結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年05月09日(木曜日)

商人舎US研修Basicのラスベガス初日はウォルマートとスミス

第12回目の商人舎US研修ベーシックコース。

羽田の東京国際空港を発ってから約10時間。
IMG_39084

ロサンゼルス上空。
夜が明けてきた。

そのロスの夜明け前の全景。
IMG_39104

30分も早く到着。
IMG_39134

アメリカに入国したら、
一度荷物をとって、
再び預けてから、
国内線に乗り換えてラスベガスに向かう。
IMG_5262

ところが、出発ゲートが三度も変わって、
出発時間が1時間15分ほど遅れた。
IMG_39224

ロサンゼルス国際空港。
IMG_39244

ロサンゼルス湾の海岸線。
IMG_39264

大ロサンゼルス地区。
もう開発の余地はない。
IMG_39314

そして砂と塩の砂漠。
IMG_39354

1時間ちょっとで、
ラスベガス渓谷が見えてくる。
IMG_39384

ハリーリード国際空港へ。
IMG_39394

無事着陸して、
ラスベガスの街から、
Welcomeと迎えられる。IMG_3941

空港内のロビーには、
「ハドソンノンストップ」。
IMG_3944

アマゾンの「Just Walk Out」システムを採用している。
アマゾンゴーと同じレジのない店舗だ。IMG_3942
空港で急いでいる人には便利だ。

バッゲージクレイムで、
キューティ上松磨代さんが出迎えてくれた。IMG_39464

すぐに専用バスに乗り込み、
IN-N-OUT Burgerへ。IMG_5273-1
大谷翔平も大好きなハンバーガー。
直営だけで展開し、
2023年12月に400店舗を超えた。

50人が並ぶと屋外までの長い列。IMG_5268

一人ひとりが注文する。
それでもスタッフは的確に素早く対応。IMG_5272

バックルームでは
見事なオペレーションで、
どんどん商品をつくる。IMG_39474

私はいつものようにプロテインバーガー。
バンズの代わりにレタスを使用。
IMG_5283-1
生のポテトを揚げたてで食べる。
これも美味。

隣接しているのが、
セブン‐イレブン。
IMG_5274-1

コーヒーとスナックのコーナー。
セブン‐イレブンのコーヒーは、
安くてうまい。
IMG_3950

米国セブン‐イレブンは日本の指導を受けて、
店内調理のデリに力を入れだした。
それがセブン‐イレブンのイメージを変えた。

グリルホットドックは、
テキサスのクイック・トリップを真似た。IMG_3948

米国セブン-イレブンは絶好調。
セブン&アイ・ホールディングスは、
その売上げの半分近くを、
セブン-イレブン・インクに負っている。

最初の視察小売業はもちろん、
ウォルマート・スーパーセンター。
IMG_5290

すぐに全員で記念写真。
IMG_5288-1

団員はそれぞれにコンコースを歩き、
店内を視察する。

ファーストインプレッションが大事。
まず、自らの目で見て、足で歩いて、
一人の顧客として売場を楽しむ。IMG_5291

青果を抜ける壁面沿いに、
ミートからデアリー(乳製品)。
卵のコーナーは広い。IMG_3972

主通路沿いのアクションアレー。
アメリカ国旗が天井から吊るされて、
5月の祝日のメモリアルデーを早仕掛けしている。
IMG_5298-1

ベーカリー部門では
ケーキ、ドーナツ、クッキーに力を入れる。
レジ前やアクションアレーの前面でもアピールする。IMG_5304

アウトドア用品の売場。
パラソルやテーブル、
BBQ用品はラスベガスでは必需の商品。
IMG_5296

次にホームデポ。
全米1位、世界ナンバー1のホームセンター。
ベーシックコースの初日は、
非食品チェーンも勉強する。
IMG_5307

巨大なホームセンターの店内、
コンコースを早足で行く。
IMG_3989 (002)

TJXのフォーマットの一つが、
マーシャルズ。
TJXは全米第1位のオフプライスストアチェーンだ。IMG_5314

百貨店のシーズン商品の売れ残りなどを
集めて格安値段で販売する。IMG_5308

オフプライスストア第2位のロス。
IMG_3994 (002)

百貨店で売られるブランドを、
2割から6割安く販売する。
IMG_3996 (002)

そしてダイソー。
IMG_4001 (002)

ダラーストアが、
1.25ドルストアに変わったが、
ダイソーは1.5ドルストアが、
1.75ドルストアに変わった。
それでも人気だ。
IMG_3999 (002)

ベッドバスビヨンドは、
倒産して撤退。
そのあとは空き家になっている。
IMG_4003 (002)

初日最後の視察は、
クローガー傘下のスミス。
ネバダ州のローカルチェーンだったが、
クローガーに買収された。
フード&ドラッグのレギュラー店舗。IMG_5324

クローガーは全店が入り口の花売場で、
顧客を迎える。
今日は母の日のバルーンも、
派手に展開している。
IMG_4014 (002)

入り口に平ケースで今日のお薦め肉を売る。
IMG_4017 (002)

そして広大な青果売場。
ウォルマートにも負けない安さと広さをもつ。
IMG_4012 (003)

団員からの質問に答えながら店を回る。IMG_5321

最近改装されて、
壁面のデザインが刷新され、
MDが最新のトレンドが導入された。IMG_5319

壁面はシンプルになった。
コーナーサインもわかりやすい。IMG_5320

乳製品売場もカラーを青にして、
シンプルになった。
IMG_4020 (002)

奥主通路の最後に、
珍しく平オープンケースで、
卵の特売を展開していた。
IMG_4021 (002)

初日の視察を終えて、
夕食懇親会は毎回、
ローリーズ。
IMG_3981

㈱マツモトの中島貴哉さんが乾杯の発声。IMG_5332

カンパーイ。
IMG_5338

砂漠のラスベガスでは、
乾いたのどにビールが染み渡る。IMG_5337

初日を終えて元気はつらつ。IMG_5343

みんな元気に動きわ待っています。IMG_5341

ビールやワインを飲んで、
ローストビーフを食べて、
今夜はぐっすり眠る。
それが時差ボケ解消法だ。IMG_5338

スピニングボールサラダ。
氷につけた冷えたボールの中で
かきまわして仕上げる。IMG_5347

プライムリブのローストビーフがメイン。IMG_5350

グレービーソースをたっぷりかけて食べる。
マッシュポテトとヨークシャープディングの付け合わせ。IMG_5355

デザートは、
バニラアイスクリームとコーヒー。
お腹はパンパン。

長い長い一日だった。

商人舎Basicコース初日は、
ウォルマートとクローガーを見る。
それ以外にノンフードの代表企業を巡る。

明日から本格的に、
スーパーマーケットを調査し、視察する。

それは一言で言えば、
ポジショニング競争の学習である。

羽田から始まった初日が、
無事に終わった。

みなさん、ありがとう。
(つづきます)

〈結城義晴〉

2024年05月08日(水曜日)

続々発表の3月期決算とラスベガスへの出発

商人舎流通SuperNews。
3月期決算が次々に発表される。

ヤマダnews|
売上高1兆5920億円0.5%減/経常利益470億円6.0%減

㈱ヤマダホールディングス、
いまだ山田昇会長兼社長。
売上高1兆5920億円、
前年同期比0.5%減。

営業利益414億8900万円(5.8%減)、
経常利益470億3700万円(6.0%減)。

減収減益。

主力のデンキ事業の売上高が、
1兆2912億円で1.6%減。

家電チェーンは全体によろしくない。

しかし、
ノジマnew|
売上高7613億円21.6%増・経常利益329億円9.1%減

㈱ノジマは増収減益。

売上高7613億円、対前年比21.6%増、
営業利益305億6000万円(9.0%減)、
経常利益は329億3700万円(9.1%減)。

営業利益率4.0%、経常利益率4.3%。

家電小売業界全般の売上げは横ばいに推移した。

しかしキャリアショップ運営事業は、
売上高3465億4100万円(47.9%増)、
経常利益84億3000万円(36.7%増)、
大幅な増収増益となった。

魚力news|
年商363億円7.7%増・経常利益44%増、小売事業がけん引

鮮魚専門店チェーンの㈱魚力。
売上高363億万円、前期比7.7%増。
営業利益15億8200万円(45.6%増)、
経常利益20億3900万円(43.8%増)。
増収増益だ。

営業利益率4.4%、経常利益率5.6%。

魚屋のチェーンで利益5%は凄い。

卸売事業では子会社の魚力商事㈱が、
米国で既存取引先への販売を強化した。
ウェグマンズとのコラボレーションである。

最後に、
ワークマンnews|
売上高1327億円3.4%増・経常利益237億円4.0%減

㈱ワークマンの売上高1327億円、
前年同期比3.4%増。
成長スピードは鈍化した。

営業利益231億4200万円(4.0%減)、
経常利益236億6600万円(4.0%減)。

増収減益ながら、
営業利益率17.4%、経常利益率17.8%。

凄い利益体質であることは変わらない。

プライベートブランドは、
チェーン全店売上高構成比67.8%。
前年同期比1.9ポイント増。

新規出店はロードサイド20店舗、
ショッピングセンター13店舗、
合計33店舗。

スクラップ&ビルド16店舗、
改装転換66店舗、閉店3店舗。

期末店舗数は1011店舗。
ワークマン401店舗、
ワークマンプラス552店舗、
#ワークマン女子48店舗、
ワークマンプロ10店舗。

フランチャイズ・ストアが952店舗。
前期末より13店舗増。
直営店が17店舗増の59店舗。

運営形態別の売上高では、
フランチャイズ・ストア1609億円(1.3%増)、
直営店143億円(30.6%増)

フランチャイズが構成比91.8%である。

ワークマン女子の成長が鈍化した。
やはりカジュアル衣料は、
競争が厳しい。

常にイノベーションがなければ、
飽きられてしまう。

それはアメリカの競争と同じ。

さて、今日はアメリカに旅立つ日。
朝7時に横浜エアーターミナルから、
リムジンバス。

朝の渋滞があるので、
これが一番安心できる。

ベイブリッジ。
スクリーンショット 2024-05-08 234646

そして横浜港とみなとみらい。
スクリーンショット 2024-05-08 235106

第1、第2ターミナルを回って、
第3ターミナル国際線。
スクリーンショット 2024-05-08 235235

全員が集合して、
チケットを手に入れると、
会議室で最初の講義。
IMG_5239 (002)4

商人舎US研修ベーシックコース。
今回で12回目となる。
IMG_3919 (002)4
2010年からはじめて、
2020年、2021年、2022年と、
3年間は中止していた。

昨年から再開して、
参加者も満員御礼。

この研修会の目的と内容を説明して、
参加者の意欲を高める。
IMG_5247 (002)3

それからラスベガスという街の、
イノベーションの歴史。IMG_3917 (002)4

さらにテキストの中の文章を、
機中で読んでもらいたいとして紹介した。

インナウトバーガーのこと、
ウォルマートのこと、
容量や重量の知識。
Las Vegasに着いて、
すぐに必要な知識を確認する。

現地に着いたら毎朝のセミナーで、
じっくりと講義する。

3日目には理解度判定テストをするし、
グループごとに商品調査と検討、
そして発表をする。

私は全力で講義することを約束した。

最後にカリスマ添乗員の佐藤公彦さんが、
すっきりと注意点をまとめてくれて、
朝の講義は終了。
IMG_5253 (002)4

総勢50名で記念写真。
IMG_3921 (002)

11時過ぎには乗り込んだ。 スクリーンショット 2024-05-08 235428

では、行ってきます。
あとはよろしく。
(つづきます)

〈結城義晴〉

2024年05月07日(火曜日)

「女性が活躍する会社100」とアクシアル決算の増収増益

「女性が活躍する会社BEST100」
2024年版の『日経WOMAN』の調査。
81K0Sdsj2oL._SL1500_
1988年から実施して、今回は22回目。

4つの指標で測定し採点する。
⑴管理職登用度
⑵女性活躍推進度
⑶ワークライフバランス度
⑷人材多様性度

総合ランキングでは、
第1位が資生堂。
3年連続。

17年から女性リーダー育成塾を開講。
国内資生堂グループの女性管理職比率は、
初めて40.0%を達成。
23年には「Shiseido Future University」を創設。
部門別では管理職登用度でも1位、
人材多様性度で2位。

第2位はりそなホールディングス。
23年は総合5位。
23年度の女性ライン管理職比率は34.5%。
部門別では管理職登用度で3位。

第3位は東京海上日動火災保険。
23年は総合10位。
23年の女性管理職比率は24.8%。

小売業では、
総合第10位に高島屋が入った。

一方、部門別ランキング。

管理職登用度部門では、
1位は資生堂。
2位は日本航空。女性管理職比率は22.7%。
3位はりそなホールディングス。

女性活躍推進度部門では、
1位にイオンが入った。
大和証券グループ、東日本電信電話も1位。
イオンは女性経営者候補の発掘と育成に特化。
22年に新設した選抜プログラムに、
23年から異業種交流会を加えた。
女性部長約20人、他企業から約20人が参加。

第4位にセブン&アイ・ホールディングスが、
他の5社とともに入った。

ワークライフバランス度部門は、
1位は日本生命保険。
2位は住友生命保険。
3位は三井住友銀行。
金融関係が並んだ。

人材多様性度部門では、
1位に三越伊勢丹。
育児関連制度の充実によって、
女性の平均勤続年数が年々伸び、
23年は18年0カ月。
ちなみに男性は21年10カ月。
障がい者活躍推進にも力を注いで、
23年6月1日時点の雇用比率は2.83%。

2位は資生堂。
男女の平均勤続年数に差が見られない。
男性14年5カ月、女性16年0カ月。

3位は東京海上日動火災保険。
女性正社員のワーキングマザーは38%。
新卒で入社した社員の3年後の在籍率は91%。

小売業でいい結果が出ているのは、
百貨店とイオン、セブン&アイ。

製造業や卸売業は、
この面では上位に上がってきていない。

さて商人舎流通SuperNews。
3月期決算が次々に発表される。

アクシアルnews|
売上高2700億円6.0%増・経常利益123億円12.7%増

アクシアルリテイリング㈱。
連結売上高が2702億円、
前年同期比6.0%増、過去最高。

営業利益117億7900万円(12.8%増)、
経常利益123億3200万円(前年同期比12.7%増)。

快調な決算。

営業利益率4.4%、経常利益率4.6%。

既存店売上高は4.9%増。
客数2.5%増、客単価2.4%増。
一品単価4.6%増、買上げ点数2.2%減。

スーパーマーケット全体のトレンド通りだが、
TQM(トータル・クオリティ・マネジメント)が奏功した。

各売場、各店舗、各部署の、
マネジメントレベルが向上した。
売上総利益は前年同期比6.1%増。

評価できる。

出店と改装でフレッセイが貢献した。
期末店舗数は131店舗。
原信68店舗、ナルス13店舗、フレッセイ50店舗。

新潟日報のコラム「日報抄」
「勤め帰りに時たま、
スーパーの総菜売り場に寄る」

「芋コロッケにきんぴら、タケノコの煮物。
どれもおいしそう」

「人気があるのは、
夕方になると3割、5割引きとなる
刺し身コーナーだ」

「割引シールを持った店員さんがやって来ると、
お客がわらわらと集まり出す。
お目当てにシールが貼られた途端、
一斉に手が伸びる」

コラム氏が行くのは原信だろうか。

「江戸時代にも、総菜を販売する
“煮売り屋”があった。

宮本紀子さんの時代小説『はるいわし』
81ImwlwNoXL._SL1500_
主人公は江戸で煮売り屋を営むお雅。

長屋を管理する「差配(さはい)」のおじいさんが、
惣菜を買いに来る女たちに説教する。
「女房だろ、母親だろ、
なぜ自分でつくらない」

そんな折、差配の家では妻が病で倒れ、
食事の支度がままならなくなる。

見かねたお雅は滋養のあるイワシで、
つみれ汁を作って差し入れて、話す。
「店に並ぶ惣菜を見たお客は、
ほっとした表情になる」と。

「雑事に疲れた時、
人の作ってくれたものは
それだけでごちそうだ。
惣菜を求めるのに男も女もない」

「つみれ汁をみんなですする場面は温かい」
江戸時代にも実は女性が活躍していた。

現代のスーパーマーケットの惣菜売場も、
まったく同じだ。

「老いが深まり、料理ができなくなる日は
誰にもやって来る」

「食は命をつなぐもの。
感謝の念を忘れずにいたい」

心から同感したい。

〈結城義晴〉

2024年05月06日(月曜日)

大谷翔平(28歳)の2本塁打と井上尚弥(31歳)のTKO勝ちに歓喜!

Everyone, Good Monday!
[2024vol⑲]

2024年第19週。
5月第2週。

ゴールデンウィークが終わる。

そして次は母の日。

こどもの日から母の日へ。
母と子の1週間。

まだ今週もほかほかした気分で過ごすことができる。

私は水曜日からラスベガスへ。
IMG_31303

商人舎US研修ベーシック編。
IMG_40263

寝正月ならぬ、寝黄金週間だった。
体調を万全にして、
勉強してきます。

このコースは自分で言うのも恐縮だが、
実によく練られたカリキュラムだ。
昨年も㈱マツモト会長の松本隆文さんから、
「いいセミナーですね」と、
お褒めの言葉をいただいた。

この15年、
改善に次ぐ改善をしてきた。
これでもかと企画を盛り込んで、
改廃をした。

海外研修の中頃で、
理解度テストをする。

それが学習効果を飛躍的に高める。

よく学び、よく遊ぶ。

すべてはよりよい体験ができるように。

今日は凄いことがふたつ。
スポーツの世界。

大谷翔平と井上尚弥。

大谷翔平は、
アトランタブレーブス戦。
ドジャースタジアム。

初回無死1塁。
左腕フリードから、
内角高めのカーブを、
センターバックスクリーンへ本塁打。

本人曰く。
「ちょっと詰まり気味。
ギリギリ入ってくれたらいいなと思った」

詰まっても飛距離は126m。
2戦連発の9号2ラン。

3回の第2打席ではレフト前ヒット、
6回の第3打席ではセンター前ヒット。

そして8回の第4打席で、
再び左腕ミンターの初球を、
バックスクリーン左への本塁打。
飛距離は141m。
スクリーンショット 2024-05-07 035052

「完璧でしたね」と自分でも満足げ。
「あそこにホームランを打てる自信があれば、
他の球種に対するアプローチも
自信を持っていける」

「いいサイン(兆候)かなと思います」

試合は5対1でドジャースの勝利。

ブレーブスはナ・リーグ東地区6連覇中の強豪。
そのアトランタに3連勝。
これを「3タテ」という。

大谷はこの三連戦、
ホームラン3本、8安打、2盗塁、
6打点、5得点。

存分にベースボールを楽しんで、
打って、走っての大活躍。

本塁打部門トップに並んだ。
打率もトップで首位打者、
長打率、OPS(出塁率+長打率)、塁打数でも、
いずれもメジャー1位。

残る打点は25打点。
これは2番打者だからである。
3番や4番に比べて、
2番は打点が稼ぎにくい。

打点1位は今、ブレーブスのマルセル・オスナ。
それでも8打点の差である。

三冠王の可能性すら予感させる。
打者に専念したらどれほどのものか。

そのうえ来シーズンからは、
再び投手兼打者の、
誰にもできない大谷翔平を見せてくれる。

ありがたい。

毎日、生きる勇気が出てくる。

一方の井上尚弥。
世界スーパーバンタム級4団体王者。

ボクシングの階級は今、17もある。
⑴ヘビー級 200ポンド超(90.719kg)
⑵クルーザー級200ポンド以下
⑶ライトヘビー級 175ポンド以下(79.379kg)
ここまでが重いクラス。

⑷スーパーミドル級 168ポンド以下(76.204kg)
⑸ミドル級160ポンド以下(72.575kg)
⑹スーパーウェルター級154ポンド以下(69.853kg)
⑺ウェルター級 147ポンド以下(66.678kg)
ここまでが中量のクラス。

以下、軽いクラスが細分化されている。

⑻スーパーライト級140ポンド以下(63.503kg)
⑼ライト級 135ポンド以下(61.235kg)

ライト級といっても私の第十くらいだ。

⑽スーパーフェザー級130ポンド以下(58.967kg)
⑾フェザー級126ポンド以下(57.153kg)

フェザーはfeatherで、「羽」の意味。

⑿スーパーバンタム級122ポンド以下(55.338kg)
⒀バンタム級118ポンド以下(53.524kg)

バンタム(bantam)は、
小型種のニワトリのこと。

⒁スーパーフライ級115ポンド以下(52.163kg)
⒂フライ級 112ポンド以下(50.802kg)
⒃ライトフライ級108ポンド以下(48.988kg)
フライ(fly)はハエのこと。

⒄ミニマム級 105ポンド以下(47.627kg)
ミニマム以下はない。

「あしたのジョー」の矢吹ジョーは、
フェザー級だった。57キロ。

ライバルの力石徹はウェルター級、66キロ。
614eb9a78cb30922

力石はジョーと戦うために、
非常識な減量をして体重を10キロ以上も落とした。
そのために最後にリング上で死んでしまう。

井上尚弥は2014年4月に、
ライトフライ級で世界チャンピオンになった。
その後、スーパーフライ級、
バンタム級で王者となり、
いまスーパーバンタム級で4団体統一王者である。

世界中の体重55kg以下の人間の中で、
最強のボクサーだ。
31歳。

フェザー級への挑戦は、
やめておいたほうがいいと思うが、
上半身は凄く逞しくなった。
そのパンチの切れ味や戦い方は、
群を抜いている。

もしかしたら矢吹ジョーと同じクラスに、
挑戦するかもしれない。

今夜は東京ドームのLive Boxing 8。
挑戦者はメキシコのルイス・ネリ、29歳。
濃いあごひげと上半身のタトゥ、
そしてサウスポー変則ボクサー。

試合は1ラウンドに、
ネリの左フックがカウンターで入って、
井上がよもやのダウン。
これは井上のボクシング人生で初めてのことだ。
珍しく井上は目を白黒させた。

しかし第2ラウンドには、
井上フックでダウンを奪い返す。
これで精神的に安定した。

さらに第5ラウンドには再び、
左フックでダウンを奪う。

最後に第6ラウンドは、
右一閃のストレートでTKO勝ちを収めた。
K10014441711_2405062133_0506213530_01_02

井上のコメント。
「出だしに気負ってた部分があったので、
ダウンがあったからこその戦い方が出来た」

井上が初ダウンを喫したからこそ、
このボクシングはいい試合だった。

ん~、素晴らしい。

大谷翔平29歳、井上尚弥31歳。

日本の未来は明るい。

では、みなさん、今週も、
Fight!!

Good Monday!

〈結城義晴〉

2024年05月05日(日曜日)

こどもの日の「人口減少問題」と「成熟社会の構築」

こどもの日。

季節はちょっとずれるけれど、
雪とけて村いっぱいのこどもかな
〈小林一茶〉

実にいい句だ。

総務省の人口推計。
15歳未満の男女は4月1日時点で1401万人。
前年からまた33万人減った。
43年連続で減少。

比較可能な1950年以降の最少記録を更新。

総人口に占める比率は11.3%。
前年に比べて0.2ポイント低下。
これも過去最低。

3歳ごとの区分でみると、
12~14歳は317万人、
0~2歳は235万人。

低年齢ほど人口が少ない。
これも悲観材料だ。

1950年段階では、
子どもの数は総人口の3分の1を超えていた。

それ以降、1975年から50年連続で低下。

一方、65歳以上の高齢者は29.2%。
もっとも多い。

「村いっぱいの老人」である。

1950年の高齢者の割合は4.9%だった。
そして1997年に高齢者が子どもの数より多くなった。

1997年は日本の分岐点だった。
橋本龍太郎内閣で、
消費税が3%から5%に増税された。

北海道拓殖銀行が破綻し、
続いて山一證券も破綻。

小売業ではヤオハンが倒産した。

総合スーパーがピークを迎え、
外食産業も頂点にあった。

現在の子どもの比率は諸外国と比べても少ない。
人口4000万人以上の37カ国のうち、
下から二番目だ。

日本が11.3%で、
韓国が11.2%。

ドイツが14.0%、中国が16.8%、
アメリカが17.7%。

インドは24.9%。

しかしこの少子化をどう考えるか。

毎日新聞の巻頭コラム「余録」

「人口減少は過去にも起きた。
縄文時代後半や平安時代。
江戸時代後半にも、
東北や北関東で減少した」

歴史人口学者の鬼頭宏さんの分析。
「文明システムの成熟化に伴う現象」

鬼頭著『人口から読む日本の歴史』
9784061594302_w

「明治以降の日本社会の変化は、
工業化を軸とした現代文明の帰結でもあった。
出生率の低下は先進国に共通する現象だ」

「700超の自治体に消滅の可能性がある」

鬼頭さんの20年以上前の提言。
「少子高齢化をどう防ぐか」ではなく、
「どのような成熟社会を構築するか」

一方、歴史人口学の泰斗・速水融博士。
Hayami_Akira (1)

その著『歴史人口学事始め』
61EcFStFD-L._SL1200_

速水博士の分析。
「特に日本など父系が強い、
“マッチョな国”の出生率が低い」

そしてこう指摘する。
「浮世絵や俳句など
江戸の庶民文化が花開いたのは
人口減少期」

考えさせられる。

日経新聞「大機小機」
「岸田政権子育て支援策の大罪」
コラムニストは吾妻橋さん。

岸田文雄政権の「子ども・子育て支援金」の創設。
財源として個人や企業から徴収する。

「本来の少子化対策とはいえない」

「少子化は様々な社会課題が凝縮した結果で、
バラマキ政策では解決しない」

その通り。

若年世帯の多くは夫婦共働きで、
子育ての最大のコストは母親の所得減だ。

「仕事との両立が困難なため、
出産を機にした退職や残業のない業務へ転換すれば、
家計収入が大きく減る」

「政府は育児休業の改善には熱心だが、
肝心の休業明けの就業継続支援には、
ほとんど手を付けていない」

片手落ち。

小売業もサービス業も、
休業明け就業継続支援は、
大いに助かる。

「効果が不明確な少子化対策にもかかわらず、
その財源として医療保険料に上乗せするかたちで
子育て支援金を徴収する方式に批判が集中した」

これが愚策だ。

岸田首相は社会保障の歳出削減により
「実質的な負担を生じさせない」と強弁した。

「しかし社会保障給付の削減も、
その受給者にとっては負担増であり
論理矛盾である」

「少子化防止のために真に必要な政策なら、
そのための負担増を国民に堂々と求めるのが筋だ」

「財源は年齢や就業形態にかかわらず
負担する消費税の一定割合とするべきだ」

1997年の消費税増税から、
今、10%である。

その使い方こそ、国の未来を左右する。

「子育て支援金の徴収は、
本来必要な少子化のための制度改革を
遅らせる点でも有害である」

「やってる感」だけの岸田政権。

江戸の庶民文化が花開いたのは、
人口減少期だった。

人口減少には何とか歯止めをかけつつ、
この視点を未来への足場としたい。

雪とけて村いっぱいのこどもかな

〈結城義晴〉

2024年05月04日(土曜日)

みどりの日の「ジャングル大帝」と勝海舟の「時間さへあらば」

みどりの日。

寝正月ではないが、
寝黄金週間だ。

旅行はできない。
ゴルフにも行けない。
外出しない。

熱は36.5℃。
もう大丈夫だとは思うが、
深呼吸すると胸の奥から咳き込む。

まだ完治はしていない。

来週の水曜日からアメリカ。
商人舎US研修ベーシックコース。
50人の団員が待っている。

だから体調を完璧にしておかねばならない。
よく寝て、よく休んだ。

それでも夕方、自由が丘へ。

自由が丘 Sweets Festa 2024が開催されて、
人が集まっていた。
IMG_3827 (002)3

いつもの花屋。IMG_3826 (002)4

パリの一角のような、
モンソーフルール。IMG_3822 (002)4

カーネーションの鉢植えがずらり。IMG_3823 (002)4

母の日は5月第2日曜日、
今年は5月12日。

それに向けて店頭でアピールする。444

朝日新聞「天声人語」

手塚治虫の名作
『ジャングル大帝』
817e8J1Hd-L._RI_

「白いライオンの王パンジャの死から
物語が始まる」

そうそう、そうだった。

「パンジャとは
ジャパンのことだという説がある。
誤読する自由で言わせてもらえば、
つまりは日本」

「息子レオは俺(オレ)であり、
父の死後、生まれ変わる日本を示唆」

なるほど。
知らなかった。

「マンガが雑誌に掲載されたのは戦後、
連合国による占領期だった。
だからあえて、この時代の日本を
ジャパンという英語で表し、
ひっくり返してみたのでは……」

コラムニストの推理。
読みすぎだけれど、面白い。

しかし手塚は書き残している。
「もう二度と、戦争なんか起こすまい、
もう二度と、武器なんか持つまい、
子孫の代までこの体験を伝えよう」

同感だ。

そしてジャングルや地球のみどりを、
残したい、増やしたい。

イオン岡田卓也さんの「木を植えよう」は、
ほんとうにいい運動だ。

朝日新聞「折々のことば」
第3069回。

「時間さへあらば、
市中を散歩して、
何事となく見覚えておけ、
いつかは必ず用がある」
(勝海舟の教師)

海舟はかつて長崎で修学中、
教師にこう教わった。
そしてそれを肝に銘じていた。

「政治はつねに世態や人情を”実地”でよく観察し、
事情に通じていないとだめだ」

商売も実地で観察し、
事情に通じている必要がある。

「だから江戸に戻っても、暇さえあれば、
目抜き通りから場末、貧民窟まで歩き回った」

「それが官軍による江戸攻めという非常の時に役立った」

『氷川清話』から。
71AL5cJsicL._SL1380_

小売業の経営者や店長も、
勝海舟と同じだ。
もちろん私も。

時間さへあらば、
市中を散歩して、
何事となく見覚えておく。

チェーンストアの経営者や幹部なら、
中心商勢圏の市中を巡る。

店長ならばもちろん、
商圏内を回る。

その観察が必ず、
何かを教えてくれる。

いざという時に役に立つ。

そして市中を巡ることは、
それ自体が楽しいものだ。

〈結城義晴〉

2024年05月03日(金曜日)

日本国憲法の「戦争の放棄」と「ジャンクな情報」

憲法記念日。

ゴールデンウィーク後半の4連休。

日々の商売となれば、
2連休は毎週末に必ずあるから、
対処法や成果も「ルーチン」となっている。

3連休は2連休にもう一つ加わるから、
特別のストーリーをつくって、
そのうえで具体的な作戦を立てて、
3日間通しの成果を最大化する。

さて4連休となると、
どう組み立てるか。
ここは知恵の出しどころだ。

客数も多いだろうし、
予期せぬ出来事も起こるだろう。

みんなが気分よく仕事できるように、
それぞれに気を配りつつ、
店を守りたい。

昔々、倉本長治先生が、
徳島のキョーエイに贈った言葉。
「市民生活を守る砦たれ」

連休のときにも、
生活を守る砦でありたい。

さて日本国憲法。

お薦めしている。
篠田英朗著『はじめての憲法』
B081V56QT3.01._SCLZZZZZZZ_SX500_

 

この憲法の特徴は、
「第2章 戦争の放棄」である。
とくにその「第九条」。

一項。
「日本国民は、
正義と秩序を基調とする
国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、
武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、
永久にこれを放棄する」 

二項。
「前項の目的を達成するため、
陸海空軍その他の戦力
これを保持しない。
国の交戦権は、これを認めない」

国際政治学者の篠田英朗さん。
神奈川県出身の56歳。
東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。
大学院生時代に国連PKOボランティアに参加。
さらにアジアやアフリカの紛争地域で、
ボランティア活動に従事した。

『平和構築と法の支配』で大佛次郎論壇賞、
『「国家主権」という思想』でサントリー学芸賞、
『集団的自衛権の思想史』で読売・吉野作造賞を、
それぞれ受賞している。

元大阪市長の橋下徹との論争は痛快だった。
完全に論破した。

その篠田さん。
第九条に以下の文面を加えて、
その部分の改憲をすればいい、
と主張する。

去年もそれを紹介した。

三項。
「前二項の規定は、
本条の目的にそった
軍隊を含む組織の活動を
禁止しない」

篠田さんに賛成している。

憲法九条の本来の趣旨は、
「国際法遵守」である。
九条はそれを宣言したものだ。

二項の「戦力(war potential)」は、
一項の「戦争(war)」と「放棄」に対応して使われている。

つまりここで言われるのは、
「戦争のための戦力」である。

自衛隊は自衛する組織だから、
戦争のための戦力に該当しない。

二項の「交戦権」とは、
戦時中の大日本帝国が国際法を蹂躙した事実に対して、
日本国憲法はそれをしないことを誓った規定である。

憲法九条は「国際法遵守」を宣言しているのだから、
それ以上に制約を課してはいない。

「戦争の放棄」を、
「原理」と主張するひとたちがいる。

「戦争」は絶対にいけないものだから、
それを「原理」ととらえる考え方は、
わかりやすいかもしれない。

しかし「戦争の放棄」は「目的」である。

「軍隊を含む組織の活動を
禁止しない」

これを第三項として加えるだけで、
「自衛隊」という組織が正当化される。
自衛隊という言葉を使わずに、
それが憲法に記される。

篠田英朗、
頭、いい。

いまさら自衛隊の存在を否定することはできない。
それを「軍隊」に変える必要はない。

しかし自衛隊は、
誰が見ても異論や疑念がわかないように、
憲法の中に位置づけられねばならない。

今の自衛隊の位置づけは、
ごまかしだ。

朝日新聞「折々のことば」
第3073回。
知的であるためには
ある種の無防備さが必要だ
(内田樹)

「無知とは知識の欠如でなく、
ジャンクな情報で頭がぎっしり詰まっていて
新しい情報の入力ができない状態のことだ」

なるほど。

「これに対し、学びとは、
入力があるたびにそれを容(い)れる器そのものの
形状や容積が変化してゆくこと」

『だからあれほど言ったのに』から。
71B6wAn8hnL._SL1500_

ジャンクな憲法情報に毒されていると、
新しい概念が頭に入ってこない。

がちがちの改憲論者も、
原理主義の護憲論者も、
新しい状況が生まれ、
新しい情報や新しい考え方がでてきたら、
それを受け入れる柔軟な器をもつ必要があると思う。

憲法に限らない。
チェーンストア理論でも、
原理や原則を補助線として使え。

ドラッカーのポストモダンの方法である。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.