結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年05月21日(水曜日)

万代知識商人大学の最もわかりやすいBS/PL/CFの説明

日経新聞一面トップ記事。
「セブン銀株、伊藤忠が取得」
サブタイトルは「コンビニATM再編」

セブン&アイ・ホールディングスは、
セブン銀行の一部株式を伊藤忠商事に売却する。

伊藤忠は子会社のファミリーマートと、
セブン銀行との相乗効果を狙う。

セブン銀行のATM設置台数は2万8000。
ファミリーマートは1万6000。

それを統合してセブン銀行に集中する。

セブン&アイはこのニュースを否定している。
しかし伊藤忠がやや吹聴気味だ。

事実なのだろう。

ATMの再編だが、
これは鼎占が複占に変容する、
そのきっかけになるかもしれない。

さて、東大阪市の渋川にある㈱万代本社。
IMG_5732
奥の建屋が本社。
その1階に渋川店がある。

敷地の一角に会議棟があって、
ここで万代知識商人大学の講義が行われる。
IMG_5731

今年は10期目を迎えた。

朝9時、結城義晴の講義からスタート。

後列に加藤健副社長と河野竜一常務、
そして和久正樹取締役が座って見守る。
IMG_5709

1期生の2回目の講義は、
フィナンシャルマネジメント。 IMG_5710

初めに、数字の意味と面白さを語る。
いつもの「あなたは数字が好きですか‽」

それから簿記と会計、財務の違い。
これらを包含して、
フィナンシャルマネジメントととらえる。

商業の世界では「計数管理」と呼ぶが、
そのレベルの高いバージョンだ。

それを1日で学んでもらう。
しかもスーパーマーケットの実務に即して。

数字を大切にした二人の創業者。
伊藤雅俊イトーヨーカ堂創業者は、
「商人の才覚と算盤」、
そして四つのルール。

岡田卓也イオン創業者は、
大福帳と見競(みくらべ)勘定。
バランスシートと損益計算書の経営。
IMG_5713
フィナンシャルマネジメントは、
現場の人たちにとって、
最もとっつきにくい分野かもしれない。

しかし昔、商人たちはここから商売を学んだ。
帳簿こそ一番大事な原則だった。

現代のチェーンストアマンも、
フィナンシャルマネジメントを、
使いこなしてほしい。

私の次の午前中の2・3講座は、
㈱万代広報・IR担当取締役の頓宮博さん。
元三井住友銀行の優秀な銀行マン。
今、芯からの万代マン。
IMG_5721

財務諸表の見方を2時間15分で講義。
初めに財務3表の基本とその見方。
貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)、
そしてキャッシュフロー計算書。IMG_5722

万代の決算書をベースに解説していく。
だから第10期生も自分たちの身近な数字として、
PLとBSをとらえ、CFを知っていく。

さらに財務分析の考え方と扱い方まで、
丁寧な講義だ。
IMG_5723

万代の決算数値データから、
経営指標の数値を求める演習も行う。
実践的な講義だ。
IMG_5724

そして有力スーパーマーケット各社と、
万代との比較分析。
IMG_5726

万代の強みと弱みを、
フィナンシャルの視点から、
存分に語ってくれた。
いい講義だった。
IMG_5738

昼食をはさんで、
午後の4講義目は、
結城義晴が2時間を担当。

私はウィークリーマネジメントを提唱している。
だからフィナンシャルもウィークリーが基本だ。

そして「実地棚卸し」の重要性を強調する。
経営の神様が会社を立て直す時には、
必ず現場の実地の棚卸しから始める。

その本質を教える。

さらに損益計算書と貸借対照表の基本を、
おさらいする。

私なりに工夫を重ねたわかりやすい説明。

商業高校の簿記の授業で使う、
借り方、貸し方の覚え方なども教える。IMG_5744

チェーンストアでは、
総資本回転率と経常利益率から、
ROAを導き出して、
企業の現場力と財務力の評価をする。
故人となった川崎進一先生、渥美俊一先生も、
ROAを最も重視していた。
私もこの点はお二人に倣っている。
ROAはBSとPLの両サイドからアプローチする指標だ。
つまり現場で使える、焦点となる経営数値なのだ。
IMG_5746

さらに分配率経営についても、
丁寧に解説していく。IMG_5755

この時間の講義の最後は、
上げる数字と下げる数字、
そして一定に保つ数字。
勘違いが多い。IMG_5751

5講義目は安倍義典さん。
上野芝店シニアマネジャー 。
IMG_5760

管理職が注力すべき数値についての講義。
IMG_5756

店舗がコントロールできる数値、
それをしっかり管理する。
コントロールできない数値を、
必死で追い求めても意味がない。
人件費、ロス対策、
データに基づくコミュニケーションなど、
現場の実例をもとに講義してくれた。

安倍さんは、
第1回商人舎ミドルマネジメント研修会で、
S評価を獲得している。
IMG_5765
ありがとう。

最終講義は再び結城義晴。
IMG_5771

ウォルマート、クローガー、コストコをはじめ、
セブン&アイ、イオン、PPIH、
そしてライフコーポレーションやヤオコーなど、
日米の主要企業の経営数値を示しながら、
その実態をズバリずばりと評価する。

店を視察するときにも、
経費率や粗利益率、営業利益率を知ったうえで、
観察するようにと指導する。

最後にデータドリブン経営。
IMG_5772
データを中心にして経営をすること。

タグボートの話は覚えておいてほしい。

そして目的は、
データを原動力として、
組織の風土を変えることだ。

データという真実の前では、
トップも店長も若手も対等で平等である。
この意識を組織全体で共有してほしい。

5月の総括講義は和久正樹取締役。IMG_5778

財務3表のBSとPL、CFを、
実にわかりやすいたとえ話で説明する。
和久さんはアナロジーの使い方が巧みだ。
IMG_5779

10期生の西口竜也シニアマネジャーが、
ホワイトボードに図を書いてサポートする。
IMG_5784 (002)

苦手意識を持たせない和久さんの「親心」だ。 IMG_5786

最後の最後は和久さんと写真。
IMG_5794
万代知識商人大学は、
社内講師のレベルが高い。
そして現場に根差した講義をしてくれる。

これこそ企業内大学という仕組みの長所である。

今日も社内講師陣と、
全受講生に心から感謝したい。

〈結城義晴〉

2025年05月20日(火曜日)

大屋根リング散策とRengo Weekの2025大阪万博訪問記

今日は大阪へ。

新幹線から望んだ富士山は、
雲に隠れてまったく見えず。

そこで河川シリーズ。
東海道新幹線からは一級河川が見える。
静岡県では富士川、安部川、大井川、天竜川。

その富士川。
長野県から山梨県、そして静岡県を流れる。IMG_3335 (002)

大井川。
南アルプスを源流として静岡県を流れる。IMG_3337 (002)

天竜川。
長野県から愛知県、静岡県を経て太平洋へ注ぐ。IMG_3340 (002)

静岡県の3つの大河を見ていた。
そのあとは原稿執筆に集中。

新大阪から地下鉄を乗り次いで夢洲(ゆめしま)駅へ。
荷物をコインロッカーに預けて身軽な恰好。IMG_5642

やってきましたEXPO2025。
2025年大阪・関西万博。IMG_3350 (002)

改札までの壁面には、
長い長いデジタルサイネージ。
壁沿いを中学生の一団が歩く。
IMG_3348 (002)

マスコットのミャクミャクが出迎えてくれる。
私は1970年の万博にもやってきた。
17歳だった。
IMG_5645

階段もご覧の通りの歓迎。
階段に「さあ、未来社会へ」の言葉が。
IMG_3352 (002)

炎天下、駅からぐるりと500mほど回遊させられ、
やっと東ゲートの入場口に到着。
IMG_5650

平日とはいっても、
そこそこ行列ができている。IMG_3354 (002)

手荷物検査。IMG_3355 (002)

スマホのQRコードをリーダーにかざして入場。IMG_3358 (002)

万博会場の広さは155ヘクタール。
東京ドーム約33個分に相当する。

158カ国・地域が参加して、
180以上のパビリオンが立ち並ぶ。

会場中央の万博のシンボルは、
大屋根リング。

「多様でありながら、ひとつ」という
会場デザインの理念を表す。IMG_3360 (002)

リングの下は、雨風、日差しをさえぎる。
今日は気温30度になろうかという好天。
来場者が休憩する姿が目立つ。
海風が吹くと意外に涼しい。IMG_3362 (002)

アジアゾーンのマレーシア館。IMG_3364 (002)

中央にある「静けさの森」ゾーン。IMG_3365 (002)

会場を東から西に突っ切って、
西ゾーンのBLUE OCEAN DOMEへ。
日本企業のパビリオン。

「海の蘇生」がテーマ。
プラスチック海洋汚染防止、
海業の持続的発展、
海の気候変動などを展示する。IMG_3384 (002)

もう一つの小さなドームでは、
イベントステージを開催。IMG_3381 (002)

今日の私の万博来訪の目的だ。IMG_5655

5月19日からの1週間は、
レンゴーウィーク。
レンゴー㈱の主催。IMG_3382 (002)

小さな会場には段ボールで製作したベンチ、
海の藻、魚などのモジュールが飾ってある。
床も段ボールでできている。IMG_3375 (002)

10分ほどの動画を流して、
段ボールがリサイクル資材であることや、
環境配慮型の資材であることを啓蒙する。IMG_5662

主役は段ボール。
ストーリーは意外にロマンチック。
なかなかに演技達者な段ボール君?だった。IMG_3374 (002)

1日72回動画を流す。
毎回100人単位で人がやってきて見てくれる。IMG_3380 (002)

退場者へのプレゼント。
紙ボールの中にグッズが入っている。IMG_3379 (002)

レンゴーの皆さんと記念写真。
後列左から岡野香織さん、縄田幸男さん、
そして山本麻依子さん。
IMG_5664

大屋根リングを歩いてみる。
内径約615m、外径約675m。

幅は約30mあって、高さは約12m。IMG_5701

さらに一部の外径は、
曲線を描いて盛り上がっている。
その外径の高さは最大で約20mもある。IMG_5700

会場を俯瞰できる。
さまざまなパビリオンの形状がわかる。IMG_5669

平日でもよく人が入っていて、
どのパビリオン前でも長蛇の列ができている。IMG_5670

サウジアラビアのパビリオン。
上部にオープンテラスのカフェがある。IMG_5704

その隣のスペインのパビリオン。
階段状の長い長いアプローチが面白い。IMG_5703

コリアパビリオン。
シックなデザインだ。IMG_5705

「わ!ドイツ」のドイツパビリオン。
緑が映えるユニークなデザインだ。
IMG_5706

ウズベキスタンパビリオン。
ドイツのアトリエ・ブリュックナーが、
“知の庭”をテーマとしてデザインした。IMG_5708

リングの上を小一時間歩いただろうか。
地上でも多くの人が回遊している。IMG_5707

リングの一部は海の中に建てられている。IMG_5673

万博の雰囲気を感じて大満足。
現場に来てみなければわからない。IMG_5702

リングと地上を結ぶエスカレーター。
エレベーターもある。
もちろん階段で上り下りするのもいい。IMG_5677

エスカレーターの前に、
ポルトガルパビリオン。IMG_5680

空いていると思って入ったら、
自転車の歴史の展示ブースだった。
ちょっと文化祭レベルの展示。
IMG_5681

EXPOホールのシャインハット。
会場全体のシンボルで、
客席・舞台が一体となった円形劇場。IMG_5683

最後に日本パビリオン。
円環状の構造体が、
いのちのリレーを体現している。IMG_5684

行列に並んで、
パビリオンに入る時間はなかったが、
歩いて見ているだけでも楽しかった。

このあと、
定宿のシェラトン都ホテルに入った。

ホテル内の日本料理「うえまち」で、
㈱万代幹部の皆さんと会食。

明日は万代知識商人大学第10期の講義。

私の隣から河野竜一常務取締役、
和久正樹取締役と頓宮博取締役。IMG_5695

乾いたのどにビールが美味しかった。
関西マーケットの消費と競争、
万代のエビとフグの陸上養殖の話、
アメリカのスーパーマーケットの近況など、
大いに語り合った。

和久さんが高井田の闘いを分析して、表現した。

オーケー高井田店とライフ高井田店、
万代森河内店。

酔っていたけれど実に的確であることを、
瞬時に理解した。
私の単行本のテーマの一つが、
このアナロジーによって、
より分かりやすく説明できる。

和久さんに感謝しつつ、
心地よく酔った。

〈結城義晴〉

2025年05月19日(月曜日)

Walmart Supercenterの「未来店舗」とヤオコーのテレビ出演

Everybody, Good Monday!
[2025vol⑳]

2025年第21週。
5月の第4週。

横浜商人舎オフィス。
1日中、原稿を書いたり、
資料をチェックしたり、
トレーダー・ジョーのInstant Coffee を試飲したり。

第13回商人舎米国ベーシック研修の、
アンケート調査の回答を読んで、
感動した。

みんな、良く学んでくれて、
とてもうれしい。

私の講義もよく聴いてくれて、
これにも感謝したいと思います。

チームでのPF調査は、
例外なくいい経験になったようだ。

秋のスペシャル編でも、
もう少し簡易な方法で実施しようと思う。

秋はダラス・ニューヨークの予定。
10月9日から16日まで。
2025usaspecial-flyer1

ウォルマートのフューチャーストアを訪れる。

商人舎流通SuperNews。
ウォルマートnews|
「未来型」スーパーセンターを4/30開店/4年ぶりの新設

4月30日にすでに、
テキサス州のヒューストンにオープン。

外見は変わらない。  20250515_walmart

けれど店内イメージは刷新される。
20250515_walmart2
「より速く」「より簡単に」「より繋がりやすく」
ショッピング体験を提供する。

最新のレイアウト、最新のサービス、
それに最新のテクノロジーを導入。

生鮮食品売場はさらにFreshを強調する。
20250515_walmart-4

アパレルは美しいビジュアルマーチャンダイジング。
20250515_walmart-3

ノンフードも生活シーンを演出する。
この面ではターゲットを凌ぐ。
そのうえでターゲットよりも安い。
20250515_walmart-6

ベビー・テックもビジュアル。
コトPOPよりも見せる演出。
百聞は一見に如かず。
20250515_walmart-1

店内の価格表示は電子棚札が使われている。
また至るところにQRコードが表示されていて、
ウォルマート・アプリで見ると、
商品やサービスの詳細な情報に、
アクセスすることができる。
20250515_walmart8

eコマースへの対応は多彩だ。
3時間以内のカーブサイド・ピックアップ。
写真は最短30分のエクスプレス配送。
20250515_walmart10

ヒューストンのフューチャーストアは、
10月までにはダラスにも開業するに違いない。

実に楽しみだ。

今回のラスベガスのスーパーセンターでも、
面白くて、意外な演出が見られた。

ウォルマートスーパーセンターの青果部門。
IMG_2619 (002)

コンコースには島陳列が並ぶ。
「アクション・アレー」と呼ぶ。

このグロサリーとアパレルの間の主通路は、
全面的に「ロールバック」を展開していた。
凄い。
IMG_2616 (002)

ウォルマートは、
エブリデーロープライスを貫徹する。
正確には1シーズンを通して、
特売価格に設定して変えない政策だ。
アイテムによっては1年間、
それが続けられる。

しかしEDLPだけでは売場に変化がない。
商売が単調になる。

そこでロールバックが登場する。
特売価格のEDLPからさらに値下げする。

だからPOPは写真のように表示される。
「Was」は「Is」の過去形。
「EDLPでは8ドル24セントだった。
それを7ドル38セントに値下げします」
それがロールバックだ。
IMG_2590 (002)

ところがこのリンゴの平台売場。
IMG_2589 (002)

左の平台側面には1ポンド1ドル58セント、
右の側面には1ドル33セントと記されている。
あらら、二重価格か。 IMG_2587 (002)

しかし平台の上のリンゴの陳列のなかに、
電子棚札が無造作に置かれている。
1ドル58セントを止めて、
1ドル33セントにロールバックします。
IMG_2588 (002)
「なんだ、ロールバックか」
顧客は意表を突かれたものの、
なるほどと納得する。

こういった細かい遊び、ちょっとした仕掛けが、
ウォルマートの売場にはあちこちにある。

創業者サム・ウォルトンのユーモアが、
現在も伝承されている。

それがウォルマートの組織風土になっている。

10月のフューチャーストア。
大いに楽しみだ。

もちろんHEBもクローガーも、
ニューヨークのウェグマンズも訪問する。
トレーダー・ジョーもホールフーズも、
主要な企業は網羅する。

すでに大物小売経営者の参加が決まっている。
メーカーの皆さん、卸売業の皆さんも、
ご参加ください。

申し込み締め切りは5月30日です。
スケジュール調整をして、
予約を入れてください。

私はいつものスクワット。IMG_5634 (002)
もう、楽しくなってきた。

さて日曜日のTBSテレビ。
「がっちりマンデー!!」gattiri,anmde

ヤオコーが取り上げられて、
川野澄人社長が登場した。IMG_5619 (002)

「埼玉のローカルスーパー」が、
あまりにも強調され過ぎて、
それは気になったが、
全体にいい仕上がりの番組だった。

主役の一人はこの人。
デリカ事業部部長の奈雲春樹さん。IMG_5617 (002)
すでに業界では有名な惣菜の最高責任者。
発言の一つひとつが実に的確。
納得できる。

あくまでも美味しい惣菜が、
ヤオコーの目指すもの。
それがよくわかった。

川野澄人さんも笑顔を見せて、
新しい素顔を披露した。
IMG_5621 (002)
こんな笑い顔は見たことがなかった。

ヤオコーの社風がよく表現されていた。
いい番組だった。

では、皆さん、今週も、
笑顔で。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年05月18日(日曜日)

将棋名人戦第4局と「AIにあらがう将棋棋士」

日曜日の日経新聞一面トップ記事。
「AIにあらがう将棋棋士」
IMG_3313 (002)
新聞のデスクとしては、
思い切った判断だ。

将棋界ではこの土日曜の2日間。
第83期名人戦の第4局が開催されていた。

藤井聡太名人(22歳)に、
永瀬拓也九段(32歳)が挑戦した。
IMG_3319 (002)

最も権威のある伝統のタイトル棋戦。

しかし初日の土曜日になんと千日手。
2日目の日曜朝から差し直し対局。

その日曜朝刊の一面トップ記事が、
将棋の記事だ。

この名人戦第4局は逆転に次ぐ逆転、
藤井が勝利したと思った。

AbemaのAIは78%対12%で、
藤井の圧倒的な有利を示していた。

ここまで来て、
藤井名人が負けることはない。

けれど持ち時間10分を切って、
藤井に判断ミスが出た。
形勢は覆らず、
そのまま永瀬が押し切った。

ミスを犯してから藤井は考え込んだ。
IMG_3320 (002)

天を仰いだ。
IMG_3321 (002)

そして負けを認めた。
IMG_3323 (002)

日経の記事のサブタイトルは、
「不利戦法、藤井七冠に善戦、
人の創造力探る」

永瀬が不利な戦法を使ったわけではないが、
記事のタイミングはぴったり。

記者もデスクもほくそ笑んだことだろう。

「将棋トップ棋士の間で、
AIが不利と評価する戦法、
『振り飛車』が見直されている」

その通り。

AIは振り飛車を採用した途端、
マイナス点をつける。

その振り飛車を積極的に採用する棋士が現れ、
藤井七冠とのタイトル戦でも、
指される局数が増えた。

「AI全盛の世で、
人間の創造力を探る好例」と記事。

「飛車」は攻めにも受けにも強く、
盤上で最も強力な駒だ。

将棋には大きく分けて2つの戦い方がある。
飛車を動かさない「居飛車」と、
横に大きく動かす「振り飛車」。

居飛車と振り飛車のプロ棋士の割合は約3対1。

「もともと振り飛車党は少数派だが、
近年は上位ほどその割合が減る傾向にあった」

ただしこれはプロの話。
アマチュアでは振り飛車全盛だ。
私は基本的に居飛車党だが、
ネット対局での対戦相手は、
7割くらいの人が振り飛車で向かってくる。

プロに居飛車が多い理由の一つが、
「2016年ごろから浸透してきた将棋AIの活用だ」

「飛車を動かす場所は主に3通りある」
これは間違い。

村上由樹記者には申し訳ないが、
将棋の素人だと言わざるを得ない。
仕方ないけど。

中飛車、四間飛車、三間飛車、
それに向かい飛車。
4通りある。

さらに例外的な「袖飛車」戦法もあって、
正確に言えば5通り。

まあ、いい。

「いずれも将棋AIはマイナスの評価を下す」

記事。
「2020年前後には、
8つあるタイトル戦で振り飛車は
ほぼ見られなくなった」

藤井聡太七冠は居飛車しか指さない。
これも大きい。

だからこの時期のトップ層は、
ほとんどを居飛車党の棋士が占めていた。

「だがこの1、2年で風向きが変わった」
振り飛車復活の流れを作ったのは、
居飛車派から振り飛車に「転向」した、
佐藤天彦(あまひこ)九段(37歳)。
81AAA+mwM3L._SL1500_
天彦九段は居飛車を指していた時期に、
名人を3期獲得した天才だ。

それが23年秋、振り飛車に転向。
当初は慣れずに苦戦したが、
24年度はA級でトップを走った。

最終的に名人挑戦は逃したものの、
モデルチェンジの成功を印象づけた。
それによって斬新な戦術考案者に贈られる、
「升田幸三賞」を受賞した。

「振り飛車再評価の背景には、
AI研究合戦による居飛車同士の戦いの、
行き詰まり感がある」

だから今回の名人戦4局も、
居飛車戦で千日手となった。

転向派の天彦九段。
「居飛車同士の戦型はある程度、
演繹(えんえき)的な推論が成り立ち、
セオリー(定跡)ができていく」

「推論は緊密なので感覚を挟む余地がない」

AIが示す有利な戦い方を暗記し、
再現できるかが勝敗に直結する。

これ、本当だ。
永瀬九段がそれに長けている。

天彦九段の指摘。
「AI研究は若さ、時間との親和性が高い」

「体力と時間を要する研究勝負は、
若手に有利な面がある」

他方、振り飛車を指すようになった棋士は、
30代半ばが目立つ。

天彦九段。
「30代には人間同士の中で得てきた、
戦い方の知恵のようなものがある」

AI研究が進むと、
実戦で蓄積してきた感性を、
「捨てていかなきゃならなくなった」

日本将棋連盟前会長の佐藤康光九段(55歳)は、
感性型棋士の筆頭だ。
羽生善治九段(54歳)とほぼ同年の羽生世代。

この康光九段も、
居飛車と振り飛車の二刀流だ。

あるA級棋士の発言。
「研究で負かされると、
何をやっているんだろうと思う」

タイトル戦では23年度に、
純粋振り飛車党の菅井竜也八段(32歳)が、
藤井七冠に2度挑戦。71nW1UtxAvL._SL1500_
大善戦して、
藤井七冠相手にも振り飛車で、
十分戦えることを示した。

藤井七冠。
「振り飛車党でも佐藤九段と菅井八段では
棋風が全く違う。対局者の個性が出やすい」

「最善」や「真理」の追究は将棋の醍醐味だ。
対局の中で生まれるひらめきこそが、
楽しさにつながる。

それはどんな分野にも通じる喜びだ。

記事は言う。
「AI研究の先端を行く将棋界での静かな変革は、
人間とAIの関係を見つめ直す示唆に富む」

同感だ。

素人の振り飛車大流行の理由の一つは、
故大山康晴十五世名人の存在が大きいと思う。
81uu2mfoCkL._SL1500_

大山は34歳になってから、
振り飛車に転向した。
そして69歳で死ぬ直前まで、
現役A級棋士として君臨した。
その原動力が振り飛車戦法だった。

「美濃囲い・四間飛車」のわかりやすい定跡と、
大山伝説は今も受け継がれている。

まだAIなど考えもつかない時代だった。

超のつく天才たちは、
AIが登場するずっと前から、
AI時代の人間の在り方を予見していた。
そう考えることができる。

ちなみに私は、
居飛車戦略を基本に、
振り飛車も指す。

将棋界ではオールラウンドと呼ぶ。
羽生善治や佐藤康光がそれだが、
私のはなまくら派だ。

ただし私の場合、振り飛車を指す時は、
「ゴキゲン中飛車」と呼ばれる戦法一本槍。

これは近藤正和七段(53歳)が考案した。
そして2002年度の升田幸三賞を受賞。
81UfCjUypiL._AC_CR0,0,0,0_SX615_SY462_
まあ、なまくら派でもこのAI時代に、
人間の創造性と触れることができるのが、
将棋の良さだ。

ボケ防止などという防御的姿勢ではない。
私はいつも攻撃的な生き方なのだ。

〈結城義晴〉

2025年05月17日(土曜日)

ウォルマート「トランプ関税値上げ」始まる

「ウォルマート値上げへ」
日経新聞のアメリカからの報告。
ニューヨークの朝田賢治さんと、
ワシントンの高見浩輔さん。

とうとう来たか。
そんな感じ。

アメリカ最大の小売業で世界最大の小売業。
アメリカ最大の企業で世界最大の企業。
アメリカ最大の中国からの製品輸入企業で、
世界最大の中国からの製品調達企業。

5月下旬から値上げする方針を表明。
もちろん理由は「トランプ関税」

その影響を受けた商品が5月から店頭に並ぶ。

仕入れ原価が急騰したら、
当然、売価に反映させる。

ウォルマートのジョン・レイニー最高財務責任者(CFO)
680x-1
「5月の終わり頃から値上げする可能性がある。
6月にはさらに価格上昇が顕著になるだろう」

ウォルマートの第1四半期決算。

商人舎流通SuperNews。
ウォルマートnews|
第1四半期1656億ドル、2.5%増/eコマース堅調で黒字化

年度決算が1月末なので、
2~4月期の営業状況。

営業収益は1656億0900万ドル、
1ドル150円換算で24兆8414億円、
前年同期比2.5%増。

営業利益は71億3500万ドル、
1兆703億円、4.3%増。
営業利益率4.3%。

純利益は44億8700万ドル、
6731億円でこちらは12.1%減。

四半期だけで約25兆円の売上高。
それを2.5%伸ばした。
IMG_2919 (002)

米国内の事業は総売上高1121億6300万ドル、
0.3%のマイナス。

営業利益は57億ドル、マイナス17.5%。

既存店売上高はガソリン販売が足を引っ張ったが、
商品売上高は4.5増。
客数は1.6%増、客単価は2.8%増。

この第1四半期決算には、
トランプ関税発動によって、
消費者の駆け込み需要が発生した。

だから既存店売上高は4.5%増。
この数値は日経の記事とは違うが、
直接当たって確かめた。

ダグ・マクミロンCEO。
1728666047568
「(対中関税率が)軽減されたとしても、
関税率は以前より上昇する。
値上げにつながる」

それがレイニーCFOの発言となった。

米国商務省の4月の小売売上高。
関税の影響が消費に出ることを予見させる。
季節調整済みの前月比で0.1%増。
伸び率は縮小した。

国内総生産(GDP)算出に使われる小売業数値は、
0.2%の減少に転じた。

インフレとトランプ関税のダブルパンチのなか、
ウォルマートはエブリデーロープライスを堅持し、
中低所得層の支持を得た。

さらに一部の高所得者をも獲得し始めた。

ウォルマートが値上げすれば他社も追随する。
それは米国全体の国民支出にブレーキをかける。

米国の雇用や所得は堅調。
消費はまだ大崩れを見せてはいない。

非農業部門の就業者数は2~4月、
月平均で15.5万人も増えている。

米国連邦準備理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長。
アメリカ経済は「堅調なペースで拡大を続けている」
Jerome-Powell-mc-231201-deacfb
パウエル議長は利下げを急いではいない。

しかしトランプ関税によって、
確実に企業の景況感は悪化している。

関税の影響が雇用環境に波及すれば、
GDPの7割を占める個人消費の勢いはそがれる。

一方、大統領のドナルド・トランプ。
SNSで発信するところが卑怯だと思うが、
ウォルマートを批判した。
「ウォルマートは関税を受け入れるべきだ。
一切売価に転嫁すべきではない」

これはマクミロンに対するプレッシャーとなる。

「チェーン全体で価格を上げる理由を、
関税のせいにするのはやめるべきだ」

関税分を飲み込んで、
自社の努力で売価を維持せよ。

これは見方によれば、
優越的地位の乱用だ。

パウエル議長に対しても、
批判の矛先を向けている。
「パウエルは利下げが遅すぎることで
伝説になっている男だ」

自分のことばかり考えて焦りまくっているが、
それは何より米国民の生活を苦しめている。

世界の人々の暮らしに暗雲をもたらす。

ダグ・マクミロンには、
いつも顧客のほうを向いて、
トランプに対しては、
毅然としていてほしいものだ。

〈結城義晴〉

2025年05月16日(金曜日)

アートとエンタメの「オメガ・マート」体験記(In Las Vegas)

第13回商人舎Basicコース研修会。
無事終了して、全員が会社に帰っていった。
成果が報告されるのが楽しみだ。IMG_3294 (002)

みんなの顔を見てください。
自信と希望にあふれている。

最終日に総括講義をした後は、
「自由研修」の時間。
IMG_5534

私たち事務局が行ったのは、
「オメガ・マート」
IMG_3080 (002)

アートとエンタメの複合施設「エリア15」

その核店舗がOmega Mart。
2021年2月18日開業。
双方型・没入型アートスペース。

開業から1年で100万人以上が訪れた。

主体となっているのが、
”Meow Wolf(ミャオ・ウルフ)”。
Meowは英語の猫の鳴き声。
Wolfはオオカミ。

ニューメキシコ州都のサンタフェを拠点に、
7人のアーティストによって創設された。
スクリーンショット 2025-05-16 174307
左からショーン・ディ・イアンニ、
マット・キング、コーバス・ブリンカーホフ、
エミリー・モントーヤとケイティ・ケネディ、
ベンジー・ギアリー、ヴィンス・カドルベック。

彼らが手掛けたアートスペースの核店は、
スーパーマーケットだ。

三角形の入り口。IMG_3081 (002)

両サイドに赤い獅子が立つ。IMG_3082 (002)

宇宙船に乗り込むような入り口。IMG_3083 (002)

エリア15の中は暗い。 IMG_3084 (002)

現代アート満載。IMG_3088 (002)

「オメガ・マート」は、
ミャオウルフの2つめの展示作品だ。

展示会場は2階建てで、
2つの施設が設定されている。
架空のスーパーマーケット「オメガ・マート」と、
その親会社の「ドラムコープ(Dramcorp)」。

こんなエンターテインメントに、
スーパーマーケットが選ばれた。
それがちょっと誇らしい。

4つのテーマ状況があって、
60以上の作品が展示されている。

第1がドラムコープ社の、
フラッグシップスーパーマーケット。
第2がドラムコープ社のオフィス。
第3が「The Factory」でドラムコープの工場。
第4が「The Projected Desert」(プロジェクトデザート)。
工場が建つ砂漠の村が”セブンモノリスビレッジ”。

エリア15のなかのオメガ・マートの入り口。IMG_3094 (002)

画面に打ち込んでチケットを買う。
大人は65ドル。シニアは50ドル。IMG_3099 (002)

入り口には店員が立っている。IMG_3103 (002)

来場者は店内に入って、
探検しつつ物語を体験していく。

制作には3年が費やされた。
地元ラスベガスと海外から、
325人以上のアーティストや、
クリエーター、ミュージシャンが参加した。

一丁目一番地。IMG_3104 (002)

左手を見るとサービスカウンター。IMG_3105 (002)

本物のスーパーマーケットそっくりの店内。 IMG_3110 (002)
架空のドラムコープ社は1977年創立の同族企業。

食品、旅行、医療、エンターテインメント、
さらに調査、研究、生産、教育など、
多方面に事業を展開する巨大企業。
左がセシリア・ドラムCEO、
右が創業者のウォルター・ドラム前CEO。
ウェグマンズのコリーンとダニーのようだ。IMG_3107 (002)

1968年、ウォルターが22歳のとき、
出場したポーカー大会で、
潰れそうなコンビニを賞品として獲得した。
それがオメガ・マートに成長した。

顧客にとって本当に便利な店をつくるため、
オメガマートは旧来の方法を刷新して、
「アメリカで最も優れた食料品店」と称される。

それ以来、成功が続いて、
ウォルターはドラムコープを創業。
巨大企業に成長させた。

セシリアはウォルターの娘で、
マリン・ドラムの母。

父のウォルターが実は失踪している。
その父に代わってCEOに昇格した。

ウォルターの行方はわからない。
孫娘のマリンも行方不明。

このミステリーが、
オメガ・マートを巡る間に、
さまざまな展開を見せる。IMG_3106 (002)

ハウスホールド売場。IMG_3109 (002)

エンドはブリーチの2色陳列。IMG_3111 (002)

天井は最新のスケルトン。IMG_3112 (002)

時計回りのコンコースで、
左手がプロデュース部門。IMG_3124 (002)

ナゲットマーケットのような美しさ。IMG_3115 (002)

パプリカとキューリ。 IMG_3117 (002)

100以上のヘンテコな商品が開発された。
ダイコンは29.99ドル。IMG_3118 (002)

先が割れたダイコンは平台陳列もされている。 IMG_3114 (002)

孫娘マリンの映像。
IMG_3120 (002)

アボカドはチャックがついた小銭入れ。IMG_3122 (002)

開発されたアイテムが並ぶ。
IMG_3125 (002)

青果の次は突然、アウトドア売場。IMG_3129 (002)

そしてガーデン売場。
IMG_3127 (002)

その奥のトンネルを入って行くことができる。IMG_3130 (002)

するとバックには、
砂漠の村”セブンモノリスビレッジ”が現れる。IMG_3131 (002)

不思議な村だ。
IMG_3181 (002)

次々にアート空間が登場する。
IMG_3179 (002)

迷路となっていて、どこにいるかわからない。
IMG_3189 (002)

売場に戻る。IMG_3133 (002)

モニターには従業員の情報が出ている。IMG_3135 (002)

エンドはシャツでゴンドラにはノンフード。IMG_3136 (002)

スナック・キャンディーのアイル。IMG_3138 (002)

プロモーションコーナー。
真ん中の平台には、
タトゥー(入れ墨)の入ったチキン。 IMG_3139 (002)

ドリンクコーナー。
IMG_3140 (002)

そのリーチインケースを開くと、
奥に入って行ける。IMG_3141 (002)

ゆがんだドリンクが並ぶ。
IMG_3142 (002)
その奥にはビレッジがある。

奥壁面のデアリー(乳製品)売場。IMG_3144 (002)

エンドはCAGE FREE TOES。
ファーム・フレッシュ。
フック陳列はサンダル。
ゴンドラアイルには、
「Buy 1 Get1 Free」のPOP。IMG_3145 (002)

通路は広い。
そこにアイランド陳列が施される。IMG_3147 (002)

キャンベルスープのアイランド。IMG_3148 (002)

対面方式のミート売場が凄い。IMG_3149 (002)

上段にコールスローサラダとチキン。
下段にハム。
IMG_3150 (002)

オメガ・マートの売り物タトゥー・チキン。IMG_3151 (002)

USDAマークが入ったハム。
IMG_3152 (002)

右のハムの切り口には、
ダビンチの「モナリザ」と、
ムンクの「叫び」の図柄が入っている。 IMG_3153 (002)

コスメコーナーには、
バーチャルメイクのシステムが入る。
鏡に顔を近づけるとメイクした自分が映る。
鏡は顔認識システムを使用している。IMG_3154 (002)

著名なナショナルブランドをもじったアイテム。IMG_3155 (002)

この売場の隙間を抜けられるようになっている。
IMG_3160 (002)

入って行くと、ドラムコープ社の工場がある。
IMG_3172 (002)

巨大な工場は2階まで続く。
IMG_3161 (002)

工場ではさまざまな商品が製造されている。
そのラインもアートだ。IMG_3173 (002)

ここがラスベガスであることを忘れてしまう。
IMG_3174 (002)

2階はドラムコープ社のオフィスだ。
IMG_3185 (002)

もちろんデスクもある。
IMG_3169 (002)

オフィスでは、
ホスピタリティ教育のビデオが流されている。
顧客の表情を読み取る。IMG_3194 (002)

フロアにトラブルが発生したらどうするか?IMG_3196 (002)

もう、わけのわからない鏡の空間。IMG_3190 (002)

売場に戻ると最後はファーマシー。IMG_3199 (002)

円形の柱回りのTシャツ売場。IMG_3157 (002)

最後にチェックスタンド。
Tシャツがずらりと品揃えされている。
これはそのまま買うことができる。IMG_3156 (002)

2時間近くも迷路を歩いた。
売場はわかりやすくて安心する。
オメガ・マートの出口を出てきた。IMG_3203 (002)
ラスベガスを訪れたら、
時間をつくっていってみてください。

それにしてもスーパーマーケットが、
アートとエンターテインメントになる。

新しいフォーマット創造のヒントになるか‽
(ご愛読を感謝して、ラスベガス研修記を終わります)

〈結城義晴〉

2025年05月15日(木曜日)

ヤオコー&バロー決算説明会の「1兆円ポジティブ志向」

帰国して、時差ボケ。
これから1週間くらい、
ボーっとしていると思う。

商人舎オフィスに出たら、
月刊商人舎5月号が届いていた。

手に取って、頬ずりしたいくらい。
IMG_3298 (002)

ラスベガスでも毎日、スクワットをした。IMG_3287 (002)

1セット50回に増えた。IMG_3288 (002)
これを1日に最低1回、
できれば3回やる。

余裕ができたら1回のセットを増やす。
100回セットを朝、昼、晩と3度やりたい。

ラスベガスでもやった。

最終日はいつも郊外の日本料理店「市座」。
タクシーを待つ間に50回。IMG_3289 (002)

さて渡米中に注目2社の決算説明会。
山本恭広編集長が取材して報告してくれた。

ともに売上高1兆円を視野に入れている。

5月12日(月)が、
㈱ヤオコー
会場は東京都中央区のベルサール八重洲。yaoko-ir

2階の会見場には約50人の記者が集まった。
説明者は川野澄人社長と、
上池昌伸専務取締役管理本部長。

2025年3月期決算は、
営業収益7364億円、前期比18.9%増。
営業利益334億円、13.9%増、
経常利益326億円、12.8%増、
純利益202億円、10.6%増。

単体では36期連続の増収増益。

月次既存店売上高の昨年対比の推移では、
日本スーパーマーケット協会の平均値を、
常に3~4%上回る。

既存店の好調ぶりは突出している。yaoko-ir1

前期のテーマは「価値に集中する」
具体的には3つの政策に取り組んだ。

①各部の価格政策
②生鮮の改善
③米不足への対応

とくに③について川野社長は語る。
「バイヤーの稲作体験など、
産地との関係づくりを継続してきた。
それが供給面にも貢献した」
yaoko-kawano

次期の課題も3つ挙げた。
①生鮮でまだ勝ち切れていない。
②カイゼン・育成が不十分。
③働きやすさの実現。

①の生鮮食品の競合相手として、
ロピアと生鮮市場TOPの具体名を挙げた。

「南北政策」に関しては、
首都圏の南北の地域市場の違いを説明した。
南は共働きが多く、
賃金増の恩恵を受ける世帯が多い。
北は高齢者や年金生活者が多く、
所得の伸びが見込めない。

既存店伸び率でも3%ほど開きがある。
これを川野さんは「南北格差」と表現して、
しっかりと対応する。

ヤオコーは10月から、
ホールディングス体制に移行する。yaoko-ir2

社名は「ブルーゾーンホールディングス」。
ヤオコーを親とした従来の親子関係から、
ホールディングスの下に、
ヤオコー、エイヴイ、せんどうなどが、
兄弟関係となって協力する。

いよいよ、
「500店舗 売上高1兆円」が視野に入る。

「ブルーゾーン」の名称は、
ブルーオーシャン戦略なのかと思ったが、
実は違っていた。

「100歳の人が多く暮らす、
世界5カ所の長寿地域からとった」と、
川野社長は説明した。

イタリア・サルディーニャ島、
アメリカ・カリフォルニア州ロマリンダ、
コスタリカ・ニコジャ半島、
ギリシア・イカリア島。
日本では沖縄がブルーゾーンだ。

澄人さんは100歳の世界を目指しているのか。

川野澄人さんは初めてテレビに出る。
日曜日朝7時半のTBS「がっちりマンデー!!」
gattiri,anmde
新しい素顔が見られる。
楽しみだ。

一方、5月14日には、
㈱バローホールディングス。
決算説明会の会場は、
東京都中央区日本橋の兜町平和ビル。
01valor-kabutocho

2階の会場には約20人の記者が集まった。02_valor-irroom

出席者は二人。
小池孝幸社長と、
篠花明常務取締役管理本部長。

最初に篠花本部長から業績の説明。03valor-shino

営業収益8544億円、前期比5.8%増。
営業利益232億円、1.5%増、
経常利益262億円、2.2%増、
純利益137億円、14.3%増。

営業収益は30期連続の増収。
純利益は過去最高。

ヤオコーほどではないにしても、
高いレベルの増収増益だ。

けん引役はスーパーマーケット業態である。
売上げで56%、営業利益で84%を占める。
ドラッグストア業態とホームセンター業態は、
増収したものの減益。
販管費や投資分を吸収できなかった。

2026年3月期は、
業績を営業収益9020億円にもっていく。
27年3月期には1兆円か。

スーパーマーケットは、
関西と関東への出店を加速する。
ドラッグストアは、
生鮮食品と調剤を強化する。

続いて小池社長が、
グループ戦略を説明した。
2023年8月に、
田代正美社長(現会長)の後任として、
取締役社長に就任。
1972年生まれの52歳。04valor-koike1

グループの成長戦略で、
核になるのはスーパーマーケット事業だ。

1店舗当たりの売上高向上にこだわる。
そのためにグループシナジーを活用する。

愛知県稲沢では複合施設が大ヒットした。
ホームセンターとスーパーマーケットを核に、
BBQ施設、農園、スイーツ工房、
さらにドッグランを組み合わせた体験型施設だ。valor-ir

話題となっている関東出店については
「全く未知の領域ではない。
すでにホームセンター、ペット事業で、
180億円の売上げをもっている」
自信を見せる。

すでに「バロー横浜店」(仮称)では、
社員募集を始めている。

この店はヤマダ電機の撤退跡に出店する。
5月11日閉店のテックランド横浜本店(戸塚)だ。

ヤマダにとっては狭いけれど、
バローにとっては十分な物件だ。

バローも1兆円に向けて、
ポジティブ志向だ。

川野澄人さん49歳、
小池孝幸さん52歳。
若い経営者による積極政策、
業界に新しい局面が到来している。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年10月
« 9月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.