結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年11月04日(月曜日)

セブン&アイの「愛ではなく、金に生きる人は病む人である」

11月4日。
「文化の日」の振り替え休日。

ユネスコ憲章発効の日だ。
ユネスコは国連教育科学文化機関。
OIP (2)

毎日新聞「余録」が取り上げた。

「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、
人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」

憲章の前文の一節。

設立は第二次世界大戦終結の翌年、1946年。

前文の草案を書いたのは、
米国の詩人アーチボルド・マクリーシュ。

戦場には世界遺産も多い。
ウクライナ南部オデッサの歴史地区、
ガザの聖ヒラリオン修道院。

ユネスコはこれらを「危機遺産」に登録して、
保護を呼び掛けた。

マクリーシュ。
「愛ではなく
憎しみによって生きる人は
病む人である」

コラムニスト。
「胸に手を当て自らに問いたい。
異なる意見に耳を傾け、
心に平和のとりでを築けているだろうかと」

さて日経新聞「経営の視点」
田中陽編集委員が指摘する。
「セブン&アイ、主体性はどこに」

カナダのアリマンタシォン・クシュタール(ACT)が、
1株14.86ドルで買収提案をした。
homepage-carousel-scaled (1)

それを受けたセブン&アイ・ホールディングス。
「著しく過小評価している」
極めて厳しい表現で拒否した。

田中さん。
「セブン&アイは、
ACT社が待ち構えるリングに自ら上がり、
ファイティングポーズをとった」

クシュタールは、
「待ってましたとばかりに
価格を18.19ドルに引き上げて再提案した」

M&Aを巡り、経済産業省は昨年、
「企業買収における行動指針」を公表し、
当事者にベストプラクティスの提示を求めた。
最終的な落としどころは誰もが納得する株価に違いない。

セブン&アイは、
独立社外取締役を長とする特別委員会を設置し、
慎重かつ網羅的に検討した。

「セブン&アイの現体制は、
2016年の経営の混乱により生まれた」
鈴木敏文会長の退陣である。

それが意思決定の頭脳の喪失になったと、
私は思う。

そして内外の有識者からなる社外取締役たちが、
代わりに頭脳の役割を担った。

その結果、
「投資家などとの真摯な対話を通じ、
価値創造に取り組む姿勢を示し続ける」

結果はどうか。

「経営効率の悪さを、
ファンドなどから鋭く突かれるや、
社外取締役からの”ご託宣”もあり、
不採算事業の切り離しなど
模範演技のような善後策を連打した」

「だが、労働集約的で
地域経済とも密接な小売業は
教科書以前に
相手の気持ちを解きほぐす必要もあり、
対応を怠って社会問題化することもあった」

「主体性が乏しい優等生になった結果、
いつしか革新性や経営のスピード感が薄まった」

同感だ。

「頼みの日米コンビニ事業は
変化に対応できず変調をきたし始めている」

「著しく過小評価」の表現は、
「早々に買収の焦点を株価にしてしまった」

その通りだ。
相手の土俵に乗ってしまった。

「1日終値でドル換算した足元の株価は14.21ドルで
当初の買収価格にも及んでいない。皮肉だ」

ここからが田中さんの見解。
「そもそも、回答では、
コンビニ経営の質が違うことを訴える案もあるはずだ」

その通りだ。

「両社は母国市場での成長過程が全く異なる」

「M&Aが軸で直営店を中心に
ガソリンやたばこが有力商材のACT社。
フランチャイズ契約の店を積み上げ、
弁当やおにぎりなど食品が主力のセブン-イレブン」
bnr_pr_1920x630_concept

「セブンは中小商店の店主が
コンビニの可能性に賭けて成長してきた業態だ」

「共存共栄を図る商人の集団。
企業価値の源泉はそこにある」

まさにその通り。同感だ。

「株価の議論よりも、
社風、理念を擦り合わせるリングに
誘い込むべきではなかったか」

「そんな機微を高名な社外取締役は
どこまで理解しているだろうか」

「具体的には書かれていないが、
回答で『本源的価値』の文言があったのは救いだ」

「もう結果を伴わない
模範演技・回答はいらない」

日経新聞らしい、筋の通った論調だ。

商人の論理と株価の議論。

会社は株主のためだけにあるのではない。
顧客のためであり、従業員のためであり、
フランチャイズならば加盟店のためでもある。

今、求められているのは、
セブン&アイが依って立つものを、
思い起こし、強く自覚することだ。

まだまだ遅くはないと思う。

「アイではなく、
金によって生きる人は、
病む人である」

〈結城義晴〉

2024年11月03日(日曜日)

横浜ベイスターズ日本一の筒香嘉智と柳井正の「成功は復讐する」

文化の日。

戦前の「明治節」。
明治天皇の誕生日。

明治天皇在位のころは、
「天長節」だった。

昭和天皇の誕生日4月29日も、
「みどりの日」の祝日となり、
その後、「昭和の日」となっている。

どちらも同じ趣旨だ。

明治節は太平洋戦争敗戦の翌年に、
日本国憲法の「公布」の日に当てられ、
その新憲法が平和と文化を尊重しているから、
明治節の日は「文化の日」となった。

もちろんGHQがそのことを了解していた。

アメリカは象徴天皇制を敷いて、
日本を治めようとした。

日本国憲法も、
その考え方で制定された。

文化の日も同じだ。

それでも私は象徴天皇制を可とするし、
文化の日もその趣旨も認めている。

昨日は雨模様で、
夜には激しい雨が降った。

11月3日は「晴れの特異日」とされるが、
日が明けるとやはり快晴だった。

夜には、
プロ野球の日本シリーズ。
横浜ベイスターズと福岡ホークスの第6戦。

私は福岡生まれの横浜育ち。

どちらにも縁がある。
どちらもそれとなく応援している。

米国メジャーリーグが、
ワールドシリーズを終了させて、
やっと日本シリーズの番がやってきた。

横浜スタジアムのゲームは、
DeNA横浜ベイスターズが、
11-2でソフトバンク福岡ホークスを破って、
2024年の日本一の座に就いた。
kv_pc

26年ぶり3度目の快挙だ。

しかし今年のベイスターズは、
レギュラーシーズンの「ペナントレース」では、
読売ジャイアンツ、阪神タイガースに次いで、
第3位だった。

レギュラーシーズンの勝率は5割7厘。
つまり勝率はほぼ半分。

それでいて日本一。

なんとも了解しがたい気分だが、
これが現在の制度だから仕方がない。

可としよう。

ベイスターズでは、
三浦大輔監督が手堅くリーダーシップを発揮した。
それが優勝の最大の要因だ。

「ハマの番長」と呼ばれたかつてのエース。

それから筒香嘉智(よしとも)が、
メジャーリーグを断念し、失意の帰国をして、
古巣に復帰した。

そして日本シリーズでも活躍。
61xkFQLVMLL._AC_SY445_

筒香は和歌山県橋本市出身だ。
関西のボーイズリーグで頭角を現し、
横浜高校では1年から4番を打って、
2年次には甲子園に出場、ベスト4。

2009年のドラフト会議で、
ベイスターズから1位指名を受けて入団。

2016年にはホームラン王と打点王の二冠を獲得。
ベストナインにも3回選出された。

2019年に米国MLBに移籍。
2020年、タンパベイ・レイズ、
2021年、ロサンゼルス・ドジャースから、
ピッツバーグ・パイレーツと渡り歩いて、
その後はマイナーリーグへ。

そして今年、ベイスターズに戻った。

横浜は筒香に相性がいいチームだ。
来年はペナントレースの首位を目指す。

米国ではMLB名門の名門ドジャース。
日本ではローカル球団のベイスターズ。

日経新聞電子版[Think]に、
柳井正さん登場。
message_2024may

「後継者、カリスマはいらない」

売上高3兆円を突破し、
10兆円を目標に掲げる。

「私はよく『成功は復讐する』と言っている」

「成功体験に縛られてはさらに先には進めない。
今は我々は3兆円を達成した。
でも3兆円の前提条件のままでは
10兆円にはいけない。
だからこれまでの前提条件を
疑わなければならない」

成功は復讐する。

「神は滅ぼしたいと思う者に、
四十年の繁栄を与える」
〈アリストテレス〉

「私の経営に対しての基本的な考え方だが、
経営の原理原則は変わらない。
人間が集団でチームを作って努力して
一つの成果を出すのが経営だ。
人間自体は変わらないから、
基本的なものは変わりはない」

これはベースボールも同じだ。

「一番大事なのは、
世界に出ていく覚悟があるかどうかだ。
簡単ではないが、それでも
出なければ自滅が待っている。
相対的に成長しないということは、
その後は衰退が待っている」

ベイスターズの筒香も世界に出て行った。
その覚悟を持っていた。

「経営は経営しない限りはわからない。
水泳と一緒で畳の上で泳ぎ方を研究しても、
泳げるようにならない。
畳の上で経営の勉強をしても、
実際に経営してみないとわからない」

日本の野球とアメリカのベースボール。
経験してみないとわからない。

「現在は世界にユニクロが約2500店舗ある。
それが自発的な経営をしないといけないので、
社員にも、労働者っていうよりも、
経営者の一員になったつもりで
仕事をやってくれっていうふうに言っている」

質問者が柳井さんを「カリスマ」と呼ぶと……。

「私はカリスマでもなんでもない。
普通の人間だと思う」

「普通の人間なのに、
そういうものをカリスマに祭り上げて、
『自分たちと違う』みたいに
思っていること自体がおかしい。
『あなたでもできる』ってことです」

それでも質問者は聞く。
――後継にはカリスマ性は必要ですか。

「全然いらない。
むしろカリスマになったら危険。
全然駄目だ。無理でしょう」

「私は創業者でCEOでオーナー。
フルカードですよね。
フルカードで持ってるような個人はいません。
目指すのはチーム経営以外ないんですよ」

柳井節、健在。
筒香嘉智も復活。

誰もが自分の領域で、
世界を目指さねばならない時代だ。

成功しようとも失敗しようとも。

〈結城義晴〉

2024年11月02日(土曜日)

「年収の壁」への「部分連合」と岩崎高治・川野澄人の発言

経新聞「ニュース一言」
岩崎高治さんが登場。
㈱ライフコーポレーション代表取締役社長。
日本スーパーマーケット協会会長。
202407_JSA-iwasaki1-600x447

「103万円の壁」問題に一言。

その意識がパートタイマーに根づいている。
現行制度が維持されながら、
最低賃金が大幅に引き上げられると、
人手不足に一層拍車がかかる。

1年の最後に年末調整をしなければならない。

時給が上がれば上がるほど、
パートタイム従業員の人たちは、
就労時間を調整する時期が早まる。

その結果、年末に人手確保が難しくなる。

「103万円の壁」問題に関して、
足元で見直しの動きが出ている。

「パートの収入増や消費喚起にもつながる」
岩崎さんは早期の制度改正を訴えた。

その足元の政治情勢。

衆議院総選挙で自民党と公明党が大敗した。
立憲民主党と国民民主党が躍進した。

このままでは少数与党となる。

そこで国民民主党へ秋波を送る。

新聞各紙が報じた。
とくに毎日新聞が熱心に取り上げる。

しかし日経新聞がこの問題に対しては、
産業寄りで公平だ。

「公明党、国民民主党と
年収の壁協議へ」

公明党の西田実仁幹事長。
国民民主党の榛葉賀津也幹事長と会談した。

「税や社会保険料の支払いを避けるために、
働き控えをする『年収の壁』の解消など、
案件ごとに政策を協議すると申し合わせた」

小売産業やサービス産業などは、
パートタイマーによって成り立っている。

この年収の壁問題は、
散々言われたにもかかわらず、
なかなか進まなかった。

しかし皮肉なことに、
少数与党になって急に進み始めた。

国民民主党の公約は、
所得税の非課税枠103万円を、
178万円に引き上げようというものだ。

公明党の西田幹事長は、
「103万円の壁」に加えて、
手取りが減る「社会保険料壁」も指摘した。
106万円と130万円の壁がある。

そしてこれらの問題に取り組むために、
「年収の壁突破チーム」の設置を提起した。

西田さん、わかってるねぇ。

自民党と公明党の与党に、
国民民主党が「部分連合」で是々非々で加わる。

そうすれば過半数を超える。

しかし国民民主党は11日の首相指名選挙で、
決戦投票になっても玉木雄一郎代表に投票する。
自公連立政権には加わらない。

野党のままの立場で、
経済対策や予算編成、税制改正で、
与党と協議する。

つまり衆議院で、
「キャスチングボート」を握る作戦だ。

公明党は衆院選で8議席減らして24議席。
国民民主党は4倍増で28議席。
自民党は復党組6人が加わって197議席。

国民民主と公明は微妙なバランスだし、
三党合わせれば過半数を超える。

1990年代初頭に「パーシャル連合」が生まれた。
自民党が公明、民社両党と連携した自公民路線だ。
自民党は小沢一郎幹事長、
公明党は市川雄一書記長、
民社党は米沢隆書記長。
個人的な関係がベースとなった。

「一強」時代には強い産業が優遇された。
票のまとまりやすい業種や金を出す組織が、
族議員を擁して利得を得た。

少数与党という状況は目の付け所によって、
一強時代よりも民意が反映されるのかもしれない。

月刊商人舎7月号。

[日本スーパーマーケット協会25周年記念]
正副会長パネルディスカッション誌上公開。
202407_JSA (1)

川野澄人副会長は発言した。
㈱ヤオコー代表取締役社長。
スクリーンショット_2-11-2024_235848_magazine.shoninsha.co.jp

「ヤオコーでは、
パート社員の勤務形態は大きく分けて、
1日8時間の5日間、週40時間の勤務と、
1日4時間で5日間、週20時間の勤務という
2つが基本の形でした」

「現在は、週40時間勤務者が全体の35%、
1日6時間勤務という人もいますので
週20~40時間勤務者が20%です。
20時間勤務者は5%、そして、
20時間未満が40%となっています」

「5年前は20時間勤務の契約者が20%でしたが、
現在は5%です」

「この5年間で15%の人が、
勤務時間の調整をしているということになります」

「パートナーさんに対してアンケートしてみると、
時間を調整している人が40%います。
20時間未満で働いている人の40%とほぼ同数です」

「そのうち年収の壁には、
103万円の壁と社会保険の106万円の壁がありますが、
ほとんどの人は103万円以内に調整しています」

「税の問題と社会保険の問題が、
きちんと理解されていないのだろうと思います」

「ヤオコーでも、
税の壁、社会保険の壁の制度について、
店長の理解を促していくことを進めている状況です」

「政府の壁対策は利用していませんが、
社会保険の壁を越えたくないと思う人が多いので、
勤務時間のコントロールを
会社としてもしっかり行っていこうと考えています」

そして言う。
「税と社会保険がセットで変わって
シンプルにならないと
解消は難しいと思っています」

「社会保険を変えても、
パートナーさんの頭の中から
103万円の壁が消えません」

素晴らしい。
そうなってきた。

税と社会保険をセットで変えて、
シンプルにする。

「部分連合」よりも、
全会一致のほうがいいだろうが、
このシンプル化を進めてほしい。

衆議院与党敗北の、
最大の成果となるかもしれない。

〈結城義晴〉

2024年11月01日(金曜日)

霜月のワールドシリーズ・ロスと「運」を掴むための項目

11月がやってきた。

霜月、しもつき。

文字通り霜が降りはじめる月。

霜月の朔(ついたち)何かありさうで
〈佐藤鬼房(おにふさ)〉

「朔」は「ついたち」と読む。
「朔日」と書くほうが多いが。

その月の最初の日のこと、
あるいは、ある一日のこと。

鬼房の句の意味は、
霜月の一日は何かありそうな予感がする。

しかし11月1日は何かが起こりそうだ、
と解釈してもいい。

どちらもいい。

佐藤鬼房は1919年、岩手県釜石市生まれ。
2002年、82歳で没した。

11月には多くの呼び方があるが、
私は「雪待月」が好きだ。
「ゆきまちづき」。

大学生のころ、
「雪虫」という題の歌をつくった。
同年の女流詩人が作詞を担当し、
私は旋律をつくった。

とくに2番が好きだ。

雪虫が
(むらさき)小山に
帰ってゆくと
里には雪が
降りてくる
しずかにしずかに
降りてくる♪

いい歌だと、今でも思う。

さて、ワールドシリーズ・ロスだ。
スクリーンショット_2-11-2024_104557_www.instagram.com

一方で日本シリーズも佳境を迎えている。
そちらにスイッチして、
この気分を紛らわそうか。

11月は結構、忙しい。

今年は国民の祝日が、
日曜日に重なることが多い。

秋分の日が9月22日の日曜だった。
翌23日の月曜が振替休日となった。

敬老の日が9月16日の月曜日だった。
ハッピーマンデー制度。

そこで9月は三連休が2回あった。

10月も16日の月曜日がスポーツの日で、
三連休だった。

11月は3日の文化の日が日曜で、
4日が振替休日となって三連休。

三連休の商売のやり方、組み立て方。
それぞれの企業、それぞれの店で、
特徴があるに違いないし、
それへの対応の仕方ができているのだろう。

シフトの組み方も確立されているだろう。

それは店長にとって、
重要な案件だ。

私たち商人舎編集部は、
11月5日が責了の日。

だから三連休も、
私は原稿を抱えて過ごす。
最後の原稿や表紙、メッセージが残っている。

11月7日の木曜日はもう立冬。

そして11月15日(金)が七五三。
その祝いは翌16日と17日の土日になるのか。
それとも前週の土日の9日・10日になるのか。

私は11月19日から21日まで大阪。
万代知識商人大学の講義がある。

今年の勤労感謝の日の23日は、
残念ながら土曜日になる。

連休が一つ消えた。

そしてスーパーマーケット業界の話題としては、
11月26日の火曜日に、
オーケーの関西進出1号店が開業。
ライフと万代が迎え撃つ。

ここでも競争のセオリーが働く。
それは月刊商人舎12月号で書こう。

カレンダーを見ながら、
1カ月の出来事を考えると、
11月もあっという間に終わってしまう。

そして師走の12月がやってくる。
私はずっと懸案の重い荷物を背負っている。

ああ。

それは年末年始まで持ち越されそうだ。

ああ。

さて毎日新聞巻頭コラム「余録」

「人間は目標を追い求める動物」
アリストテレスの名言。

「目標に向かって努力することによってのみ、
人生が意味あるものとなる」

ソクラテスの弟子がプラトンで、
そのプラトンの弟子がアリストテレス。

「努力は必ず報われる。
報われない努力があるなら
それはまだ努力と呼べない」
こちらは巨人軍の王貞治。

そして大谷翔平。

「64項目の目標がびっしり書かれた
マンダラのような表」

見たことのある人も多いだろう。

実際は81項目だ。
(Twitterからと記してネット上に載っている)
スクリーンショット_2-11-2024_10162_www.bing.com

とても高校一年生とは思えない内容が、
びっしりと書き込まれている。

真ん中に「ドラ1 8球団」
大項目は、
「スピード160キロ」「変化球」、
「キレ」「コントロール」「体づくり」、
「メンタル」「人間性」、
そして「運」。

「運」の周りには、
「あいさつ」、「ゴミ拾い」、「部屋そうじ」から、
「本を読む」まで。

この高校時代の翔平の目標は英訳され、
米メディアも報じた。

この指導法を考案したのが、
原田隆史さん。

商業界時代、雑誌にインタビューを載せたことがある。
原田さんがカリスマ体育教師の時代。
仕掛け人は工藤澄人編集長だった。

その「ハラダ・メソッド」には注目が集まって、
選手指導に取り入れるスポーツ指導者も多い。

コラムニスト。
「『大谷の作り方』に
全米の関心が集まるのも無理はない」

しかしメソッド使って、
目標を書き込むだけでは、
それは実現しない。

メソッドを使いつつ、
成長していった大谷翔平にこそ、
関心が向けられるべきだろう。
スクリーンショット_31-10-2024_155857_www.instagram.com

「運」を掴むための、
「あいさつ」、「ゴミ拾い」、「部屋そうじ」から、
「本を読む」まで。

それを行動にした。
それを習慣にした。
性格にした。
そして運命にした。

目標を決めて、
それに向かって努力する。
そこに人生の意味が生じる。

アリストテレスは、
当たり前のようなことを言いながら、
真理を突いた。

真理に向かって進む者が、
感動を与えてくれるのだ。

〈結城義晴〉

2024年10月31日(木曜日)

ドジャースの「ワールドシリーズ制覇」と監督の「Management」

2024年のメジャーリーグが幕を閉じた。

10月最後の日。
ハロウィンの日。

ワールドシリーズ第5戦。

ドジャースが見事な逆転で、
ヤンキースを破った。

そしてワールド・チャンプとなった。
GbMKnWYWYAATLre

トロフィーを捧げ持つ。スクリーンショット_31-10-2024_155312_www.instagram.com

そして全員写真。スクリーンショット 2024-10-31 153831

ワールドシリーズMVPは、
フレディ・フリーマン。
3番1塁手、35歳。スクリーンショット_31-10-2024_154252_www.instagram.com

5試合で4本塁打、20打数6安打、12打点、5得点。
圧倒的な成績で文句なしのMVP。スクリーンショット_31-10-2024_15473_www.instagram.com

ホームランを打って、
ナインに迎えられる。スクリーンショット_31-10-2024_155036_www.instagram.com

この二人がチームを引っ張った。
フリーマンとムーキー・ベッツ。スクリーンショット_31-10-2024_1659_www.instagram.com

そのベッツは2番ライト、32歳。
ポストシーズンを通じて活躍した。スクリーンショット_31-10-2024_163610_www.instagram.com

そしてキャッチャーのウィル・スミス、29歳。
堅守とシュアーな打撃。
チャンスに強い捕手だ。
スクリーンショット_31-10-2024_163145_www.instagram.com

山本由伸はワールドシリーズ第2戦で、
6回3分の1を投げ切って勝利投手。
26歳、間違いなく盤石のエースとなるだろう。
スクリーンショット_31-10-2024_16355_www.instagram.com

そして ショーヘイ・オオタニ、30歳。スクリーンショット_31-10-2024_155857_www.instagram.com

オオタニなくしてシーズン優勝はなかった。
ポストシーズンにもランナーを置いて、
本塁打やヒットを打ち続けた。スクリーンショット_31-10-2024_155745_www.instagram.com
左肩を亜脱臼しても、
先発1番打者でチームを牽引した。

デーブ・ロバーツ、52歳。
ドジャース監督。スクリーンショット_31-10-2024_163310_www.instagram.com
沖縄県那覇市生まれ。
父はアメリカ人、母は日本人。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校卒業。
卒業と同時にドラフト指名され、
1999年から2008年までメジャーリーガー。

2004年、レッドソックス時代に、
ワールドシリーズで優勝。

2016年からドジャース監督。
以来ずっと西部地区優勝、
そのうち今年を含めて四度、
ワールドシリーズに進出し、
2020年と今年、ワールドチャンピオン。

選手よりも指導者・指揮官として花開いた。
そのマネジメントが優れていた。

読売ジャイアンツの九連覇時代。
「ドジャース野球」と呼ばれた。
91Bf05PrTpL._SL1500_
長嶋茂雄、王貞治のスーパースターが、
全体を引っ張った。

そして川上哲治監督と牧野茂ヘッドコーチが、
鉄壁のチームをつくり上げた。

そのベースにあったのが、
牧野がドジャースから直接学んだ、
マネジメントとストラテジーだった。

2024ワールドシリーズでも、
そのドジャース・ベースボールが、
要所要所で顔を出した。

チームとしての役割分担。
全員の堅い守備。
いつも次の塁を狙う走塁。

ドジャースは基本的に、
守りの野球だ。

そのうえに大谷がいる。
ベッツ、フリーマンの長打がある。

最終第5戦は、
ヤンキースに5点を先取された。

ドジャースが追いついたのは、
アーロン・ジャッジの平凡なライナーの落球であり、
遊撃手アンソニー・ボルピの三塁への悪送球、
エース投手ゲリット・コールの怠慢なベースカバーだった。

ドジャースにはそれらがまったくなかった。
ecnjbt2nbk2casmczthu

日経新聞スポーツ面の「悠々球論」
野球評論家の権藤博さんが書く。
「べからず集/新監督の心得」

権藤は中日でエース投手として活躍した。
「権藤、権藤、雨、権藤。
雨、雨、権藤、雨、権藤」
そういわれるほど酷使され、短命で終わった。

現役引退後は指導者として、いい仕事をした。

「DeNAが1998年以来、
26年ぶりの日本一を目指すことになり、
私が率いた当時を思い出した」

「就任1年目で優勝、日本一となった」

「60歳になるシーズンで監督に就任した私に、
ああしたい、こうしたいというものはなかった。
手のなかにあったのは、
監督としてこれだけはやっちゃいけない、
という『べからず集』だけだった」

現役引退後の30年、
いろんな監督のもとで、
投手コーチを務めた。

そこでほとんどの監督から学んだのが、
「べからず集」
71BHlFSzlOL._SL1500_

学ぶことができた監督はたった二人。
中日の与那嶺要監督、
阪神、南海のドン・ブレイザー監督。
どちらもアメリカ人監督だ。

あとの監督は欠点だらけだった。
ある監督は打たれるとすぐ、
2軍落ちさせて自信を失わせた。
ある監督は選手に言う前に、
マスコミに愚痴をこぼして不信感を買った。

中継ぎ投手は打たれた次の日も起用した。
敗者復活、自信を取り戻させた。

「監督になった私は仕えた監督たちと
逆のことをしただけだった」

マスコミ対応では、
選手の批判につながるような質問には、
「パス」と言って、回答を控えた。
選手に注文があるなら直接言うべきで、
新聞で監督の批判を読むなんてのは最悪。

「監督になったら、
自分の色を出したくなるだろうが、
チームづくりなどというものは、
結局選手あってこそ」

リーダーは自分を出さず、
選手を活かす。

ピーター・ドラッカー。
「マネジメントとは、
人の強みを生かすことだ」

「いる選手でできる野球をするだけで、
監督にやれるのは選手のやる気をそがない、
ということくらい」

「要は何をするかより、
何をしてはいけないか」

ロバーツ監督も同じだ。

大谷翔平も山本由伸も、
いい監督の下でベースボールができる。

それは幸せなことなのだ。
おめでとう。

〈結城義晴〉

2024年10月30日(水曜日)

「もがくカエル」の寓話と芥川の「蜘蛛の糸」の物語

秋真っ只中です。

会社へ行く道すがらの公園。
滑り台。
IMG_7370 (002)

鉄棒。
IMG_7369 (002)

セイヨウニンジンボク。
シソ科ハマゴウ属。IMG_7371 (002)

トキワサンザシ。
赤いのは実、小さな花は白い。IMG_7374 (002)

モクセイ科のジャスミン。
茉莉花(マツリカ)という。
IMG_7375 (002)
茉莉花の名残の花を今朝の秋
〈山口青邨〉

前にも紹介したけれど、
前野隆司著『幸せに働くための30の習慣』81c1ZvGk1mL._SL1500_

「幸せに生きるために必要な10の習慣」には、
「通勤時に公園を通る」がある。

毎日の通勤時に公園や緑の多い道を通る。
それだけで人は幸せな気持ちになれる。
それを実践している。

さて明日は、
ハロウィン。

イオンモールの「Happy Halloween」
9月27日から10月31日まで。スクリーンショット 2024-10-31 011622

セブン&アイのアリオの「Happy Halloween」
こちら9月14日(土) から10月31日(木)。
24halloween_sns_0902nouhin

イトーヨーカ堂は「こわかわハロウィン」
スクリーンショット 2024-10-31 014737

もうすでに定着して、
ショッピングセンターも、
ターミナル店も生活圏店舗も、
それぞれにハロウィンプロモーションを展開する。

サミットは「ハロウィン レストラン」
1-3

オーケーは「ハロウィンクッキー」の提案。
e1c8d7aea3e13890cd2aaacf5711c90c

ヨークベニマルは「ハロウィンメニュー」の提案。
オーソドックスだ。
スクリーンショット 2024-10-31 013742

店側、小売り企業側が、
本気で楽しむのがいい。

高校の文化祭のノリでやりたい。

反対に商売に徹するのもいい。

それぞれのハロウィン。
それぞれのポジショニング。

さて、日経新聞「中外時評」
「もがくカエル」で運用立国

上級論説委員の藤田和明さんが書いている。

企業の活力について、
株式市場で引き合いに出される寓話。

「ミルクのツボに落ちたカエルたち。
泣いて行動を取らなかったカエルは
沈んでいった」

「ただ1匹はあきらめず、
自分の足で懸命にもがいた。
すると次第にミルクがバターになって固まり、
抜け出ることができた」

藤田論説委員。
「事業の先行きが常に、
晴れ渡っているとは限らない。
どんな行動をとるのか。
もがくカエルの遺伝子を持つ企業こそ
生き延び大きくなってきた」

もがくカエルの寓話。

1980年代末、日米の対比の際に、
この寓話が語られた。

当時は日本勢が世界の市場を席巻していた。

しかしそこから30年あまりの時間が経過して、
日米の道は分かれた。

米国は資本市場の力を生かして、
M&Aや新興企業の育成を図った。

産業の新陳代謝が加速された。

つまりアメリカは、
懸命にもがくカエルだった。

それがGAFAなどテックの巨人を生んだ。
ウォルマートもアマゾンも、
もがくカエルだった。

一方でバブル後、日本は沈んだ。

「いまの日本が再び問われるのは、
そこからの反転にほかならない。
自らの足でもがき、
新たな活力を生み出せるか」

ミルクのツボに落ちて、
もがくカエル。

芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のカンダタの物語とは、
反対の寓話だ。

新潮文庫でも角川文庫でも読めるし、
青空文庫ならば無料だ。
スクリーンショット 2024-10-31 020548

蜘蛛の糸のカンダタは救われない。
もがくカエルは救われる。

もがげばミルクはバターになるのだから。

ハロウィンへの対応のごとく、
楽しみつつ「もがく」ことができれば、
なお、いいだろう。

楽しめ、苦しめ。

艱難が商人を鍛える。

〈結城義晴〉

2024年10月29日(火曜日)

ドジャースの「団結」と「デモクラティックな組織」

Major League Baseball。
略してMLB。

ドジャースの中心選手ムーキー・ベッツ。
本名はMarkus Lynn Betts。
テネシー州ブレントウッド出身。
2022082607180825391100
頭文字が「MLB」になるように名づけられた。

そのMLBの最後の7戦。
ナ・リーグとア・リーグの対決なのに、
ワールドシリーズと呼ぶ。

日本のセリーグとパリーグは、
日本シリーズ。

ならばMLBはUSAシリーズだろうが、
内容はやはりワールドシリーズだ。

世界中の優れたベースボーラーが集まっている。

大谷翔平も山本由伸も、
日本の最高峰の野球選手だ。

そのワールドシリーズ第3戦。

あっさりとドジャースが勝利した。

大谷は第2戦で左肩を亜脱臼した。
それでも1番指名打者で出場して、
5打数2出塁。

初回の四球での出塁は、
3番フレディ・フリーマンの本塁打で、
2得点に貢献した。

フリーマンも右足首の捻挫で、
万全の体調ではない。
GbCUz_hXkAArD-O

大谷もフリーマンも、
どちらも見ていて痛々しい。

大谷は左肩をサポーターでカバーし、
痛み止めを飲んで、
丁寧なバットスイングだ。

走るときにも左手は襟元を持って、
左肩に負担がかからないようにしている。

それでも大谷翔平が出場して、
ナインは奮い立った。
団結した。

キャッチャーのウィル・スミスも、
闘志をむき出しにした。
GbCUz_iWMAAJKeJ
結局、4対2の快勝。

これでヤンキースに対して、
王手をかけた。

あと1戦で終わりか。
もっと見ていたい気もするし、
大谷の亜脱臼を考えると、
すぐに終わってほしい気もする。

さて毎日新聞巻頭コラム「余録」
民主主義を語る。

「平等な選挙権と多数決の原則を
組み合わせただけで
利益を平等に配分できるわけではない」

「勝者総取りのシステムでは
恒久的な少数派を生む可能性もある」

アメリカ大統領選挙の仕組みが、
州ごとの勝者総取りシステムである。

ジェーン・マンスブリッジ博士。
ハーバード大学ケネディ・スクール教授。
民主主義研究で知られる女性学者、84歳。

「話し合いや議論で最善の答えを見つける前に
多数決で決着をつけようとする政治のあり方を
『敵対的民主主義』と呼んだ」

今、展開されている米国大統領選は、
醜い敵対的民主主義だ。

日本の衆議院総選挙も、
敵対的民主主義だった。

対して、
「異なる意見に耳を傾け、
立場を修正していく議論は
『熟議民主主義』と呼ばれる」

ユルゲン・ハーバーマスが唱えた。
ドイツの政治哲学者。

サミット社長・会長だった荒井伸也さん。
『サミットスタディ』の中で言った。
「経営はデモクラティックでなければならない」
0d399a810928c2f4fab17cdbad3249a1-448x624

つまり会社は、
民主主義的でなければならない。
同感だ。

それも「敵対的民主主義」ではなく、
「熟議民主主義」である。

故渥美俊一先生はチェーンストアを、
「経済民主主義」を実現させるための、
方法論と位置づけた。
atsumi_1
ここで使われる「経済民主主義」は、
チェーンストアの社会性や公平性を意味していて、
言葉を単純にとらえたものだ。

この概念は1928年にはじめて、
フリッツ・ナフタリが『経済民主主義』と題して、
多くの研究者の議論をまとめた。

ナフタリはユダヤ系ドイツ人の経済ジャーナリスト。
ドイツ・ワイマール共和国時代の、
「労働組合運動の理論」である。

「経済民主主義とは、
経済的諸関係の民主化によって、
政治的民主主義を仕上げること」

故上野光平先生は、
このナフタリのことを指摘したうえで、
「経済民主主義」を渥美流に、
言葉通りに受け取ることも、
「まぁ、良しとしよう」と、
あきらめ顔で述懐した。

私も、上野光平と同じ考えだ。
上野光平

民主主義にも様々な概念がある。

「democracy」の語源は古代ギリシャ語だ。
dēmokratía(デーモクラティアー)。
「人民・大衆」などを意味するdêmos(デーモス)と、
「権力・支配」の意のkratos(クラトス)を、
組み合わせた造語である。

デモクラシーも「オクシモロン」なのだ。
「破壊的創造」などと同様に、
相反する言葉の組み合わせである。

組織が「人民 (people)」によって、
意思決定される統治システムである。

エイブラハム・リンカーン。
“The government of the people,
by the people, for the people”

国も会社もチームも、
小さければ直接的に、
大きければ間接的に、
democraticであるのがいいと思う。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年7月
« 6月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.