結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2022年06月15日(水曜日)

有明ガーデン「無印良品」と世界的な物価高

今日は東京都内を、
南砂町から有明へ。

最後に有明ガーデン。
IMG_35342
2020年6月17日、
グランドオープン。

新型コロナ感染拡大によって、
4月24日の開業予定が遅れた。

住友不動産の開発。

湾岸・有明の中心地の約10.7ヘクタール。
店舗数202の大型商業施設、
劇場型ホールと劇団四季専用劇場、
大規模な温浴施設。
749室のハイグレードホテル、
約1500戸のタワーマンション。

核店舗のイオンスタイルは、
5月15日にオープン。
IMG_35352

ダイソーの300円ショップ「スリーピー」IMG_35362

ファッション54店、雑貨60店、
サービス40店、レストランカフェ26店、
フードコート13店。
それに食品販売9店。

無印良品は2020年12月3日に、
ホテル棟の1階から3階に、
関東最大でオープン。IMG_35332

良品計画news|
関東最大の百八貨店「無印良品 東京有明」開設

良品計画のほぼすべての商品が揃って、
百貨店を超える「百八貨店」を標榜する。

こちらには来たことがなかった。IMG_35422

2階の家具インテリア売場は、
生活シーンごとに、
シチュエーションをつくる。IMG_35372

無印良品のリノベーション。IMG_35382
ファブリックス売場は、
米国ベッドバス・ビヨンドのようだ。IMG_35392

そして家をつくるコーナー。IMG_35402

1階は食品とCafé&Meal MUJI、
MUJI Bakery。

バルク売場は国内最大級だろう。IMG_35412
無印良品は、
堤清二さんの西武セゾンから生まれた。

本体は西武百貨店と西友だった。
そしてファミリーマートが育った。

多くの事業が生まれたなかで現在、
最も有望な成長ビジネスが、
良品計画だ。

無印良品のもととなったのが、
西友の「素材缶詰」だ。
それが開発されたころ、
私は社会人となって、
販売革新編集部に入った。

その直後に、
「素材缶詰」開発の特集が組まれた。

その素材缶詰は、
㈱ドゥ・タンク・ダイナックスが、
主体となって開発された。
㈱ドゥ・ハウスの前身の会社だ。

それが無印良品となって、
さらに現在に至る。

感慨深い。
IMG_E35432

日経新聞「世界インフレの実相(1)」
「歴史的な物価高が世界を覆っている」

「インフレターゲット」などと言って、
2%のインフレを実現させようとしたが、
それがどうしてもできなかったのに、
いまや黙っていても物価高が進む。

「日米欧30カ国の4月の生活費は
1年前と比べ9.5%上がった」

2ケタに届きそうだ。

「上昇ペースは、
新型コロナウイルス禍前の7倍に達し、
経済のみならず政治も揺らす」

ウクライナ危機に、
中国のゼロコロナ政策。

資源高と供給制約の連鎖。

「世界経済は分業と協調で
コストを抑えて成長してきた」

「そのグローバル化が逆回転し、
ブロック化の反動が頭をもたげる」

「複合的な危機の下、
生活費の上昇が続けば
社会の不満は膨らむ」

「歴史的な物価高に
世界の結束が試されている」
ときれいなことを書くが、
それが分断の方向に向かっている。

朝日新聞「折々のことば」
第2408回。

経済人が理性と自由を
謳歌(おうか)できるのは、
誰かがその反対を
引き受けてくれるおかげだ。
(カトリーン・マルサル)

「自己利益を動機に
ひたすら合理的に行為する
“経済人(ホモ・エコノミクス)”を軸に
市場を考える経済学は歪(いびつ)だ」

カトリーン・マルサルは、
スウェーデン出身のジャーナリスト。

「日常生活をケアする
人や職業がなければ、
経済人としての彼らの活動もない」

「経済の根底にはつねに
人の身体的生存がある。
経済学もそこから構築しなおすべきだ」
『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』から。
81hJy0QklOL._AC_UL640_QL65_

この本は世界20カ国語に翻訳され、
ガーディアン紙の年間書籍大賞となった。

無印良品も小売業、サービス業も、
経済の根底を支えている。
そしてそこには、
人の身体的生存がある。

経済学もここから、
再構築しなければならないし、
インフレにも、
ここから立ち向かわねばならない。

〈結城義晴〉

2022年06月14日(火曜日)

1998年vs2022年の「円安」の違いとトヨタの「なぜを5回繰り返せ」

中国地方・近畿地方・東海北陸地方、
一斉に梅雨入り。

中国・近畿・東海は平年よりも、
8日、遅かった。
20220614_tokiwa
梅雨前線は南から北進する。
それが常識だった。

しかしなぜか、
こういった逆転現象が多くなった。

月刊商人舎2020年1月号。
特集は極端気象
極端気象2020年1月号
あまりに的確に表現されていて、
この一言で問題が解決された気になる。

それが問題でもある。

木本昌秀先生は、
東京大学大気海洋研究所教授から、
昨2021年4月に、
国立環境研究所理事長に移られた。
??????????

極端気象を英語で表現すれば、
「Extreme(極端)Weather」。
気象庁が定義する「異常気象」は、
「統計的には30年に1回以下の出現率の現象」

「極端な気象現象と捉えてもらえば、
誰もが理解しやすいだろうと考えて、
あえて使っています」

30年に1回以下の異常気象が、
頻度高く現れる。

それが「極端気象」だと、
私は捉えている。

この特集号のまえがきで、
私は「リスクマネジメント」を提案した。

そうしたら、
COVID-19パンデミックが起こった。

「人間が生きていくことは結局、
必ず死ぬという”リスク”に対して、
マネジメントを貫徹することである」

「つまり人間が生きたということは
リスクマネジメントの成果である」

「いつ、どんな時に、
命は絶たれるかわからない。
だから人事を尽くして、
天命を待つのだ」

それしかない。

さて月刊商人舎6月号。
202206_banner1
どんどん大口の注文が来ています。
ありがとうございます。

「惣菜の危機」も熟読してください。

在庫は減っています。
お早めにお申し込みください。

一方で円安が進む。
日経新聞は一面トップで取り上げた。

6月13日の外国為替市場で、
円相場は1ドル135円台に下落。

1998年10月以来の円安水準。
24年ぶり。

1997年11月3日、
準大手証券会社の三洋証券が、
会社更生法の適用を申請。

17日には北海道拓殖銀行が破綻。
さらに24日に、山一証券が自主廃業。

1998年には日本長期信用銀行が破綻。

そんなときの1ドル135円だった。

今は、ウクライナ戦争やコロナ禍はあるが、
24年前の国内経済危機による切迫感はない。

1998年と2022年の円安の違い。
1998年はデフレが始まる時だった。
対して2022年は値上げと物価高と、
インフレが懸念されるときだ。

その間に失われた20年があって、
日本の産業競争力が減じている。

国内産業の空洞化が進んでいる。

その意味では、
小売業・サービス業・消費産業の役割が、
あの当時よりも重くなっている。

1997年は、
総合スーパーのピークのときだった。
外食産業も頂点にあった。

それらが衰退していった。

今、値上げと物価高のなかで、
何衰え、何が伸びるか。

今日は、
第一屋製パン㈱会長の細貝理榮さんから、
佐藤至さんを紹介してもらった。

昭和24年生まれで、
私より3つ上だ。

トヨタ自動車で「カイゼン」の専門家となり、
さまざまな企業の現場改革をコンサルティングする。

アメリカのケンタッキー州の工場開設の苦労や、
第一パンのカイゼンのエピソードなど、
「現場・現物」主義の話を聞かせてもらった。

佐藤さんはかつて、
ダイエーの「カイゼン」にかかわった。

そのときはあまりうまくはいかなかったが、
カイゼンと会社の風土、
トップマネジメントの考え方など、
私もずいぶん勉強になった。

故大野耐一さんは、
「トヨタ生産方式」の著者で、
トヨタの副社長を務めたが、
「カイゼン」の元祖だ。

「オペレーションマネジメント」の講義のとき、
私は必ず大野さんの「カンバン方式」の話をする。

大野さんはジャストインタイム生産方式を、
米国スーパーマーケットにヒントを得た。

そのトヨタ生産方式の2本柱が、
第1のジャストインタイムであり、
第2の自働化(ニンベンのある自働化)である。

さらにその精神は、
「”なぜ”と五回繰り返せ」だ。

一つの事象に5回の「なぜ」をぶつけてみる。
すると結論が見えてくる。

佐藤至さんは、
問題の起こる工程をじっと見続ける。
なぜを5回繰り返しながら。

今の日本にも、
「なぜ」を五回繰り返すことが求められている。

佐藤至さんと話しながら、
つくづくと、そう思った。

〈結城義晴〉

2022年06月13日(月曜日)

陸上の彗星・田中希美の「Think Global!」と「Act Local!」

Everyone! Good Monday!
[2022vol㉔]

2022年第24週。
6月第3週。

今度の日曜日は、
父の日。

母の日に比べると、
圧倒的に地味なイベントだが、
全国の父たちのためにも、
盛大に売場を盛り上げてください。

COVID-19感染状況。
東京都は1日の新規陽性判明者が、
960人で5カ月ぶりに1000人を切った。

ジョンズホプキンズ大学調査。
6月13日14時時点で、
世界の累計感染者数5億3525万9297人。
同じく死者数630万9431人。

100年前のスペイン風邪も、
世界で5億人が感染したと言われる。
だからそれを超えた。

スペイン風邪は2年を経て、
少しずつ収束に向かった。

さてコロナはどうか。
マスクなしで生活できる日を、
待ち望むものだ。

月刊商人舎6月号を手に取る。IMG_E35232

特集は、
「ロピア中部圏進出!!」IMG_E35252

さらに特集は、
「2022決算を俯瞰する」IMG_E35282

さらに緊急提言。
「惣菜の危機」
伸びるからこそ危うい!
IMG_E35272

盛りだくさんの内容となった。202206_contents
週が明けて今日は、
ファックスやメールで、
注文が殺到した。
申し込みはこちら↓202206_banner1

早めにご連絡ください。
在庫がなくなることも考えられます。

よろしくお願いします。

さて昨日の日曜日。
陸上日本選手権最終日。
オレゴン世界選手権代表選考会を兼ねる。

女子5000mで田中希実選手が、
15分05秒61で圧勝。
〈田中希美オフィシャルサイトより〉
田中希美2
その1時間前に、
800m決勝で力走して2位。

図抜けた体力、走力、意志力。
驚かされる。

10日金曜日の女子1500mでは、
4分11秒79で3連覇した。
こちらも圧勝。

東京オリンピックでは、
この1500mで8位に入賞している。

陸上競技の競走種目では、
短距離走と長距離走の中間に、
中距離走がある。

日本陸上競技連盟の規定では、
400mまでが短距離、
800mから3000m未満が中距離、
それ以上が長距離。

田中希美の自己記録は、
1000mが2分37秒72で日本記録、
1500mが3分59秒19で日本記録、
3000mが8分40秒84で日本記録。

800mは2分02秒36で日本歴代5位、
400mでは59秒16。

さらに5000mは14分59秒93で日本歴代4位、
10000mも31分59秒89。

つまり基本的に中距離走者だが、
長距離走も5000mで今、日本一。

1万mもいけそうだし、
やがてマラソンに挑戦するかもしれない。

あの瀬古俊彦も、
高校時代は中距離走者だった。

勝利インタビューを聞くと、
視線は世界に向いている。

大谷翔平の二刀流に通ずるものがある。

小売業でもサービス業でも、
グローバルな視野は必須だと思う。

世界的視野を磨くことによって、
到達点が見えてくる。
そのことによって日本国内で、
図抜けた存在になることもできる。

先週の商人舎ミドルマネジメント研修会で、
働きがいのある企業ランキングを示した。

商人舎流通スーパーニュース。
ウェグマンズnews|
FORTUNE「働きがいのある企業100」2022年版で3位
20220413_best-companies

2022年版でも、
ウェグマンズが第3位になった。

ウェグマンズは2005年に、
なんと第1位に輝いた。

2007年には、
3位ウェグマンズ、
4位コンテナストア、
5位ホールフーズマーケット。
小売業がベスト5に3社食い込んだ。

スーパーマーケットや小売業が、
働きがいのある企業ランクの常連となる。

その存在を知って、それを目指さねば、
「働きがい」など想像することもできない。

世界を目指すから、
図抜けた存在になることができる。

競争から抜けた存在になる。

Think Global , Act Local!

大谷翔平や田中希美を見ていると、
それがよくわかる。

そして彼らは私たちに、
勇気をもたらしてくれる。

そう、世界を目指すことの勇気だ。

では、みなさん、今週も、
Think Global , Act Local!

Good Monday!

〈結城義晴〉

2022年06月12日(日曜日)

「ロシアの日」の「人を遺すを上とす」と「育てる・生かす」

6月12日は、
実は「ロシアの日」だ。
かの国の独立記念日の祝日である。

ベルリンの壁はすでに、
1989年11月9日に崩壊が始まっていた。

ミハイル・ゴルバチョフは、
1985年3月11日、
ソビエト連邦共産党書記長に就任し、
最高指導者となると、
ペレストロイカ(改革)と、
グラスノスチ(情報公開)を断行し始めた。
B08D397BD5.01._SCLZZZZZZZ_SX500_

ロシアもウクライナ、ベラルーシも、
ソビエト連邦の傘のもとにあった。

それぞれの正式国名は、
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国、
ウクライナ・ソビエト社会主義共和国、
ベラルーシ・ソビエト社会主義共和国。

1990年5月、
ボリス・エリツィンが、
ロシア・ソビエト共和国の、
最高会議議長に就任した。
41gd8aTexML._SX339_BO1,204,203,200_
そして1990年6月12日。
国家主権宣言が採択された。

一党独裁の共産党主権からの脱皮である。

この国家主権宣言を記念して、
6月12日が「ロシアの日」となった。

エリツィンは翌1991年に、
ロシア・ソビエト共和国の大統領に当選する。

一方、ゴルバチョフは、
1990年にソビエト連邦に大統領制を導入して、
最初で最後の大統領となった。
翌1991年12月25日には大統領を辞任して、
連邦政府の活動を停止し、
ソビエト連邦は崩壊した。

そこですべての共和国が独立国となった。
ウクライナ共和国もこのときに、
独立国となった。

ウラジーミル・プーチンは、
このときのエリツィンの職にある。

ソビエト連邦共産党書記長は、
初代ウラジーミル・レーニン、
二代ヨシフ・スターリン、
三代ゲオルギー・マレンコフ、
四代ニキータ・フルシチョフ、
五代レオニード・ブレジネフ、
六代ユーリ・アンドロポフ、
七代コンスタンティン・チェルネンコ、
そして八代ミハイル・ゴルバチョフで、
終わった。

ウラジーミル・プーチンは、
このソビエト連邦の最高指導者ではない。

ロシアの日は、
1990年6月12日を記念した、
国家主権宣言の日である。

それが今、専制主義国家となっている。
一党独裁でもなく、
もちろん国民主権の国でもない。

独立記念の日に、
ウクライナと戦争を続けている。

なんということだろう。

朝日新聞「折々のことば」
第2407回。

「財を遺(のこ)すは下、
仕事を遺すは中、
人を遺すを上とす」
(後藤新平)

明治の政治家の言葉。
私もこのブログで何度も使った。

プロ野球監督・野村克也も、
これを口癖にしていた。

「”見つける、育てる、生かす”のが
指導者の使命だが、
これがなかなかに難しくて、
つい”自分の欲が先行して”しまう」

わかるなぁ。

編著者の鷲田清一さん。
「この格言を社会で実行できたら、
この国も世界から一目置かれる
存在となるだろうに」

〈加藤弘士著『砂まみれの名将』から〉
B09ST7HBK8.01._SCLZZZZZZZ_SX500_

一方、ジョン・マックスウェル。
1947年生まれのアメリカ人。
牧師、著作家、講演者。
51C2KSV397L._SX340_BO1,204,203,200_

そのマックスウェルは、
リーダーシップには、
5つのレベルがあるという。

第1レベルは「地位」によるもの。
職位だとか役職だとか、
ある意味の権限でもある。

地位が上がれば、
リーダーシップもついてくる。

第2レベルは「 相互理解」によるもの。
人のつながりや人間関係の中から、
リーダーシップが発揮される。

第3レベルは「成果」によるもの。
一緒に仕事をする。
結果として成果が上がれば、
リーダーシップが発生する。

これはとてもいいことだ。

第4レベルが「人材育成」によるもの。
野村の「見つける、育てる、生かす」である。
人財の再生産ができる人は、
リーダーシップのレベルが高い。

最後に第5レベルは「人間性」によるもの。
高潔な人間性によって、
高いリーダーシップが発揮される。

「財を遺(のこ)すは下、
仕事を遺すは中、
人を遺すを上とす」

後藤新平も野村克也も、
第4の「人を育てる」を強調するが、
その人を遺す過程で、
尊敬される人間性も備わってくる。

プーチンとゼレンスキー。
どちらに真のリーダーシップがあるか。

人を遺すか否かを見ていればわかる。

〈結城義晴〉

2022年06月11日(土曜日)

倉本長治「真の商人であることが即ち立派な人間ということだ」

月刊商人舎6月号は発刊したし、
ミドルマネジメント研修会も終わったし、
大きな荷物を二つ降ろした感じ。

6月号特集は、
「ロピア中部圏進出!!」
202206_coverpage

商人舎ミドルマネジメント研修会は、
2012年から数えて第18回。
IMG_33082
ほんとうにお疲れ様。

昨日は東京・丸の内へ。
レンガ造りの東京駅。
IMG_35132

いつ見ても美しい。IMG_35102

駅前には新丸の内ビル。IMG_35122

ゆっくり歩いて大手町へ。IMG_35072

大手町プレイス内科へ。
IMG_35082
2カ月に1回の血液検査と診察。

ヘモグロビンA1cの値が、
ちょっと高くなった。
ストレスが溜まって、
食事の量が多くなったか。
けれど血糖値も中性脂肪も、
適性を保っている。

そこで今日は、
ホームコースでゴルフ。
大久保恒夫さんと宮本洋一さん、
そして亀谷しづえさん。
IMG_35162

大久保さんはご存知、西友CEO。
宮本さんもご存知、ブルーチップ㈱社長。
亀谷さんは商人舎ゼネラルマネジャー。
IMG_E35172
関東は梅雨入りしたけれど、
われわれの頭上には、
雨粒は落ちてこなかった。

暑くもなく寒くもなく、
6月としては最高のゴルフ日和。

それぞれに満足のいくラウンドができた。

大久保さんとは昨年12月、
フードストアソリューションズフェア以来。
半年ぶりになる。
IMG_91781-448x335

私がコーディネートして、
特別講演をしてもらった。IMG_93341-448x335

タイトルは、
「勝者総取り! ラストワンマイル戦略」DSCN9684-3-448x335

それから9月には、
日経新聞の「交遊抄」で、
同志として紹介してもらった。
a4090e63bbe3c9a980b6e178133c67f0-448x206
ありがとうございました。

ゴルフもこれまで、
ずいぶんご一緒したが、
これから増えていきそうだ。

宮本さんは絶好調で、
最初のハーフは38のスコアが出た。

私も7番ホールまで、
並んでいたが突き放された。

残念。

それでもゴルフは楽しい。

ミドルマネジメント研修会では、
3日間で9時間の講演をしたが、
その疲れやストレスも吹っ飛んでしまう。
IMG_33152

ヘンリー・ロングハーストの名言。
イギリスのゴルフ作家。
「ゴルフの唯一の欠点は、
面白すぎることだ」

同感。

一方、中部銀次郎の言葉。
「ゴルフは不思議なゲームである。
ショットがどれほどよくても、
パッティングがどれほど巧みでも、
必ずしも勝てない」

「長い目で見れば、
プロでもアマチュアでも、
自分の欲望を制御できる人が
勝つのである」
51VWWviwvmL._SY346_
こちらはストイックだ。

しかし中部銀次郎の言葉は、
いつも仕事や商売に通ずる。

「長い目で見れば、
自分の欲望を制御できる商人が
勝つのだ」

ハーヴィー・ペニックの言葉。
全米初のティーチングプロで、
「レッスンの神様」と呼ばれた。
51lTIEc0GlL._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_
「より良いプレーヤーよりも、
より良い人間になれることが
大切なのです」

最後に倉本長治は言った。
BK-4785502800_3L
「商人である前に、人間であれ」

しかし倉本長治は、こうも言った。
「真の商人であることが即ち、
立派な人間ということだ」

ゴルファーも商人と一緒だ。

〈結城義晴〉

2022年06月10日(金曜日)

商人舎6月号特集の「ロピア中部圏進出」と「惣菜の危機」

第18回商人舎ミドルマネジメント研修会。
昨日、終わった。
IMG_3377-1
受講生の一人からメールが来た。

「先生方から教わったこと、
絶対に忘れません。
必ず会社を背負う人間になります」

その意気だ。

期待しています。
私も忘れません。

健闘を祈る。

月刊商人舎6月号。
本日発刊!!
202206_coverpage
特集は2本。
[特集1]
ロピア中部圏進出!!
前哨戦「岐阜本巣の陣」の全容

[特集2]
2022決算を俯瞰する
ポストコロナの小売業、どこへ向かうのか?!

[Cover Message]
㈱ロピアが中部圏に意欲的な新店をオープンさせた。750坪級のモレラ岐阜店である。2022決算では日本小売業ランキング52位に躍進してきた。1年間に400億円を積み上げて、スーパーマーケットでも19位に入り込んできた。その飛躍の原動力は関西圏への進出とそのマーチャンダイジングのパワーアップである。ロピアはその余勢を駆って、第3の商勢圏構築のために東海地方への飛来を企図したのだ。この店は従来型のデザインを踏襲しない。惣菜では鶏唐揚げもコロッケも売らない。ポテトサラダもマカロニサラダも品揃えしない。どこにでもある惣菜は競合店で買っていただければいいと考える。これはスーパーマーケットの「惣菜革命」でもある。特集「2022決算を俯瞰する」と緊急提言「惣菜の危機」、そして「ロピア中部圏進出!!」の三題噺で6月号をまとめよう。

[目次]202206_contents

今月号は、
1冊ずつの販売もします。
申し込みは以下↓
202206_banner1

「ロピア中部圏進出」は、
オープン前日から乗り込んで、
周辺の競争もレポートした。

[PHOTO構成]
ロピアモレラ岐阜店の全貌は、
100枚に及ぶ写真を使って、
臨場感あふれる記事となった。

このエリアに勉強に行くときには、
必須の一冊であるが、
それとともに、
出店戦略を考えさせられる。

[特集のあとがき]に書いた。
「ロープライス・ユートピアの夢」

「2022決算を俯瞰する」は、
力作ぞろいだが、
とくにこれは力作。
「コロナ禍は、
スーパーマーケット時代を
到来させた!」

単なる決算の解説ではない。
気鋭のライターによる、
時代分析となっている。

今月はもう一つ特別企画がある。
[特別提言]惣菜の危機
伸びるからこそ危うい!

202206_hayashi2
林廣美先生の、
大長編の語りおろし。

目からうろこ。
バイヤーや店長はもとより、
とくにトップマネジメントに読んでほしい。

私も林先生に呼応して書いた。
[結城義晴の述懐]
「惣菜・デリ革命宣言」ふたたび

この原稿の最後の一文。
「購入したお客が他人に自慢したくなるような商品」
そして「新しい食文化をもった惣菜・デリ」
「30年ぶりにふたたび
“惣菜・デリ革命宣言”を発しよう」

そして[Message of June]
Cook and Sell!

We Sell What We Cook,
And, We Cook What We Sell.
私たちは調理するものを売る。
そして私たちは売るものを調理する。

あのイータリーの合言葉。
ウェグマンズもホールフーズも、
ヤオコーもライフもヨークベニマルも、
さらに万代もロピアも。

惣菜の材料は売場で売る素材だ。
売場の商品は惣菜の原料となる。
野菜も魚も肉も卵も、
日配品も乾物も油も調味料も。

そうすれば家でも店でも、
鮮度の良い商品で、
高い品質の素材で、
おいしい料理ができ上がる。

素材から惣菜へ。
ペリシャブルスからデリへ。
簡便性のニーズだけではない。
おいしさの需要が突きつけられている。

We Sell What We Cook,
And, We Cook What We Sell.
私たちは調理するものを売る。
そして私たちは売るものを調理する。
???????????????????????????
今月号もいい出来栄えです。

是非、熟読してください。
そして熟考してください。

知識商人(Knowledge Merchant)は、
頭(Brain)と手(Hands)を使わねばならない。

〈結城義晴〉

2022年06月09日(木曜日)

商人舎ミドルマネジメント研修会修了の「集まり散じて」

2008年2月1日に、
株式会社商人舎を設立した。

社名をつけるとき、
迷いに迷った。

しかし「舎」をつけたいと考えていた。

商業の世界には、
戦前から「商店界」という雑誌があった。

倉本長治は28歳で、
その「商店界」編集長に就任した。

その商店界を去って、戦後、
倉本は周辺の支持者たちに押されて、
「商業界」をつくった。

商業の世界を革新し、
その世界に貢献する会社。
だから雑誌や単行本とともに、
セミナーなどを開催して、
人々を啓蒙し、
商業を産業にしようと試みた。

私はその商業界に入社した。
そして代表取締役社長となった。

しかし商店界も商業界も、
「界」だった。

私は商業界を辞して、
商人舎をつくった。
人々が「集うところ」にしたかった。

商店界は「店」を対象とした。
商業界は「業(なりわい)」に注目した。
商人舎は「人」に焦点を当てる。

資本主義時代の次に来るのは知識時代だ。
ピーター・ドラッカーの時代観。

私たちは、
商人を知識商人に変えて、
その知識商人が集う「舎」をつくる。

それが商人舎だ。

第18回商人舎ミドルマネジメント研修会。
その最終日。

今日も朝8時15分から、
第2回理解度判定テスト。 IMG_3350-1

2日目の講義から設問が出る。
白部和孝講師の計数問題、
井坂康志講師のドラッカー・マネジメント、
そして結城義晴の産業論・商人論。
ここから6問の設問が出る。IMG_3348-1

全員が前のめりになって、
電卓をたたき、ペンを走らせ、
真剣にテストに向き合う。IMG_3351-1

30分の緊張のときがが終わると、
肩の荷が下りて、一気に場は和む。
IMG_3352-1

椅子にもたれて、机に伏して、
束の間、寝てしまう受講生もいる。
IMG_3355-1
派遣してくださった企業の皆さん、
頑張りましたよ。

そして3日目の講義は、
高野保男講師の作業システムとLSP。
タクト企画代表取締役。

LSPはレイバースケジューリングの略。
IMG_3356-1

作業基準、作業区分、
作業量と作業時間を明らかにして、
作業改善や生産性向上に取り組む。

そのためにどうアプローチしたらよいかを、
わかりやすく講義してくれる。
IMG_3358-1

高野講師は国内を駆けめぐって、
コンサルティング活動をしている。
現場主義の指導者だ。

昨日大分からやってきたと思ったら、
今日再び大分に向かう。

現場の問題や自分の課題を解決するために、
受講生たちは真剣だ。
IMG_3366-1
講義後にはQ&Aの時間も設けてくれた。

㈱スタジオアリスの大塩恵美子さん。
??????????

㈱ロピアホールディングスの
佐野淳基さん。
??????????

スリーエスコーポレーション㈱の
井川映子さん。
??????????

㈱平和堂の髙橋英晶さん。
??????????

㈱ロピアホールディングスの
半場俊輔さん。
??????????

平和堂の藤本信行さん。
??????????

一人ひとりの質問に、
自分の経験を披露しながら、
核心を衝いた回答をしてくれた。??????????

いいQ&Aだった。
ありがとうございました。IMG_3370-1

11時15分から、
最後の講師は三度目の結城義晴。??????????

まずはじめに、
理解度判定テストの解答を示しながら、
それに付随する問題を解説する。IMG_3372-1
私はこれをとても重視している。

理解しているか、納得しているか。
それが何よりも大切だ。

理解し、納得していなければ、
実行に移せないからである。

テストの解答を解説したら、
リーダーシップに関する講義。
それからチームマネジメントの手法。
IMG_3382-1
チームマネジメントは、
ホールフーズやウェグマンズが、
早くから採用して成果を上げている。

コロナ禍中の2020年9月には、
いよいよウォルマートが導入した。
150万人の米国アソシエーツの組織を、
180度転換する試みだった。

昼食をはさんで、
最後の1時間の講義。
ミドルマネジメントへのメッセージ。
IMG_3377-1

「流通経営戦略論」のエッセンスを概説し、
そのあとはサービス・イノベーション。
「ホッケースティックの関係」と、
「間接部門の顧客志向」は、
絶対に忘れないでほしい。
??????????

最後の最後は、
「マザーテレサ」の言葉と、
「自ら変われ」。
そして「祈り」。
??????????
受講生のさらなる健闘を祈念して、
すべての講義を終了した。

たくさんの拍手をもらった。
IMG_3395-1

ありがとう。
??????????

終了後はすぐに、
受講生たちは、
熱海駅と湯河原駅に向かう。
??????????

私も手を振って、
それを見送る。
IMG_3400-1
知識商人の集うところ。
商人の舎。

集まり散じて人は変われど
仰ぐは同じき理想の光

母校の校歌が頭をよぎった。

知識商人が集うところ、
まだまだやめられません。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.