結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2022年03月17日(木曜日)

PLANT-3清水店の「スーパーセンター完成度日本一」

宮城県、福島県のみなさん。
お見舞い申し上げます。

震度6の地震。

4名の方々が亡くなられ、
107名の方々が怪我をした。

東北新幹線は列車が脱線して、
運転が中止されている。
これは長引く。

高速道路などでも被害が出ている。

物流も滞るし、
店舗運営にも支障が出る。

いつものように、
ここは踏ん張るしかない。

そのうえ、
東京電力福島第1原発の2号機では、
使用済み核燃料プールの冷却が停止。
その後、復旧したものの、
不安は募る。

安島浩さん、
マルトのみなさん、
頑張れ。

ウクライナの民を見ていると、
艱難を乗り越えながら、
強くなっている。

侵攻して攻めているロシア人よりも、
攻められているウクライナ人の方が、
日に日に強靱になっていく。

ひどく悲しいことだが、
それだけが救いだ。

日経新聞に掲載されている記事。
[FT]「内向き強めるプーチン氏」

執筆はフィリップ・スティーブンズ。
Financial Timesの、
チーフ・ポリティカル・コメンテーター。

タイトル以上にいいことが書かれている。

「自身の地位を守るためなら、
プーチン氏は喜んで
ロシアの未来を盗むような行為にも
手を染めるだろう」

しかしそれを許してはならない。

私は福井に一泊。

PLANT-3清水店。IMG_16442

2006年10月に福井市三留町にオープン。
PLANT-3だから3000坪級で、
この店はワンフロア3500坪。IMG_16462
PLANT-3としては清水店は4号店で、
そのまえにPLANT-6までを開発している。

2003年3月に、
PLANTー4聖籠店を新潟県北蒲原郡に、
同10月にPLANT-5見附店を新潟県見附市に、
2005年6月に、PLANTー6瑞穂店を、
岐阜県瑞穂市に出店している。
この瑞穂店がPLANT最大の売上げを誇る。

その巨大な店をつくった後の3型店舗。
よくこなれている。

入口の青果部門。
IMG_16342

青果部門はワンウェイコントロールだ。IMG_15452

突き抜けると店舗右翼に、
鮮魚から惣菜、精肉、日配品と続く。
IMG_15472

鮮魚は対面売場を設けて、
「よろこんで調理承ります」
IMG_15492

壁面の生鮮の反対側がグロサリー。
トップパネルは赤地に白文字で、
価格がデカデカと掲げられる。
Walmartそっくりだ。
IMG_15592

惣菜はPLANTの核部門の一つだ。
コロナ前はこの売場で、
バイキングを展開していた。
顧客が殺到した。
IMG_15602
現在はパック詰めとなっている。

精肉も対面売場をつくって、
それを核にしている。
IMG_15682

壁面には牧場のイラストが描かれる。
実はこれ、ポジショニング戦略の、
重要な要件だ。
IMG_15742

精肉売場を曲がったところに、
食品廃棄撲滅キャンペーンのコーナー。
もう5年前から展開していて、
好評を博している。
IMG_15752

コーナーを曲がって奥主通路沿いに、
冷凍食品売場がコの字型で構成されている。IMG_15832

そして店舗中央を左右に、
コンコースが貫いていて、
次々に非食品売場が登場する。
これもウォルマートスーパーセンターと同じだ。IMG_15852

主通路には島型のアクションアレー。
これもウォルマートに学んだ。
ただしウォルマートは、
ここでポップアップセールを展開する。
つまり売り切れ御免の超特価品が、
これでもかと並ぶ。
IMG_15922

3500坪の売場をぐるりと回り、
レジの前にやってくるとアパレル売場。
これもウォルマートと同じ。

プライベートレーベルは、
「TARO&HANAKO」。
パネルの写真のモデルは、
従業員の女性たちが務める。
IMG_16082

言いたいことは多々、あるけれど、
やはりスーパーセンターとして、
日本で一番完成されていると思う。

店内を丁寧に案内してくれたのが、
古宿達也さん。
執行役員ブランド戦略本部長。
PLANTのプロパーで20年選手。
IMG_16382
ありがとうございました。

それから石原靖曠先生と、
石原靖一郎さん(右)。
㈱スペシャリティ研究所海外担当。IMG_16402

石原先生の指導でこの店が出来上がった。
実務指導は橋詰昇さんだった。

石原理論通りに出来上がった、
スーパーセンターPLANT。

満足そうだ。
IMG_16422
ありがとうございました。

月刊商人舎で、
もっと丁寧に紹介したいと思うが、
どうだろう。

その後、石原先生と食事をしながら、
意見交換。

日本のスーパーセンターは、
これからどうなるか。

条件が整えば、
PLANTがその中核を担うことは、
間違いない。

その条件とは、
「成長スピード」だと思う。

2003年から2010年くらいまでに、
PLANTがつくり出していたスピードだ。

成長がなければすぐに、
イノベーションは陳腐化する。
ピーター・ドラッカーの指摘である。

福井空港。
IMG_17362

小型ジェット機が待っていた。IMG_16492

空港施設からジェット機まで、
歩いていく。

のどかだ。
IMG_16502

そして乗り込む。
IMG_16512

入口は狭い。
乗客4人乗り。
IMG_16532

翼は細い。
IMG_16552

それでも速く飛びそうだ。
IMG_16572

機体はスリムだ。
IMG_16582

ジェットエンジンは勇敢に見えた。IMG_16592

白山連邦が見える。
IMG_16602

飛び上がると日本列島は雲に覆われていた。IMG_16612

飛行機雲をつくりながら、
ひっきりなしに小型ジェットが飛ぶ。
IMG_16622

世界は有事の中にある。
IMG_16652

1時間足らずで東京湾。
IMG_16682

羽田空港に到着した。
IMG_16712

パイロットのお二人が見送ってくれた。IMG_16752
ありがとうございました。

福井に行くなら、
プライベートジェットが一番。

Time is money!

機会があれば、
みなさんもどうぞ。

最後に思う。
自分の国や自分の会社の、
未来を盗むような行為には、
手を染めてはならない。

〈結城義晴〉

2022年03月16日(水曜日)

福井のPLANTで「スーパーセンター」の未来図を想像する

午前中は、
社外取締役の仕事。

自宅からオンライン会議に参加した。

そのあと、急いで羽田空港へ。

プライベートジェットで福井空港へ。IMG_14842

福井に行くのは、
これが一番早いし、
一番便利だ。
IMG_14852

翼は細い。
IMG_14892

飛び上がって東京湾。
IMG_14942

青い空にJA10MZの文字がくっきり。
IMG_14962

すぐに日本アルプス上空。
IMG_15022

日本の国土は広い。
IMG_15032

最高峰はまだ雪で覆われている。
IMG_15052

1時間で到着。
IMG_15072

こんなに小さな機体だった。
IMG_15082

初めて来た福井空港。
IMG_15092

白山連峰が見える。
IMG_15102

車で15分ほどで、
PLANT-2坂井店。
IMG_15242

ストアフォーマットは、
スーパーセンター。
「生活のよりどころとなる店づくり」に取り組む。
IMG_15152

1990年11月、
ホームセンター「PLANTー1鯖江店」出店。

1993年年4月、
食品を含めた日常生活必需品を網羅する、
「PLANTー2坂井店」を開発。

PLANT-2の2は、
「2000坪級」の意味だ。IMG_15162

その隣に㈱PLANTの本社。
IMG_15222

ここが商談室だ。
かっこいい。
IMG_15212

その奥にオフィス。IMG_15202

代表取締役社長は、
三ッ田佳史(みったよしふみ)さん。IMG_E15192
スーパーセンターの話を聞いた。
アメリカ視察の話などで、
大いに盛り上がった。

コーディネートしてくれたのは、
石原靖曠先生。

石原先生は、
PLANTの開発を指導した。

久しぶりのツーショット。IMG_15302

最後は三ッ田さん行きつけの音楽バー、
「ジェイク」へ。
IMG_1668.-1JPG

歌手はユミさん。
その松田聖子の歌に合わせて、
三ッ田さんが、ドラムで加わった。IMG_1672-1

三ッ田さんはドラマーであり、
ギタリストでもある。
このドラムは自前のセットで、
この店に置いているそうな。IMG_15372

ホテルに帰って寝る前に、
宮城県や福島県など東北地方で、
最大震度6強の地震を知った。

まだまだ、
東日本大震災の余震は続いている。

人間による破壊、
自然による破壊。

それらに耐える人間。

小売業やサービス業は、
その人間を支える役割をもつ。

小さな喜び、
ささやかな幸せ、
あすへの希望。

スーパーセンターも、
「生活のよりどころとなる店」として、
地域と社会に貢献する。

世界最強のフォーマットは、
ウォルマートのスーパーセンターだ。
アメリカでもっとも強いリテールビジネスだ。

日本でも多くの企業が、
このスーパーセンターに挑戦した。

しかしいずれも芳しい成果は、
上げられない。
つまりウォルマートのように、
中核業態にはできない。

そのなかで専業チェーンは、
九州のトライアルスーパーセンターと、
北陸出身のPLANT。

PLANTは、
2010年4月にジャスダックに株式上場。
2012年8月、東京証券取引所第二部に、
2014年8月に、東京証券取引所第一部に上場。

14の府県25店舗を展開、
2021年9月期年商962億円。

まだまだ飛躍が見込めるはずだ。

小さな喜び、
ささやかな幸せ、
あすへの希望。

「生活のよりどころとなる店」の追求。
その未来図を考えてみたいものだ。

〈結城義晴〉

2022年03月15日(火曜日)

ウクライナの「V対Z」とFoocot2号店の「石を投げられても」

山陽新聞の巻頭コラム「滴一滴」

「英文字の”V”は、
ビクトリーの頭文字で、
“勝利”を意味する文字として使われる」

「第2次世界大戦中には、
英国を率いたチャーチル元首相が、
人さし指と中指を広げて立てる
Vサインを掲げ、国民を鼓舞した」
チャーチル⑵

「Vサインはやがて、勝利だけではなく、
“平和”も意味するようになった」

「一方、こちらの文字はなんとも不気味だ」
そう、ロシア軍の「Z」

「ウクライナに侵攻した
ロシアの戦車や軍用車両に、
白色で大きく書かれている」

ロシア語では、
「勝利のために」は”За победу”、
「西」は”Запад”(ザパド)、
大統領ゼレンスキーは”Зеленский”。
この頭文字「З」がアルファベットの「Z」だ。

ロシア国内では、
軍事行動を支持するシンボルになっている。

マイカーにZマークを塗ったり、
Zの手製ブローチを襟に着けたり。

一文字のZもVもインパクトがある。

月刊商人舎3月号特集は、
販促X。
商人舎20223月

このXにも特別の衝撃がある。

Xは未知なるもの。
そしてXformation。
つまりTransformationの、
大変革。

販促にも未知なる変革が訪れた。

商人舎2月号のMessage。
「AがWを超えるごとく!」
確かに時代は変わる。
コロナが時代を変える。
WからX、Y、Zと進んで、
再びAへと戻る。

AはZまでをも包含すると、
(うそぶ)く――。

Falling letters of English language. Colorful messy sketch flying words of Latin alphabet. Foreign languages study concept. Incredible back to school banner on white background.
このAはアマゾン、
Wはウォルマート。

AがWを超える時代が来る。

しかしウクライナでは、
VがZを制してほしいものだ。
240_F_130813105
滴一滴のコラム。
「流血の惨事を止めるすべはないのか。
最後にVサインを掲げるのが、
どうかウクライナの人々であってほしい」

心から同感したい。

商人舎流通スーパーニュース。
フーコットnews|
2号目のフーコット昭島店(東京都)3/15オープン
フーコット2号店

ヤオコーの新フォーマット、
「Foocot」2号店が今日、オープン。

残念ながら記者発表はない。
私自身、今日は行けなかった。

それでも興味深い。

ヤオコーが果敢に挑戦したのが、
ディスカウント・スーパーマーケット。

昨年8月3日に第1号飯能店がオープン。
フーコット1号店
そのスタディは、
月刊商人舎2021年9月号。
[特別企画]
ヤオコー「Foocot」の正体

お手元にこの雑誌がある方は、
もう一度読み直して、
今度は昭島を訪れてほしい。
IDとパスワードを保有している人も、
それを再読してほしい。

かつてダイエーがDマートに挑戦した。
アメリカのKマートと提携して、
そのノウハウを学んでから、
新フォーマットを開発した。

しかし、失敗した。

イトーヨーカ堂はザ・プライスをつくった。
これは最初からうまくいかなかった。

イオンはザ・ビッグを、
延々とつくり続けて、
やっと収益が出始めた。

しかしそれも、
広島の㈱みどりが、
1989年に開発したディスカウント店だった。
粗利益率を3分の1に下げて、
廉価販売をする。
それを商品回転率を高めて補う。

私は第1号店だったか、
取材に行ったことがある。
月刊食品商業に記事を書いた。

その後、みどりは、
マックスバリュ西日本に吸収された。

レギュラーチェーンが、
ディスカウント業態をやっても、
ほとんどが失敗する。

みどりは「背水の陣」でこの転換を行った。
だから最初の実験で一定の成功を収め、
それがイオングループに定着した。

西友はウォルマートの傘下に入り、
ウォルマートのDNAによって
ディスカウントスーパーマーケットに変わった。
もともとの西友のDNAは捨てた。

つまり、ディスカウントは、
企業全体の体質をつくり換えるようにして、
挑戦しなければ成功はしない。

私はいつも言う。

「石を投げられても、
唾をかけられても、
これこそ我々ができる唯一の、
社会貢献の仕事だ」

そう考えることができなければ、
ディスカウント業態をモノにすることは、
絶対にできない。

世界のウォルマートがそれだ。
ヤオコー傘下のエイビイがそれだ。

ヤオコーのフーコット部隊に、
それができるのか。

エブリデーローコストに、
徹することができるのか。

そこにかかっていると思う。
私はその点を見に行く。

出来たら、すごいことだ。

ウクライナの民も、
Vに命を懸けている。

だから欲得ずくのZには負けないのだ。

〈結城義晴〉

2022年03月14日(月曜日)

大越健介はポーランドに飛び西友は価格据え置きを宣言す

Everybody! Good Monday!
[2022vol⑪]

2022年第11週。
3月第3週。

関東地方もめっきり春めいてきた。
今日は5月の陽気だとか。

それでも、
一月、往ぬる。
二月、逃げる。
三月、去る。

この3月ももう半分が過ぎて、
今日は14日のホワイトデー。

スイーツ・クッキー・チョコレート・ケーキ、
などなど、売れたのでしょうか。

今日は横浜商人舎オフィス。
裏の遊歩道の桜も、
芽が出てきた。
IMG_1475

夕方、自由が丘。
いつもの花屋。
モンソーフルール。
IMG_14782

春らしい色とりどりの花。IMG_14792

夕闇が迫って来て、
パリの街のようだ。
一組の恋人たちがベンチに座っている。IMG_14822

夜になって、
ライトアップされて、
花が輝きだした。
IMG_14802
日本は平和です。

ロシアによるウクライナ侵攻は、
2月24日から始まった。

それから20日が過ぎた。

時間の軸はさらに早まった感じです。

「ベトナム戦争ではテレビでお茶の間に、
湾岸戦争でリアルタイムで、
衛星放送とケーブルテレビ、
イラク戦争でネット、
ウクライナ戦争でSNSと、
戦争と社会を結ぶメディアも
時代とともに変わっている」
と、鈴木一人東京大学公共政策大学院教授。

現在は、
地上波テレビでも衛星放送でも、
インターネットでもSNSでも、
多様なチャネルで、
戦争というものの実態を、
見せられてしまう。

便利なようで、
実は恐ろしいことです。

何も知らされないロシア国民と比べれば、
その認識は天と地ほどの差が出る。

ただし、如何にリアルな映像であっても、
映像は映像だ。

現場の空気、現地の音や臭い、
それらは現場に行かねばわからない。

だから流通業に関して、
私は必ず現場に行く。

ネットスーパーと、
リアル店舗との差は、
ここにある。

いま、大越健介キャスターが、
ポーランドに飛んでいる。
タイトルなし
NHK「ニュースウオッチ9」で、
メインキャスターを務め、
昨年6月に60歳定年を迎えて、
テレビ朝日にスカウトされた。

そして10月4日から、
「報道ステーション」へ。

しかし初回視聴率は11.6%と低調。

徐々に視聴率を上げ、
ロシアによるウクライナ戦争の20日間で、
挽回し始めていた。

そんななかで現地へ飛んだ。

現場の事実を伝える。
現場の本当のことを伝える。

どんな番組ができるか。
それはわからない。

東大野球部のエースとして、
東京六大学新人戦で準優勝を果たした。
NHKでは政治記者として活躍し、
ワシントン駐在もした。

経験と実績を積んだジャーナリストだ。

けれども大越健介自身、
ウクライナの隣国の緊張感、切迫感を、
新人記者のように体感できるはずだ。

私も行きたいくらいだ。

どんなことでも、
現場が第一である。
現場にしかわからないことがある。

朝日新聞「折々のことば」
今年1月26日の第2274回。

ほんとうのこと
というものは、

ほんとうすぎるから、
私はきらいだ。
(坂口安吾「恋愛論」より)

「人は死んでしまえばそれまでだとか、
恋愛は一時の幻影で必ず醒(さ)めるとか、
そんな”あたりまえすぎる”ことを
言って何になるのか」

私は大学時代に、
安吾を読み漁った。

そして無頼派を気取った。
なりきれなかったけれど

しかし、よくわかる。

「死も恋愛も、
各人がそれぞれにあがき、
振り回されつつ
向きあうほかないもので、
そこに正解はない」

「”ほんとう”らしき物言いは、
人生の厳しい”格闘”に怯(おび)え、
無難にやりすごすための口実でしかない」

恋愛にかぎらない。
戦争もマルチチャネルで見ることができる。
隣国だろうが現地へ飛んで、
その空気を知ることもできる。

しかし、そこで知るのは、
ほんとうのことは、
ほんとうすぎることだ。

眼をそむけたくなろうが、
きらいだろうが、
見なければならない。

やんちゃな安吾では、
いられない。

そこに何かがあるし、
何かが生まれる。

だからバイヤーは、
産地や製造現場を訪れねばならない。
店長は、
リアルの売場をより良く、
充実させねばならない。

さて、商人舎流通スーパーニュース。
西友news|
「みなさまのお墨付き」全1254品目を6月末まで価格据え置き

3月11日の記者会見で、
大久保恒夫社長が価格凍結を宣言した。
「がんばるプライス」
IMG_14052
食品の値上げが相次ぐなか、
自社商品の価格を据え置く宣言。

イオンはいまのところ3月末日まで、
トップバリュの「価格凍結」を実施している。

大久保恒夫、
絶妙の舞台での、
実にうまいタイミングでの宣言だった。

2023年には、
みなさまのお墨付きの構成比を、
グロサリーの25%に高めていくという。

成城石井時代の「イチニッパ」作戦と同じだ。

4月に向かって、
新しいことを芽吹かせる。

そんな時期である。

ではみなさん、今週も、
現場第一で、
Good Monday!

〈結城義晴〉

2022年03月13日(日曜日)

那珂太郎「鎮魂歌」の「何かを始めるには」

ウクライナの人たちには、
曜日はなくなっているのだろう。

ゼレンスキー大統領。
3月7日の月曜日にビデオ投稿。
「私は大統領府にいる」
FM3zWBgX0A03bYl
そして、
「月曜日は”ヘビーな日”だが、
戦争中の今は、
毎日が月曜日のようだ」

ロシア民謡「一週間」は、
日曜日から始まる。

♫日曜日に市場へでかけ
糸と麻を買ってきた

テュリャ テュリャ テュリャ
テュリャ テュリャ テュリャリャ
テュリャ テュリャ テュリャ
テュリャリャ

月曜日におふろをたいて
火曜日はおふろにはいり

水曜日にともだちが来て
木曜日は送っていった

金曜日は糸まきもせず
土曜日はおしゃべりばかり

ともだちよ これが私の
一週間の 仕事です♬

ウクライナの民もロシアの民も、
こんな一週間を過ごしたいのだろう。

私も同じだ。

闘いなどしたくはない。
240_F_130813105

那珂太郎(なか たろう)詩集。
IMG_14732
鎮魂歌

日日

午后三時――
何かを始めるには遅すぎる
または早すぎる時刻
とは半世紀昔の
実存主義作家の文句だけれど
私にとつてそれは日に日に
郵便物が配達されてくる時刻
ときに親戚の娘の結婚式の案内状が舞ひ込み
ときにもうこの世にはゐない友人から
〈すてきな人生〉といふ本が送られてきたり

〈すてきな人生〉なんて
何と楽天的な、
と感心して頁(ペエジ)をめくると
〈みんな、のんきな顔をしているけれど
いずれ地球は、ひびだらけになり
ヒトは消えてしまうのを
とっくに心得ているのだ〉
なんて書かれてる

〈滅びない星なんて、ありはしない〉
これはこの世におさらばする寸前のかれの
ささやかなさりげない憂鬱なユウモア
彼は去年の暮にお骨(こつ)となって
わが家から歩いて十数分の処に葬られたのだ

ときにかれの処まで散歩がてら訊ねてゆく
生きてる間は遠く離れて住んでゐたのに
好きな碁を打つわけにもいかぬお骨となつて
こんな近所に引越してくるなんて

いくさのさなかの半世紀昔
二十歳のぼくらは
七十歳の老人よりはるかに
〈死〉の至近距離にあつた
いま七十歳は二十歳より
確実に〈死〉に近いか
いやタルコフスキイの父親の文句をもぢれば
すべての人は不死すべての物は不滅
十七歳でも七十歳でも
〈死〉からはかぎりなく遠い

午后三時でも 七十歳でも
さう、何かを始めるのに
遅すぎることも
早すぎることもありはしない
けふ一日(ひとひ)の心やりのために
数行の言葉を列(つら)
三十年後のために苗木を植ゑて水をかけ
あすは親戚の娘の結婚式に出かけるとしよう

*〈すてきな人生〉は北村太郎遺稿詩集

那珂太郎は1922年(大正11年)、
福岡に生まれる。
1943年、東京大学文学部国文科卒業。
海軍予備学生として土浦海軍航空隊に入隊。
終戦まで海軍兵学校国語科教官。
戦後、都立の高校、玉川大学等で教鞭をとる。

いま、ウクライナの二十歳は、
七十歳の老人よりはるかに、
〈死〉の至近距離にあるか。

日本の戦時と同じだ。

那珂太郎の言うタルコフスキイは、
アンドレイ・タルコフスキイ。
41AvYwH5K-L._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_
「映像の詩人」と呼ばれた旧ソ連の映画監督。
深い精神性を探求し、
晩年にかけては、
人類の救済をテーマとした作品を、
自ら制作、監督した。

表現の自由を求めてソ連から亡命し、
故郷に還ることなく、パリで客死。
54歳だった。

そのタルコフスキイの父親は、
著名なウクライナの詩人、
アルセニイ・タルコフスキイ。
410OkXCl2dL._SY454_BO1,204,203,200_
その言葉が、
「すべての人は不死
すべての物は不滅」

だとすれば、
十七歳でも七十歳でも、
〈死〉からはかぎりなく遠い。

ウクライナの若者は今、
父タルコフスキイの詩を口ずさみながら、
闘っているのかもしれない。

そして私たちは、
午后三時でも、七十歳でも、
何かを始めるのに、
遅すぎることも、
早すぎることもありはしない。

〈結城義晴〉

2022年03月12日(土曜日)

戦争に関する「マクドナルド理論」とイセ食品経営破綻

「マクドナルド理論」
あちこちで取り上げられている。
「黄金のM型アーチ理論」ともいう。
『レクサスとオリーブの木』で論じられた。
トーマス・フリードマンの2000年の著書。
00006050_1
「マクドナルドのある国同士は
戦争を行わない」

ある国の経済が発展していって、
マクドナルドが出店し、
チェーン展開を始める。

すると大抵、大人気を博する。

これはその国に中流階級が形成されて、
そこまで発展すると、
その国の国民は戦争を望まなくなる。
「むしろ、ハンバーガーを求めて
列に並ぶ方を選ぶ」

おもしろい観察だったが、
マクドナルドのほうが巧みだったのか、
この理論そのものが、
一時の現象をとらえただけのものだったのか。

1998年のコソボ紛争や、
2008年の南オセチア紛争によって、
マクドナルドの店があっても、
戦争が起こった。

そしてこの理論は批判を浴びた。

ロシアには850店を展開しているが、
すでに営業を中止している。

ウクライナにも20都市以上に、
100店くらいは出店しているが、
こちらも営業どころではないだろう。
FM5_GAfVkAc3Rxv

いずれにしても、
「マクドナルド理論」は破綻した。

トーマス・フリードマンの評価は別にして、
この理論は破綻してほしくはなかった。
マクドナルドには世界中に出店して、
戦争が起こらないことを実証してほしかった。

フリードマンは、
グローバリゼーションを語った。
それはアメリカ中心の理屈だった。

アメリカの理屈と、
マクドナルドを好む人間の特性は、
一致はしなかった。

つまり「専制主義」と言われる国でも、
変貌した「共産主義」の国でも、
健全な中産階級が形成されていなくとも、
マクドナルドは人気を博する。

ではセブン-イレブンは?
イオンは?
ユニクロは?

戦争との関係で、
セブン-イレブン理論や、
イオン理論、ユニクロ理論が成り立つとしたら、
商業の発展と平和理論がリンクすることになる。

それはそれで、
私としてはうれしいことだ。

ただし「マクドナルド理論」は、
ウクライナ危機で反証されてしまった。

キエフ総攻撃を、
世界中が固唾を飲んで見守っている。

土曜日にもかかわらず、
商人舎オフィスに出て、
いろいろな打ち合わせ。

コロナ禍によって、
商人舎の事業も停滞した。

その間に単行本は書けたけれど。

この春から夏にかけて、
事業の再構築をし、再浮上を期す。

みなさん、よろしくお願いします。

さて商人舎流通スーパーニュース。
イセ食品news|
「森の卵」の鶏卵トップ企業会社更生手続き

鶏卵のイセ食品㈱が、
会社更生法手続きに入った。
負債は453億円だという。

一般新聞が次々に報じた。

イセ食品のホームページでは、
保全管理人となった髙井章光弁護士が、
コメントを発表して、
会社再建を目指すとしている。

イセ食品は鶏卵のトップ企業の一つだ。
全国に14の生産拠点をもち、
アメリカ、中国、インド、アセアンに進出している。
イセ食品

「森のたまご」などのブランド名で、
全国の食品小売業に卸していた。

鶏卵業界の企業としては、
日本農産工業㈱がトップだが、
同社は畜産飼料や肉なども販売するため、
鶏卵に関しては、
イセ食品が一番手だ。

ヨード卵光の日本農産は、
三菱商事の傘下にある。

一方のイセ食品は独自路線を歩んで、
伊勢彦信前会長の強気の経営で、
年商500億円程度に成長していた。

卵は「物価の優等生」などと言われて、
価格が安定している商品の代表だ。
96%が国産である。
特売頻度も高い。

その卵の価格は、
「エッグサイクル」と呼ばれた。
2、3年、あるいは5、6年の周期で、
価格の変動が訪れた。

しかし年次変動の幅が狭くなり、
最近は低価格水準で推移している。

生産は安定し、供給過剰。
しかし飼料や燃料など生産コストは上昇した。
シェアが高止まりすれば、
売上げは伸びず、経費だけ高騰する。
それがイセ食品倒産の根本的な理由だ。

私も40年くらい前に、
鶏卵のGPセンターを取材したことがある。
GPは「グレーディング・アンド・パッキング」。
GPセンターは格付・選別・包装施設のことだ。

当時は全農が支配する世界だった。
そこにイセ食品などが台頭して、
やや強引な拡大政策をとって成長した。

その挙句の倒産である。

2018年、イセ食品は、
関西圏の「スーパー玉出」を、
約50億円で買収した。
売上高約450億円で45店舗。

玉出の現在の経営は、
㈱フライフィッシュ。

伊勢彦信前会長の個人出資会社が、
フライフィッシュの親会社だ。

イセ食品の会社更生法とは、
資本関係はないはずで、
だから玉出はこれまで通り経営される。

伊勢彦信氏には会ったことがないが、
日本を代表するアートコレクターだという。
日本画、洋画、陶磁器などを幅広く所有し、
とくに中国陶磁のコレクションは、
2017年にパリの国立ギメ東洋美術館で、
企画展が開催された。

2007年にはフランス政府から、
シュバリエ勲章を受章している。

『卵でピカソを買った男』
978-4-408-10630-4
生産過剰で価格安定。
そんなマーケットで成長を続けた。
しかし根本的な経営経費構造によって、
大きな破綻を招いた。

私には鶏卵業界のほうが心配だ。

〈結城義晴〉

2022年03月11日(金曜日)

3・11の「変化に適応できる弱者」と楽天・西友のOMO協業

3月11日。

あの東日本大震災から10年と1年。
亡くなられたみなさんのご冥福を祈りたい。

陸前高田の奇跡の一本松。
DSCN00232

動物と植物。
植物は強い。

争いや闘いもしない。

地球環境に対しても、
植物は害を為さない。

人間は植物を見習って、
そのうえで人間らしく生きていく。
今、そんな考え方も必要なのだろう。

そのことを震災は教えてくれている。

なのに私たちは、
何をしているのだろう。

静岡大学の稲垣栄洋(ひでひろ)教授。
「生命の歴史をみると、
生き残ったのは
強者ではなく、
変化に適応できる
弱者のほうでした」

「変化に適応できる弱者」

ウクライナの民にも、
これは大切な考え方だ。

ヒトは弱さゆえに集団性を強め、
その過程で仲間が何を考えているのかを
「想像する」という力を得た。

稲垣教授は考える。
「想像は一人ひとりが異なります。
その多様性が、
生き残りのカギとなったのでは」

「逆に言えば強い者は
その強さのために変化を望まず、
多様化しにくい」
生き物の死にざま

ウラジーミル・プーチンは、
この多様化を望んでいない。

習近平も同じだろう。

生き物の原理から見ると、
絶対に長くは続かない。

それでも春はやってくる。
商人舎のそばを流れる新田間川。IMG_14572

さくらが芽吹いている。IMG_14592

今日は東横線の日吉。IMG_14642

慶應義塾大学日吉校の銀杏並木。
春休みだから学生は少ない。
IMG_14652

その協生館。
IMG_14672

横浜市のワクチン集団接種会場。
IMG_14662
1回目は6月6日、
2回目は7月8日。
3回目の接種。

モデルナ。

日本は平和です。

さて商人舎流通スーパーニュース。
西友news|
楽天とのOMO協業強化/「楽天西友アプリ」リリース

昨日、その記者会見が開かれた。
私はZOOMで視聴した。
IMG_13862

冒頭に三木谷浩史さん。
楽天グループ㈱代表取締役会長兼社長。

テーマはデジタルゼーション。
「ニューノーマル社会で歴史が早回しに」
これは「コロナは時間を早める」と同意。
IMG_13892

そしてスーパーマーケットは、
OMO時代に突入。
IMG_14012
「OMO」は、
Online merges with Offline。
オンラインがオフラインと融合する。
その反対の概念は「OVO」。
Online versus Offline。
オンラインとオフラインが対立する。

そのあとで、
大久保恒夫㈱西友社長。
IMG_14052
西友は楽天グループとコラボして、
日本一のネットスーパー、
日本一の食品スーパーマーケットになる。

それを宣言。

「みなさまのお墨付き」は、
6月まで価格凍結すると発言。

最後に三木谷&大久保の写真撮影。
IMG_14332

その後、両者の役員が並んで、
質疑応答。
IMG_14422
三木谷さんもここには、
顔を揃えてほしかったな。

何か、「三木谷別格」の印象があって、
私には違和感があった。

大久保さんはいつものように、
わかりやすく、丁寧に話してくれた。

しかしこの記者会見、
月刊商人舎2月号が、
後押ししたような形になった。

特集「ネットスーパー・エイジ」
202202_coverpage
2020年段階で、
世界の物販系のEC化率は17.9%。
それに対して日本は8.1%。
とくに食品・飲料・酒類は3.3%。

この2020年で食品・飲料・酒は、
21.13%の伸びを示した。

伸びシロは多い。
しかしそれでもまだ3.31%。

2月号の特集で私は書いた。
日本ネットスーパーの「明日はどっちだ」

アメリカでは小売業に占める
オンライン販売の比率は2割に迫る。
米調査会社イーマーケター。
2025年までにはEC売上高が、
1兆6480億ドル(165兆円)に達し、
EC比率は23.6%まで拡大する。

日本では、
岩崎高治ライフコーポレーション社長が、
声高に宣言する。
「ネットの売上高1000億円」

ちなみにライフの目標は、
総売上高1兆円のうちの1000億円、
つまり10%である。

結論。
「アメリカのように2割を超えようが、
日本のように10%を目指そうが、
8割から90%はリアルが占める。
だからこそリアルスーパーマーケットの
商品力と販売力には
さらに磨きがかけられねばいけない」

2月号の主張は、
楽天&西友の記者会見の主張と、
シンクロしていた。

だからといって、
楽天グループが勝者となるかどうかは、
まだわからない。

最近はちょっと過剰な特集を組み過ぎたか。
最新の3月号は、
特集・販促X
商人舎20223月
表紙は

Message of Marchは、
2022-3月号Message

ウクライナの民よ、
変化に適応する弱者であれ。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.