結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2023年04月20日(木曜日)

ユニバース三浦紘一さんの訃報とサミット方針説明会の「頂2025」

三浦紘一さんが亡くなられた。
???????????????????????????????
惜しい。

数えで85歳だが、満で83歳。
まだまだご活躍願いたかった。

㈱ユニバースの創業者で、
社長、会長。

㈱アークスも創業者のお一人で、
横山清さんが社長、
三浦さんが会長だった。

いつも、にこやか。
そしてじっくり考えながら、
ゆっくりとお話しされる。

しかし厳しい。

三浦紘一さんほど、
「商売に対してストイック」な経営者は、
日本中を探しても見当たらない。

それがユニバースの芯になっている。

そのユニバースの考え方は、
「Customers, our Priority」

「Customers(「顧客」)」とは、
「繰り返し、ご来店してくださるお客様」。

「Priority」は最優先する対象。

だからユニバースはいつでもどこでも、
何かを決める時にも、
日常の行動や新たな行動を起こす時にも、
「Customers, our Priority」を基準にする。

「いつでもどこでも顧客最優先」

コロナ禍でこの数年、
お会いする機会がなかった。

30年近くも前から、
東北CGCで講演をした。
そのときには三浦さんはいつも、
熱心に聴講してくださった。

ときどきドキッとするようなことを、
講師の私にもぶつけて、
私はいつも三浦さんの前で緊張した。

20年くらい前、
私が㈱商業界の社長のころ、
アメリカ研修にご参加くださった。

私がコーディネーターで、
三浦さんには団長になっていただいた。

そのとき三浦さんは一人、
先乗りしてダラスで待っていた。

自分だけでこの都市圏を一巡りして、
予習をしていたのだ。

驚いた。

そして旅の間ずっと、
私の一言ひとことを、
噛みしめるように聴いていた。

消費税増税の直前に、
月刊商人舎でインタビューをした。

2014年4月号。
タイトルは、

「真っ正直商法」&「大台価格セオリー」

「店にとって何が大事か、
企業にとって何が大事か。
価格政策はどうあるべきかと言えば、
価格を第一にして成立できる企業は、
ひょっとしたら日本中で、
1社だけになるかもしれない。
何十年かしたら世界中で、
1社だけになるかもしれない」

鋭い。

その方向に進んでいる。

「だから、価格を第一にというのは
当社にはできないことだし、
やるつもりはない」

「しかし、
スーパーマーケットができ上がったときから
価格は重要な要素だったし、
今でもそうです」

「安さは大事にしていかなければいけない。
だけど価格だけではだめだと思っています」

「Customers,our Priority」の姿勢を貫く。
それが唯一、変えてはならないもの。

変えてならないものは、
絶対に変えない。

しかし変えることに対しては、
誰よりも素早く対面して、
率直である。

それが三浦紘一の真骨頂であった。

これは残された者たちに、
貫かれなければならない。

心からご冥福を祈りたい。

私は昼過ぎに、
㈱寺岡精工本社へ。IMG_25433

川越(かわこし)純一さんを訪問。
私と同年で、
もう40年くらいの付き合い。

㈱九州テラオカ社長を経て、
今、寺岡精工本社の、
知的財産規格部コンサルタント。

その川越さんのオフィスは、
本社の地下にある。
IMG_25373

貴重な年代物の「秤」に囲まれている。IMG_25313

寺岡精工の発明品の数々。
初代・寺岡豊治さんの発明した秤。IMG_25303

レジスターもアンティーク。IMG_25333

まだ、使える。IMG_25343

秤博物館のようなオフィスで、
資料に囲まれて、
寺岡精工のアーカイブスを整理する。
それが川越さんの今の役目。

一緒に仕事することになった。

松井康彦さんとともに写真。
商人舎エグゼクティブプロデューサー。IMG_34473

それから東京・大手町。
パレスホテル東京。

サミット株式会社方針説明会。IMG_34513

服部哲也社長のメッセージが書かれていて、
服部さんと竹野浩樹会長の名刺が入っている。IMG_25453

その説明会に登壇するのは、
服部さんと竹野さんのふたり。

実にシンプルな会だ。

会場にはお取引先のトップ・幹部が、
ずらりと揃った。

服部さんの新年度の方針と、
中期計画の説明。

新中期計画のタイトルは、
「頂(イタダキ)2025」

頂はsummitのこと。

服部哲也らしく、
サミットらしく、
本当にわかりやすかった。

「良い会社」であること。
「強い会社」になること。
この二つの会社の要件を掛け合わせると、
「最強の会社」になる。

強い決意が込められていた。

創業60周年を迎えて、
変えないところは貫きつつ、
変えるところを大胆に変えようとしている。

変えないところは、
「良い会社」であること。
変えるところが、
「もっともっと強い会社」になること。

その心意気や、良し。
IMG_34713

服部さんの説明のパワポに、
『サミットスタディ』が出てきた。
びっくりした。
summitstudy3

私が編集長、山本恭広君が編集部員のときに、
食品商業から発刊した。
今、結城社長、山本編集長で、
商人舎は運営されている。

服部さんはいままた、
新たな「サミットスタディ」が必要だと言った。

それもいいことだ。

竹野さんはサミット会長にして、
住友商事㈱執行役員ライフスタイル事業本部長。
サミットとトモズ、
マミーマートを統括する。
IMG_34753

その立場から、
サミットのビジョンを語った。

創業60年を迎えるサミット。
100年企業も70年くらいで、
曲がり角が来る。

それは業態に制度疲労が起こるからだ。
だからそれを乗り越えるビジョンが必須だ。

正しい。

休憩が入って懇親会。
挨拶は星野郁夫さん。
取締役常務執行役員サイト開発部・店舗開発部分掌。
サミットの意志を明確に表明するスピーチだった。
IMG_348133

乾杯の音頭は、
為田耕太郎さん。
住友商事常務執行役員生活事業・不動産事業部門長。IMG_34853
「サミットは住友商事の宝です」
これはいい一言だった。

そして乾杯。IMG_34883

服部さんはコーネル大学ジャパン第1期生。
サミットの将来をいろいろと語り合った。IMG_34903

そして三人で写真。
IMG_34913

竹野さんとも久しぶりにお会いして、
話は弾んだ。
IMG_34963
ライフスタイル事業部の方向性は、
間違ってはいない。

それから星野さん。
最近の業界での企業交流の話をした。
とてもいいことです。
IMG_34983

中締めの挨拶は岡田崇さん。
取締役執行役員MD本部長。
IMG_34993
しっかりしたスピーチで、
取引先に正しくウィンウィンの関係を要請した。
私は感心した。

サミット方針説明会。

とてもよかった。

三浦紘一さんのことを考えながら、
良い会社×強い会社の在り方を思った。

合掌。

〈結城義晴〉

2023年04月19日(水曜日)

ユニクロ・ロゴ・ストア内覧会の佐藤可士和「店はメディアだ」

朝、新横浜から新幹線に乗って、
東京駅経由で高崎へ。

その高崎駅の「上野三碑」のレプリカ展示。
ユネスコ「世界の記憶」に指定された。

まず、多胡碑。IMG_24113

左の金井沢碑と右の山上碑。IMG_24123

とくに山上碑は、
飛鳥時代681年に建てられた。
完全な形で残っている日本最古の石碑。

その高崎駅に9時50分に着いた。IMG_24102

そしてベックスを探して、
コーヒーを買って着席。
IMG_24093

パソコンでオンライン会議に参加。
㈱True Data取締役会。
IMG_24083

1時間45分、丁寧な報告と、
意見の交換。

㈱プラネットとTrue Dataの、
コラボレーションで、
面白いDX事業が始まります。
社会貢献できる仕事です。

とくに製造業や卸売業の皆さん、
ご期待ください。

それからタクシーに乗って、
前橋南インターへ。

ユニクロの最新店の内覧会。
IMG_24623
名づけて、
ユニクロ・ロゴ・ストア。

商人舎流通スーパーニュース。
ユニクロnews|
4/21開業の前橋南インター店は「UNIQLO LOGO STORE」

隣の敷地にはコストコ。
IMG_24693

反対側にはイケアが2024年に出店する。
いま、建設中だ。
IMG_32703

そしてここはベイシアの本拠地。
だからカインズとベイシアの、
オープンモールのパワーセンターがある。 IMG_32803

それらの真ん中あたりにユニクロが出た。
計画されたショッピングセンターではない。
それぞれが至近距離に出て、
結果的に商業集積となった。

ユニクロの売場面積は、
ワンフロア750坪。

まったく新しい郊外型店舗に挑戦した。

到着すると記者会見が始まっていた。IMG_24313

マスコミは東京・銀座から、
バス2台で押し寄せた。

後列にはカメラクルーがズラリ。IMG_24293

クリエイティブディレクターは、
佐藤可士和氏。
この店舗の建築デザインを監修。

プレゼンテーションをして、
質疑応答に対応した。
IMG_24263

店長と広報室長と三人で、
最後に写真撮影。
IMG_33763

駐車場でも写真撮影。
IMG_24673
私はいつものように、
写真を撮る人たちを撮っていた。

それから店長に引率されて、
店内ツアー。
IMG_24833

7つの仕掛けが行われた。
それは月刊商人舎5月号に詳報する。

前橋に行かなくとも、
雑誌を見ればわかるようになっている。

記者会見場はすぐに売場に変わった。
IMG_24863

テレビクルーは独自の映像を撮影していた。IMG_33423

高崎の達磨が売られていた。
ご当地商品だ。
IMG_24763

この店は花売場とコーヒーショップが併設されている。
柳井正さんのアイデアらしい。

服と花。
そしてコーヒー。
とてもいい。
IMG_34313

外の花ショップからは、
カスミソウをいただいて、
1ショット。
IMG_34353
帰りは報道陣のバスに乗って銀座まで。

私は取材に来たのではない。
歴史的な店がオープンするときには、
その場にいることが大事だと考えている。

だから無理をしてでもやって来る。

それらの情報が、
体験として私のなかに蓄積されていく。

今日のユニクロ・ロゴ・ストア。
すべては顧客がやって来るか否かにかかっている。

それは売上げが上がるかどうか、
と言った意味ではない。

佐藤可士和さんが言っていた。
「店はメディアです」

その通り。

しかし店というメディアには、
顧客の存在が欠かせない。

多くの顧客が店にやって来ることで、
メディアとしての店の意義は高まる。

それを忘れてはいけない。

〈結城義晴〉

2023年04月18日(火曜日)

食品値上げの「2万品目」超えとセブン&アイ役員人事の「15人態勢」

今日は東京・小平。

第一屋製パン㈱の取締役会。
〈いつものように自撮りです〉
IMG_23873
3月の株主総会で、
取締役や監査役の顔ぶれも刷新されて、
若返った。

3月の実績は上々でいいスタートを切った。
私はスリムな組織であることを強調した。

JR武蔵野線新小平駅に着くと、
貨物列車が通過した。IMG_23893

EF66形電気機関車が引っ張る。IMG_23913

長いながい貨物列車。IMG_23923

西濃のコンテナ。IMG_23943

武蔵野線はもともと貨物線で、
神奈川から東京、埼玉、千葉を結んで、
首都圏の外環状線の役目を果たす。IMG_23963

旅客線としては、
東京の府中本町から千葉の西船橋まで、
さらに京葉線と結んで、
東京駅まで乗り入れる。IMG_23983

今、首都圏ではこの武蔵野線あたりに、
多くのショッピングセンターや店舗が開発されている。IMG_23993
外へ外へと開発は広がっていく。
それが首都圏の巨大さを示す。

さて、商人舎流通スーパーニュース。
帝国データバンクnews|
2万品目が値上げに/昨年より3カ月早く到達

「食品主要195社」価格改定動向調査。

飲食料品の値上げ品目数が、
4月18日までの判明ベースで、
累計2万3品目に達した。

昨2022年に2万品目到達は、
7月だった。

3カ月早い。

今後の値上げの予定は、
5月が793品目、
6月が2859品目。

このペースが続いた場合、
今秋にも年内累計3万品目の可能性がある。

値上げの季節は続く。

素早い対応が必須だ。

セブン&アイnews|
井阪社長続投の人事案発表/バリューアクト案に反対表明

㈱セブン&アイ・ホールディングスが、
注目の取締役の再任・異動人事を発表。

月刊商人舎4月号でも特集した。
202304_coverpage
[ドキュメント]
セブン&アイの行方
日本最大小売業の「明日はどっちだ?」

202304_contents

今日の発表はこの特集への答えでもある。

取締役会で決議されたのは、
井阪隆一社長を含む13名の再任、
さらに2名の新任取締役。

合計で15名。

ん~、多くないか?

こんなに取締役がいると、
取締役会での発言は制限される。

それとも3時間も4時間もやるのかな?

「もの言う株主」バリューアクトは、
井阪社長、後藤克也副社長ら、
現取締役4名の再任に反対している。

それへの解答で、
さらに2名を付け加えた。 seven_pp1
それぞれに立派な人たちだが、
バリューアクトとセブン&アイが、
手札を出し合って、
場にはカードが散乱している印象だ。
seven_pp2
商人舎4月号にも書いたけれど、
ステークホルダーは株主だけではない。

第一に顧客、
第二に従業員。
第三に取引先。

こんなに次々と取締役候補を出して、
顧客も従業員もどう思うだろうか。

イトーヨーカ堂など、
首都圏以外の地域の店は撤退する。

店長はじめ社員はどうなるのか。
パートタイマーさんたちはどうなるのか。

そんなときに、
取締役の顔ぶれだけは、
気前よく並べている。

ステークホルダーの他の一般株主は、
さらに世間はどう見るか。

伊藤雅俊さんの言葉を思い出す。
????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

「お客様は買ってくださらないもの。
お取引先様は売ってくださらないもの。
銀行はお金を貸してくださらないもの」

この心構えをもって商売に勤しむかぎり、
怖いものはない。
媚びる必要もない。

ただひたすら、
誰よりも「誠意」を尽くして、結果を待つ。
そして「信頼」を積み上げる。

伊藤イズムを忘れたら彼らは滞り、
これを思い出したら彼らは蘇る。

〈結城義晴〉

2023年04月17日(月曜日)

横浜ビブレに開業「ワークマン」新複合店舗の「初心忘るべからず」

Everybody! Good Monday!
[2023vol⑯]

2023年第16週。
4月第3週。

ゴールデンウィークが近づいてきた。

来週土曜日の4月29日が、
昭和の日。

昭和の天皇誕生日だった。

それから再来週の3日間が、
2023年黄金週間の本番。

5月3日(水)が憲法記念日、
4日(木)がみどりの日、
5日(金)がこどもの日。

土曜・日曜で5連休。

月曜の5月1日はメーデー。
すでに全労働組合が、
この日にデモをすることはないが、
労働者にとっては団結を確認する日だ。
だから一般の企業では、
仕事も休みになる場合が多い。

そうすると2日に休暇をとれば、
最長で9連休になる。

新型コロナウイルスの感染法上の分類は、
連休明けの5月8日から、
季節性インフルエンザと同じ5類に変わる。

それへの期待もあって、
今年のゴールデンウイークは盛り上がる。

書き入れ時だ。

このときを狙って、
チェーンストアの新店オープンや、
既存店の改装が相次ぐ。

商人舎流通SuperNews。
クリックして……
並んでいるバーのなかから、
「店舗」
を選んで、
再びクリック
すると、
ズラリと新店、改装店の事例が出てくる。

そのなかから拾うと、
ワークマンnews|
4/14複合型新フォーマット店舗を横浜ビブレに出店

横浜商人舎オフィスのすぐそば。
行ってみた。

横浜ビブレ。
IMG_23823

1978年10月6日、
横浜駅西口にオープンしたのが、
ニチイ横浜ショッピングデパート。
私は販売革新編集部員で、
新店初日に取材した。

その後、1985年4月、
マイカルはこの店を横浜ビブレへと、
業態転換した。

さらに2011年3月1日、
マイカルがイオンリテールに合併され、
2015年10月、大規模リニューアルした。
今、㈱OPAが運営する。

1階の入り口には、ナイキが入っている。
IMG_23803

その5階にワークマンがオープン。
第1が♯ワークマン女子。 IMG_23753

第2がWORKMAN Shoes。IMG_23743

新しいフォーマットをつくるときには、
収益性が安定した完成されたフォーマットを、
2つ以上結合させる。

これが第一のセオリーだ。

「Combine(コンバイン)」と呼ぶ。

コンバインさせた店を、
「コンビネーションストア」という。

その最大の成功例が、
ウォルマートのスーパーセンターだ。

ディスカウントストアと、
スーパーマーケットを、
コンバインさせて創り出した。

世界中のフード&ドラッグも、
日本の食品強化型ドラッグストアも、
コンバインの考え方で成功を収めた事例だ。

アメリカのセブン-イレブンでも、
期待の最新フォーマットは、
フードサービスとコンビニのコンバインだ。
DSCN82959-448x320

向こうの緑の☆のところがフードサービスである。
IMG_14419-448x336

このワークマンの新フォーマットは、
「Workman Colors」と、
ネーミングされるようだが、
大いに期待したい。

私も早速、買物をした。IMG_23783

倉本長治先生は新しい店に出会うと、
必ず何か1品でも購入して、
心の中で励ましたという。

「初心忘るべからず」と。
45367199_1795093417279625_2413885123452731392_o

私も今日、そうした。

「ワークマン・プラス」の登場は、
私の「ポジショニング戦略」を立証してくれた。
その意味で高く評価している。

次の単行本のCaseStudyのひとつになる。

今日の買物も大いに満足した。

新しい店、
初心忘るべからず。

では、みなさん、今週も、
初心忘るべからず。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2023年04月16日(日曜日)

ボブ・ディラン「Rough & Rowdy Ways」コンサートに行った。

ボブ・ディランが来日している。
web_bd2023_1280x720
ワールドツアー。

81歳。

多分、最後の公演。

そのコンサートに行った。
有明の東京ガーデンシアター。
IMG_2356

イオンスタイルが入るショッピングセンター。
その一角にシアターがある。
IMG_23593

行列。
IMG_235723

スマホもオペラグラスも持ち込めない。
手荷物検査をして会場へ。

午後4時開場。

午後5時開演。

赤い幕をバックにして、
ディランを中心に5人のバンドが登場。

ディランはアップライトピアノを前に、
立って歌う。

間奏に入ると座ったりもする。

歌うときにはまた立つ。

5時きっかりに始まって、
105分間、歌い続けた。

途中、バンドメンバーの紹介のときだけ、
スピーチしたけれど、
あとはずっと語るように歌い続けた。

バンドメンバーは、
左にギターのダグ・ランシオ、
その後ろにドラムのジェリー・ペンテコスト、
ディランの真後ろに、
ベースのトニー・ガーニエ、
右にギターのボブ・ブリット。
その後ろにペダルスティールのドニー・ヘロン。

全員の動きは少ない。

ディランを囲んで、
ディランを見つめつつ、
淡々と演奏する。

ダグ・ランシオは、
フルアコースティックギター。
いわゆるサンバーストタイプ。
それが目立つくらい。

トニー・ガーニエは曲によっては、
ウッドベースも弾く。
バンドマスターはガーニエ。

演奏は2020年のアルバムの曲ばかり。
ラフ&ロウディ・ウェイズ。
71vIDIe1QcL._AC_SL1500_
コンサートのタイトルも、
Rough & Rowdy Ways。
直訳すれば、
「荒くれて乱暴な道」

2枚組みアルバム。
2012年の「Tempest」以来のリリースで、
ノーベル文学賞受賞後初の作品。

それも意識したのだと思う。

Murder Most Foul(最も卑劣な殺人)は、
17分の曲。
JFケネディ大統領暗殺事件を歌う。

ジミー・ロジャーズは、
「カントリーの父」と言われるが、
そのロジャーズに、
「My Rough and Rowdy Ways」がある。

ディランはこのタイトルを模した。

ディランは「盗作」が多いと言われることがある。
しかしそんなことはどうでもいい。
自分がいいと思う曲をつくる。
インスピレーションは、
いつも、どこからかやって来る。

プレスリーをはじめ、
ビートルズやローリングストーンズ、
シークムント・フロイトやカール・マルクス、
エドガー・アラン・ポーの名前も出てくる。

曲想は単調で、それがむしろディランらしい。
81歳の声とは思えない。

歌い続けるのを、
全員がじっと聴いていた。

最後の曲の前に、
ブルースハープを吹いた。

そのとき、会場は沸いた。

朝日新聞も号外を出したが、
その写真ではブルースハープを吹いている。

最後に立ち上がって、
姿を見せた。

それまではピアノに隠れて、
全身は見えなかった。

ちょっとよろよろして、
脇に人がついて支えた。

ディランのコンサートが終わった。

アンコールもなかった。

ギター一本かかえて、
Don’t Think Twice, It’s All Right
など、やってくれたら、
うれしかったのだが、
それも仕方がない。

終わって、会場を出てくるとき、
朝日新聞の号外を渡された。IMG_E23653

聴衆は一人ひとり、
何かを考えるように帰って行った。IMG_23673

ディランの歌を訳したことがある。

「風に吹かれて」
Blowin’The Wind

How many roads must a man walk down
Before you call him a man?
人はいくつの道を歩めば、
人として認められるのだろう。

How many seas must a white dove sail
Before she sleeps in the sand?
白い鳩はいくつの海を越えれば、
砂浜で眠ることができるのだろう。

How many times must the cannon bolls fly
Betore they’re forever banned?
なんど砲弾が飛び交えば、
それは永遠に破棄されるのだろう。

The answer, my friend, is blowin’ in the wind
The answer is blowin’ in the wind
友よ、答えは風に吹かれている。
答えは風に吹かれている。

How many years can a mountain exist
Before it’s washed to the sea?
山はどれだけの間、
山のままであり続けるのだろう。
海に流し出されるまで。

How many years some people exist
Before they’re allowed to be free?
人々はどれだけ生きれば、
自由の身になれるのだろう。

How many times a man turn his head
Pretending he just doesn’t see?
人は何度、見て見ぬふりをしながら、
顔を背けるのだろう。

The answer, my friend, is blowin’ in the wind
The answer is blowin’ in the wind
友よ、答えは風に吹かれている。
答えは風に吹かれている。

それから、
ジョーン・バエズも歌ったし、
ふたりのデュエットも実によかった。 dhirannbaezu
「Don’t Think Twice, It’s All Right」

It ain’t no use to sit and wonder why, babe
If’n you don’t know by now
座り込んで考えたって
どうにもなりゃしない、ベイビー。
今になってもわからないんだから。

And it ain’t no use to sit and wonder why, babe
It’ll never do some how
座り込んで考えたって
どうにもなりゃしない、ベイビー
どうしようもないことさ。

When your rooster crows at the break a dawn
Look out your window and I’ll be gone
雄鶏が夜明けを告げるころ
窓の外を見てごらん、俺はもういない

You’re the reason I’m a traveling on
But don’t think twice, it’s all right
旅をするのは君のせいさ
だけどくよくよするなよ、
it’s all right

And it ain’t no use in turning on your light, babe
The light I never knowed
灯りをつけたって
どうにもなりゃしない、ベイビー。
灯りなんてなかったんだ

An’ it ain’t no use in turning on your light, babe
I’m on the dark side of the road
灯りをつけたって
どうにもなりゃしない、ベイビー
俺は道の暗がりのほうにいる。

But I wish there was something you would do or say
To try and make me change my mind and stay
だけど俺をここに留めようと、
俺の気持ちを変えようと、
君が引き止めてくれたらいいな、って思ったよ

But we never did too much talking anyway
But don’t think twice, it’s all right
だけど満足に話もできなかった
くよくよするなよ、
it’s all right

So it ain’t no use in calling out my name, gal
Like you never done before
俺の名を呼んだって
どうにもなりゃしないさ、お嬢さん
そんなこと今までなかっただろう

And it ain’t no use in calling out my name, gal
I can’t hear you anymore
俺の名を呼んだって
どうにもなりゃしないさ、お嬢さん
君の声はもう聞こえない………

So long, honey babe
Where I’m bound, I can’t tell
さようなら、愛しい人
どこに行くかなんて言わないよ

But goodbye is too good a word, babe
So I’ll just say fare thee well
グッドバイなんてもったいない言葉さ、
ベイビー
だからこう言うよ
元気でな――。

Dylan、So long!
And fare thee well!

〈結城義晴〉

2023年04月15日(土曜日)

「セントラルスクエアららぽーと門真店」オープン取材報告

ライフコーポレーションの新店オープン。
セントラルスクエアららぽーと門真店。

三井ショッピングパーク ららぽーと門真と、
三井アウトレットパーク 大阪門真が、
4月17日にグランドオープンする。

山本恭広商人舎編集長が、
大阪に出張して、ソフトオープンを取材した。

そのレポート。
??????????

商人舎流通スーパーニュースで既報。
ライフnews|
セントラルスクエアららぽーと門真店4/17オープン

1階と3階がららぽーと。
2階にアウトレットが入る。??????????

この1階にセントラルスクエア門真店。
売場面積は537坪。

ショッピングセンターのコンコースを挟んで、
ライフの向かいに、
青果、鮮魚、精肉の各専門店が並んで、
相乗効果で集客している。

プレス向けの店内ツアー。
近畿圏秘書・広報部の中村陽菜さん(写真中央)が、
プレス一行を引きつれて店内ツアー。04 IMG_9357

セントラルスクエア門真は、
壁面にデザート、ベーカリーと、
デリカテッセンの対面売場を配して、
青果のWコンコースを構成する。??????????
スーパーマーケットとして最強の集客装置だ。

ヤオコーがららぽーと富士見で、
意欲的な実験をしたが、
それと同じ考え方だ。

鮮魚売場は二つの目玉コーナーを持つ。
丸魚を扱う対面コーナーと寿司売場だ。
写真奥には生け簀も設けられた。
昨年オープンの恵比寿ガーデンプレイスに続く導入。 ??????????

大阪府とコラボした大阪産(おおさかもん)のコーナー。
このセントラルスクエア門真店で先行販売。
その後、近畿圏の他店にも展開される予定。
??????????

ビオラルも当然、いい位置に配置される。
ライフの中でも最大の約1700SKUを揃えて、
門真店の核売場である。
??????????

デリカと青果のWコンコースが強い。
だからあえてビオラルを対極に配置した。
説明は兵頭智貴近畿圏商品業務部担当課長。??????????

バックルームの休憩スペースで、
プレス向けのプレゼン。
試食も用意された。
司会進行は宗大輔さん。
秘書・広報部兼サステナビリティ推進部担当課長。
??????????
門真店では専用商品を投入した。
各担当バイヤーからも、
それらの商品開発の経緯がプレゼンされた。

そして山口茂樹店長。
??????????
辞令を受けたのは1年半前という異例の早さ。
以来、商品部はじめ各部署とともに、
門真店のコンセプト固めと
売場への落とし込みにかかわった。

セントラルスクエアのフォーマットは、
昨年4月に恵比寿ガーデンプレイス店を開業した。
しかし近畿圏では8年ぶりの新店である。

セントラルスクエアのコンセプト。
「日々のお買い物を便利から、楽しいへ。」

強力な情報発信を行って、
なおかつワンランク上の商品を品揃えする。
いわばライフスタイルストア。

面積が500坪台。
ららぽーとへの初出店。

しかし超広域からの集客が見込まれる。

イトーヨーカドーは比較的に、
ららぽーとと相性がいい。

総合スーパー業態と、
広域型のリージョナルショッピングセンターは、
商圏が重なるからだ。

ロピアが盛んにららぽーとに出店する。
ロピアもスーパーマーケットとして、
広域商圏を相手にするのが得意だからである。

ヤオコーは2015年4月に富士見で実験をした。
このときは広域型のマーチャンダイジングに、
試行錯誤しつつ、ヤオコーらしさをつくった。

オーケーは出店料のこともあって、
ららぽーとには出ないし、
こういった商業集積は得手ではない。

ではライフはどうか。

セントラルスクエアのフォーマットは、
ららぽーとにもぴったりで、
これまで出店がなかったことこそ、
不思議なくらいだ。

ビオラルのフォーマットを有していることも、
ライフの強みである。

この出店は成功するだろうし、
今後のららぽーととの協業も増えるだろう。

2030年の1兆円に向けて、
この物件開発は必須だ。

〈結城義晴〉

2023年04月14日(金曜日)

万代知識商人大学ZOOM会議と「徒然草」の「文明らかにして」

月に一度の検査と診察。
私にとって必須の行動。

けれど病院に行くという憂鬱な感じはない。

東京駅はいつ見ても心安らぐ。IMG_23443

東京ステーションギャラリーでは、
大阪の日本画展を開催中。IMG_E23453

東京駅は1914年、大正3年に開業。
大正ロマンを思い浮かべて、
心が和む。IMG_23423

大手町を歩いて、
産経ビルの前広場のオブジェ。
「イリアッド・ジャパン」。
アレキサンダー・リーバーマン作。

「イリアッド(Iliad)」は、
英語でホメロスの「イリアス」のこと。

日本に出現したイリアス。
IMG_23403
イリアスといえばトロイの木馬。
赤い、巨大な木馬が大手町に登場!
といったところか。

その隣の大手町プレイスタワー。IMG_23393

このビルの地下1階に、
私の病院がある。

大手町プレイス内科。

血液を採って、
検査を受け、診療してもらって、
指示を受ける。

私は田嶼尚子先生の言うことは、
絶対的に聞く。

それがとてもいい。

会社にもどるとき、
東海道線の茅ヶ崎駅で人身事故があって、
電車が遅れた。

最近、この電車の人身事故が、
よく起こっているような気がする。

戻るともうZOOM会議は始まっていた。

㈱万代の人事部マネジャーの人たちと、
万代知識商人大学の打ち合わせ。

2016年にスタートして、
今年度は第8期。

もう240人の修了生がいる。
毎講義に万代の役員の人たちを中心に、
講師をお願いし、
阿部秀行社長がその講義を、
すべて聴講している。

今後の講義内容を確認して、
より良いものをつくる。

右から津田睦さん、
石川慎也さん、海野正敏さん。
IMG_23533
今年の論文と発表に関して、
新しいアイデアを提案した。

検討してみてください。

吉田兼好の「徒然草」
turedurebue2
第百二十ニ段。
「人の才能(さいのう)は、文(ふみ)明らかにして、
(ひじり)の教へを知れるを、
第一とす。

次には、手(て)書く事、
旨(むね)とする事は無くとも、
これを習ふべし。
学問に、便(たよ)り有らん為なり」

「人間たるもの、身に付けたい才能は、
まず第一に、古典を読んで血肉化し、
古代の聖人の教えを知ることである」
(島内裕子訳)

兼好の時代の古典は、
現在の知識商人で言えば、
ピーター・ドラッカーやフィリップ・コトラー、
さらにエリヤフ・ゴールドラットなどなど、
数多ある名著と考えていいだろう。

「その次には、字を書くこと。
書道の専門家にまではならなくても、
筆を取って文字を書くことを習うべきである。
これは学問するにつけて、
何かと便利であるからだ」

手書きのレポートもいいし、
パソコンで打ち込むこともいい。

文字を書く習慣をもつ。

それは古典を読むときにも、
考えをまとめるときにも、
何かと便利であるからだ。

次の「第百二十三段」で、
兼好は追い打ちをかける。

「無益(むやく)の事を成(な)して時を移すを、
愚かなる人とも、
僻事(ひがごと)する人とも言ふべし」

「役にも立たない、
つまらないことをして、
時間を潰す人は、愚かな人とも、
さらに言えば、
非道なことをする人と言ってもよい」

愚かな人はわかるが、
非道なことをする人とまで言うか。

つまらないことをして、
時間をつぶすのは、
無駄なことだ。

知識商人大学の1年間は、
それらを一切排除して、
現代の古典に親しんでほしいものだ。

いつもいつも古典の研究をする必要はない。
学者ではないのだから。

でもそれに親しんで、
大局的にものを考える習慣は必要だ。

世のため、
人のため、
そして、
己のため。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年8月
« 7月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.