結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年08月10日(日曜日)

怒ったり魂を売ったりしても自分のものを書きたい。

8月の三連休。

真ん中の日曜日。

私は自宅で単行本の全体構成を考え直し、
少しだけ原稿を書いた。

構想を練るのは充実して楽しい。
しかし書くのは苦しい時間だ。

『天才たちの日課』
817U1Sy9vfL._SL1500_ (1)
この本は面白い。

続編の「女性編」は、
さらに過激で壮絶ですらある。
71e0JGTOC0L._SL1500_

ウィリアム・ギャス。
1924年~2017年。
アメリカの小説家、評論家。

「いちばんよく書けるのは、
怒っているときだ」

不思議な言い方だが、
わかる気もする。

「だから、長期にわたる執筆の仕事は体に悪い」

1995年刊行の小説『トンネル』は、
25年をかけて執筆した。

「仕事中は神経が張りつめてくるので、
しょっちゅう立ちあがって、
家のなかを歩きまわらないといけない」

「とくに胃に悪い。
いずれにせよ、
怒らないとうまく書けないし、
紙の上で話が展開していくと、
それに対しても怒ってしまう」

「胃潰瘍がぐんぐん成長して、
薬をたくさんのまなくちゃいけない」

「仕事がうまくいってるときは
たいてい半病人だねのを書く仕事は体を痛める。

代表作は『アメリカの果ての果て』
71zsPTbq2kL._SL1500_

イサク・ディーネンセン。
1885年、デンマーク生まれの女流作家。
1914年にアフリカに渡って17年間農園を経営する。

映画「愛と哀しみの果て」の原作、
『アフリカの日々』はその体験的エッセイ。
81cPmgVehVL._SL1500_
コーヒー農園経営に失敗して帰国。
作家として売れ始めたころから、
ディーネンセンの健康状態は悪化していった。

そして頑張りを支えるために、
覚醒剤アンフェタミンを使い始めた。

晩年、体力が必要となる重要な局面の執筆のとき、
いつも服用していた。

「私は自分の経験のすべてを
物語にすることと引き換えに、
悪魔に魂を売ったの」

ものを書くというのは、
そのくらい厳しい仕事だ。

さて商人舎流通SuperNews。

6月商業統計|
販売額52兆円1.7%増、うち小売業13兆円2.0%増

経済産業省大臣官房調査統計グループの報告。
20250805-02516823-nnn-000-3-view

6月までのトレンドを、
「一進一退の小売業販売」と表現する。

6月の卸売業販売額は39兆690億円、前期比1.7%増。
小売業は12兆9660億円、同2.0%増。

業種別卸売業動向は、
食料・飲料卸売業が6.8%増、
農畜産物・水産物卸売業が4.8%増。
医薬品・化粧品卸売業が6.8%増。

繊維品卸売業が▲5.9%、
衣服・身の回り品卸売業が▲2.3%。

業態別小売業。
百貨店は5054億円、▲8.0%、
スーパーは1兆3766億円、4.8%増。

この統計には食品スーパーマーケットの分類がない。
すべて「スーパー」に含まれている。

コンビニは1兆1211億円、5.1%増。

ドラッグストア販売額は7984億円、
6.5%の増加。

家電大型専門店販売額は4261億円5.6%増。

6月のホームセンターは2955億円、2.3%増。

商人舎流通SuperNewsは、
丁寧に全体を書いている。

しかし業態別の1カ月間の売上高を比較すると、
全体像を表してはいないことがわかる。

ただしそのトレンドを知ることはできる。
だから「前年同月比」は役に立つ。

百貨店は悪かったが、
あとの業態はよかった。
それを彼らは「一進一退」と表現した。

総合スーパーと食品スーパーの「スーパー」は、
4.8%増だった。

コンビニが5.1%増、
ドラッグストアが6.5%増。

家電チェーンが5.6%増、
ホームセンターが2.3%増。

企業別の6月統計を調べると、
マミーマート既存店8.8%増、全店21.1%増。
ベルクが既存店7.3%増、全店12.6%増。
ヤオコー既存店4.9%増・全店9.3%増。

好調な埼玉県本拠の3スーパーマーケットだ。

イズミ既存店が0.2%減。
サンエー既存店3.4%増、
こちらは46カ月連続で前年プラス。

6月も暑かった。
家電チェーンはエアコンがけん引したが、
もっと暑かった7月はなぜか、
エアコンが低調になる。

暑さ寒さも彼岸まで。
しかし商売においては、
先取りが必須なのだ。

二十四節気は15日ずつの暦だが、
中国で生まれたので、
日本に適用すると少しだけ早い。

それが商売の先取りとぴったりしていると思う。

商業動態統計のような文章は、
生成AIなどでも書けるだろう。
実際に経産省などでも使っているかもしれない。

しかしギャスのように、
「怒っているとき」に一番よく書けたり、
ディーネンセンのように、
「悪魔に魂を」売ってまで書いたりするほうが、
本当の文章になると思う。

私はときには怒ったり、
場合によっては魂を売ったりしても、
自分のものを書きたい。

〈結城義晴〉

2025年08月09日(土曜日)

長崎原爆の日の「世界最後の原子野たらしめたまえ」

「怒りの広島」
「祈りの長崎」

長崎原爆の日は8月9日。

午前11時2分に黙祷。

平和祈念式典では、
鈴木史朗市長が平和宣言をした。

長崎で被爆した93歳の西岡洋さんが、
被爆者を代表して「平和への誓い」を述べた。

そのあと、石破茂総理のスピーチ。

最後に、長崎医科大学で被爆した、
故・永井隆博士の言葉を引用した。

「ねがわくば、
この浦上をして

世界最後の
原子野たらしめたまえ」

永井隆さんは、
島根県松江市出身の医学者。
1908年に生まれ、
1951年に亡くなった。

長崎医科大学を卒業し、
同大学物理的療法科部長に就任、
1945年8月9日に大学病院本館で被爆。

右側頭動脈切断の重傷を負った。
それでも被爆者の救護活動に従事した。

1946年7月、長崎駅頭で倒れ、病床に就く。

48年3月からたった二畳の如己堂(にょこどう)で、
愛児二人と生活した。
IMG_4830 (002)

同年4月『この子を残して』を書き始める。

49年には『長崎の鐘』を発刊。
91CO10HYZCL._SL1500_

被爆の直前、瞬間、直後、その後の情景が、
丁寧に描写されている。

石破総理の引用は、
この『長崎の鐘』の最後の部分からのものだ。

「カーン、カーン、カーン」

「澄みきった音が平和を祝福してつたわってくる。
事変以来長いこと
鳴らすことを禁じられた鐘だったが、
もう二度と鳴らずの鐘となることがないように、
世界の終わりのその日の朝まで
平和の響きを伝えるように、
『カーン、カーン、カーン』とまた鳴る」

「人類よ、戦争を計画してくれるな。
原子爆弾というものがある故に、
戦争は人類の自殺行為にしかならないのだ。

「原子野に泣く浦上人は、
世界に向かって叫ぶ。
戦争をやめよ。
ただ愛の掟に従って相互に協商せよ」

「浦上人は灰の中に伏して神に祈る。
ねがわくば、この浦上をして
世界最後の原子野たらしめたまえと。
鐘はまだ鳴っている」

『この子を残して』から。
永井さんの子どもたちにもらした言葉。
IMG_4827 (002)

「いわしから先に食うか?
大根からにするか?
よい物から先に手をつけろ!
いつ死ぬかわからんから……」

切ない。

「友を選ぶならいちばん善い人を選べ。
そしていちばん悪い人も加えろ。
教えられる」

「こうして寝てばかりいると、
縦のものを横にして見て暮らすわけだが、
たまに座って眺めるまともな世間も
美しいものヨ」

そんな風に世間が見えてくる。

「一流になる見込みのないことに手を出すな!
手を出したら一流になるまでやれ!」
これはドラッカーと同じ。

「節約すべきは金ではない。
時間と労力よ」

私たちの仕事も同じ。

「科学とは真理に恋することさ」

科学者の心。

私たちの心構えは、
仕事に恋することさ。

「肉体の苦痛なんて他愛ないものよ。
我慢すりゃしのげる、死んだら止まる。
霊魂の苦痛は、とても、
自分の力だけでは、なおらぬ。
おまけに死んだって消えない」

永井隆博士は43歳で永眠した。

合掌。

2025年08月08日(金曜日)

商人舎8月号の「In-Store MD」と「広域商圏化」の条件

月刊商人舎8月号、発刊しました。
すべての人にありがとう。

特集は、
「In-Store MD」へようこそ!
店内技術体系を論理的に革新せよ。商人舎8月号

[Cover Message、表紙の言葉]
「インストアマーチャンダイジング」の技術特集をお届けしよう。今や、こんな特集を組む専門誌も皆無。それでも「技術」の追究は正しい、美しい、ストイックだ。
「In-Store」は「店内の」、「Merchandising」は商品の企画段階から顧客に商品を提供するまでの統一的活動すべてのこと。サプライチェーンの最終プロセスこそがIn-Store MDである。
その店内MD技術は大きく三つに分けられる。そしてすべての店が自分の既存技術をもつ。
それを論理的に改革、改良しよう。論理性がなければ弥縫策の積み重ねとなって、隘路に陥る。チェーンストア2.0の時代の技術理論をチェーンストア3.0の視点で革新しよう。
「In-Store MDへようこそ!」

そして目次。8月号目次

「インストアマーチャンダイジング」は、
聞きなれない言葉かもしれません。

実際にチェーンストアではほとんど使われない。

50年ほど前に販売革新別冊号として、
発刊され、熱狂的に支持されたのが、
「インストアマーチャンダイジングのすべて」

著者は島田陽介先生。

その後、「In-Store MD」は、
メーカーや卸売業の言葉となった。

ベンダーという「アウトストア」の人たちが、
チェーンストアの店舗を見ると、
「インストア」となって、
彼らがそこで商品を売り込む技術が必要になった。

それが「In-Store MD」だ。

だからこの領域は二つに分けられる。
スペースマネジメントと、
インストアプロモーション。

私は本来のIn-Store MDは三つあると考える。
⑴売場づくり
⑵商品づくり
⑶商品の売り方

メーカーが⑴と⑶を必死で開発したのは、
⑵はメーカー自身がすることだからだ。

しかし小売業にとってのIn-Store MDは、
⑵がなければ成立しない。

それらの問題を解明した。
「島田陽介、その人」に、
新しい売場づくりを解き明かしてもらった。

鈴木哲男さんに52週MDの見方から、
In-Store MDを解説してもらった

新谷千里さんには、
その原則と基本を整理してもらった。

そして鎌田真司さんに、
その進め方を提案してもらった。

面白い特集です。

もう一つの特集は、
「広域商圏化」の条件
マインドシェアはどこまで高められるか?
202508_store-study

㈱バローの「デスティネーションストア」
202508_valor-yawata-5

㈱マミーマートの「生鮮市場TOP!」
202508_mamimart-8

そして㈱OICグループのロピア倉賀野店。
202508_lopia-kuragano

一言で言えば、
「広域商圏化」を実現させようという試み。

それぞれのスタディによって、
その条件を明らかにする。

商人舎8月号。
読んでください、考えてください。

必ず見えてくるものがあります。

ご愛読をお願いします。

さて商人舎流通SuperNews。
四半期決算が発表されている。

ヤオコーnews|
第1Q営業収益1939億円10.0%増/経常利益2.3%増

営業収益1939億円、前年同期比10.0%増。
営業利益106億円、1.9%増、
経常利益104億円、2.3%増。

営業利益率5.5%、経常利益率5.4%。

期中、生鮮食品の粗利益率が23.89%で、
1.39ポイント減じた。

同じく惣菜が46.43%で、0.85ポイント減。

だから全体で粗利益率26.91%と、
0.20ポイント下がった。

それが数字の上で見ると、
売上げは1割上がったが利益率が減った理由。
202410_yaoko-e1728379929317 (1)

この第1四半期は生鮮と惣菜で売り出しをかけた。
積極的に客数増を狙った。

バローnews|
第1Q営業収益2215億円6.8%増・経常利益72億円22.6%増

営業収益2215億円、6.8%増、
営業利益70億円、35.6%増、
経常利益72億、22.6%増。
202508_valor-yawata-9

こちらは利益をしっかり伸ばした。
しかし営業利益率3.2%、経常利益率3.3%。

ヤオコーに比べると2%低い。

マミーマートnews|
第3Q営業収益1425億円19.6%増/既存店売上高9.9%増

営業収益が1425億円、何と9.6%増。
営業利益61億円、10.1%増、
経常利益64億円、7.3%増。

売上高、利益ともに過去最高。

営業利益率は4.2%、経常利益率は4.5%。

絶好調だ。
202508_mamimart

店舗数はマミーマート他38店舗、
生鮮市場TOP! 31店舗、
マミープラス14店。

既存店のマミーマートを、
生鮮市場TOP!とマミープラスに改装していく。

それによって広域商圏化が進む。

8月号の特集がピタリと当たる。

頑張ってほしい。

〈結城義晴〉

2025年08月07日(木曜日)

「商人舎バイヤーセミナー」と「経営学の埋め込み」

立秋。

秋立てば淋(さび)
立たねばあつくるし

〈正岡子規〉

さすが子規。

今は、立たねばあつくるし、だ。

秋立つや一巻の書の読み残し
〈夏目漱石〉

漱石らしい。

一巻の書ではないが、雑誌が一冊。
月刊商人舎8月号が刷り上がってきた。IMG_4808 (002)

今月号はずいぶん早くでき上った。
もう発送を始めている。

web版は明日、公開される。
楽しみにしてください。IMG_4806 (002)

今日は午後2時からZOOM会議。
IMG_4802 (002)

商人舎の三人と、
中村徹さん。
セミナーの打ち合わせ。

中村さんは、
イオン出身のコンサルタント。
バイヤー経験が豊富で、
そのキャリアをもとに、
商業界から単行本を発刊した。IMG_4809 (002)
さまざまな企業でバイヤー研修をしている。

そのエッセンスを講義していただく。

どのチェーンも店長教育はしている。
つまり店舗運営はある程度定型化しやすい。

しかしバイヤー教育を施している企業は少ない。
実践主義というか、OJT型というか。

イオンにはビジネススクールがあって、
商品部のカリキュラムも体系化されている。
中村さんはそれもお手伝いしている。

いつもの結城義晴と鈴木哲男、
そこに中村徹さんに加わっていただいて、
進歩的なバイヤー業務を体系的に伝授し、
意欲溢れるバイヤーを養成する。

何より大事なのは、
バイヤーの「技術と精神」だ。

1泊2日。
2日目の朝には、
理解度判定テストがある。

商人舎バイヤーセミナー
9月24日(水)・25日(木)@東京・晴海
バイヤーセミナー

申し込みはコチラ

さて日経新聞夕刊の「プロムナード」
岩尾俊兵さんのエッセイ。
慶應義塾大学商学部准教授。

「経営学を勉強しなくても、仕事はできる」

「それどころか、
経営学を勉強したことなんか一度もないけれど
素晴らしい経営を実践している、
という人だってたくさんいる」

「では、経営学が存在しなくても
近代的な経営ができるということだろうか。
……実はそうではない」

「経営学を学ばなくても、
仕事にも経営にもそんなに困ることはないのに、
かといって経営学が存在しなければ
近代的な組織管理も顧客創造も不可能」

「こういった、一見すると
矛盾する状況を解くカギは、
『経営学の埋め込み』にある」

同感だ。

「実は、経営学の知見は、
あらゆる社会システムの中に
あらかじめ取り込まれているのである」

なお、ここでいう社会システムとは、
ITシステムにとどまらない。

税務署というシステム、
銀行というシステム、
東京証券取引所というシステム、
経営コンサルタントというシステム、
事業計画書というシステム、
表計算ソフトというシステム、
プレゼンテーションソフトのシステム、
会計ソフトというシステム……。

「経営者はあらゆるシステムに頼りながら
経営を行っている」

「資金繰りは銀行に、投資家との対話は東証に、
税務は税理士に、法務は弁護士に……
という具合である」

「そして、これらのシステムのすべてに
部分的にであれ経営学が活用されている」

「このことを筆者は、
『経営学が埋め込まれている』と表現している」

私は立教大学大学院の特任教授をして、
このことをはっきりと認識した。

「銀行は企業の資金繰りに対して
ファイナンス論と経営戦略論の知見から
意見と助言を行う」

「戦略的提携のメリット/デメリットを
知らない弁護士は企業法務では致命的だろうし、
経営コンサルタントが
経営学を勉強しているのは言うまでもない」

経営ジャーナリストも同じだ。

「ITシステムにも経営学が埋め込まれている」

「このように、経営学は、
日常の中に埋め込まれている。
だからこそ経営学を勉強していないからといって
経営学を活用していないわけではないのである」

バイイングやマーチャンダイジングには、
マーケティング学が埋め込まれている。

それを知ったバイヤーやマーチャンダイザーは、
一つ階段を昇って実務の知見を深める。

もちろん商人舎バイヤーセミナーは、
グダグダとマーケティング学を論じたりしない。

徹底的に実務技術を学ぶ。
そのうえで実務を体系的に論理的に理解する。

それによって、
イノベーションがよりよく実現される。

そして何よりも商人舎のセミナーが求めるのは、
「自ら、変われ‼」である。

商人は一つのきっかけで、
飛躍的に成長する。

それを促すのが商人舎の役目だと思っている。

〈結城義晴〉

2025年08月06日(水曜日)

広島平和記念式典とアクシアルリテイリングのIT内製化

今日も暑い。
静岡市が41.4℃。

横浜も最高気温を更新。
38.1℃。

暑さのなかでも芙蓉の花が咲く。
IMG_4776 (002)

80回目の広島原爆の日。
広島平和記念式典。

石破茂総理の式典スピーチ。
最後に歌人正田篠枝(しょうだしのえ)さんの歌を、
二度読み上げて追悼の辞とした。

太き骨は先生ならむ
そのそばに
小さきあたまの骨

あつまれり

平和公園のそばの緑地に立つ碑に刻まれた歌だ。
「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」

原爆が投下されたことは、
忘れてはならない。

過ちを繰り返さぬように。

私は今日も横浜商人舎オフィス。
「セルコレポート」が届いた。
IMG_4785 (002)
巻頭には井原實理事長の2ページの提言。
「物理学では慣性の法則と言っていますが、
物だけでなく社会の流れにも
慣性がついているので、
何事も一気に止めることはできない」

不可逆性。

「このように世の中の流れを
止めることはできないので、
とにかくお客様の細かい変化に、
ついていくことです」

「先手を打つというより、
遅れないようにすること」

井原さん、いいことを書く。

私の連載は「艱難は商人を鍛える」
IMG_4789 (002)

このところ倉本長治のことを書いている。
後年はどこから見ても人格者だったが、
若いころはそうでもなかった。

なぜ人格者となったのか。
それがこの連載のテーマだ。

今日は山本恭広編集長が新潟県の長岡に行った。
アクシアル リテイリング㈱の取材。
IMG_4799 (002)

㈱原信、㈱ナルス、㈱フレッセイ。
三社を傘下にもつ持株会社。

2006年、原信とナルスが経営統合して、
原信ナルスホールディングス㈱に改称。

その後、㈱フレッセイが加わり、
2013年、現社名となった。

本社は2024年10月17日に稼働した新社屋。axial-office2

同社のITへの取り組みを取材。

6月27日に日本スーパーマーケット協会総会で、
パネルディスカッションが開催された。

原和彦社長がそのパネラーとして、
ITの内製化について語った。
とてもよかった。

その内容をさらに詳しく知るためのインタビュー。

対応してくれたのはお二人。
CIO・執行役員経営企画部長の小林政信さん。kobayashi

㈱アイテックの業務部部長・原孝明さん。
アイテックはITを担うグループ会社。itech-hara1

原信時代から内製化にこだわった。
その歴史と現在までの取り組みを語ってくれた。

内製化であるから、
現場の要望や使い勝手を優先した仕組みになる。
システムの外販もする。
顧客は約160社で、
スーパーマーケットやドラッグストア。

取り組みの詳細は次号で。

取材のあと、
執行役員CSR・広報部長の霜鳥守雅さんが、
新社屋を案内してくれた。

オフィスは2階。
天井はスケルトン。
1フロアで全部署が見渡せる。axial-office1

コミュニケーションがしやすい環境。
壁面にはPDCAの文字。axial-office3

テストキッチンや官能評価室を備える。

ここはリラックススペース。axial-hall3

会社の沿革と歴史を伝える展示スペース。axial-hall

1907年(明治40年)、
原信吾さんが長岡市でロウソク店を創業した。
それが原信の始まり。axial-history1

その後、1967年(昭和42年)に、
スーパーマーケットを開業。
原信となった。

プレゼンスペースでは、
TQC活動の発表が行われる。axial-history2

大会議室は最大700人を収容する。
方針発表会など大規模な会合に使う。
株主総会の会場にもなった。axial-mainhall01

その後、店舗に移動。
原信古正寺店は長岡市のモデル店舗。harashin-store1

2022年10月に改装オープン。
売場面積は686坪。
青果と惣菜のWコンコース型の店舗。harashin-store2

店内調理の惣菜には屋号が付けられている。harashinstore-deli

店長の高野淳さん。harashinstoremgr

8月2日、3日には長岡花火大会が開かれた。
618018_s
日本三大花火大会の一つ。

土日曜と重なったため、
多くの顧客が深夜まで殺到した。

来年は日曜、月曜となるため、
今年同様に人が集まりそうだ。

暑いあつい2025年の夏だが、
花火はそれを癒してくれる。

ありがたい。

〈結城義晴〉

2025年08月05日(火曜日)

「ぐ~す~月刊とくし丸」と「統計はウソをつかない」

国内最高気温が記録された。
群馬県伊勢崎市の41.8℃。

原因は気圧配置と西風によるフェーン現象。
根本原因は地球温暖化だ。

埼玉県鳩山町で41.4℃。
群馬県前橋市で41.0℃。

茨城県古河市で40.6℃、
東京都青梅市で40.4℃。
栃木県佐野市で40.2℃。

14の観測点で40度以上を観測。

間違いなく観測史上最高気温の日となった。

東京都練馬区で39.2℃。
東京の都心で36.6℃。

横浜市も34.4℃。

私は日傘を愛用。
ミズノのゴルフ傘。
大きくて、100%UVカット。
IMG_4753 (002)

それでも暑い。

商人舎オフィスに雑誌が届いた。
『ぐ~す~月刊とくし丸』
隔月刊の雑誌だ。
IMG_4769 (002)

編集長は住友達也さん。
とくし丸の創業者。
IMG_4765 (002)

住友さんはもともとは編集者だ。
徳島のフリーペーパー『あわわ』を創業した。
だから実に玄人っぽい雑誌となっている。

住友さんはその意味で、
私と同好の士。
IMG_4766 (002)

全国にとくし丸提携チェーンが増えた。
イトーヨーカ堂もそのうちの1社。
全部で約1200台が走っている。
IMG_4764 (002)

雑誌には、
この「買い忘れ防止シート」が挟まれている。
これも実にいい。
IMG_4770 (002)
「季節の野菜、季節の果物、季節の魚」
「熱中症、夏バテ対策」
「お盆、お彼岸」
「防災対策」

販促企画満載。
素晴らしい。

さて毎日新聞一面コラム「余録」

「統計家は職業的誠実さを持ち、
ウソをつくことができない。
どんな政治的信念を持っていても
数字に関する限り、
真実でないことは語らない」
ヨシフ・スターリン。

ソビエト連邦の独裁者。

ウラジーミル・レーニンの後継者で、
ソビエト共産主義をゆがめた張本人。

スターリンですら、
統計家の職業的誠実さを認めている。
そして西側の統計の力を持ち上げた。

こう言った。
「正確な統計なしでは、
『わが国の建設活動は一歩も前進しない』」

一方、アメリカの作家マーク・トウェイン。
「ウソには3種類ある。
ウソ、大ウソ、そして統計」

こちらは皮肉。

しかしこう言った。
「統計はウソをつかない。
ウソつきが統計を使う」

ドナルド・トランプの労働統計局局長の解任。

エリカ・マッケンターファー局長は、
バード大学で社会科学の学士号を取得し、
バージニア工科大学で経済学の博士号を取得。
国勢調査局経済研究センターで、
労働経済学者としてのポジションを築いた。
キャリアの大半が米国国勢調査局経済研究者だ。
-1x-1 (1)

米国の雇用統計の数字が悪化した。
トランプはそれを「政治的操作」と決めつけた。

小売業でも製造業でも、
統計や数字は経済や経営の状態を示してくれる。

人間の健康も同じだ。

悪くなったら、その状況を分析して、
解決策を考え、打ち出す。

統計そのものを、
「操作」と言って否定してしまっては、
問題は明らかにならないし、
問題の解決もできない。

「統計はウソをつかない。
ウソつきが統計を使う」

だからといって、
統計を盲信してはいけない。

西内啓さん。
『統計学が最強の学問である』
61ueuABCTiL._SL1447_
これはいい本だ。

「統計学によって得られる最善の道を使えば、
お金を儲けることも、
自分の知性を磨くことも、
健康になることも、
ずいぶんと楽になるだろう。
だがそれはあくまで副産物である」

「統計リテラシーによって
手に入る最も大きな価値は、
自分の人生を自分がいつでも
最善にコントロールできるという
幸福な実感なのだ」

残念ながらトランプには、
幸福な実感はないのだろう。

〈結城義晴〉

2025年08月04日(月曜日)

山下美夢有(150㎝)全英女子オープン制覇とイオンの経営統合

Everybody, Good Monday!
[2025vol㉛]

2025年第32週。
8月第2週。

8月は11日(月)が山の日の祝日。
だから土日曜と繋げて三連休になる。
さらにお盆休みが続いて、
9日から17日までの9連休にすることができる。

商売は書き入れ時です。

今週はその準備期間。
万端怠りなく。

それにしても、
山下美夢有(みゆう)
24歳、150㎝。

全英女子オープンを制した。
世界女子ゴルフのメジャートーナメント。
20250804-001-01.jpg22

初日3位、2日目から首位に立って、
3日目と最終ラウンドで、
それをキープした。

今大会のドライバー平均飛距離は、
217ヤード。

私と変わらない。

それでいてフェアウェイを外さない。
アイアンが正確。
4日間通算のパーオン率は78%だった。

そのうえアプローチショットが寄る。
そして何よりパットが入る。
K10014883901_2508040253_0804025423_02_01

私たちにも勇気が出るゴルファーだ。

今大会通算11アンダー。

ゴルフの神髄はこれだ、と思わせる。

5歳からゴルフを始めた。
2020年に大阪桐蔭高校3年のときに、
プロテストに合格。

卒業すると2021年に国内ツアーで初優勝。
2022年には国内ツアーで、
メジャー大会2勝を含む5勝を挙げて、
史上最年少の年間女王。

2023年も国内5勝を挙げて、
2年連続の年間賞金女王。

昨シーズンは全米女子プロ選手権で2位、
パリオリンピックに出場して4位。

昨年12月の米国ツアー最終予選会で優勝。
今シーズンの出場権を獲得し、
今年から本格的に参戦している。

そしてメジャー最終戦で優勝。
とんとん拍子過ぎて怖いくらい。

日本の女子ゴルフプロの活躍は目覚ましい。

この大会では勝みなみが2位、
竹田麗央が4位。

世界メジャー大会は5つある。

全米女子プロ選手権は、
1977年に樋口久子が優勝。

2019年には42年ぶりに、
全英オープンを渋野日向子が制すると、
「スマイル・シンデレラ」と世界中が注目。

その後は日本女子、怒涛の進撃。

全米女子オープンを、
2021年、2024年に笹生優花が獲得、
昨年はエビアン選手権を古江彩佳が制した。

今年に入ってシェブロン選手権で、
西郷真央が優勝し、
この全英オープンを山下美憂夢有が制覇した。

竹田麗央と岩井姉妹が控えていて、
彼女たちもメジャーをとるに違いない。

日本でトップグループの力があれば、
世界のメジャーを制することができる。

そんな信じられない時代が来た。

一方の男子は松山英樹の孤軍奮闘。
2021年にマスターズで優勝。
これは本当の快挙だった。

男子の松山は図抜けている。

次の世代が群になって、
世界に登場してもらいたいものだ。

それでも山下美夢有の全英優勝は、
150㎝、217ヤードだからこそ、
嬉しい快挙だった。

山下。
「たくさんの方に支えてもらって、
コツコツ、地道にやってきた」

私も山下を見習って、
正確なゴルフに勤しむことにしよう。

歳をとっても、飛距離は落ちても、
それはできる。

さて商人舎流通SuperNews。

イオンnews|
首都圏はUSMH・近畿圏はダイエーにSupermarketを統合

当然の成り行きだ。

イオンは主要な小売業態で、
日本最大のチェーンストアである。

総合スーパー業態では、
PPIHのドン・キホーテが、
2兆0951億円の年商で単独トップだ。

しかしイオンリテール、フジ、イオン九州、
イオン北海道を合計すると、
3兆5722億円のイオンが首位だ。

ドラッグストア業態首位は、
1兆2850億円のウエルシア・ホールディングス。
ツルハ・ホールディングスと12月に統合して、
3兆円を展望する。

スーパーマーケットチェーンも、
全国の傘下企業を合わせるとトップだ。

そのうちの首都圏と近畿圏で、
経営統合の集約整理をする。

首都圏はU.S.M.H。
マルエツ、カスミ、
マックスバリュ関東。
そこに、いなげやが加わった。

これにダイエーの関東事業と、
イオンマーケット(ピーコックストア)を、
マックスバリュ関東に集約して、
U.S.M.Hのもとでまとめる。

すると1兆円を超えて、
トップのライフコーポレーションを抜く。

一方、近畿圏はダイエーを中核に、
光洋を吸収して、3000億円体制を築く。

光洋がイオンの傘下に入ったのが、
2007年12月17日だ。

2008年7月、イオンの京阪神地区の、
マックスバリュ15店舗を光洋が事業承継。

関西のピーコックストアも、
2016年3月に光洋が吸収。

2019年3月には、
マックスバリュ西日本の、
兵庫県内のマックスバリュ8店舗も、
吸収分割によって光洋が事業承継。

これらもすべてダイエー傘下となる。

そのために西峠泰男現ダイエー社長は、
4月18日付で光洋の社長に就任している。

西峠さんは1989年、ジャスコ入社。
2011年にAEON VIETNAM社長、
2021年にイオン執行役商品担当、
2022年からダイエー社長。
message_ph01

近畿圏の話は早い。

学習院院長の故田島義博先生。
膨張と成長を区分し、警告を発した。

イオンのスーパーマーケット連合が、
膨張だったとは言わないが、
その兆候が無きにしも非ず。

それが成長に向かって、
ずっと歩んできた。

その仕上げがなされる。

2030年まで、
コロナ禍とその後の数年で、
日本の小売業勢力図は、
くっきりとしてくる。

では、みなさん、今週も、
コツコツ、地道に。

Good Monday!

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.