結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2023年11月14日(火曜日)

オーケー立川高島屋SC店オープンの「一(いつ)の大事」

「春暮れて後、夏になり、
夏果てて、秋の来るにはあらず」
兼好法師の『徒然草』第百五十五段。
turedurebue2

東京新聞「筆洗」が取り上げた。

「春はやがて夏の気を催し、
夏より既に秋は通ひ、
秋は即ち寒くなり…」

コラム。
「春の中に夏の気配があり、
夏のころから秋が忍び込んでいる」

「兼好法師に逆らう気はないが、
微妙な変化とは言いにくい、
今年の冬の訪れだろう」

同感だ。

夏が長くて、秋が短い。
冬も長くて、春が短いのだろう。

それらもすべて受け止めて、
お天気産業の肝っ玉をご覧に入れよう。

今日は朝から東京・小平。
第一屋製パン㈱本社。IMG_91423
恒例の取締役会。
10月の実績と第3四半期決算の承認をした。

お陰様で好調な業績です。
役職員の皆さんの努力の賜物です。

幹部が若返った。
そして行動する。

それが何よりいい。

期末見込みを「上方修正」して、
これまで通り、しっかりと仕事します。

私はそのあと立川へ。

途中のある駅の階段。
IMG_E91433
赤い「のぼり口↑」
青い「おり口↓」

立川駅に着くと、
陶板レリーフ「光と緑の祀り」。
原画と監修は佐藤圀夫、
造形はルイ・フランセン。IMG_91443

いい駅だ。
IMG_91623

駅直結のショッピングセンターはルミネ。IMG_91593

その目の前に伊勢丹立川店。IMG_91603

三木俊治「行列」
IMG_91613

一等地の伊勢丹の裏に、
高島屋立川店。
多摩モノレールの脇にある。IMG_91583
立地は悪くて、
今や百貨店業態ではない。
ショッピングビルだ。
だから名称は高島屋SC。

今日、地下1階に、
オーケー立川高島屋SC店がオープン。IMG_91533

商人舎流通スーパーニュース。
オーケーnews|
11/14「オーケー立川高島屋S.C.店」/地階に1フロア507坪IMG_91523

オーケー銀座店に続いて、
百貨店立地への出店。

同じフロアの「おかしのまち」は、
大繁盛。
IMG_91453

わくわく広場の八百屋も顧客が押し寄せた。IMG_91473

オーケーの品揃えは、
銀座店と変わらない。

だから月刊商人舎11月号を読んで、
それからこの店に来るといい。
202311_coverpage

地下1階のワンフロア。
507坪はちょっと狭い。

しかし青果の狭い入り口から入ると、
ワンウェイコントロールで、
最後まで顧客を誘導する。

この立川市にこれで3店。
南西に立川若葉町店、
北東に立川富士見町店。

中央線沿線はオーケーの発祥のエリアだ。
だから全体に顧客もよく知っている。

その上で立川市に、
3店でドミナントを形成。

オーケーとしてよくできた店だが、
新しいところはあまりない。

セミセルフレジ11台。
スキャナー21台。
完全セルフレジ11台。

全部、TEC製。

セミセルフは今後、
どうするのだろう。

マーチャンダイジングは、
銀座店の応用。

百貨店立地だが、
中身はよくできた、
普通のスーパーマーケットだ。

しかし考え直してみると、
この店のモデルと言っていいのは、
1974年開業の関西スーパー高槻店だ。

西武高槻百貨店の地下の400坪弱の店舗で、
50億円を売っていた。

ただしこのオーケーの新店で気になったのは、
カートショッピングの顧客が少ないことだ。

13時34分の段階で、
カートを使っていた顧客は、
売場全体で41人だった。

そのカートは100円硬貨を入れて、
自分でカート置き場に戻すスタイル。

いまのところ大量購買をする顧客は少ない。
大量には買いにくい。

しかしそれでも、
オーケーの収益店舗となるだろう。IMG_E91503

『徒然草』第百八十八段。
「一事を必ず成(な)さんと思はば、
他の事の破るゝをも傷(いた)むべからず、
人の嘲(あざけ)りをも恥(は)づべからず。
万事に換へずしては、
(いつ)の大事成るべからず」

一つの事を必ず成し遂げようと思ったら、
他のことが駄目でも苦にする必要はない。
他人に馬鹿にされても気にするな。
全てを犠牲にしないと、
一つの事をやり遂げられない。

オーケーを見ていると、
この徒然草を思い出す。

それはウォルマートにも通じるものだし、
エイヴイにも当てはまることだ。

〈結城義晴〉

2023年11月13日(月曜日)

ヤオコー第2四半期決算増収増益の「この店のある喜び」

Everybody! Good Monday!
[2023vol㊻]

2023年第46週。
11月第3週。

先週末から急に寒くなった。

それはそれでいいことだ。
鍋など、食べたくなる。

今日は朝からオンライン会議。

㈱True Dataの臨時取締役会。
こちらはGoogle Meet。
IMG_E91113
経営陣から、
とてもいいプレゼンテーション。
満足です。

そのあとは続いて、
商人舎のZOOM会議。

ゲストは衣笠真佐美さん。
㈱いいねいいねドットコム代表。
商人舎の山本恭広編集長、
亀谷しづえGM。
私も加わって、
来年に向けたプロジェクトの打合せ。
IMG_91193
必ずいいものをつくりましょう。
みなさん、ご期待ください。
衣笠さんを応援してください。

それから横浜商人舎オフィスに出社。

横浜駅まで東横線に乗って、
それから西口のパルナード通り。

ドン・キホーテがあって、
その向こうにダイエー。
イオンフードスタイル横浜西口店。IMG_91233

今月の商人舎11月号で、
スタディした店だ。IMG_91243

1フロアのスーパーマーケット。
顧客も入っている。IMG_91263
雑誌に載せた店が好調なのは、
うれしいことだ。

その一角にCATCH & GO。
Amazon Goと同じレジレスストア。IMG_E91293

しかしこちらはあまり顧客が入っていない。IMG_91283
「課題は認知度を上げていくこと」。
商人舎11月号には、そう書いた。

会社に出ると、
月刊商人舎11月号が刷り上がっていた。
IMG_9132 (004)3
これもうれしいことだ。
シックな表紙です。

そして今日は午後4時から、
㈱ヤオコーの第2四半期決算記者会見。
東京都中央区のベルサール八重洲。

山本編集長が取材に行った。 IMG_9134

1社1人と指定されて、記者が集まった。
IMG_9138

詳細は商人舎流通スーパーニュース。
ヤオコーnews|
第2Q営収3050億円9.0%増・経常194億円23.1%増

川野澄人社長が淀みなく説明。
IMG_9137

営業収益3050億円で前年同期比9.0%増。
営業利益194億4700万円でこちらは21.8%増、
経常利益は193億5800万円で23.1%増。

ゴキゲンの増収増益。

既存店売上高7.0%増。

客数2.9%増。
客数が増えているのがいい兆候だ。

1品単価6.0%増、点数PI値2.0%減。
買上点数が減少。

営業利益率6.4%、
0.7ポイント上がった。
経常利益率も6.3%、
0.6ポイント増加。

プライベートブランドは、
この期に1313品目を投入した。
前期比で1品目減。

コンペティティブブランドの「star select」が、
24.4 %増で最も高い伸びとなった。

ライフコーポレーションとのコラボで、
開発した競争型価格志向の商品群だ。
やはり今、顧客の価格コンシャスは高い。

川野さん。
「既存店が大きく伸びました」

客数が増えて、既存店が成長する。
いい傾向だ。

「電気代も当初想定より低くなりました」IMG_9136
ヤオコーはグループトータルで、
9月末に200店の態勢となった。

ヤオコー183店舗、エイヴイ13店舗、
そしてフーコット4店舗。

故渥美俊一先生は、
本格的チェーンストアの基準を、
「200店舗」と言い続けていた。

ノンフードチェーンや外食チェーンなど、
軽装備のチェーンストアは、
比較的スピーディーに達成できる。

しかし総合スーパーや、
大型のスーパーマーケットにとって、
200店の達成は大変なことだ。

しかしこれで、
300店や500店が視野に入ってくる。

アメリカでは、
トレーダー・ジョーも、
ホールフーズマーケットも、
500店を超えている。

私はかつてヤオコーに対して、
「この店のある喜び」
という言葉を贈った。

その喜びのある店が増えていくことこそ、
社会貢献である。

では、みなさん、今週も、
「この店のある喜び」を、
提供しよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2023年11月12日(日曜日)

「命に意味を与えるものは死にも意味を与える」サンテグジュペリ

大橋純子さんが亡くなった。
伸びやかな声。
73歳。
profile_pic
もんたよしのりさんは72歳。
10月22日に逝去。
こちらはハスキーボイス。
516UY8P8v0L._AC_

好きだった。

谷村新司さんは74歳。
10月8日、永眠。
81fE7nAnvCL._SL1500_

坂本龍一さんは71歳だった。
3月28日、没。
91ykIOtKetL._AC_SL1500_-448x447

高橋幸宏さんは、
1月11日。
私と同年だが、
70歳で逝った。
takahasiyukihiro-448x644

ミュージシャンたちが、
70代前半で死んでしまう。

忌野清志郎さんなど、
58歳で逝ってしまった。
2009年5月2日。
ひとつ上だ。
DSCN8541-1

ジョージ・ハリスンは、
2001年11月29日、58歳で没した。
清志郎と同じ年齢だった。
7153q+Rb4nL._AC_SL1200_

しかしジョン・レノンは、
40歳で凶弾に倒れた。
1980年12月8日。
91K19aJZ3jL._AC_SL1416_

朝日新聞「折々のことば」
11月10日の第2906回。

生命に
意味を与えるものは、
また死にも
意味を与えるはずだ
(サン=テグジュペリ)

「誰かの通信文を運ぶ人も、
患者を看(み)る医師も、
羊の番をする貧しい羊飼いも、
何ものかの安危が
おのれの双肩にかかっていると感じ、
行動しているかぎりで、
“歩哨”として生きているのだ」
(『人間の土地』堀口大學訳)
212202_xl

「その役割がどれほど小さくても、
それを次の世代にしかと手渡すことで、
自らの死をも超えて、
“人間性に追いつこう”としている」

フランスの小説家、飛行家。

第二次世界大戦に召集され、
偵察機に乗って従軍するが、
ヴィシー政権がパリを占領され、
ドイツと講和をむすぶと、
アメリカに亡命。

自由フランス空軍に志願。

1944年7月31日、
ボルゴ飛行場から単機で出撃。
そのまま帰還せず、消息不明となる。
44歳だった。

だれでも、どんなときでも、
人類の”歩哨”として生きている。

商人は人々の生活の歩哨である。
暮らしの見張り役である。

その役割が小さくても大きくても、
精一杯生きて、
それを次の世代に手渡す。

生命に意味を与えるものは、
また死にも意味を与える。

合掌。

〈結城義晴〉

2023年11月11日(土曜日)

将棋竜王戦第4局の藤井聡太の[派手な手と地味な最善手]

将棋の第36期竜王戦。

七番勝負の第4局。
2日間のタイトル戦。

場所は北海道小樽市、銀鱗荘。

ここまで藤井聡太が3連勝。
その藤井聡太はご存知、八冠。810hwJSeVvL._SL1500_

竜王・名人であるだけでなく、
王位・棋王・王将・棋聖・王座・叡王をもつ。
21歳。

タイトル戦以外にも、
一般棋戦と呼ばれる全棋士参加の棋戦がある。
こちらは持ち時間が少ない。

テレビのNHK杯や銀河戦、
朝日杯、JT日本シリーズ。

この4タイトルも昨年度は、
藤井が全部獲得してしまった。

今、将棋界のすべてのタイトルは、
藤井がもっている。

その藤井に同年の伊藤匠七段が挑戦した。

今、最高位とされる竜王戦。

1988年までは十段戦と呼ばれた。
それを読売新聞が「竜王戦」と改め、
賞金を棋界最高にした。

そこで竜王位が、
将棋界最高のタイトルとなった。
棋士たちも将棋界も、
金には弱い。

しかし私は、
名人戦こそ最高だと考えている。
棋士たちもそう考えているに違いない。

何しろ名人は江戸時代から続く。
徳川時代には名人は家元制だった。
つまり「終身名人」という地位だった。

1603年(慶長8年)、
征夷大将軍となった徳川家康が、
幕府を創設し、幕藩体制を構築した。

家康は将棋や囲碁にも力を注いで、
その組織体系をつくった。

1612年(慶長17年)、
家康は初代大橋宗桂に、
将棋の名人位を授けて、
俸禄を与えた。

その後、300年以上も、
終身制が続いた。

明治、大正、昭和となって、
1937年(昭和12年)、
十三世名人の関根金次郎が、
自ら名人位を退位し、
実力名人制が始まった。
81VECch+nUL._SL1500_

関根は阪田三吉をライバルとした。

第1期名人戦は、
木村義雄が初代名人となった。

藤井聡太は第十八世名人である。

竜王戦とは歴史が違う。
重みが違う。

ただし現在は、
賞金トップの竜王と歴史ある名人は、
ほぼ同格であると見ていい。

藤井聡太はその竜王戦の防衛戦に臨んだ。

そして見事に挑戦者の伊藤匠七段を破った。

2日制タイトル戦としては、
驚くほどの早指しで、
初日が終わった。

そして伊藤が封じ手を行った。

そのまえに、
やや不利な形勢にあった藤井は、
飛車で角をとるという、
2四飛の勝負手を指した。

飛車のほうが角よりも価値は高い。

その次は、
誰が見ても同歩と飛車をとるしかない。

その、誰が指してもこれしかないという手を、
伊藤は封じ手にした。

巧みだ。

伊藤は100%、同歩しか指さない。
そうすると藤井もまた100%、
次の手は3二角成りしか指さない。

そうすれば一晩、伊藤は、
3二角成りの次の展開を、
自分だけが考えることができる。

夜が明けて9時、
やはり伊藤は2四同歩を指し、
藤井は3二角成りを指した。

ここでAIによる評価で、
伊藤が6割ほどの優位に立った。

しかし一晩考えに考えたその次の手が、
なんと敗着となってしまった。

6七銀打ちである。

藤井聡太は、
不利な体勢にも拘わらす、
その後のすべての手を読み切っていた。

最後の最後は37手詰め。
芸術的な詰将棋のごとき手順で、
勝ち切った。
IMG_90703

ヒヤリとする手を連発して、
最後は自分の持ち駒がゼロになった。
完璧な詰将棋の如き終幕。

間違いなく今年度の「名局賞」になる棋譜である。

藤井は美しい棋譜を残したいと考えている。
それを竜王戦最終局で創り上げてしまった。

終局後の藤井のコメント。
「本局は中盤で苦しくしてしまったいましが、
その後は受けに回って、
チャンスを待つ展開にできました」
IMG_90823
これでタイトル戦は19戦無敗。

故大山康晴十五世名人が、
タイトル戦連勝記録をもつが、
それに並んだ。

伊藤匠。
現在、永瀬拓也と並んで、
最高のAIによる研究者だ。IMG_90803

対局が終わって感想戦。
立会人は渡辺明九段と広瀬章人八段。
渡辺は前名人・元竜王、広瀬も元竜王。

4人は実に楽しそうだった。IMG_90873

藤井聡汰の言葉。
「将棋を指す限り勝敗はついてまわるので、
一喜一憂してもしょうがない」

成功や失敗に一喜一憂してもしかたない。
一喜一憂は無駄である。

仕事も商売も同じだ。

「“派手な手“と“地味だけど最善手”の兼ね合いは、
とても難しいと思います」

商売にも派手な手がある。
地味な最善手もある。

ともすると派手な手を打ちたがる。
それも不要ではないが、
地味な最善手が何より求められる。

「手順には芸術的な美しさがあります」
この芸術的な美しさは、
売場づくりにも店づくりにも当てはまる。

ちなみに第4局の会場は、
北海道小樽市の料亭・温泉旅館「銀鱗荘」。
所有者は(株)ニトリパブリック。

銀鱗荘は1939年の創業。
もとは積丹半島の大網元の屋敷「鰊(ニシン)御殿」
現在の小樽・地平磯岬へ移築して、
高級旅館になった。
北海道文化財百選。

(株)ニトリホールディングスが、
2018年8月に取得した。

それもあって、
似鳥昭雄会長の長男の似鳥靖季総支配人が、
藤井竜王に記念品を手渡した。

派手な手と、
地味な最善手。

将棋にも商売にも両方必要だが、
私は地味な最善手が好きだ。

〈結城義晴〉

2023年11月10日(金曜日)

商人舎11月号特集「OK銀座とWegmans NYC」必携の一冊です。

月刊商人舎11月号、
本日発刊。
202311_coverpage
特集、
OK銀座とWegmans NYC
一等地2層店舗の深掘り研究

[Cover Message]
2023年10月17日、オーケー銀座店オープン。1日遅れて10月18日、ウェグマンズ・アスタープレイス店開業。日米スーパーマーケット産業の歴史的共鳴と見たらいいか。ここには何かがあるに違いない。
オーケーは東京都中央区の花の銀座3丁目。元プランタン銀座百貨店の物件。ウェグマンズはロワー・マンハッタン、最古の百貨店ワナメーカーズのニューヨーク店跡地。
地価は高い、家賃も高い。損益分岐点は高い。両者はそれを乗り超えて、リターン・オン・インベストメント(投下資本利益率)を稼ぐだけのポテンシャルをもつ。
しかし一等地への出店によって、両者は変則的な2層の店舗づくりを強いられた。その成果を検証しよう。
ただしどんな「変則」にも、対応するための「定石」がある。日本では関西スーパーとサミットが開発し、アメリカではトレーダー・ジョーとホールフーズが創造した。その「定石」を再学習しつつ、金太郎飴型標準化の「呪縛」を解くことにしよう。

目次。202311_contents
今月号は新店特集となりました。

オーケー銀座店と、
ウェグマンズ・マンハッタン店。

それから、そよら浜松西伊場。
ダイエー・イオンフードスタイル横浜西口店。
ベイシアFoodsPark津田沼店。

たとえば自動車雑誌では、
一番人気なのは、
新車のニュースです。

製造業のメディアならば、
新商品のニュースになります。

小売業やサービス業では、
新店のニュースとなります。

自動車雑誌ならば、
日本のトヨタと、
アメリカのGMやフォードが、
同時期に同じようなタイプの新車を発表。

日米のスーパーマーケットで、
そんな現象が起こった。

私は「歴史的共鳴」と表現しました。

詳細は商人舎をご覧ください。
Webページは、
すぐにでも閲覧できます。

ペーパーの雑誌は、
来週前半にお手元に届きます。

最近、ある読者から、
メールをいただきました。
「Webページを読んでいるので、
紙の雑誌は送らなくていいです」
という内容でした。

一方、シニアの読者に多いのが、
Webは見ない。
雑誌は紙がいい。

私も日本経済新聞は、
いまやスマホやパソコンで読んでいます。

紙は面倒くさい。

だからメールをくださった読者の意見も、
よくわかります。

私は雑誌のデザインや表現も、
楽しんでもらいたいと考えています。

オーケー銀座店は、
マロニエゲート銀座の地下1・2階に出店。
上階はユニクロとGU、
ダイソーが入っています。

その変則的な2層の店舗の全貌を、
40枚の写真を使って紹介します。
オーケー銀座店の全貌

巨匠・鈴木哲男の分析は、
オーケー銀座店を位置づける
この一等地スーパーマーケットは何者か?
202311_suzuki

結城義晴は、
オーケー銀座店に物申す
202311_OK-Ginza27
これは是非、読んでください。

一方は、
ウェグマンズ・アスタープレイス店の挑戦
202311_wegmans
こちらも2フロアの店舗を、
30数枚の写真で紹介します。

そして店づくり、売場づくりの、
大胆なイノベーションを解説します。

地下1階の生鮮食品の売場では、
魚部門に日本の㈱魚力が全面協力しています。

それがこのマンハッタンで成立するのか。

この考察もしています。
ウェグマンズの未来ビジョンが、
この店に表現されています。

この11月号は、
必読・必携の一冊です。

最後に[Message of November]スクリーンショット 2023-11-10 181606
なぜあなたは働くのか。

なぜあなたは、
店をつくるのか。
なぜ売場をつくり、
商品を並べるのか。

なぜあなたは、
商売をするのか。
なぜ仕事をするのか。
なぜ利益を出すのか。

顧客のためか、社会のためか。
店のためか、会社のためか。
仲間のためか、家族のためか。
自分のためか。

ダニエル・ウェグマンは言う。
Our Peopleを思いやり、
Our Peopleを尊重するため。
Our Peopleが自分の夢を実現するため。

なぜあなたは、
そんなに忙しく日々を過ごすのか。
なぜ生産性を上げるのか。
なぜコストを下げるのか。

高品質・Everyday Low Priceのためか。
借金なしで3割の成長を果たすためか。
経常利益5%を出すためか。
経費率15%にするためか。

なぜあなたは、
学ぶのか。
なぜ考えるのか、
なぜ行動するのか。

なぜあなたは、
商いをするのか。
なぜ働くのか、なぜ生きるのか。
なぜ一生をかけるのか。

顧客のためか、社会のためか。
店のためか、会社のためか。
仲間のためか、家族のためか。
自分自身のためか。

〈結城義晴〉

2023年11月09日(木曜日)

堺屋太一がつくった「街角景気」と「理想を語る者」

故倉本長治主幹も、
故渥美俊一先生も、
同じように言っていた。

「政治と宗教には口出しするな」

私もそう考えていた。

しかし2006年に安倍晋三内閣が誕生して、
年下の総理大臣が生まれた。

2歳年下だった。

大いに期待もしたし、
俄然、政治に関心が深まった。

現岸田文雄首相は5歳年下だ。

つつがなく役割を果たしてくれればいいが、
文句の一つも言いたくなる。

それをこのブログに書いたりする。
お許しください。

しっかりしてほしい。
このまま円安ドル高が続くと、
日本の消費はさらに減退してくる。

商業の世界にも甚大な影響が及ぶ。

愚策の所得減税など実施しても、
消費にはつながらない。

全体で見ると、貯蓄に回るだけだ。

税金は本来、
国民から徴収した金を、
全体のために使うものだ。

個々に使うと全体のためにはならない。
そこで個人個人から集めた大きな金を、
全体のために使って、
個人個人を豊かにする。

それが「税」の意味だ。

国や地方公共団体が、
さまざまな公共サービスを提供する。
そのために資金が必要となる。
その資金を国民から集める。

これが「税金」だ。

しかし今やろうとしていることは、
集めておいてそれをまた個人にもどす。

コストも二重にかかる。
商品の返品と同じだからだ。

これは図らずも、
政治が無能であることを、
如実に示している。

そのことは世論が知っている。
国民が知っている。

「パンとサーカス」は、
皇帝から無償で食と娯楽を与えられ、
ローマ市民が満足して、
政治に無関心になった現象を言う。

パンは食糧で、
サーカスは娯楽。

古代ローマ帝国初期の時代に、
詩人ユウェナリスが批判した。

五賢帝が登場する前のローマは、
そんな時代だった。

今の日本もあまりいい状況ではない。
将来が心配だ。

さて、
「街角景気」
内閣府の景気ウオッチャー調査。

1998年7月に小渕恵三内閣が発足。
堺屋太一経済企画庁長官が誕生した。

堺屋長官は就任当初から、
問題意識を持っていた。
「景気動向をもっと早期に把握できないか」

そこで景気動向に関する情報を、
早く手に入れる仕組みづくりが検討された。

「動向把握早期化委員会」が発足。
座長は竹内啓明治学院大学教授だった。

いろいろな案が出た。

当時、テレビの双方向通信が始まったが、
それを利用して情報を得る案。

「地域景気モニター」は、
地域の経済動向を観察する立場の、
大勢のモニターから状況報告してもらう案。

今でいえばビッグデータとなるが、
それを先取りしたような発想だった。

その結果、質の高いコメントが集まった。

堺屋太一さんのリーダーシップの賜物が、
「景気ウォッチャー調査」である。

その堺屋さんも2019年2月に亡くなった。
83歳だった。

私も2010年11月に、
小さな会合で直接、話を聞いた。
dscn3584-3

その堺さんがつくった「街角景気」、
今年の10月版。

3カ月前と比べた現状判断指数は49.5。
好不況の分かれ目となるのが50.0。

10月は前月比0.4ポイントの低下。
3カ月連続で前の月を下回った。

今年1月が48.5だったが、
それ以来の低水準。

何よりも「物価高」が、
街角景気を下押している。

岸田政権は、
それに手を打てていない。

内閣府の現状判断。
「緩やかな回復基調が続いているものの、
一服感がみられる」

あらら。

家計動向関連データは、
前月から横ばいの49.5。

北海道の衣料品専門店のコメント。
「必要な物は買い、
そうでない物は節約する傾向が続いている」

企業動向関連は49.0で、
1.5ポイント低下。

甲信越の食料品製造業者のコメント。
「売上げは伸びているが、
利益は圧迫されており
厳しい状況にある」

原材料価格の高騰や物流費の値上がりが痛い。

2〜3カ月後の先行き判断指数は48.4。
さらに1.1ポイント下がる。

東北のスーパーマーケットのコメント。
「物価上昇により、生活防衛意識が強まり、
消費は緩やかに減少に向かうとみている」

内閣府の街角景気だが、
堺屋さんの意思が入っていて、
内閣府の忖度は混じらない。

だから正確な情報が提供される。

街角景気から、
本来の景気がつくられる。

株価の上げ下げが景気をつくるのではない。

堺屋さんの言葉。
81BFSlkrFLL._SL1500_
「幸せというのは、
環境と希望の一致です」

環境は悪化していても、
希望はもとう。

それが環境を引き上げてくれる。

さらにひとこと。
「人間にとっても組織にとっても、
理想を知ることこそが
理想を実現する第一歩である」

理想を考えよう。
理想を知ろう。
理想を語ろう。

それが希望となり、
環境を変える。

リーダーは理想を語る人間である。
総理も社長も部長も店長も。

理想を語れない者は、
退場願うしかない。

〈結城義晴〉

2023年11月08日(水曜日)

立冬・夏日の「井戸の茶碗」と「経済政策のダッチロール」

二十四節気の立冬。

「夏日と立冬」で、
朝日新聞「天声人語」が、
地球温暖化を嘆く。

俳句「季重なり」
17文字の中に季語が複数含まれていること。
好ましくない句の代表。

しかし都心では今年、143日目の夏日。
「1年のうち夏が4割を占めるというのは
さすがに尋常でない」

目の前の情景をありのままに写し詠めば、
避けるべき「季重なり」となる。

地球温暖化は、
俳句の花鳥風月まで変えてしまう。

「セルコレポート」が届いた。
私の連載は「艱難は商人を鍛える」
その第19回。
「スーパーマーケットの艱難」IMG_E90293

今日は午後3時から、
商人舎オフィスでミーティング。

アメリカから浅野秀二先生。
㈱ロピアの福島道夫さん。
お二人とは10月に、
一緒にダラス・ニューヨークを巡った。IMG_90423
それから商人ねっとのお二人。
工藤恵理佳さん(右)と東恩納歩さん。

いま商人ねっとは、
ロピアグループの会社となった。

来年の1月と2月に、
恒例のニューヨーク研修を実施する。
その打ち合わせ。

綿密に計画を練り直して、
一定の結論を得た。

お疲れ様。
ありがとう。

最後にスリーショット。IMG_90453

さて東京新聞の巻頭コラム「 筆洗」

古典落語の「井戸の茶碗」
古今亭志ん生の名演が残っている。
91ddVpLp5RL._SL1500_
暮らしに困った老いた武士が、
家に伝わる仏像を屑屋(くずや)さんに売る。
これを屑屋さんから買ったのが若い武士。
仏像を磨くと中から大金が出てきた。

知らずに売ったのだろうと、
この金を元の持ち主に返すよう
屑屋さんに頼む。

この金を老武士は受け取らない。
仏像は売ったのだから
もはや金も自分のものではない。

困った屑屋さんは若い武士に
あなたが受け取ってと頼むが、
この武士ももらわない。

自分が買ったのは仏像であって
中の金ではない。

貧にあっても道理を通す2人の態度。
聞いていて気分がいい。

政権に対する日本の世論に似ている。

岸田政権が所得税減税を打ち出したが、
支持率は上がらず、むしろ下げた。
20231106keizai01
防衛増税の先送りも効果がない。

「税を下げると言えば
国民の気を引きそうなもので、
岸田さんの狙いも、
そこにあるのだが、
逆効果とは不思議な現象」

有権者には減税の中身への不満や
財政上の心配もあるか。

それよりも次の総選挙をにらみ、
減税によって支持率を買おうとする
首相の性根が見透かされてもいる

「へん、ばかにすんない」

安く見られた気分の国民が、
腹を立てるのも無理はない。

10月27日の日経新聞「大機小機」

「所得税減税という選択は、
方向感覚を失った選挙目当ての愚策だ」

「年末は防衛増税と異次元の少子化対策の
財源確保である支援金制度の創設に関し、
先送りしてきた負担増に決着をつける
という大きな課題が残る」

「ここで減税を打ち出すのは
経済政策のダッチロールと
言わざるを得ない」

選挙目当ての愚策。
経済政策のダッチロール。

客観性を保つ日経の「大機小機」に、
ここまで言われるのは、
ちょいと情けない。

一方、
上川陽子外相の行動力と発言力は、
今、パレスチナ問題に関して、
抜きん出ている。
100570262
静岡生まれの70歳。

法務大臣のときには、
13人の死刑囚の執行命令を下した。
「死刑は大変重い刑罰であり、
その意味で一点の曇りもなく、
まっすぐに澄み切った気持ちで
ことにあたった」

そろそろ日本でも、
女性首相が登場してもいい。
そのとき、
上川陽子は最右翼だろう。

ダッチロール首相も、
この胆力を見習いたい。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.