結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年10月01日(水曜日)

ヤオコー改め「Blue Zones Holdings」2社633億円を傘下に!

10月です。

米国メジャーリーグは、
すぐにポストシーズンに入った。

そしてワイルドカードシリーズ。
それからディビジョンシリーズ。

まずワイルドカードシリーズは、
ドジャース対レッズ。
3戦して2勝したら勝ち残る。

ロサンゼルスドジャースと、
シンシナティレッズ。

レッズの本拠地はシンシナティだから、
ユニフォームの右腕のところに、
Krogerのマークが入っている。

Krogerは全米No1スーパーマーケット。
シンシナティが本拠地だ。

ドジャースは左腕のブレイク・スネルが、
9奪三振の快投で勝利投手となった。
suneru

大谷翔平は先頭打者ホームラン。
ootaniwairudoka-do

これで決まった。

3回裏には、
テオスカー・ヘルナンデスの3ラン本塁打。
トミー・エドマンのソロホームラン。

6回裏には翔平が2本目の本塁打。

レッズを圧倒して、
10対5で快勝した。

大谷は絶好調。
大いに楽しみたい。

さて私は今日も横浜商人舎オフィスで、
商人舎10月号の入稿。

原稿に丁寧に手を入れて、
完成形にしていく。

最近はアンカーの仕事が増えてきた。

デスクワークの合間にはスクワット。
IMG_6331 (002).jpg2

さて商人舎流通SuperNews。
ブルーゾーンホールディングスの記事が三連弾。

ブルーゾーンnews|
ヤオコーの単独株式移転による持株会社10/1設立

㈱ヤオコーが10月1日付で、
ブルーゾーンホールディングスを設立した。
代表取締役社長はもちろん川野澄人さん。
bluezone_logo

ヤオコーからの単独株式移転によって、
純粋持株会社として発足した。

そして即座に東京証券取引所プライム市場に上場した。

ヤオコーはこれまで、
ホールディングカンパニーをもたなかった。

ヤオコーも完全子会社となる。
保有する子会社株式はすべて、
ブルーゾーンへ現物配当された。

㈱エイヴイ、㈱フーコット、
㈱ヤオコービジネスサービス、㈱小川貿易、
㈱ヤオコーハーモニーの孫会社5社は、
ブルーゾーンホールディングスの完全子会社となった。

出資比率66%の㈱せんどうは、
直接保有の子会社となった。

新社名の「Blue Zones」は、
100歳人が多く暮らす、
世界の5カ所の長寿地域に由来する。

⑴イタリア・サルデーニャ島
⑵日本・沖縄
⑶米国カリフォルニア州ロマリンダ
⑷コスタリカ・ニコジャ半島
⑸ギリシャ・イカリア島
これらの地域を「Blue Zones」と呼ぶ。

同社は「持続可能で幸せな地域社会」を目指す。

これはすでに発表されていた。
それ以外に2つの案件。

ブルーゾーンnews|
東京の食品スーパー文化堂を完全子会社化

同時にブルーゾーンホールディングスは、
㈱文化堂の発行済株式のすべてを取得し、
完全子会社化することを発表した。

9月8日開催の取締役会で承認されていた。
株式譲渡実行日は2025年10月16日。

文化堂の2025年5月期決算は、
売上高279億円、営業利益8億8400万円、
経常利益10億8700万円、
当期純利益7億6200万円。

東京都に14店舗、神奈川県に5店舗を展開。

さらにさらに、
ブルーゾーンnews|
愛知県「デライト」を連結子会社化/中部圏に布石

ブルーゾーンは、
デライトホールディングス㈱を傘下に迎え入れる。
連結子会社化だ。

デライトの2025年3月期は、
売上高354億円、経常利益8億6300万円。

愛知県の豊川市・豊橋市と、
静岡県の湖西市・浜松市を中心に、
「クックマート」のバナーで12店を展開する。

これも9月8日の取締役会で決議された。
デライトの発行済株式の70%を取得。
株式譲渡の実行は10月31日。

ヤオコーの2025年3月期は、
営業収益7364億円で、
日本チェーンストア番付21位だった。
202506_ranking21-30_ (1)

文化堂とデライトを合計すると633億円で、
ヤオコーを加えて7997億円となる。

番付では18位に上がる。

スーパーマーケット番付では、
1位ライフコーポレーション、
2位ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス、
その次の3位に入る。
順位は変わらないが、
もう1兆円の大台は見えてくる。202506_gyotai-ranking4-1

川野澄人、やるねー。
頼もしい。
〈ブルーゾーンホールディングスのホームページより〉
image_corporate_message-01

規模を追いかけているわけではないが、
スケールがあったほうが、
仕事はやりやすい。

せんどうもそうだが、
文化堂もデライトも、
いいグループに入ったと思う。

ちなみに文化堂は、
オール日本スーパーマーケット協会に加盟している。

さてどうなるのか。

すぐに退会することはないだろうが、
それよりもヤオコーの本質を学ぶことに、
時間を割くのだろうな。

そしてこの2社に続いて、
ブルーゾーンに参加してくる企業がある。
いや、増えると思う。

中部地方だけでなく、関東、東北、北陸など、
視野は広がっていく。

一方で㈱ロピアの㈱OICグループも、
急成長を遂げている。

それらは業界の地図を塗り替える。

コロナは時間を早める。

予言者にはなるなと、
ドラッカー先生は言ったし、
それになろうとは思っていないが、
結城義晴の見立ては、
当たっている。

〈結城義晴〉

2025年09月30日(火曜日)

高齢者運転免許更新と10月の食品値上げ「3024品目」

9月最後の日。

神奈川県港北警察署。
police_station-picture-22

神奈川県下で人口が最も多い、
横浜市港北区の治安を担う。
その数、およそ36万人。

結果として神奈川県下の警察署の中で、
最多の対処事案数となっている。

署員数300名以上。

その港北警察署に、
運転免許の更新に行った。
新横浜にある。
main_visual-picture-436

今回は73歳での更新。
高齢者講習を受講しなければならなかった。
それは指定された民間の自動車教習所で行われる。

その高齢者講習の受講者が多くて、
すぐには予約が取れない。

電話でいろいろと確認すると、
免許証の更新を先に済ませると、
高齢者講習は3カ月の猶予があることがわかった。

そこで免許証の更新だけ済ませた。
高齢者講習は11月となった。

ありがたい。

それから横浜駅に戻って、
横浜彫刻通りを散策しながらオフィスに戻る。

「ねじられた柱」
脇田愛二郎作。
1942年東京生まれ、
環境デザイナーで彫刻家。
IMG_6291 (002).jpg2
脇田の「環境」の定義。
人と物と場の相関関係で生まれるスペース。

だからこの場所で、
人と作品の対話があって初めて、
芸術は意味を持つ。

考えてみると、
店舗こそ環境である。
人と商品と売場の相関関係で生まれる空間。
人は顧客と店員。
その相関関係が大事だ。

そんなことを考える。
散策は有意義だ。

「巻き上がる疾風のように金属が躍動し、
場を支配している」
IMG_6290 (002)

「飛躍」、1992年。
クレモント・ミードモア作。
1929年生まれ。
オーストラリア系アメリカ人、
家具デザイナー兼彫刻家。

巨大な屋外の鋼鉄彫刻で著名。
IMG_6294 (002)

1988年の作「動き出す球」
球が捻じれて伸びていく。
IMG_6295 (002)
作家は堀内正和。
1911年(明治44年)生まれ。
日本の抽象彫刻の先駆者。

オフィスに戻ったら、
サンドイッチとコーヒーでランチ。

それから原稿の手直し。

ちょっと気晴らしにスクワット。IMG_9353 (002)

このところ体がなまっていた。IMG_9363 (002).jpg2

岩﨑幸久先輩からいつも指摘される。
ダイヤモンド・フリードマン社元社長。

「大村崑さんを真似よ」

だから大村崑式。
IMG_9357 (002)

さて日経新聞の記事。
「10月の食品値上げ3000品目超」

帝国データバンクの調査。
対象は食品メーカー195社。

10月に予定される食品の値上げは、
3024品目に達する。

昨年の10月は2924品目だった。

10カ月連続で前年の実績を超えた。
今年2025年通年の累計は2万381品目。

2年ぶりに2万品目を突破。

分野別に見ると、
「酒類・飲料」が2262品目で突出。
焼酎や日本酒などアルコール飲料が多い。

次いで「加工食品」が340品目、
「調味料」が246品目。

25年通年では、
「調味料」が6148品目で最多。

「酒類・飲料」は4871品目、
「加工食品」が4740品目。

値上げの要因は「原材料価格の高騰」
96.1%がこの理由を挙げた。

物流費は78.8%、
エネルギーが64.3%、
包装・資材62.9%、
人件費50.2%。

ただし円安を理由とする値上げは、
12.4%にとどまった。

つまり物価上昇の主因は、
国内コストの上昇になっている。

11月の値上げは9月末時点の見通しで、
100品目未満。

11カ月ぶりに前年を下回る。

帝国データバンクの予測。
「年末にかけて一時的に
値上げラッシュは沈静化する」

メーカー各社も年末商戦に向けて、
価格対策を施している。

通年の値上げは2万1000品目前後に収束する。

小売業の商売としてはやりやすい。
その分の支出が生鮮食品や惣菜に回る。

いよいよ、10月に入る。
あと3カ月。

スクワットでもやって、
体力を整えたい。

頑張ろう。

〈結城義晴〉

2025年09月29日(月曜日)

ドジャース最終戦/KershawとShoheiの「Great Job!」

Everyone, Good Monday!
[2025vol㊴]

2025年第40週。
9月最終週、水曜日から10月。

なのにまだまだ暑い。
今日の横浜の最高気温は32℃。

朝一番でドジャースの今季最終戦が、
NHKのBSで放映された。
シアトルでのマリナーズ戦。

私は眠っていて、
リアルでは観なかった。

しかしクレイトン・カーショウが、
先発投手として登場。ka-syouu2
6対1で快勝した。

今季限りでの現役引退を表明していて、
引退試合も終わらせたカーショウ。
36歳。

シーズン最後の先発登板で、
6回途中まで4安打無失点、7奪三振。

好投で勝利投手となった。
今季11勝2敗、通算223勝。

6回、49本塁打のエウヘニオ・スアレスを、
空振り三振で打ち取ると、
ベンチからマウンドに向かって、
フレディ・フリーマンが歩いてきた。

そしてハグ。
ka-syou

7回には大谷翔平が55号本塁打を打った。
ootani55gou

見事な一打。
ootani55gouhonnruida
1日休養をとって、
今日は2塁打、シングルヒットと、
ホームラン。

最後の打席は3塁打ならば、
サイクルヒット。
ホームランならば本塁打王がかかった。

最後まで楽しませてくれる。

残念なが空振り三振だったが、
MVP間違いなしの活躍だった。

これで今季のレギュラーシーズンは終わる。
あとはポストシーズンが残るが、
なんとも寂しい限りだ。

もっともっと見ていたい気がする。

さて私は午前中、家で原稿執筆。
書き上げた。

自分のことを書いた。

商人舎オフィスに出社して、
ランチは「北海道らーめん楓」
IMG_9348 (002).jpg3

㈱ライズの味噌ラーメンフォーマット。
4月1日にこの会社が、
㈱力の源カンパニーに買収された。

「一風堂」などを展開する、
㈱力の源ホールディングスの子会社。
同社は2028年3月期までに売上高500億円、
営業利益50億円以上の経営目標を掲げる。

だから「楓」は孫会社の店ということになる。

そこで「楓」の味が変わった。
私は野菜入り味噌ラーメン。IMG_9344 (002)

編集スタッフの鈴木綾子さんは、
トッピングは卵の半麺。IMG_9345 (002)

それぞれに満足して、
午後の仕事に勤しんだ。

日経新聞の巻頭コラム「春秋」

文学者で数学者の森敦さん。
1912年~1989年。

数学者なのに、
「ええかげん」が大好きだった。

「確率」をこう表現した。
「自然を支配するものが
ギャンブルであってみれば、
ものごとが一律である道理もなければ、
ことが思いどおりに進むわけもない」
〈『ものぐさ数学のすすめ』〉
91gf6qfN4BL._SL1500_
数学の極意は、サボリの精神。
文化はゆとりから生まれる。
ゆとりをつくりだすのは、
「怠惰な勤勉」ではなく、
「創造的なサボリ」の精神だ。

好きだなあ。

コラムニスト。
「森さんが唱えた『ええかげん』とは、
柔軟性のことである」

森さん。
「ぼくの我慢ならないのは、
本来なら未来を豊かにするための予知が、
未来を喰(く)らおうとすることだ」

中国新聞の「天風録」

上司には「お疲れさまです」、
部下には「ご苦労さま」。

ねぎらいの言葉のこれまでの常識。

英語では“Good job!”
あるいは “Well done!”
これらは「ご苦労さま」のニュアンス。

強調するならば、
“Great Job!”

その使い分けが揺らいでいる。

文化庁の24年度国語世論調査の結果。
部下にも「お疲れさま」と声をかける人が70%、
片や「ご苦労さま」派は約15%。

2015年度と比べると半減。

ん~。

職場の風景も変わった。

川柳。
正社員各フロアーに一人だけ

文化庁調査。
部下に「ありがとう」と声をかける割合が、
着実に増えている。

ご苦労さま、ありがとう。

上司には、
お疲れ様です、ありがとうございました。

森さんの「ええかげん」の精神でいえば、
「ありがとう」が万能だ。

それも心を柔らかくして、
ありがとう。
ありがとうございました。

これです。

では、皆さん、今週も、
ありがとう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年09月28日(日曜日)

ロサンゼルスで見かけた無人タクシー「Waymo」の乗り方

9月最後の日曜日。

1週間前のロサンゼルスを思い出した。
IMG_5870

無人タクシー。
市内で何度か出会った。
IMG_6024 (002)

ここはサンタモニカ。IMG_6027 (002).jpg2
ほんとうに運転席に誰もいない。
それで安全運転をしている。

「Waymo」

2015年、世界初の公道での完全自動運転が、
テキサス州オースティンで行われた。

初めて乗客となったのは開発者の全盲の人。

当時の車両は「ファイアフライ」。
Googleが開発した小型のBEV。

ハンドルやペダル類など、
人の運転に必要なものは一切、
装備されていなかった。

その翌年にWaymoはGoogleから独立。
グーグルの親会社アルファベットの傘下となった。
このとき「Waymo」のネーミングとなった。

そしてWaymoはファイアフライだけでなく、
トヨタのレクサスをはじめ、
市販車で公道走行の実証実験をした。

現在の主力車種は英国ジャガー社の車。
電気自動車の高級SUV「I-PACE」
IMG_6026 (002)

I-PACEの標準車に自動運転に必要な装備を加えた。
オーストリアのマグナ社の技術。

調べてみると4基のLiDARユニットがついている。
レーザーを照射して障害物を検知する装置。
フロントに1基、サイドに2基、リアに1基。
さらに6個のレーダー、29個のカメラ、
8個の超音波センサーを搭載。

360度、常に監視する。
人間が運転すると死角になるところも認知する。

超音波センサー以外はWaymoの独自仕様。

店で言えばアマゾンゴーの店内ような車だ。

昨2024年11月12日から、
ロサンゼルスの市内で、
無人タクシーの一般向けサービスが開始された。

利用するのは簡単らしい。
まず「Waymo One」のアプリを、
スマホにインストールする。
waymo-1024x538

このアプリを開いて、
迎車場所と目的地を設定すれば、
料金と迎車時刻などが表示される。

タクシーゴーなどと同じ。

提示された内容を了解する場合は、
アプリの「Request Car」ボタンを押す。

予約を完了すると、
乗車定員や荷物スペースの情報が出る。
チャイルドシートに関することも表示される。

そして迎車が到着するまでの所要時間が確定する。

支払い画面がでると、
各種クレジットカードに対応。
Apple PayやGoogle Payなども可能。

迎車地点で待っていると、
Waymoがやってくる。

乗降場所のポイントが大事で、
自分の立ち位置から歩く場合もある。

車を確認するときには、
アプリに表示されたナンバーを見る。

車体上部のデジタルサイネージには、
顧客のイニシャルが表示される。

Yoshiharu Yukiならば「YY」

停車した車に聞か寄ると、
自動的に鍵が明けられて、
ドアノブが出てくる。

後部座席または助手席に座って、
シートベルトを締める。

乗り込むと音声システムが挨拶する。
「Good morning! Yoshiharu Yuki!」

そして目的地を告げる。

顧客はアプリの「START RIDE」のボタンを押す。
あるいは車内の液晶の「「START RIDE」を押す。

ドアが自動的にロックされ、
周囲の状況を察知して、
安全ならばWaymoが発進する。

運転席に乗ること、
ハンドルに触ることは禁止されている。

前の席にも後の席にも、
ディスプレイが設置されていて、
周囲の交通状況が表示される。

このディスプレイは所要時間やマップ、
天気なども示される。

音楽を選ぶことも可能。

目的地に着くと止まる。
ドアを開けて降りると、
Waymoは走り去っていく。
IMG_6025 (002).jpg2

乗ってみればよかった。
日本では2026年初頭に東京の都心部に登場する。
GMクルーズホールディングスと、
ゼネラルモーターズ、
日本からはホンダが参加して、
3社共同開発。

楽しみだ。

人間の運転よりも安全かもしれない。

〈結城義晴〉

2025年09月27日(土曜日)

イオンの「民主化のデジタル」とアルバニアの「AI閣僚ディエラ」

暑かった 9月もあとわずか。

暑さ寒さも彼岸まで。
その秋分の日が終わって、
少しだけ涼しくなった。

今日は山本恭広編集長が、
千葉県の海浜幕張へ。

イオンタワーアネックス。aeontower

もちろんイオンリテール㈱の取材。
西垣幸則さんのインタビュー。
取締役常務執行役員、営業・デジタル担当。
IMG_6272 (002).jpg2
私も西垣さんに会いたかった。
ロサンゼルスから帰って、
バイヤーセミナーで2日間、
全部で7時間ほどの講義をした。

昨日は東京に行ったり来たりして、
そのうえ大切なお客様を迎えた。
成果は上がった
今日は休養日。

山本編集長のインタビューのテーマは、
デジタルトランスフォーメーション戦略。

イオンリテールは2021年から2025年まで、
中期経営計画を遂行中だ。

この計画の施策の柱に、
「デジタルシフト」がある。

中期計画初年度の2021年3月1日付けで、
デジタル・営業推進担当を新設。
西垣さんが着任した。

1991年、旧ジャスコ入社。
店長、地区事業部長、
北関東カンパニー支社長を歴任。
そのあとのデジタル部署への赴任。

しかし西垣さんは、
デジタルに関わる仕事は初めてだった。
しかもコロナ下。

西垣さんを始めプロパー8名の新設部署が、
会社のデジタル化を進めることとなった。

「データドリブン」と「民主化」を掲げて、
現場への浸透を進めた。

その結果、ネットスーパー、レジゴー、
AIカカクなどの開発が加速化した。

社内教育のプログラムもつくった。
デジタルの専門家ではなく、
デジタルを活用できる商人の育成を進める。

この辺りは私の大好きな考え方だ。

今後の取り組みについても、
スライドを使って丁寧に説明してくれた。
IMG_6273 (002)
詳細は商人舎10月号で披露する。

私もこの問題に関しては、
特集のまえがきで考え方を整理する。

期待していただきたい。

朝日新聞「天声人語」

東欧アルバニアの議会。
3分間の演説。

白い民族衣装を着た女性が、
議場のスクリーンから語りかけた。

「私は市民権を持っていませんが、
個人的な野心や利害関係も一切ありません」

名前はディエラさん。
「世界初のAI閣僚」
Diella

ディエラは今年1月、
オンライン行政サービスに導入された。
音声対話や映像化などの機能を強化し、
今回の「抜擢(ばってき)」に至った。

入札の管理や監視をする役割を担う。

アルバニアでは長年、
政府や公共機関の汚職体質が問題視され、
EU加盟を目指す上で対策が求められてきた。

AIにはしがらみも忖度(そんたく)もない。
適役にも思える。

野党側は反発。
「政権がAIを悪用する」

コラム子。
ディエラは汚職の「切り札」か、
「隠れ蓑(みの)」か。

AI研究者の今井翔太さん。
㈱GenesisAI代表取締役社長、
北陸先端科学技術大学院大学客員教授。
81-DP1TWFwL._SL1500_

「AIは大変な速さで進化しており、
人間のように仕事をこなす、
汎用人工知能(AGI)の実現も近い」

Artificial General Intelligence。

その研究で大切なのは、
「実は『人間を知ること』だ」

AIは気持ちや感情が読み取れず、
人間のように関係も築けない。

「知的に『無敵』だった人間もAIの出現で、
何をやるべきなのかを考えなくてはならなくなった」

ディエラは演説でこう語った。
「私は人間に取って代わるのではなく、
支援するためにいます」

コラム子。
「AIとの望ましい関係は結局、
我々の側にかかっている」

同感だ。

イオンも西垣さんもこれから、
「民主化」を掲げつつ、
AIとの望ましい関係を模索するのだろう。

〈結城義晴〉

2025年09月26日(金曜日)

ファミマのセブン銀行ATM導入と「名門三社」の名称消滅

横浜商人舎オフィスに来客。

日本惣菜協会のお二人。
専務理事の清水誠三さん(中)と、
事業推進チームの若林由香さん。
IMG_9331 (002)
来年1月22日に賀詞交歓会が開催され、
新春セミナーが行われる。

ここで講演をする。
その打ち合わせ。

丁寧な説明に感心した。

私は中食市場動態専門委員会のことや、
アメリカのミールソリューションのこと、
コロナ禍後の大潮流のことなど話した。

そして講演テーマを決めた。

ご参加の皆さん、ご期待ください。

それから私は東京へ。

日本の玄関、東京駅。
IMG_6234 (002)

丸の内北口の天井。
IMG_6243 (002)

大手町の彫刻。
川上喜三郎作「Series of ARC」
IMG_6238 (002)

1997年の作品だが、
この街によくマッチしている。
IMG_6239 (002)

大手町プレースタワー。
IMG_6235 (002)

地下1階へ。
IMG_6237 (002)

大手町プレイス内科。
毎月の検査と診察。

ヘモグロビンA1cがついに6.2となって、
パーフェクト。

異常値は一掃された。

主治医の田嶼尚子先生と握手。

あとはCPKの数字を上げていくだけ。
歩け、歩け、と指導される。

元気に大手町を歩いて、
東京駅から東海道線で横浜に戻る。

商人舎オフィスで、
講演テーマを決定し、
紹介文を書いた。

するとまた来客。
工藤澄人さんが鎌田真司さんを伴って、
やって来てくれた。

工藤さんは元月刊商業界編集長。
私の元部下。
鎌田さんは㈱BSK代表取締役社長、
㈱シジシージャパン顧問でもある。

最近の鎌田さんの仕事や活動について、
いろいろと話してくれた。

もちろん昔から知るコンサルタントで、
その腕前には定評がある。

クライアントからの信頼が厚い。

月刊商人舎8月号で、
原稿を書いてもらった。

[実践提案編]
女性従業員の「改革プロジェクトチーム」
「高粗利商品構成比を30%に上げる法」

202508_kamata

来年の1月号の編集企画について、
意気投合した。

その後、夕食は「九つ井」
IMG_6250 (002).jpg2
そばがうまい店。

工藤さん(中)と鎌田さん。
IMG_9335 (002).jpg2

そして固い握手。
IMG_9336 (002)
よろしくお願いします。
これからです。

さてニュースが二つ。

第1は日経新聞電子版の記事。
「セブン銀、ファミマにATM1.6万台」

セブン銀行のコンビニATMが、
ファミリーマート1万6000店に導入される。

これで4万4000台規模となり、
ゆうちょ銀行の3万1000台を抜く。
国内首位。

ファミマの親会社の伊藤忠商事は、
10月までに約500億円の第三者割当で、
セブン銀行の自己株式16%を引き受ける。

さらに伊藤忠は約2割を目途に、
市場で株式を追加取得する。

そしてセブン銀行を持ち分法適用会社とする。

セブン銀行の親会社は、
セブン&アイ・ホールディングスだった。
約46%の株式を保有していた。

伊藤忠による持ち分法適用会社化後も、
セブン-イレブン・ジャパンが33.38%の株式を保有し、
筆頭株主として残る。
ちょっと複雑な構図だ。

自主独立のセブン-イレブンと、
伊藤忠のファミリーマート、
そして三菱商事のローソン。

今はきれいな鼎占状態だが、
それは必ず複占に向かう。

セブン-イレブンとファミマが近づいて、
複占のトレンドを示したと見ることができるか。

第2は商人舎流通SuperNewsから。

H2Onews|
’26年4月1日、イズミヤ・阪急オアシスと関西スーパー合併

2026年4月1日、
イズミヤ・阪急オアシス㈱と、
㈱関西スーパーマーケットが合併する。

イズミヤ・阪急オアシスが存続会社。
商号は㈱関西フードマーケットとなる。

これで関西スーパーマーケットの企業名はなくなる。
店舗バナーは「関西スーパー」が残るが、
北野祐次さんが創業した名門の名称は消える。
kfa3jkdsatf9msl0

イズミヤの名称も、
阪急オアシスの名前も、
社名には残らない。

私は1978年の春に、
関西スーパーで1週間の実習を経験した。
その後、『関西スーパースタディ』を発刊した。

これが日本のスーパーマーケットの教科書となった。

イズミヤは和田満治さんの時代に取材をした。
和田さんにもInterviewした。

阪急オアシスは千野和利さんの時代に、
これまたたくさんのケーススタディをした。

私はそれぞれに深くかかわってきた。

感慨深い。

林克弘さんが社長となって、
イズミヤと阪急オアシスと関西スーパーを、
融合させていく。

大いに期待したい。

会社と店と社員たちのこと、
よろしくお願いします。

〈結城義晴〉

2025年09月25日(木曜日)

商人舎バイヤーセミナー2日目の「両利きの経営」の「深化と探索」

第1回商人舎バイヤーセミナー。

2日目の朝は、理解度判定テスト。IMG_9262

8時15分から30分間。
昨日の結城義晴と鈴木哲男講師から5つの設問。
IMG_9264

ただしすべてが記述式。
自分が理解したことを、
自分の言葉で回答してもらう。
IMG_9269

30分の格闘を終えると、
皆一様に苦笑い。
IMG_9270

それでも一安心か。
IMG_9271

2日目の第1講義は結城義晴。
まずテストの回答を解説する。
IMG_9276

改めてテキストの内容を確認する。
そうすることで、理解はさらに深まる。
鈴木先生の講義の内容も、
私の見解を加えて解説させていただく。
IMG_9273

私の本来の講義は、
競争のマーケティングから、
分析手法まで。

ヘンリー・ミンツバーグのSWOT分析、
ボストン・コンサルティング・グループのPPM分析。
バイヤーの分析手法は多様だが、
その基本のキを教える。
IMG_9280

午前中の第2・3講義は、
中村徹講師が担当。
商人舎のセミナーでは初めて、
登壇していただく。

1986年、大学院を修了して旧ジャスコに入社。
主にバイヤーとしてキャリアを積んだ。
1997年にSSM商品本部デイリーグループマネジャー。
そして南カリフォルニア大学のスクールで、
ブライアン・ハリス氏に学んだ。
そのカテゴリーマネジメントをジャスコに導入。IMG_E9287

したがって前半の講義テーマは、
「バイヤーのためのカテゴリーマネジメント」
IMG_9288

カテゴリーマネジメントの基本原則と考え方、
さらに取り組み方を事例を挙げて説明してくれた。
IMG_E9289

商品のカテゴリーをビジネスユニットと設定し、
サプライヤーに協力してもらって、
全体最適を追究する。
それによって顧客のニーズが満たされ、
売上げや利益が最大化される。

アメリカでは盛んに活用された。
そのセオリーとメソッドのエッセンスを、
丁寧に解説してくれた。

最後はクロスABC分析の活用法。
とても良かった。

第3講義のテーマは、
「バイヤーのための数値管理と計数管理」
IMG_9292

バイヤーにとって肝要な数値の解説。
それとともにバイヤーの技術を、
一つ一つ説明してくれた。
仕入れ先を検討するときのポイント、
ブレーンの重要性なども指摘した。
IMG_9293

バイヤーとしてのキャリアの中で得た知見。
それを披露してくれた講義だった。
参加者からは拍手が沸いた。
IMG_9298

挨拶の名刺交換の列もできた。
IMG_9299

山本恭広編集長も駆けつけた。
中村さんは土谷美津子さんと同期入社だそうだ。
現在のイオン㈱商品物流担当副社長。
IMG_9301
今後も商人舎で活躍願うことになる。

昼食を終えると、
いよいよ午後の講義。
IMG_9307

プライベートブランドに関して、
体系的な講義をした。

そのグローバルな正式分類は、
コモディティ化現象によって生まれた。

だから4つの分類ごとに、
開発のコンセプトと手法は、
変わってこなければならない。IMG_9304

さらにバーチカルマーチャンダイジングの方法。
難しい勘所の解説は今、誰もしていないと思う。

そのなかで必須の仕様書発注の項目、
プライベートブランドのポジショニング、
デュアルブランド戦略。

アパレル問題も整理して、
最後はサプライチェーンマネジメントと、
バイヤーの情報提供。
IMG_9310

追加講義として、
バイヤーのコミュニケーション。
これはミドルマネジメント研修から、
一つだけ抜き出した。

バイヤーはチームのメンバーだけでなく、
多くの取引先とも、そして店舗とも、
コミュニケーションの達人でなければならない。

一通り講義を終えて、
最後の提案。

バイヤーとマーチャンダイザーは、
機能分化していかねばならない。

その機能分化と両利きの経営が、
シンクロしている。IMG_9317

バイヤーは成熟事業の「深化」を推進し、
マーチャンダイザーは振興事業の「探索」を追究する。IMG_9323
れが商人舎バイヤーセミナーの提案だ。

トップや幹部の皆さんも、
商品部対策として検討してほしい。

すべての講義を終了して、
ご清聴を感謝した。IMG_9324

全員が真剣に受け止めてくれた。
30人規模の研修会には、
講師と受講生の結びつきが生まれる。
それが何より成果を上げる。IMG_9325

最後に大きな拍手をもらった。
IMG_0828

バイヤーは「稼ぎ屋」である。
これは故渥美俊一先生の説明の仕方。
私も同感している。

つまり商品部は顧客の満足をつくると同時に、
小売企業の成長を担う機能を果たす。

バイヤー諸君はその役割を重く受け止めて、
研鑽してほしい。

鈴木哲男、中村徹、
そして結城義晴。

2日間の講義のご清聴を感謝したい。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年10月
« 9月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.