結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年11月07日(金曜日)

倉本長治の二人の友とヤオコー都心型店/トライアルGOの新店

朝からZOOM会議。

来年1月・2月と4月に、
ロピアのニューヨーク研修がある。

その打ち合わせ。

サンフランシスコの浅野秀二さん。
ロピア傘下の商人ねっとのお二人、
武智暁人さんと工藤恵理佳さん。
そして商人舎の亀谷しづえGMと私。

みんながアイデアを出し合って、
意見をぶつけ合い、
いい内容になった。

午後、横浜商人舎オフィス。

「セルコレポート」が届いた。
IMG_8142 (002)

私の連載は「艱難は商人を鍛える」
第42回「倉本長治の艱難/友情」。
倉本長治モノクロ

長治先生には親友が二人いた。
岡田徹と新保民八。

小さな店であることを
恥じることはないよ
その小さなあなたのお店に
人の心の美しさを
いっぱいに満たそうよ
〈岡田徹〉

正しきによりて滅ぶる店あらば、
滅びてもよし、断じて滅びず。
〈新保民八〉
新保民八

その二人の友は、
54歳と58歳で、
相次いで亡くなる。

この艱難が倉本長治を、
商人哲学者に変えていく。

そんな話だ。

ご愛読、ください。

山本恭広編集長は今日は新店オープン取材。

結城義晴の分身のごとく動いてくれる。

まず、ヤオコー板橋四葉店。
23区内2店舗目にして、記念すべき200号店。yaoko-1

国道17号線・新大宮バイパスと都道の角地に立つ。
自動車ディーラーの跡地968坪を開発した。

2㎞圏内に東武東上線「下赤塚駅」、
東京メトロ有楽町線・副都心線「地下鉄赤塚駅」、
都営三田線「新高島平駅」。

複数の駅に囲まれる。

商人舎流通SuperNews。
ヤオコーnews|
11/7「ヤオコー板橋四葉店」/200号店、23区内2号店

1階が駐車場とエントランスで、
2階が売場のピローティタイプ。
売場面積443坪、初年度年商20億円。

オープン前を心待ちにする顧客の列。yaoko-2

8時から広報による20分程度のブリーフィング。
10人以上の記者が囲む。yaoko-4

売場は青果と惣菜のダブルコンコース。
鈴木哲男さんが名づけた「こってり型」。yaoko-3

続いて精肉売場。
その近くにクッキングサポートを設置。yaoko-meat2

商圏は肉の消費が高い。
だから1週間通して、
精肉の提案に徹する。

オープンの目玉商品は「九州産 黒毛和牛」。yaoko-meat

パック単価2000円から、
5000円を超える商品が並ぶ。
オープン当日は「享楽円」狙い。

これらがレジで50%オフになる。
オープン後には顧客が群がる。yaoko-meat3

続いて鮮魚。
お魚アドバイザーを配置して、
料理提案をする。

第1主通路に生鮮三品と惣菜を集中させた。
443坪とヤオコーでは小型店だが、
通常店並みの品揃えを確保した。

「グロッサリー」のアイテム数は1万1380。
エンドは特注什器を採用。yaoko-grocery

通常、最下段は量販用キャスター付き什器を装備する。
だがこの店では下段までアイテムをしっかり揃える。

月刊商人舎12月号で紹介しよう。

今日はもうひとつ話題の店舗がオープン。
「TRIAL GO西荻窪駅北店」trial-1

トライアルnews|
11/7「TRIAL GO西荻窪駅北店」/都内1号店

東京の都市部はトライアルが出ていない。
この巨大なマーケットで多店化を狙う。

TRIAL GOは小型フォーマット。
西荻窪駅北店と富士見台駅北店が、
都内23区に同日初進出。

取材店舗の西尾儀保駅北店は、
JR中央線・西荻窪駅北口から200m弱。
商店街の外れにある。

50坪弱の売場に1800アイテムを揃える。
売場先頭は弁当が並ぶ平台。trial-2

今日の重点商品は、
近隣の西友店舗で製造された「かつ弁当」。

TRIAL GOは「サテライト店舗」なのだ。

トライアルのキッチンで製造された弁当も、
品揃えする。

西友のPB「みなさまのお墨付き」も揃える。

そしてセルフレジ6台。trial4

狭い店なので、
オープン日はTVクルーの取材だけ対応した。
専門メディアはオープン2日目の明日。

これも詳細は月刊商人舎にて。

人間には友が必要だ。
友はあなたを変えてくれる。
いやあなたのいいところを引き出してくれる。

ありがたいものだ。

〈結城義晴〉

2025年11月06日(木曜日)

イオンリテール「DXベストプラクティス報告会」の卵が先でしょ。

私は1日中、横浜商人舎オフィス。

午前中に来客。

ブルーチップ㈱の皆さん。
IMG_1248 (002)
左からパートナーの杉村壽哉さん。
新規開発部長代理の谷﨑誠一さん。
奥が新規開発部長の平野一郎さん。

杉村さんは元サンヨー食品販売副社長。
乾燥野菜のプロフェッショナル。

新規開発部が開発した商品が、
「いろんな料理をおいしくする具」
81UD373wr4L._AC_SL1500_

その後も順調な売上げで、
さまざまなチェーンから商談の申し込みがあった。

今日はその報告。

さらにシリーズ商品を3アイテム開発している。
それがまたいい。

楽しみにしてください。

山本恭広編集長は海浜幕張へ。
イオンタワーアネックス。

イオンリテール㈱の、
「DXベストプラクティス報告会」。
会場は13階の大会議室。
IMG_8139 (002)

月刊商人舎10月号。202510_coverpage

特集は、
自前のRetail-DX
両輪の「技術と人」をインソーシングする道筋

西垣幸則常務に登場してもらった。
タイトルは、
「データの民主化」と「デジタル人材」の循環 

DXの内製化と社内人材の育成を進めている。
それを語ってくれた。

今日はその成果を披歴する場。

取材の続きだけれど、
社内行事なので今日は見学のみ。
記事にはしない。

報告会は2019年から実施していて、
今年は5回目となる。

コロナ禍の間続けられた。

イオンリテールは今、4つのカンパニー制を敷く。

商人舎流通SuperNews。
イオンリテールnews|
カンパニー体制を4エリアに再編

3月1日付でカンパニー体制を、
6エリアから4エリアに再編成した。

⑴北関東・新潟カンパニー
北関東カンパニーと、
北陸信越カンパニーの新潟事業部を統合。

⑵南関東カンパニー
変更なし。

⑶中部カンパニー
東海カンパニーと北陸信越カンパニーを統合。

⑷西日本カンパニー
近畿カンパニーと中四国カンパニーを統合。

その4つのカンパニー。
それに本社のスタッフ部門が参加する。

さらに今年から、
イオン北海道、イオン東北、イオン九州、
そしてイオン琉球が加わった。

約1000件のDX改革の取り組みが寄せられた。

そして各カンパニーや部門ごとに、
選抜された14チームが発表した。

審査員は古澤康之社長、
ジェリー・ブラックイオン執行役副社長。
ブラックさんはイオンスマートテクノロジー㈱社長。
それから全本部長、カンパニー支社長。
計26名。

ダッシュボードを使った客数増対策、
AIやモバイルツールを活用した生産性改善、
コミュニケーション改善などの成果が発表された。

イオンは店舗DXによる、
生産性向上と経費削減を進めている。

中核企業のイオンリテールは、
レジゴーやAIツールの全店導入を進めてきた。

活用の成果は具体的な数値で報告される。

西垣さんは報告会に先立って語った。aeon-dx1
「デジタル活用は目的ではありません。
課題解決のスピードアップを図り、
現場力を上げていくためのものです」

発表は1チーム10分。
パワーポイントを使って発表する。

テーマ設定、プロセス、成果などが、
評価項目となる。

最も重視されるのが水平展開できるか。

西垣さんは言う。
「好事例はただちに他店に水平展開します」

最優秀賞1チーム、優秀賞2チームが選ばれた。

もちろん内容は秘密。

結果発表後、ジェリー・ブラックさんの総評。
「エキサイティングな時間だった」

古澤社長も総括して注文をつけた。
「もっとDXにコミットしていこう」

そのとおりだ。

DXに積極的にかかわる。
そして責任を持つ。
献身的にトランスフォーメートする。

[Message of October]
卵が先でしょ。

卵が先か、鶏が先か。
互いに循環する原因と結果。
その端緒を同定することの無益さ。
文字通りの解答は意味不明である。

XがY無しに生じ得ず、
YがX無しに生じ得ない場合、
最初に生じたのはどちらか。
形而上学的ジレンマ。
〈中略〉
DXの内製化もイノベーションも、
小さく始めて大きく育てる。
人の育成こそ最も重要な課題である。
ならば、卵が先でしょ。2025-10Message (1)

イオンリテールは人財育成が先だと考えている。

私も報告会に行きたかった。
来年のこの会には必ず参加しよう。
よろしくお願いします。

今夜の夜空。
IMG_8120 (002)
昨夜がスーパームーンだった。
11月だからビーバームーン。

約7.9%大きく、約16%明るく見えた。

1日が経過しても、
その大きさ、明るさは消えていない。

卵が先か、鶏が先か。

ユダヤ教とキリスト教。
創世記の神は鳥を創造し、
それらに産み殖やすよう命じた。
だから鶏が卵より先だ。

ニーチェは読み解いた。
何者も「最初」たりえない。
循環する時間において、
「最初」は存在しない。

それでも、卵が先でしょ。

〈結城義晴〉

2025年11月05日(水曜日)

「ばけばけ」の「日に日に世界が悪くなる」とマムダニNYC市長当選

NHKの新しい朝ドラ「ばけばけ」。

松江の没落士族の娘・小泉セツと、
小泉八雲ことラフカディオ・ハーンがモデル。81q1hHI85UL._SL1500_

朝ドラそのものは見ていないが、
主題歌はいい。
「笑ったり転んだり」

歌っているのは夫婦デュオ、
ハンバートハンバート。
G2Erh6kbIAA5CoX

番組の冒頭に曲が流れるが、
歌の2番から始まる。

日に日に世界が悪くなる
気のせいかそうじゃない
そんなじゃダメだと焦ったり
生活しなきゃと坐ったり

「日に日に世界が悪くなる」には、
なぜか今、共感するところがある。

夕陽がとても綺麗だね
野垂れ死ぬかもしれないね

ニューヨーク市の市長選挙。
ゾーラン・マムダニ候補が当選。
現在、民主党のニューヨーク州下院議員。

1991年、ウガンダ生まれ。
アフリカ中東部の共和国。
ナイル川の源ビクトリア湖の北に位置する。
東にケニア、南にタンザニア、
西にコンゴ、北に南スーダン。

そのウガンダから1999年に、
ニューヨーク市に移住。

イスラム教徒の34歳。
〈ニューヨーク州議会議員ゾーラン・K・マムダニのホームページより〉
036_500

父のマフムード・マムダニ氏は、
ウガンダ生まれのインド系3世。
アフリカの文化人類学、政治学者。
コロンビア大学人類学部教授、
ハーバート・リーマン政治学教授、
アフリカ研究所長など歴任の知識人。

マムダニ新市長はボウディン大学卒業後、
2020年に29歳でニューヨーク州議会議員選挙に当選。
2022年と2024年に再選を果たしている。

政治団体「アメリカ民主社会主義者」(DSA)に属しつつ、
民主党に入党した。

民主社会主義(Ⅾemocratic socialism)は、
「民主主義の下で社会主義政策を行う」
それが政治思想だ。

だから共産主義やマルクス・レーニン主義には、
強く反対する立場をとる。

社会主義(Socialism)は、
共産主義(Communism)の前段階とされる。
緩やかなコミュニズムである。

もっと緩やかなのが、
社会民主主義(Social democracy)。
これは穏健的社会主義思想で、
イギリス労働党、フランス社会党も、
社会民主主義だ。

民主社会主義は、
社会民主主義の左派といったところだ。

だから日経新聞米州総局長の大越匡洋さんは言う。
「社会主義を掲げつつ、
市場経済の原則を尊重しながら
格差是正や社会保障の充実などを重視する
DSAの立場は欧州や日本の、
リベラル派と変わらない」

今回のマムダニ新市長の公約は、
⑴公営スーパーマーケットの設置
⑵保育料の無料化
⑶市営バスの無料化
⑷家賃上昇の凍結
⑸年収100万ドル以上の富裕層への2%課税

私など公営スーパーマーケットというところに、
ひどく反応してしまう。

来年、ニューヨークを訪れるとき、
もしオープンしていたら、
行ってみようと思う。

ベルリンの壁とソビエト連邦の崩壊のあと、
すでに共産主義国は、
世界に5カ国しか残っていない。

中華人民共和国、
キューバ共和国、
ラオス人民民主共和国、
ベトナム社会主義共和国、
そして朝鮮民主主義人民共和国。
71alBUoeH2L._SL1280_

もう共産主義思想は破綻した。
しかしあまりに貧富の格差が激しくなると、
社会民主主義や民主社会主義が、
人々から支持される。

これが「日に日に世界が悪くなる」ことなのか。

それともその前の現段階が、
「日に日に世界が悪くなる」で、
「野垂れ死ぬかもしれないね」だから、
マムダニ市長が誕生したのか。

アメリカ共和党はMAGAに支配され、
アメリカ民主党はⅮemocratic socialism化していく。

両者はますます離れていく。
そして「中道」が空洞化していく。

主題歌「笑ったり転んだり」の1番。

毎日難儀なことばかり
泣き疲れ眠るだけ
そんなじゃダメだと怒ったり
これでもいいかと思ったり

そして「日に日に世界が悪くなる」につながる。

「中道の空洞化」こそ、その実態なのだろう。

〈結城義晴〉

2025年11月04日(火曜日)

花森安治「暮しの手帖」が広告を載せない理由と商人舎の方針

Everybody! Good Tuesday!! 
[2025vol㊹]

2025年第45週。
11月第2週。

文化の日が最終日となった三連休。
文化の日は晴れの特異日。
明けた今日も快晴。
IMG_8099 (002)

月刊商人舎11月号、
最後の原稿執筆は、
いつものように特集のまえがき。
すべての原稿を読んだうえで、
全体を総括し、商人舎ならではの提言をする。

そのあとで商人舎「定義集」。
山本恭広編集長が元原稿を書く。
それを私が直して完成させる。

今回は「HBC」
そう、Health & Beauty Care。

その意味は結構深い。
あいまいなところもある。

それを一刀両断で、
わかりやすく説明する。

しかし深さを失ってはいけない。

むずかしいことをやさしく、
やさしいことをおもしろく。
おもしろいことをよりふかく。

林廣美先生に教わった私の信条。

商人舎の原稿はすべて、
この考え方で書かれています。

是非、読んでください。

すべてを責了して、
三人で自撮り写真。
IMG_8101 (002)

今月の広告は伊藤園。
私が大好きな「濃い茶」です。
IMG_8102 (002)
月刊商人舎は広告が少ない。
別に拒否しているわけではない。

広告を載せない雑誌もある。

その代表が『暮しの手帖』だ。

創刊者の花森安治さんが、
1969年の第100号に書いている。
この号は「商品テスト入門」という特集だった。
71iEyxDFN9L._SL1235_

「一つは編集者として、
表紙から裏表紙まで全部のページを、
じぶんの手の中に握っていたいからである」

これは私もよくわかる。

「ほかの雑誌を見ていると、
せっかく編集者が苦労した
企画も原稿も写真も、
無遠慮にズカズカと
土足で踏み込んでくる広告のために、
台なしになってしまっている。
あんなことには耐えられないからである」

この花森さんの考えもわかる。

私の大学の2年後輩の二宮護さんは、
日本実業出版に入社した。
そして『オールセールス』という雑誌に入って、
そこで編集記者をやった。

この『オールセールス』も、
いっさい広告を載せないメディアだった。

㈱商業界は広告を入れていた。
けれど私はそれらも、
雑誌の主旨に賛同してくれる広告主に限って、
受け付けていた。

しかし広告部が多く稼いで強くなると、
それもあやふやになったときがある。

私は編集権を侵害する広告は、
断じて拒否した。

松井康彦さんがその広告の責任者となって、
そのことをよく理解してくれていた。

だから今でも松井さんが、
商人舎の広告担当のトップだ。

花森さん。
「もう一つは、広告をのせることで、
スポンサーの圧力がかかる、
それは絶対に困るからである」

メディアの世界ではそんなことが起こる。

「暮しの手帖は、暮しの手帖なりに、
一つの主張があり一つの志がある」

「それがほかの力でゆがめられるとしたら、
もっての外である」

「ことに〈商品テスト〉の場合、
その結果に対して、
なにかの圧力がかかって
ゆがめられたりしては、
折角のテストの意味がなくなってしまう。
〈商品テスト〉は絶対に
ヒモつきであってはならないのである」

花森安治は自ら雑誌の企画を考えた。
表紙やカットも自ら描いた。
レイアウトも写真も。
そして原稿を書き、校正し、
紙やインクを選び、製本をチェックした。

すべてに関わって、
最終決定した。

花森さんは1911年に生まれ、
1978年に没した。

今の商人舎は、
そんな初期の花森安治と、
同じようにはできない。

デザインは七海真理さんという、
私たちよりも断然、
優れたスキルとセンスを持った人がいる。

だから、お任せしている。

しかし企画から執筆、校正などまで、
すべて自分たちでやって、
私が最後に意思決定する。

花森さんは述懐している。
「どの号も、やはり作り上げてみると、
ああよく出来たと思うことはなく、
何かしら気に入らなくて仕方がありません」

私もいい雑誌ですとは言うけれど、
完璧だと思うことはない。

「そのなかで、ただひとつ、
私たちのなぐさめになることは、
どの号も、前の号にくらべて、
たとえ小さなことにせよ、
日ごろ私たちが考えていて、
こうしたいなあ、ということを、
何か一つでも実現してこられたという、
そのことだけでございます」
〈『暮しの手帖』第9号「あとがき」〉
41FHs5PB2HL

商品を評価するとき、
店舗を診断するとき、
経営を総括するとき、
あくまでも顧客の立場に立つ。

それが倉本長治の商業界だったし、
結城義晴の商人舎の在り方だ。

花森安治さんと同じ気持ちだ。

それでも商人舎の主旨に、
大いに賛同してくださる広告は、
胸を張って掲載したいと思っている。

では、皆さん、今週も、
胸を張って仕事しよう。

Good Tuesday!

〈結城義晴〉

2025年11月03日(月曜日)

あなたは業務メールに感嘆符「!」をつけるか?!

文化の日、11月3日。

昨年は日曜日と重なった。
今年は月曜日で三連休最後の日。

しかしドジャース・ロス。
SNSを見ていると、
ワールドシリーズ最終戦のことばかり。

それも見てしまう。

文化の日は太平洋戦争敗戦の翌年、
日本国憲法の「公布」の日である。
新憲法が平和と文化を尊重している。
だからもともとは明治節だった日を、
「文化の日」の祝日とした。

その「明治節」を辿ると、
明治天皇の誕生日だった日。

明治天皇誕生日だった日を、
日本国憲法公布の日にした。

11月3日は「晴れの特異日」とされる。
今日も秋晴れだった。

日経新聞の「FINANCIAL TIMES」
ビジネス・コラムニストのピリタ・クラークさん。
この人、面白い。

イギリスのオックスフォード大学で、
有機化学の博士号取得。
その後、ジャーナリスト、コラムニスト。
https2F%2Fimgix-proxy

「業務メールに!は非常識か」

「筆者はこれまで、仕事のメールに、
エクスクラメーションマーク(感嘆符の!)を、
多用する人は真面目ではなく、
常識や職業人としての意識に欠ける
と思っていた」

「特に要職に就いている人や上司へのメールには
感嘆符を使うのを避けてきた」

同じだ。

「一方で、初めて絵文字を使った頃だろうか、
いつの頃からか筆者は同僚に
こう書くようになった」

「それは素晴らしい知らせだ!」
「ありがとう!」

「そうした筆者の変化は、
SNSで形式ばらないコミュニケーションが
一般的になったせいだと考えている」

「新型コロナウイルス禍で
その傾向が強まったようにも思える」

私はまだ、そこまで行っていない。

「!」よりも、「。」を好む。

「一方で今は、もっと漠然とした
別の理由があるのではないかとも思う」

「同僚や取引先などの男性の間でも、
仕事で感嘆符を使う人が増えていることに
気づいたからではないだろうか」

ピリタさんは10月半ばに、
米国の研究報告を目にした。

この調査の報告の要点。

第一に、女性のほうが男性より
感嘆符を使うことが格段に多い。

第二に、女性が感嘆符を使うのは、
使わないと冷淡とか無愛想という
印象を与えそうだと思うからだ。

第三に、女性は(感嘆符を使うと)今度は
無能とか劣っていると思われないか
悩むことに男性より時間を費やしている。

ピリタさん。
「この研究結果で決定的に重要なのは、
(感嘆符を使っても)能力が低いとは
みなされないとわかった点だ」

能力と感嘆符には相関関係はない。

「また(使った方が)思いやりがあり、
好感の持てる人と思われることもわかった」

感嘆符を使えば、
思いやりがあると思われるのか?
好感が持たれるのか?

私にはまだ納得できない。

ピリタさんは学生や若手社員には注意を促す。
「使用に際して慎重になった方がよい。
新しい仕事に就いたばかりならなおさらだ」

この研究結果の証人の一人が報告書の共同執筆者。
シェリル・ワクスラック南カリフォルニア大学准教授。
筋金入りの感嘆符愛用者。

同氏は研究結果を得て、
「実のところ、解放感を強く感じた。
感嘆符の使用が総じて非常に好ましいことだと
確認できたからだ」

同氏が授業で議論したとき、
男女間に大きな差があることを知った。

教室内の若い女性は全員すぐさま、
感嘆符に関してこう言った。
「驚きました。私がいつも考えていたことです」
「悩んでいるのは私だけだと思っていました」

「1件の研究結果だけで、
女性が感嘆符の使用是非について長時間、
思い悩むことはなくなるとは考えていない。
だが、その一助になればいいと思う」

「それほど気に病むのは実際には
無意味だというエビデンスが
もうすでにあるのだから!」

了解。

ピリタさんは7月28日には、
こんなことも書いている。
「電話応対できない若者たち」

「最近では働く20代の若者の多くは、
電話に出ても『もしもし』とも
『やあ』とも言わず、
まったくの無言だという」

「息遣いや背後の騒音が聞こえるだけで、
彼らはまずこちらが『もしもし』と
言うのを待っている」

米国の採用担当者がオンライン上に投稿した。
そのコメントが異例の閲覧数を獲得。

「電話を使うのに不安がある
という若者が多いのは、
自宅に固定電話がない時代に育ったため、
電話の受け答えについて
親から自然と教わる機会が
なかったからかもしれない」

英調査会社ユーガブが2024年に調査した。
18~24歳の英国人の実に40%は
何も言わずに電話に出ても問題ないと考えている。

25~34歳で同じように考えている人は
わずか27%だった。

45歳を超えると、
この割合は14%まで急減する。

職場で電話マナーが悪いのは問題だ。

簡単な解決法が一つある。
「中高年の採用を増やすことだ」

「同時に、無言のまま電話に出たり、
突然の電話にびくついたりするのは
仕事の世界では非常識だと
若者に教えることも必要だ」

プラス面もある。
「ほんの少し前まではあり得なかったことだが、
こうした基本的な常識を把握している若い人は
頭一つ抜き出ることができる」

「この手が通用するうちに、
チャンスをつかむのがいいだろう」

メールの感嘆符や電話応対。

「最近の若い者は!」などと言っていてはいけない。

昔々のエジプトの象形文字を解読して、
そこに書かれていたこと。

「最近の若い者は

どんな時代にも年寄りは、
若い人をそう見ているのかもしれない。

〈結城義晴〉

2025年11月02日(日曜日)

ワールドシリーズ最終戦の「野球少年に戻ったような感じでした」

2025Major League Baseball。
Game 7 of the World Series。

ロサンゼルス・ドジャース、
トロント・ブルージェイズ。

感動した。

ここまで3勝3敗。
ブルージェイズが押しているように見えた。

何よりも第3戦の18回延長ゲーム。
大谷翔平は2本塁打、2二塁打。
5四球で9打席連続出塁。

全打席で出塁して、
ランナーに出て走った。

メジャーリーグ史上新記録。

その直後の第4戦で先発投手となった。
もう疲れ切っていた。

第6戦で山本由伸が先発して勝利した試合も、
大谷は試合に出続けた。

そして中3日で第7戦に先発登板した。
〈写真はOfficial Los Angeles Dodgers Websiteから〉
ootanonoo2

ブルージェイズはサイヤング賞3度獲得の、
41歳マックス・シャーザーが先発。

こちらも背水の陣。

そしてブルージェイズは全員がよく守った。

3回、大谷は安打と犠打で1死二塁。

さらにワイルドピッチで走者は三塁へ。
デーブ・ロバーツ監督はゲレーロ・ジュニアを、
申告敬遠させた。

これが裏目に出て、
ボビー・ビシェットが3点本塁打。
大谷は両手を膝に置いて落胆した。

第4戦で93球を投げ、中3日で登板。
大谷は51球を投げて、5安打、3失点、2四球。
それでも3三振をとってマウンドを降りた。chqa5okbrlxizi3sm1zt

ドジャースは直後に反撃。

連打と四球で1死満塁のチャンス。

5番テオスカー・ヘルナンデスが、
センターへ鋭いライナー。

ドールトン・バーショがダイビングキャッチ。
抜けていれば3点を返すことができたが、
犠牲フライで1点止まり。

主砲ゲレーロ・ジュニアはその後、
一塁ゴロをダイビングキャッチ。
身を挺したファインプレー。gere-do

一方、シャーザーも4回1アウトを取ると、
1失点で降板。

6回のドジャースは、
ブルージェイズ3番手投手のクリス・バシットから、
四球と安打で1死一、三塁のチャンス。
エドマンが手堅く犠牲フライを打って、
1点差に迫った。

直後の6回裏の攻撃で、
ブルージェイズは8番アーニー・クレメントが、
安打で出塁し盗塁で無死二塁。

9番のアンドレス・ヒメネスがタイムリー二塁打。
これで4対2と突き放した。

私はもう負けるかと思った。

8番アーニー・クレメントは9回にも、
左中間に二塁打。

MLB史上トップの記録を更新。
ポストシーズンで30安打。

ブルージェイズの打線はドジャースを圧倒していた。

ドジャース投手陣はまさに総力戦。
先発の四本柱が全員登板。

先発の大谷翔平とタイラー・グラスナウ、
ブレイク・スネル。

最後に9回1死一、二塁で山本由伸。
昨日の第6戦で96球を投げていたが、
中0日での登板。
nyzhtqifn1mugrruxu1q

今季で引退を表明しているクレイトン・カーショウ。
「今夜のヨシがやったことは、
たぶん野球の歴史でも前例がない。
あれは人間ができるレベルではない」

しかし山本は捕手アレハンドロ・カークに、
インコースのデッドボール。
1死満塁。

ここでも私は負けたかと思った。
胸がどきどきした。

しかし続くドールトン・バーショがセカンドゴロ。
本塁で間一髪のタイミングのアウト。

続くクレメントは左中間への打球。
この回から守備に入った中堅手のアンディ・パヘスが、
左翼手キケ・ヘルナンデスとぶつかりながら好捕。

試合は延長戦に突入した。oifkmtog1oecekdpeigs

そして延長11回。
2アウトから2番ウィル・スミス。

レフトスタンドに高々とソロ本塁打を放った。
sumisuho-mura

 

スミスはこのシリーズの73イニングすべてに、
マスクをかぶって投手陣を支えた。

山本は延長10回を抑えて、11回。
3イニング目となった。

この回もピンチは生まれた。
先頭打者ゲレーロ・ジュニアは二塁打。
そして1死一三塁のピンチ。

デッドボールを与えていた捕手カークは、
ショートゴロ。

これをムーキー・ベッツが自ら取って、
2塁ベースを踏むと1塁へジャンピングスロー。gbetttu

そして歴史的なゲームが終わった。

打撃ではいいところが少なかったベッツは、
見事な守備を連発してチームに貢献した。

投手山本は天を仰いだ。
捕手スミスが駆け寄って、
抱き上げた。yamamotoo1

そのあとナインがマウンドに駆け寄って、
山本は揉みくちゃ。
kg1ktpe7yihwmr763jtw

ブルージェイズは、
昨年のヤンキースよりも強かった。

しかしドジャースは、
ワールドシリーズ2連覇。
a1muzha3jqd0wr461sqk

山本はワールドシリーズMVP。
2009年のヤンキース松井秀喜以来、
日本人選手として2人目。
yammotoMVP

その山本のコメント。
「野球少年に戻ったような感じでした」

本当にそんな感じだった。

心からおめでとう。
x6cllcdkwi9ce1vlwqqy

最後に勝敗を分けたもの。

2年前のオフシーズン。
ブルージェイズは大谷翔平を獲得しようとした。
この争奪戦で最後にドジャースに負けた。
10年総額7億ドルの契約。
約1064億円。

ワールドシリーズ第1戦、
ブルージェイズは大勝した。

しかし9回に大谷が打席にはいったとき、
トロントの4万4353人の観衆が大合唱した。
「We don’t need you!」

大谷はこの最終戦にも、
淡々とマウンドに上がって、
自分の力を出そうとした。
ootanisyouneioo1

「お前はいらない」という大合唱にも負けず、
大谷も山本も堂々と、淡々と野球少年を貫いた。

野球の神様はそれを見ていたのだと思う。

今日の夕焼けは美しかった。
IMG_8072 (002)

今年のBaseballはすべて終わった。

言い知れぬ喜びとともに、
寂しさが心を満たした。
IMG_8071 (002)

けれど、ありがとう。
大谷翔平、山本由伸。
佐々木朗希も。

ムーキー・ベッツもフレディ・フリーマンも、
ウィル・スミスも。

クレイトン・カーショウの言葉。
「スーパースターたちが、
こんなに自分を犠牲にするチームはない」

経営も商売も同じだ。

ありがとう。

〈結城義晴〉

2025年11月01日(土曜日)

World Series第6戦の「Dodgers」とエマニュエル・トッドの予言

11月が始まった。
あと2カ月。

9月・10月と米国出張やセミナーが相次いだ。

11月と12月は特別なイベントがない。
その分、落ち着いて、
執筆などの仕事に邁進できる。

ありがたいことだ。

Major League Baseball。
2025Game 6 of the World Series。

ドジャース対ブルージェイズ。
ロサンゼルスとトロント。

これまでドジャースは2勝3敗。
もう負けられない。

エース山本由伸が満を持して先発。
第2試合は9回完投で1点に抑え、
勝利投手となった。

日本一のピッチャーは、
アメリカのワールドシリーズでも主役を務める。
山本1

その「ヤマ・モロー」は6回を1点に抑えた。
実に見事なピッチングだった。yamamoto2

打線は3回にランナー1塁2塁。
1番打者の大谷翔平が申告敬遠で1塁に歩いた。
2番ウィル・スミスがタイムリーヒット。
sumisu.jpg2
1番大谷、2番スミス、3番フレディ・フリーマン、
そして4番ムーキー・ベッツの打順。

それが奏功して、
ベッツが久しぶりのタイムリーヒット。bettu2

3点を先取した。
これが決勝点となった。

その後、デーブ・ロバーツ監督は、
早め早めの継投。

決断力が戻ってきた。

7回頭からジャスティン・ロブレスキー、
8回頭から佐々木朗希。
朗希は8回二死2塁のピンチを切り抜け、
9回にも登板したが、
無死2塁3塁の絶対絶命のピンチ。

弱気なローキが出てしまった。

ロバーツは第7戦先発のはずの、
タイラー・グラスノーをマウンドに送った。

そのグラスノーが一死を取って、
なお2塁3塁のピンチ。

強打のブルージェイズ9番アンドレス・ヒメネス。
レフトのキケ・ヘルナンデスが、
ダッシュして好捕。
そのまま2塁へ送球。getttu2

飛び出していたアディソン・バーガーを刺した。
決定的なダブルプレー。getttu1
これでゲームセット。

遊撃手ベッツが躍り上がって喜んだ。
gettu-

手に汗握る第6戦。
これで3勝3敗。

明日の最終戦は大谷翔平が先発する。x2u87ifaoidoloc6vjhi
もう、言うことはない。
全力を出し切ってほしい。

それだけだ。

さて日経新聞の「直言」
歴史人口学者エマニュエル・トッド登場。
1951年、フランス生まれ。
パンテオン・ソルボンヌ大学、パリ政治学院、
英国ケンブリッジ大学卒業。

1976年『最後の転落』は、
ソビエト連邦の崩壊を予言した。

2016年のドナルド・トランプの当選を言い当てた。
2024年、米欧の政治・社会の混迷と、
その原因を掘り下げた『西洋の敗北』が近著。71tZv7pJH6L._SL1500_

現代の「知の巨人」と呼ばれるが、
なるほど実に鋭い。

タイトルは、
米国に「暴力的衰退」の恐れ 

「今やトランプの矛盾も、
政治や国民生活への悪影響も明らかだ」

「破壊への欲求を伴う、
ニヒリズム(虚無主義)が米国を覆った。
真実を攻撃し、科学を否定し、宗教をゆがめ、
ウソや変節をあがめる
ヒトラー的な外交を展開している」

「今や米国が輩出する技術者は、
人口が半分以下のロシアより少ない。
この技術者の減少が米製造業衰退の背景で、
教育や宗教の崩壊とも絡む」

「だが米国の状況を悪化させたのは、
ドルの覇権だ」

「成功をめざす優秀な若者は
自動車や航空機産業でなく、
ドルが湧き出す魔法の泉に近い
金融や法律分野で働く」

「当然技術者は不足し製造業の衰退は続く。
問題は米産業が外国産業でなく
自国のドルと競っている点だ」

「このドルの地位ゆえ、
トランプの経済政策は
失敗する」

「米国が産業システムと金融覇権の相克から
抜け出すのは手遅れだ。
産業基盤や技術者は足りないし、
ドル覇権を放棄すれば製品を輸入する力を失い
国民が生活に窮してしまう」

ソ連の崩壊の時にも人々の見方とは違った。
「ソ連の崩壊も西側の勝利だと誤解された」

「実際は崩壊に向かう米ソの両体制のうち、
ソ連が先に崩壊しただけだ」

「だが勝ち誇った米国は、
2001年に中国を世界貿易機関(WHO)に迎え入れる
自殺行為に出た」

「米国貧困層の中核はもはや労働者ですらない。
生産活動も行わず、
アジア製の安い製品を消費して生きつなぐ
別の何かになった」

「古代ローマでエジプト産の穀物を、
配給されていた平民と同じだ」

「この状況が家族や社会、国に役立っているとの
自尊心と幸福感を人々から奪い、
自殺や薬物依存が深刻化した」

「米国の衰退は長期の傾向で、
私の関心事はむしろ、
衰退が平和裏に起きるか暴力的になるかだ」

そして現在を言う。
「乱暴な崩壊しか予想しにくい」

「内戦の可能性が指摘され、
大統領は国内の民主党系の都市に
部隊を派遣している」

「政権が国内外を区別できなくなるのは
帝国崩壊時の典型的な現象だ」

ただしそれでも米国チェーンストアは、
国民の生活を支え続けると私は信じている。

ジョンFケネディは言った。
「アメリカとソ連の差は、
スーパーマーケットがあるか否かである」

しかしトッドは続ける。
「米国が『敗北の帝国』となれば
同盟国への支配と搾取を強める可能性があり、
日本も注意が必要だ」

日本に対してもコメントを発してくれる。
「日本は明治時代、新興国として初めて、
西洋に対抗した」

「うまくいきすぎて、
西洋の植民地主義に染まり、
大戦に巻き込まれたが、
多極化した世界で
日本には特別な地位がある」

「それを生かす方策を真剣に考えるときだ」

私たちの「特別な地位」を、
私たち自身が誤解してはいけない。
過大評価してはいけない。

エマニュエル・トッドが指摘するように、
真剣に、真摯に考えねばならない。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.