昨日の土曜日10月18日。
マミーマートの新店がオープンした。
山本恭広編集長が取材に行った。
フォーマットと店名は、
「生鮮市場TOP!龍ヶ崎サプラ」
場所は茨城県龍ヶ崎市小柴。
JR龍ヶ崎市駅から1.8km。
商業施設「サプラスクエア」。
施設の開設は1999年3月4日。
核店舗はイトーヨーカドー龍ヶ崎店だった。
サプラスクエアは3棟から構成される。
サプラ棟、アネックス棟、パークサイド棟。
デベロッパーは、
㈱新都市ライフホールディングス。
首都圏中心にさまざまな商業施設の実績をもつ。
そのなかのサプラ棟は2層。
生鮮市場TOP!はこのサプラ棟1階に出店。
イトーヨーカドー龍ヶ崎店は、
2025年2月24日に閉業した。
その跡にマミーマートが出店。
一方、パークサイド棟には、
5月28日にベルクが出店した。
一つの商業施設サプラスクエアに、
好調スーパーマーケットチェーン2社が出店。
生鮮市場TOP!は茨城県1号店。
マミーマートは「気合の入った店」と表現する。
当然だろう、ベルクと競合する店だ。
開店は8時で行列ができた。
9時を過ぎても入店待ちの行列。
地域の顧客の期待が出ている。
生鮮市場TOP!のオープン日のレジ通過客数は、
通常の場合、7000人以上だという。
龍ヶ崎店は生鮮市場TOP!の34号店。
マミーマート標準店から、
生鮮市場TOP!に転換すると、
平均1.4倍の売上げ増。
1店舗当たり年商30億円。
今回は新設店で、しかも、
商業施設内出店だから駐車台数は十分。
さらに高い売上げが見込める。
先頭の青果売場は壁面に「八百清」の屋号。
精肉売場は最も力を入れる。
既存店よりも平台を増設した。
鮮魚売場の壁面は海をイメージしたブルー。
惣菜とインストアベーカリー、
最終コーナーは冷凍食品のゾーニング。
これは変わらない。
チェックアウトゾーンは、
セルフレジ中心に26台まで増設。
取締役執行役員TOP!事業部長の清水大輔さん。
「新しい地域への出店ですが、
目新しいことはしていません。
ベーシックカテゴリーを磨いています」
続いて、パークサイド棟。
ベルク龍ヶ崎店に行った。
茨城県3号店。
ベルクには珍しい居抜き出店。
1階にはケーズデンキが入っていた。
その1階にベルクが入居した。
2階はトイザらスが入っている。
茨城県2号店として、
4月9日に出店したつくばフォルテ店は絶好調。
ベルクの出店方針は、
「特定のエリアを決めずに関東全域に出店」
だが茨城県への出店が続く。
居抜きでも売場面積600坪の標準化を徹底する。
入口のプロモーションコーナー。
ハロウィン販促を展開。
カーゴテナーに陳列する。
鮮魚売場は天井からタペストリーで、
専門店のイメージを出す。
丸物コーナーは担当者を配置して販売する。
最終コーナーは惣菜とベーカリー売場が広がる。
柱を上手に使って、
「できたて販売中」をアピールする。
店長の右近健之介さん。
詳細は11月号で紹介しつつ、分析しよう。
楽しみにしてください。
さて、アメリカに行っている間に、
村山富市元首相が101歳で逝去した。
大往生。
さらに自民党と公明党が連立を解消したと思ったら、
新たに日本維新の会が自民党と、
政策協議に合意する方向で調整する。
離合参集。
政権をもつ者が少数与党になってしまったら、
それも仕方がないのだろう。
ヨーロッパではもはや、
当たり前の現象だ。
朝日新聞「折々のことば」
第3497回は10月9日版。
学問の進歩に、
建設的な役割を果した学者には、
必ずある種の甘さが見出される
〈湯川秀樹〉
「食物に甘さと辛さがあるように
人にも甘さと辛さがある。
教育や研究においては
『甘すぎる方が辛すぎるよりも
結果はよさそう』だ」
甘すぎる方が、
辛すぎるよりも、
結果が良い。
人や組織を育てるときに通じるのか。
「とくに学問が飛躍的な進歩をとげる時には、
『既成の概念や知識と相容れないようなものを
受けいれる気持』、つまりは開かれた心が大切で、
それを欠くとめざましい発想の芽を摘んでしまう」
「開かれた心」とみれば、
離合参集も必要なのか。
何か飛躍的な進歩をとげる時には、
既成の概念や知識と相容れないものを、
受けいれることが大切だ。
開かれた心を欠くと、
めざましい発想の芽を摘んでしまう。
自民党と日本維新の会がそうだとは言わない。
既成の概念や知識と相いれないものを、
果敢に受け入れたのは村山富市のほうだ。
94年6月、自民、社会、新党さきがけの3党連立政権で第81代首相に就任した。
同年9月の社会党の臨時大会。自衛隊を合憲とし、日米安全保障条約堅持を明確にする新政治方針を採択して、社会党の基本政策を大転換した。
村山さんのおかげで、
15年後には民主党政権が誕生したし、
現在の立憲民主党も国民民主党も、
存在すると言ってもいいだろう。
あらためてご冥福を祈りたい。
〈結城義晴〉
(商人舎US研修スペシャル編夜の部は来週に延期しました)