結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年05月28日(火曜日)

将棋名人戦の「不思議な風」とセブン&アイに芽吹いた「二つの風」

第82期将棋名人戦。
スクリーンショット 2024-05-28 234844
最も歴史の古いタイトル。
1612年から家元制として始まり、
1935年から実力制となった。

名人藤井聡太が、
挑戦者豊島将之を破って、
タイトルを防衛。

その第5局。

「ひふみん」こと加藤一二三九段。
「藤井名人がひとりで
将棋を指しているような感じ」
61pQJQG9h4L._SY522_

ん~、これ以上ない的確な言い回し。

私もこの対局をずっと見ていて、
まったくその通りの将棋だと思った。

つまり藤井の静かな圧勝。

全八冠を手中にする21歳。

藤井がデビューしたころ、
一番の強敵だった豊島九段、
今、34歳。

豊島も16歳でプロになった天才だ。
タイトルは竜王2期をはじめ、
名人、王位、棋聖、叡王各1期。

居飛車党の豊島が、
珍しく飛車を振った。
奇手を狙った。

それを想定したかのように、
藤井は穴熊に組んだ。
その際、序盤の29手目に、
6五歩のタダ捨ての妙手を放った。

プロが全員驚いた、新手だった。

その後、豊島は、
一つもいいところなく、
静かに敗れた。

IMG_4666

これで藤井は名人位を2期、
保持することになる。

タイトル戦は負けなしの22連勝で、
将棋界の記録を更新している。

これだけ図抜けたトップ棋士同士の対局で、
まるで歯が立たない。

不思議な将棋だった。

将棋界の新しい風であることは、
それは、もう間違いない。

その風の吹き方に、
さらに不思議なものを感じたものだ。

さて連日、
株主総会が開催されている。

今日は、
セブン&アイ・ホールディングス。
明日はイオン。

セブン&アイの株主総会は、
いつも東京・四ツ谷の本社で開かれる。

昨年は物言う株主から、
取締役選任案が出され、
井阪隆一社長らに退任が求められた。
総会は3時間10分に及んだ。

月刊商人舎では、
4月号特集で、
「総合小売業態」の終焉!?
イトーヨーカ堂の在り方を斬る

202304_coverpage-448x635 (2)

その4月号では、
「追悼 伊藤雅俊」
itou_titlecut (1)

僭越ながら私は、
伊藤さんに成り代わって、
叱咤激励した。

5月号特別企画で、
セブンとイオン「それぞれの道」
’23年2月期決算/日本小売産業両雄の戦略分岐点
???????????????????????????????

毎号のように取り上げた。

それから1年。

今年の株主総会は1時間50分だった。

日経新聞は「無風総会」と書いたが、
根本的な経営問題は、
まだ何も解決していないと思う。

ただしセブン&アイにも、
新しい人事の風が吹き始めている。

一つは2023年3月1日に就任した、
和瀬田純子㈱ピースデリ社長。
セブン&アイ商品戦略本部副本部長を兼務。
img_message_202304

商人舎流通SuperNews。
セブン&アイnews|
初の共通インフラ「Peace Deli千葉キッチン」稼働

セブン&アイの共通インフラを担う。
その視点は実に現場主義だ。

1993年、セブンーイレブン・ジャパン入社。
2000年には商品本部で、
おにぎり、サラダ、麺類など惣菜を担当した。

1年が経過して、実力を発揮し始めた。

もう一つは、
セブン-イレブン・ジャパンで、
6月3日に商品本部長に就任する、
羽石奈緒執行役員。

昨2023年に執行役員で、
商品本部地区MD統括部長に就任したから、
とんとん拍子で商品本部長となった。

仕事ができるだけでなく、
研究者としても注目されている。

日本プロモーショナル・マーケティング学会で、
2019年度研究助成論文「学会賞」を受賞。

受賞論文は、
「プライベート・ブランド階層の中の
サブブランドがストアロイヤリティに
与える影響について」

中央大学大学院戦略経営研究科に属して、
旧知の中村博教授が指導した。
ゴルフ仲間でもある。

論文を読んでみたが、
セブン&アイとイオンの、
両者のプライベートブランドを研究して、
実によくできている。

賞を獲得するだけの内容だ。

1点だけ注文をつけたいところがあったが、
それは論文の価値を貶めるものではない。

一度、議論してみたい。

和瀬田純子さんも2017年に、
中央大学大学院で論文を書いている。
こちらも中村教授の指導で、
研究助成をもらっている。

つまり論理的な考察ができる幹部が、
表舞台に出てきているということである。

ドラッカー曰く。
“As a rule, theory does not precede practice.”
「原則として、理論が実践に先行することはない」

しかし実践も理論も、
両方できるに越したことはない。

セブン&アイに、
新しい芽が出て、
新しい風が吹き始めた。

伊藤雅俊さんも、
きっと喜んでいらっしゃるだろう。

合掌。

〈結城義晴〉

2024年05月27日(月曜日)

「矢野博丈 お別れの会」の「ありがとう ありがとう 感謝 感謝」

Everyone, Good Monday!
[2024vol㉒]

2024年第22週。
5月の最終週、
土曜日から6月。

時が行くのが早すぎる。

「時の過ぎゆくままに」なんて、
沢田研二を気取ってはいられない。
時を放置してはいけない。
A11rCnXn3zL._AC_SL1500_
この夏の3カ月間が私の勝負のとき。

今日は朝9時7分ののぞみで西へ。
三島を過ぎても富士は見えず。
名古屋、京都、大阪。
そして岡山、広島。

今、車窓から見えるのは、
美しい水田のはず。

しかし黄色の麦畑が増えた。
農林水産省が、
「麦・大豆の国産化の推進」をしている。
それが新幹線の窓からよくわかる。
スクリーンショット 2024-05-28 071121

広島駅に着くとすぐにタクシーを拾って、
リーガロイヤルホテル広島へ。

「矢野博丈 お別れの会」
IMG_4627 (004)

今年の2月12日、
東広島市のご自宅で、急逝。80歳。
本当に惜しい。

6年前の2018年3月に、
㈱大創産業代表取締役社長を退くと、
矢野靖二現社長にすべてを委ね、
4月には会長兼ファウンダーに就任した。
そして1年後の2019年3月には、
すべての役職を退任した。

潔い。

靖二社長には、
大きな責任が圧し掛かったが、
結局、それが一番良かった。

こういった身の処し方をする経営者は、
めったにいない。

頭のいい人だった。

IMG_4626 (002)
ありがとう

ありがとう
ありがとう
      感謝 感謝
ありがとう
ありがとう
  矢野博丈

喜寿のときのことば。IMG_4628 (002)
「ろまんや夢を語るより
たえずお客様を飽きさせない
けんきょで感謝を忘れない
真の経営者」

いい写真だ。

矢野さんは77歳のときには、
この境地に至っていたのだろう。
素晴らしい。

白いカーネーションを一輪、献花。
IMG_4629 (002)

近寄って、合掌。
IMG_4630 (002)

会場ではビデオが流された。
それがとてもよかった。
私はそのビデオを二回も見てしまった。IMG_4632 (002)

献花が終わると幹部の人たちが並び、
最後に矢野靖二ご夫妻。

「いい記事を書いてくださって、
ありがとうございます」
矢野さんが言った。

「素敵な文章で」
美しい奥様も言った。

「なんというか明るいお別れの会で、
すごくいいですね」
結城義晴。

月刊商人舎23年9月号。
202309_cover-448x634 (1)
矢野博丈さんが健在のときに、
この特集を組むことができた。

それが私もうれしかった。

会場には「大創産業の歩み」が、
写真とともに展示されていた。
「従業員とともに築き上げた」と、
添えられていた。

最初の写真は、
矢野博丈さんと勝代さん。
IMG_4633

「仕入れは商談相手との格闘技」
お客さまに良い商品をお届けするために、
少しでも妥協すれば失礼な商品が増えると
言い続けてきた。
矢野博丈の商売哲学だ。
IMG_4641 (002)

「みんなで一緒になって働く」
70歳をこえてもなお従業員と共に
毎朝デバンニングを行った。IMG_4645 (002)

懇親の会場には写真やグッズが展示され、
生前のビデオが流されていた。

伊藤雅俊さん、岡田卓也さん、鈴木敏文さん、
家田美智男さん、山西義政さん、
山西泰明さん、夏原平和さん。
大髙善二郎さん、善興さん。
柳井正さん、似鳥昭雄さん、安田隆夫さん。

矢野博丈さんも、
ツーショットの写真が好きだった。

「おどろかせグッズ」は、
矢野さんならではのものだ。IMG_4653 (002)

最後に「矢野博丈の哲学」
この写真の言葉は、
すべての商人が忘れてはならない。

「ありがとう」
「恵まれない幸せ、
恵まれる不幸せ」

「お客さま第一主義」
「飽きられたら終わり、飽きとの戦い」

「寄ってたかってやる」
「楽しさ売る」

そして、
「徳を積み、運を付ける」IMG_4654 (002)

いいお別れの会だった。

最後に、
矢野博丈さんに贈った私のことば。
[Message of September]

商売は値段をつけることだ。

突き詰めると、
商売とは、
値段をつけることだ。

商品を仕入れる。
あるいは調達する。
さもなくば自分でつくる。

そして経費を見積もり、
ギリギリの利益を見込んで、
売価をつける。

お客は喜ぶか。
買ってくれるか。
売れ残るか、利益は出るか。

そのリスクを背負って、
値段をつける。
ここに商売の醍醐味がある。

しかしウールワースは、
ダラーゼネラルとDAISOは、
はじめから値段が決まっていた。

その値段に商品を合わせる。
原価と経費を見定め、
お客が大いに喜ぶ品質にする。

値段を下げることはない。
売価を上げることもない。
このチョッキリ価格で、この商品。

それだけに勝負をかける。
やがて本当の価値にのみ、
組織は目を向けるようになる。

1ドルで提供できる価値。
100円で生み出せるご利益(りやく)
その最大化だけを考えるようになる。

これが真の商売である。
マーチャンダイジングの本質である。
そしてこれが真の顧客主義である。
〈結城義晴〉
202309_message-768x461

矢野博丈、歴史に残る商人だった。

心からご冥福を祈りたい。

では、みなさんも、
ありがとうと感謝で。
徳を積み、運を付けよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2024年05月26日(日曜日)

スーパーマーケットの「お造り」の「きれいさ」と「真善美」

今日も一日、家で静養。

家にいると最近は、
ギターに手が伸びる。
IMG_4615 (002)4
ギブソンJ100とマーチンLX1。

J100は超大型、
長さは42インチ、107センチ。
幅は17インチ、43センチ。

LX1はlittle Martinと呼ばれる小型。
34インチ、87センチ。
13インチ、32センチ。

こんなにボディの大きさが違う。

音色も音量も、
ちろん全然違っていて、
それぞれに楽しめる。

そしてマーチンもギブソンも、
きれいなギターだ。

歳をとったら、
ちいさなギターを抱えて、
小さな音を鳴らす。

それもいい。

私はと言えば、
まだ微熱が続いている。
気管支炎が完治していない。

だから家の中でゆっくりしている。

そうすると、
台風1号が発生したというニュース。
気象庁は1951年から統計を取り始めた。
そのなかで7番目の遅さだ。

日本列島の西のほうから天気が荒れてくる。

日経新聞夕刊「あすへの話題」
タイトルは「お造り」
料理研究家の土井善晴さんのエッセイ。

doiyoshiharu

「『刺身』と『生魚』は違うものだと
はっきり分かったのは、
日本料理の修行を始めてからだ」

「刺身は生の魚を切っただけだと思っていた」

スーパーマーケットの刺身も、
生の魚を切っただけのアイテムではない。

土井さんが修業した料理屋で用いた鯛。

活けじめされて、
明石の魚屋がトラックで
朝一番に運んできた。

夏場でも氷が魚に直接触れないように、
配慮されていた。

「活きた鯛の鱗をかくと、
しゃりしゃりとやさしい音を立てる」

「腹を開くと香ばしいいい匂いがする」

「水洗いを済ませた魚体の水を、
乾いた布巾で押さえとる」

「よく研がれた専用の出刃で三枚におろし、
血合(ちあい)骨をのぞいて節(柵)取りし、
薄板に包んで氷の冷蔵庫に収める」

「扱いは丁寧を尽くす」

この手際が実にいい。

「器を選び水を潜(くぐ)らせて、
ためらいのない包丁で上身をへぎ、
重ねて山にして、白いけんの前におき、
季節の芽じそや茗荷(みょうが)をあしらい、
山葵(わさび)は右手前にとめる」

「刺身の盛り付けには型がある」
それは学んだほうがいい。

「型がある」から、
その型に備わった「きれいさ」を観(み)る。

そして「きれいさ」を観れば、
仕事がよくわかる。

「その魚、保管、その包丁、その器、
盛り込みに人の心が表れる」

「人間臭は消え、
清い心だけになるのがよい」

スーパーマーケットの刺身盛り合わせも、
ここまでいかなくとも、
ある程度の「きれいさ」が必須だ。

それは会社ごとに、
決められていなければならない。

「関西や瀬戸内地方では、
刺身は『お造り』とも言われる」

いまは全国的に「お造り」で通用する。

「『造る』は醸造、造船などのように
到底人間には作れそうもないものにあてられる」

お造りはそんな言葉であるし、
そんな商品である。

鍵を握る言葉「きれい」とは?

土井さんは定義する。
偽りない真実、
善良さ、
表出する美しさ、
の三つ。

それは人間にとって
最も大切な『真善美』。

「カント哲学の影響で
19世紀後半移入された概念らしいが、
そんなことを知らずとも、
私たちは『きれい』という言葉を
日常的に使っている」

お造りの真善美。

スーパーマーケットの刺身にも、
わずかでいいから真善美が欲しい。

この真善美と生産性。

一流の料理屋でも、
素早く顧客に出すには、
スピードと量をこなすシステムがある。

ここでもトレードオンが出てくる。

お造りの真善美。
そのことを知ったうえで作業をすると、
現場は少しずつ変わってくるかもしれない。

偽りのない真実、
限りない善良さ、
表出する美しさ。

仕事の中に「きれいさ」を求めたい。

〈結城義晴〉

2024年05月25日(土曜日)

「アリスのレストラン」と「善いこと」は変わる。

私のlittle Martin。
ラスベガスで買ってきた。
IMG_4613 (002)

実にいい。

コンパクトだから、
いつもそばにおいておける。

ナチュリバーブをつけた。
響きが増幅されて、
音量が深く、大きくなる。

毎日弾いているのが、
「アリスのレストラン」
アーロ・ガスリー。

You can get anything
you want at Alice’s Restaurant
You can get anything
you want at Alice’s Restaurant

Walk right in it’s around the back,
just a half a mile from the railroad track
An’ you can get anything
you want at Alice’s Restaurant

アリスのレストランなら、
何でも手にはいるよ。
そうアリスのレストランなら、
何でも手に入る。

鉄道の線路の裏側をぐるっと右に回って、
ちょうどハーフマイルくらい。
アリスのレストランなら、
何でも手に入るよ――。
81Gl733NCCL._AC_SL1500_

さて、久しぶりに糸井重里。
ほぼ日に書く「今日のダーリン」

「善いこと」に関して。

こうすれば「善いこと」なのだ
という決まりがある。

「ゴミはゴミ箱に捨てる、というのが
“善いこと”であるとされていた時代」

「ゴミはゴミ箱に捨てるのが
“善いこと”であった」

「しかし、その決まりは、
少しずつ変わっていった――」

たとえば善いとされる商売のやり方があった。
たとえば古典的なチェーンストア理論があった。

それが変わっていった。

「ゴミのなかにも種類があって、
それを分けて捨てるのが、
“善いこと”になった。

そうなると、
ただゴミをゴミ箱に捨てていた人は、
“善いこと”をしていないことになる」

標準化が善いこととされていた。
しかし標準化のために、
さまざまなことを捨ててしまった。

すると何も考えない標準化は、
善いことをしていないことになる。

「さらに、ゴミの種類分けは
もっと複雑になっているが、
少なくとも『燃えるゴミ』『燃えないゴミ』
『資源ゴミ』『粗大ゴミ』の4種の分別は
常識になった」

「こうなると、
ゴミを燃えるか燃えないかの二分類で
捨てていた人は
『善いこと』をしていないことになる。
場合によっては
『悪いこと』をしていることにもなる」

「”善いこと”に決まりがある場合には、
その善い悪いの線引きの位置が動くことも多いし、
人間に備わった感覚だけでは判別がつかない」

「生まれつきゴミの分別のできる子どもなどは
存在しない」

マネジメント理論に関しては、
線引きの転換が顕著な現象として起こってしまった。

戦前までの「善いこと」は、
アンリ・ファヨールの管理過程論だった。

ファヨールは定義した。
管理とは、
「計画し、組織し、指揮命令し、
調整し、統制する」プロセスである。

それはピーター・ドラッカーによって、
強く否定された。
「(ファヨールの)職能別組織は、
明快さにおいてすぐれている。
しかしそれは、硬直的であって、
適応性に欠ける」

「ある程度の規模や複雑さに達するや
摩擦が随所にみられるようになる。
急速に誤解と反目を生み、
やがて帝国と化す」
ハーバート・サイモンは、断じた。
「ファヨールの理論は、
矛盾した経験則の寄せ集めである」

ヘンリー・ミンツバーグは、
その代表作『マネジャーの仕事』の序文で、
自著の意図を説明した。
「読者をファヨールの四つの単語から引き離し、
もっと根拠のある、そしてもっと役に立つ
マネジャーの仕事の説明に案内することである」

「ゴミを捨てる」という善いことは、
大きく変わった。

糸井。
「これとは別に、
人に自然に備わっているような
“善いこと”というものもある」

「困っている人に手を貸すというのは
“善いこと”だろう」

「他の人の立場や状況、悲しみやよろこびを
“思いやる”というのも”善いこと”とされている」

「自らがされて嫌なことは人にもしないとか
じぶんのしてほしいことを人にもするとか、
したりされたりしているうちに
身につくこともあるだろう」

ジェームズ・キャッシュ・ペニー。
そのゴールデンルール。
「さらば、すべて、
人にせられんと思うことは、
人にもまた、そのごとくせよ」

全米第2位のチェーンストアとなったペニーは、
この考えを社是としていた。

糸井。
「たぶん、どういう時代においても、
“なかよくする”ことだとか
“たすけあう”ことは、
変わらぬ”善いこと”であったろうし、
これはもう、人間の本性に関わるような
天から与えられた”生存戦略”であるのかもしれない」

武者小路実篤。
「仲良き事は美しき哉」
61jXDj+KDNL._AC_SL1200_
「こちらの”善いこと”のほうが、
実は、重みがある」

倉本長治はこれを説いた。

変わらない「善いこと」と、
変わる「善いこと」がある。

それらを見分ける英知こそ、
今、求められる。

〈結城義晴〉

2024年05月24日(金曜日)

万代渋川店の定点観測とオーケー関西本部&1号店の物件拝見

万代知識商人大学第9期。
毎年30名から32名が選抜されて、
この企業内大学に入学する。

8期までにすでに延べ240名が修了して、
取締役や部長、店長に登用されている。

講義の合間のランチタイムには、
必ず本部に併設されている渋川店を見る。

定点観測だ。
IMG_6179 (002)

一丁目一番地の農産の平台。
何時も必ずとびきりの商品が並ぶ。IMG_6178 (002)

万代の強みの一つ水産部門。IMG_6181 (002)

今日は真鯛が399円で販売されている。IMG_6177 (002)

私は魚好きだが、
とりわけて真鯛の煮物は好物だ。
このアラの298円は買って帰りたい。IMG_6176 (002)

刺身は平台にずらりと並ぶ。IMG_6172 (002)

真ん中の「旬盛おつくり」500円は、
これも買って帰りたい。IMG_6174 (002)

「おさかな屋さんの鮨」は、
壁面の多段ケースから、
刺身の横にもってきた。IMG_6173 (002)

6月1日は大創業祭。
朝8時オープンで凄い特売が展開される。IMG_6185 (002)

店舗の奥主通路中央に惣菜売場がある。
昼時にはこの弁当売場が活気づく。
私も必ずここで購入する。IMG_6182 (002)

畜産部門は万代の核売場だ。IMG_6186 (002)

そしてコーナーを曲がると日配部門。IMG_6183 (002)

一番最後にパン売場。
テレビでも放映された「明日のパン」売場。IMG_6184 (002)
万代の旗艦店の一つ。
渋川店は今日も魅力的だった。

それから夕方、東大阪市高井田本通7丁目へ。
オーケー㈱の関西第1号店と関西本部ができる。IMG_4551 (002)

ゼネコンは㈱イチケン。
かつてダイエーと業務提携していたし、
現在はパチンコホールの㈱マルハンが筆頭株主。IMG_4556 (002)
オーケー店舗保有㈱がこの物件の持ち主となる。
オーケーはそのテナントとして入る。
道路占有使用許可は、
今年の10月30日までと記載されている。
つまり躯体の工事期間が10月末まで、
オープンは年末か来年になりそうだ。

IMG_4553 (002)
地下1階地上5階建ての鉄骨構造。
駐車場は192台、駐輪場は316台。
商圏は広くはない。

2ブロック離れたところに、
ライフ高井田店の大きな看板が見える。
さらに万代森河内店も近い。IMG_4552 (002)

東大阪市は万代のドミナントである。
ライフコーポレーションも多数の店を出している。
その中にオーケーが関西本部を設けつつ、
最新店で舞い降りる。

「東大阪の陣」――大いに楽しみだ。

私は昼前の新幹線に乗った。

静岡に入ると富士の頂が雲の上に見えた。IMG_4565 (002)

三島のあたりでも、
頂上だけ見える。IMG_4567 (002)

毎年の富士の開山日は、
山梨県側の吉田ルートが7月1日、
静岡県側の3つのルートは7月10日だ。

富士山に
一度も登らぬ馬鹿

二度登る馬鹿

一度は登っておくほうがいい。IMG_4569 (002)

東京駅でのぞみを降りた。IMG_4587 (002)

富士山と東京駅を見ると、
得した気分になる。IMG_4588 (002)

そして大手町プレイスタワー。
毎月の検査と診察は大手町プレイス内科。a780a007-12e6-4859-bbe6-e369fbcc8837
私の主治医の田嶼尚子先生。

糖尿病の検査とともに、
1カ月間の咳の状況も見てもらった。
軽い気管支炎になっている。
薬を処方してもらって、
安心した。

さて商人舎流通SuperNews。
日本フードサービス協会news|
新会長に久志本京子氏、50年で初の女性会長

一般社団法人日本フードサービス協会。
1974年設立。

初代会長は故藤井和郎さんだった。
㈱不二家の元社長、会長。

その伝統の協会会長に、
久志本京子さんが就任した。
㈱アールディーシー会長。
foodservice_kushimotokyoko_shi

協会は創立50周年を迎えるが、
初の女性会長の就任となる。

アールディーシーは、
「がってん寿司」が主力フォーマットだ。

1986年12月、歯科医の故大島敏さんが、
元禄寿司のフランチャイジーとして創業。

1987年からがってん寿司を直営で展開し始めた。
久志本さんはその妹で薬剤師だった。

現在は世界6カ国・地域に、
30のフォーマット・約250店舗を展開。

元薬剤師の女性経営者。
面白い外食産業だ。

外食産業は、
食品小売業の水先案内人である。
ずっと言い続けている。

協会のリーダーという面でも、
水先案内人になるに違いない。

〈結城義晴〉

2024年05月23日(木曜日)

「カスハラ対策」と万代カレッジ講義の「働く人たちの尊厳」

読売新聞の「社説」

「カスハラ対策」を取り上げた。
「働く人の尊厳をいかに守るか」

理不尽なクレーム。
「カスタマーハラスメント」
略して「カスハラ」

「商品やサービスへの不満を延々となじり、
土下座を強いるなどの行為が典型例だ」

「最近では、薬局で薬の購入を断られ、
店員らを『殺すぞ』と脅したり、
買った弁当に因縁をつけて
店員に暴行を加えたりして、
刑事事件に発展したケースもある」

「度を越す要求には、
警察に通報するなど
毅然と立ち向かうべきだ」。

連合の2022年の調査。
全体の4割が直近の5年間で、
「カスハラが増えた」と回答。

カスハラを受けて、
「出勤が憂鬱になった」が4割、
「心身に不調をきたした」も3割。

企業は、苦情を従業員個人に抱え込ませない。
これが重要だ。

対応策を出した2社。
ANAホールディングス。
「カスハラには2人以上で対応し、
相手の承諾を得て録音・録画を行う」
そんなマニュアルを作成した。

JR東日本。
「不合理または過剰なサービスの要求には
応じない方針を示している」

「各企業は、カスハラへの対処方法を
明確にすることが重要だ。
被害を受けた従業員の
相談窓口を設けることも欠かせない」

店長や現場に任せていてはいけない。
会社として方針を明確にして、
組織として対応する。

働く人の尊厳を守る。
これが何よりも大切なことだ。

今日は万代カレッジ。
正式名称は万代知識商人大学。
企業内大学として2016年に開校され、
今年は9期目。

その第2回講義。

㈱万代本社に隣接する会議棟。
この1階大ホールが講義会場だ。
IMG_6167

司会運営責任者は石川慎也さん。
人事部マネジャー。
IMG_6135

はじめに9期生のA班6名が、
先月の第1回講義のレポート発表。
IMG_6142

万代カレッジでは、
受講後にレポートを提出させる。

4月の講義は「ミッションマネジメント」だった。
何を学んだか、何を決意したか。
それを発表する。

今年は1年をかけて、
受講生32名全員が発表する。
楽しみだ。

第2回の講義テーマは、
「ヒューマンリソースマネジメント」

その第1講座は「ロジカルシンキング」
IMG_6149

講師は津田睦さん。
人事部マネジャー。
IMG_6143

津田さんはカレッジ1期生。
その後、ロジカルシンキングの講師を務めている。
スライドを用意して、実にわかりやすく、
論理的に講義を進める。
IMG_6151

2時間の講義は、素晴らしかった。
社内講師がこれだけの講義ができる。
講師自身も成長する。
企業内大学のメリットだ。
IMG_E6157

第2講義は結城義晴。
講義テーマは、
「戦略的人的資源管理」
IMG_6158

いつものように、
6つのマネジメント体系を説明して、
そのなかにヒューマンリソースを位置づける。IMG_6165

人材マネジメント論の3段階の変化、
ヒューマンリソースマネジメント理論の変遷。
どうすればいいかを教える前に、
その意義を確認する。

そのためには歴史を学ぶのが一番いい。
IMG_6160

昼食休憩をはさんで、
第3講義は再び結城義晴。IMG_6187

日本の大企業やチェーンストアは、
現在の定石とは異なるマネジメント論を、
ベースにしている場合が多い。

根本の問題はそこにある。

その背景とその理由。
ここにヒューマンリソースマネジメントの、
問題解決の糸口がある。IMG_6189

アダム・スミスから、
フレデリック・テーラーへ。
アンリ・ファヨールへ。
そしてピーター・ドラッカーや、
ヘンリー・ミンツバーグへ。IMG_6191
のプロセスを学ぶことで初めて、
ヒューマンリソースマネジメントの本質を、
理解することができる。

第4講義は河野竜一取締役。
人事管掌。
IMG_6194

「人事労務管理について」がテーマ。
安全配慮義務、その労働環境対策と、
健康管理対策。
IMG_6197

リーダーに求められる労働時間管理、
安全衛生管理、そしてハラスメント対策。

難しいテーマをスライドを使って、
論理的にわかりやすく講義してくれる。
IMG_6199

毎年河野さんの講義は聞いているが、
いつも感心する。IMG_E6205

万代人事部の二人が担当した講義。
とても良かった。

第5講義、最後のまとめは結城義晴。
IMG_6216

ピーター・ドラッカーのマネジメントのエッセンス。
マネジメントの役割、
組織づくり、
仕事と労働、
自己管理による目標管理。

さらにコミュニケーションと、
リーダーシップ論。IMG_6212

最後はケン・ブランチャード。
リーダーシップの方法。
今日は4時間の講義。
IMG_6217

声は出た。
咳はでなかった。IMG_6225

ずいぶん体調が戻っている。
ありがたい。

講義の締めくくりは、
阿部秀行社長の訓示。
IMG_6230

すべての講義を見守ってくれた和久正樹取締役と、
三人で写真。
IMG_E6237

講義が終わると、
夜は9期生との懇親会。
布施駅近くの居酒屋。IMG_6255

コロナ下で4年間、懇親会は中止していた。
やっと交流することができた。
取締役の吉田秀史さんも駆けつけてくれた。
生鮮部管掌。
IMG_6258

楽しい交流が終わると、
店の前で全員で大阪締め。
IMG_6272

そして腕を組んで全員写真。
IMG_6277 (002)4

万代知識商人大学第9期。

「働く人たちの尊厳」こそが、
もっとも大切なものだ。

〈結城義晴〉

2024年05月22日(水曜日)

成城石井社長交代と伊藤園陳列コンテスト・万代大学前夜夕食会

㈱成城石井の社長が交代する。

商人舎流通SuperNews。
成城石井news|
後藤勝基氏社長就任/ローソン竹増社長が会長に

営業収益は大台の1000億円を達成。
生え抜きの原昭彦社長は退任する。

大久保恒夫さんの後を受けて、
2010年から現在まで、
親会社がくるくる変わった同社を、
精神的にも営業的にも支え続け、
成長させ続けた。
president_img_01 (1)

新社長は後藤勝基さん、51歳。
コミュニケーション本部本部長代行、
兼マーケティング部長。
20240522_seijoishii-president

三菱商事㈱から㈱ライフコーポレーション、
さらに英国の食品メーカー「Princes」などに出向。
商事の中ではもっとも、
食品分野とスーパーマーケットに強い。

私もヨーロッパ研修やアヌーガなどで、
大いに世話になった。
懐かしい。
20131008133349

竹増貞信ローソン代表取締役社長が、
成城石井の取締役会長を兼任するが、
さらに三菱商事色が強くなる。

原昭彦さんは56歳。
コーネル大学RMPジャパン「奇跡の第2期生」。
まさに成城石井の奇跡を起こした。
まだまだこれからだ。

私が㈱商業界を辞したのが55歳だった。

原さんを応援しよう。
ひとまずはお疲れ様でした。
これからです。

後藤さんも、
成城石井をよろしく頼みます。
あなたの双肩にかかっている。

今日の私は、
東京・清水橋の伊藤園本社へ。
IMG_4546 (002)

2024年春季お~いお茶陳列コンテスト、
その最終審査会。

いつもの地下会議室ではなく、
今日は上階の役員室。
IMG_6077
この春は2回に分けて、
陳列コンテストが開催された。
第1回が1月22日から2月29日まで、
第2回が3月4日から3月7日まで。
昨年以上の応募作品が寄せられた。

審査委員長の私と、
本庄大介社長、
本庄周介副社長、
神谷茂専務の伊藤園トップ3人、
松井康彦商人舎エグゼクティブプロデュサー、
そして月刊食品商業の三浦慶太編集長が、
各賞を選考する。
IMG_6080

司会は土井貴文さん。
伊藤園マーケティング本部販売促進部第六課長。
IMG_6078

会場のテーブルには各賞候補作品が、
ずらりと並べられている。
それらを審査員が丁寧に見て、
選んでいく。
IMG_6086

大介社長と結城義晴。
大介さんの大きな背中。
IMG_6083

この春は飲料メーカー各社が、
主力ブランドを一斉にリニューアルした。
そのなかで伊藤園が陳列コンテストを行った。
そして多くの応募があった。

参加してくれた企業の皆さんには、
審査委員長として感謝したい。
IMG_6091

得票数が拮抗していると、
皆が集まって議論する。
IMG_6095

いい作品ばかりで、審査が難しい。
IMG_6107

店舗賞のすべての賞が決まって、
伊藤園のスタッフが、
応募作品を片づけていく。IMG_6117

そのあと企業賞を決めて、
最後に審査員各自が総評を述べる。

最後の最後は雑誌掲載用写真撮影。
IMG_6119

私の右隣は本庄大介社長、
本庄周介副社長、神谷茂専務。
左隣が松井康彦さん、三浦慶太さん。
IMG_6122-1

最後は恒例のスタッフ全員が揃っての記念写真。
IMG_6125

今回も力作、秀作が揃いました。
発表を楽しみにしてください。

大谷翔平がグローバルアンバサダーとなって、
伊藤園の社内には活力があふれる。

陳列コンテストが終わると、
私は急ぎ品川駅へ。
新幹線のぞみに飛び乗り、
大阪・上本町へ向かう。

明日23日は万代知識商人大学。
9期の第2回講義だ。

前夜にいつも講師陣との会食がある。
近鉄百貨店の「美濃吉」。IMG_6130

美濃吉らしいおいしい食事をいただきながら、
アメリカの動静や日本全体の食品小売業、
そして大阪マーケットの情勢などを語り合った。
さらに万代の取り組み、課題などを聞いて、
私の見方や考え方を話した。IMG_6134

左から和久正樹取締役店舗運営担当、
河野竜一取締役人事担当、
そして津田睦人事部マネジャー。

第2回講座は、
ヒューマンリソースマネジメント。

和久さんが総括講話、
河野さんは労務管理問題、
津田さんはロジカルシンキング。
それぞれ講義してくれる。

企業内大学はトップや幹部が講義する。
それが何よりいい教育になる。

会社は変わらねばならない。
トップも変わり、幹部が変わり、
社員自身も変わる。

「自ら、変われ!」

立場や役割は変わるものだし、
そのために自分自身も変わる。

原昭彦。
変わることこそ、
喜びだ。

頑張れ。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.