猫の目で見る博物誌――。

猫の目はモノトーン。
でも、美しいものの裏側を見る。
そんな猫の目で見る博物誌――。
ニューヨーク・マンハッタン。
イエローキャブ。

五番街のティファニー前。

今や、最大名所トランプタワー。

ドナルド・トランプの偽物。

五番街のプラザホテル。

コロンバスサークル。

この広場から、
セントラルパークに入る。

高層ビルが見える。

セントラルパーク名物の岩場。

登って、公園を見下ろす。

緑いっぱい。

ストリート肖像画家。

仲間に囲まれて、
カップルが描いてもらっている。

たいてい南米人。
ちょっとだけ、秋めいてきた。

橋の下のトンネル。

アイススケートリンクは、
まだオープンしていない。

そして池。

10月だというのに、
緑は濃い。

戦士たちの像。

パフォーマンス。

そしてここでも新婚カップル。

ZOO。

そう、セントラルパーク動物園。

木漏れ日を浴びながら、歩く。

アッパーイーストサイドの美術館。

コンパクトだけれど、
落ち着いていて、
しかも充実している。

ザ・フリックコレクション。

胸躍らせて、
入館してみよう。

オーディオガイドで、
全作品を鑑賞。

建築も家具も、
そして彫刻も、
ヘンリー・フリックの趣味。

しかし、なんといっても、
ヨハネス・フェルメール『婦人と召使』
![]()
これを見に来た。
フェルメール三点がある。
1632年~1675年のオランダの画家。
作品は33点から36点まで、
様々な説がある。
そのうちの8点が、
マンハッタンにある。
トマス・モアと、
トマス・クロムウェルの肖像画が、
並んで陳列されている。
これもフリックのセンス。
中庭。

絵葉書をたくさん買いました。

それから木漏れ日。

メトロポリタン美術館。

世界三大美術館は、
パリ・ルーブルと、
サンクトペテルブルク・エルミタージュ、
このニューヨークのメトロポリタン。
エントランスにはギリシャ彫刻。

各国語で案内図。

こちらは右翼のエジプト館。

チケットは大人25ドル。

入場券を購入し、
オーディオガイドも。

そして真ん中の階段を登る。

2階のヨーロッパ絵画を観る。
入るとすぐに、模写する婦人。

こちらはレンブラントの部屋。
レンブラント・ハルメンソーン・ファン・レイン。
1606年~1669年のオランダ画家。
ここでも模写中。

レンブラント自画像。

フェルメールのちょっと先輩。
そしてフェルメールの部屋。

「少女」

「眠る女性」

「リュートを調弦する女性」

久しぶりに、
フェルメールを堪能。
それからラファエロ・サンティ。
イタリア・ルネッサンスの天才。
1483年~1520年。

フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ。
1746年~1828年のスペイン画家。

パブロ・ピカソ。
バラ色の時代。
1881年~1973年のスペイン画家。
長生きだな。

そして印象派。
フィンセント・ファン・ゴッホ。
オランダ人。
1853年~1890年。
その生涯37年。
あまりにも短い。
有名な糸杉。

しかしこれもいい。

エドガー・ドガの珍しい構図の油絵。
フランスの画家、彫刻家。
1834年~1917年。

最後にアンリ・ルノーのこの絵、
気に入った。

「サロメ」
下の階の回廊には彫刻。

西欧ペイントを目的にやってきたが、
帰りの回廊にはギリシャ・ローマの彫刻。

言葉もないほど、美しい。

オーディオガイドを首から下げて、
ゆっくりと4時間ほど。
猫は思う。
アートには力がある。
生命の力。

そこから命の息吹を感じ取る。
生きることは、
すなわちアートだ。
(『猫の目博物誌』〈未刊〉より by yuuki)





















