結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年08月05日(火曜日)

「ぐ~す~月刊とくし丸」と「統計はウソをつかない」

国内最高気温が記録された。
群馬県伊勢崎市の41.8℃。

原因は気圧配置と西風によるフェーン現象。
根本原因は地球温暖化だ。

埼玉県鳩山町で41.4℃。
群馬県前橋市で41.0℃。

茨城県古河市で40.6℃、
東京都青梅市で40.4℃。
栃木県佐野市で40.2℃。

14の観測点で40度以上を観測。

間違いなく観測史上最高気温の日となった。

東京都練馬区で39.2℃。
東京の都心で36.6℃。

横浜市も34.4℃。

私は日傘を愛用。
ミズノのゴルフ傘。
大きくて、100%UVカット。
IMG_4753 (002)

それでも暑い。

商人舎オフィスに雑誌が届いた。
『ぐ~す~月刊とくし丸』
隔月刊の雑誌だ。
IMG_4769 (002)

編集長は住友達也さん。
とくし丸の創業者。
IMG_4765 (002)

住友さんはもともとは編集者だ。
徳島のフリーペーパー『あわわ』を創業した。
だから実に玄人っぽい雑誌となっている。

住友さんはその意味で、
私と同好の士。
IMG_4766 (002)

全国にとくし丸提携チェーンが増えた。
イトーヨーカ堂もそのうちの1社。
全部で約1200台が走っている。
IMG_4764 (002)

雑誌には、
この「買い忘れ防止シート」が挟まれている。
これも実にいい。
IMG_4770 (002)
「季節の野菜、季節の果物、季節の魚」
「熱中症、夏バテ対策」
「お盆、お彼岸」
「防災対策」

販促企画満載。
素晴らしい。

さて毎日新聞一面コラム「余録」

「統計家は職業的誠実さを持ち、
ウソをつくことができない。
どんな政治的信念を持っていても
数字に関する限り、
真実でないことは語らない」
ヨシフ・スターリン。

ソビエト連邦の独裁者。

ウラジーミル・レーニンの後継者で、
ソビエト共産主義をゆがめた張本人。

スターリンですら、
統計家の職業的誠実さを認めている。
そして西側の統計の力を持ち上げた。

こう言った。
「正確な統計なしでは、
『わが国の建設活動は一歩も前進しない』」

一方、アメリカの作家マーク・トウェイン。
「ウソには3種類ある。
ウソ、大ウソ、そして統計」

こちらは皮肉。

しかしこう言った。
「統計はウソをつかない。
ウソつきが統計を使う」

ドナルド・トランプの労働統計局局長の解任。

エリカ・マッケンターファー局長は、
バード大学で社会科学の学士号を取得し、
バージニア工科大学で経済学の博士号を取得。
国勢調査局経済研究センターで、
労働経済学者としてのポジションを築いた。
キャリアの大半が米国国勢調査局経済研究者だ。
-1x-1 (1)

米国の雇用統計の数字が悪化した。
トランプはそれを「政治的操作」と決めつけた。

小売業でも製造業でも、
統計や数字は経済や経営の状態を示してくれる。

人間の健康も同じだ。

悪くなったら、その状況を分析して、
解決策を考え、打ち出す。

統計そのものを、
「操作」と言って否定してしまっては、
問題は明らかにならないし、
問題の解決もできない。

「統計はウソをつかない。
ウソつきが統計を使う」

だからといって、
統計を盲信してはいけない。

西内啓さん。
『統計学が最強の学問である』
61ueuABCTiL._SL1447_
これはいい本だ。

「統計学によって得られる最善の道を使えば、
お金を儲けることも、
自分の知性を磨くことも、
健康になることも、
ずいぶんと楽になるだろう。
だがそれはあくまで副産物である」

「統計リテラシーによって
手に入る最も大きな価値は、
自分の人生を自分がいつでも
最善にコントロールできるという
幸福な実感なのだ」

残念ながらトランプには、
幸福な実感はないのだろう。

〈結城義晴〉

2025年08月04日(月曜日)

山下美夢有(150㎝)全英女子オープン制覇とイオンの経営統合

Everybody, Good Monday!
[2025vol㉛]

2025年第32週。
8月第2週。

8月は11日(月)が山の日の祝日。
だから土日曜と繋げて三連休になる。
さらにお盆休みが続いて、
9日から17日までの9連休にすることができる。

商売は書き入れ時です。

今週はその準備期間。
万端怠りなく。

それにしても、
山下美夢有(みゆう)
24歳、150㎝。

全英女子オープンを制した。
世界女子ゴルフのメジャートーナメント。
20250804-001-01.jpg22

初日3位、2日目から首位に立って、
3日目と最終ラウンドで、
それをキープした。

今大会のドライバー平均飛距離は、
217ヤード。

私と変わらない。

それでいてフェアウェイを外さない。
アイアンが正確。
4日間通算のパーオン率は78%だった。

そのうえアプローチショットが寄る。
そして何よりパットが入る。
K10014883901_2508040253_0804025423_02_01

私たちにも勇気が出るゴルファーだ。

今大会通算11アンダー。

ゴルフの神髄はこれだ、と思わせる。

5歳からゴルフを始めた。
2020年に大阪桐蔭高校3年のときに、
プロテストに合格。

卒業すると2021年に国内ツアーで初優勝。
2022年には国内ツアーで、
メジャー大会2勝を含む5勝を挙げて、
史上最年少の年間女王。

2023年も国内5勝を挙げて、
2年連続の年間賞金女王。

昨シーズンは全米女子プロ選手権で2位、
パリオリンピックに出場して4位。

昨年12月の米国ツアー最終予選会で優勝。
今シーズンの出場権を獲得し、
今年から本格的に参戦している。

そしてメジャー最終戦で優勝。
とんとん拍子過ぎて怖いくらい。

日本の女子ゴルフプロの活躍は目覚ましい。

この大会では勝みなみが2位、
竹田麗央が4位。

世界メジャー大会は5つある。

全米女子プロ選手権は、
1977年に樋口久子が優勝。

2019年には42年ぶりに、
全英オープンを渋野日向子が制すると、
「スマイル・シンデレラ」と世界中が注目。

その後は日本女子、怒涛の進撃。

全米女子オープンを、
2021年、2024年に笹生優花が獲得、
昨年はエビアン選手権を古江彩佳が制した。

今年に入ってシェブロン選手権で、
西郷真央が優勝し、
この全英オープンを山下美憂夢有が制覇した。

竹田麗央と岩井姉妹が控えていて、
彼女たちもメジャーをとるに違いない。

日本でトップグループの力があれば、
世界のメジャーを制することができる。

そんな信じられない時代が来た。

一方の男子は松山英樹の孤軍奮闘。
2021年にマスターズで優勝。
これは本当の快挙だった。

男子の松山は図抜けている。

次の世代が群になって、
世界に登場してもらいたいものだ。

それでも山下美夢有の全英優勝は、
150㎝、217ヤードだからこそ、
嬉しい快挙だった。

山下。
「たくさんの方に支えてもらって、
コツコツ、地道にやってきた」

私も山下を見習って、
正確なゴルフに勤しむことにしよう。

歳をとっても、飛距離は落ちても、
それはできる。

さて商人舎流通SuperNews。

イオンnews|
首都圏はUSMH・近畿圏はダイエーにSupermarketを統合

当然の成り行きだ。

イオンは主要な小売業態で、
日本最大のチェーンストアである。

総合スーパー業態では、
PPIHのドン・キホーテが、
2兆0951億円の年商で単独トップだ。

しかしイオンリテール、フジ、イオン九州、
イオン北海道を合計すると、
3兆5722億円のイオンが首位だ。

ドラッグストア業態首位は、
1兆2850億円のウエルシア・ホールディングス。
ツルハ・ホールディングスと12月に統合して、
3兆円を展望する。

スーパーマーケットチェーンも、
全国の傘下企業を合わせるとトップだ。

そのうちの首都圏と近畿圏で、
経営統合の集約整理をする。

首都圏はU.S.M.H。
マルエツ、カスミ、
マックスバリュ関東。
そこに、いなげやが加わった。

これにダイエーの関東事業と、
イオンマーケット(ピーコックストア)を、
マックスバリュ関東に集約して、
U.S.M.Hのもとでまとめる。

すると1兆円を超えて、
トップのライフコーポレーションを抜く。

一方、近畿圏はダイエーを中核に、
光洋を吸収して、3000億円体制を築く。

光洋がイオンの傘下に入ったのが、
2007年12月17日だ。

2008年7月、イオンの京阪神地区の、
マックスバリュ15店舗を光洋が事業承継。

関西のピーコックストアも、
2016年3月に光洋が吸収。

2019年3月には、
マックスバリュ西日本の、
兵庫県内のマックスバリュ8店舗も、
吸収分割によって光洋が事業承継。

これらもすべてダイエー傘下となる。

そのために西峠泰男現ダイエー社長は、
4月18日付で光洋の社長に就任している。

西峠さんは1989年、ジャスコ入社。
2011年にAEON VIETNAM社長、
2021年にイオン執行役商品担当、
2022年からダイエー社長。
message_ph01

近畿圏の話は早い。

学習院院長の故田島義博先生。
膨張と成長を区分し、警告を発した。

イオンのスーパーマーケット連合が、
膨張だったとは言わないが、
その兆候が無きにしも非ず。

それが成長に向かって、
ずっと歩んできた。

その仕上げがなされる。

2030年まで、
コロナ禍とその後の数年で、
日本の小売業勢力図は、
くっきりとしてくる。

では、みなさん、今週も、
コツコツ、地道に。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年08月03日(日曜日)

横浜市長選挙を「動詞で考える」

木陰がうれしい。
IMG_4743 (002)

夾竹桃は強い植物だ。
毒をもっているが、
強いから道路わきなどに植えられる。
暑さにも強い。
IMG_4745 (002)

妙蓮寺。
IMG_4737 (002)

長光山。
IMG_4736 (002)

住職が門前に言葉を供する。

心 浄(きよ)き者には
常に春祭あり
IMG_4735 (002)

横浜市立河北小学校。
IMG_4739 (002)

横浜市長選挙。
IMG_4738 (002)

私の投票所。
IMG_4740 (002)

投票しました。
IMG_4742 (002)

現職の山中竹春市長が再選。
52歳。

もう1期やらせてみよう、
そんな市民の意志があった。

田中康夫元長野県知事は落選。
69歳。

長野県知事として、
2000年と2002年に二度選ばれ、
2007年の参議院議と2009年の衆議院には、
それぞれ一度ずつ新党日本から当選した。

多くの市民同様に私も、
田中には入れなかった。

ほぼ日刊イトイ新聞の巻頭、
糸井重里の「今日のダーリン」

2022年9月19日のエッセイ。

私のメモに残っていたもの。

「じぶんで言い出したことなのですが、
おもしろいのです」

“動詞で考える”
「ずっとやってます」

「たとえば、
『ホームラン』を動詞で考える」

「観客のぼくらなら
“見る”ということになります。
”よろこぶ”とか”おどろく”とかも、
あるかもしれない」

「スワローズの村上選手だったら、
“打つ”でしょう。
絶対にホームランの動詞は、
“見る”じゃないはずです」

この年、村上宗隆は、
ホームランを56本打った。
もちろん本塁打王。
スワローズはセリーグを制覇した。

横浜の山中竹春も田中康夫も、
今回、動詞で考えれば、
「立つ」だった。

その前に山中は、
市長として「働く」だった。

二人とも選挙戦では、
「話す」「語る」「訴える」だった。

そして山中は「勝つ」になったが、
田中は「負ける」だった。

私は「知る」「考える」「決める」、
そして「行く」「選ぶ」「入れる」だった。

山中はこれからまた、
みんなからお金を集めて、
それを「つかう」「つかう」「つかう」

そしてよい市を「つくる」

私たちはそれを、
「見る」「見る」「見る」

心 浄ければ
常に春祭あり 

それを信じていよう。

〈結城義晴〉

2025年08月02日(土曜日)

6月決算の「ジョイフル本田とゲンキー」と「天才の日課」

商人舎流通SuperNews。

6月決算企業の本決算。

小売業は2月期と3月期が圧倒的に多い。
けれどそれとは違うチェーンもある。
結構、ユニークな会社ばかりだ。

私はそれもいいと、思っている。

6月はドン・キホーテのPPIHと、
トライアルホールディングス。

8月は、ファーストリテイリング。
ビックカメラ、
そして良品計画。

その6月決算企業。

ジョイフル本田news|
’25年商1290億円1.6%増・経常利益119億円4.9%減

2025年6月期売上高は1290億円、
前年同期比1.6%増。

ホームセンター番付で8番手。
202506_gyotai-ranking6
しかし確かなポジショニングがある。

営業利益は107億4800万円(1.7%増)、
経常利益は118億7800万円(4.9%減)。

営業利益率8.3%、経常利益率9.2%。

この収益性の高さが特長だ。
??

創業50周年を迎えた。
そこで従業員持株会を通じて、
従業員へ譲渡制限付株式を付与した。

さらに女性の売場担当責任者を増やしている。

店舗に教育課を設置して、
売場担当者の「スキルマップ」を作成。
専門知識の習得・技術承継による接客力を強化する。

人を大事にする会社。

第8位だがそれがポジショニングとなる。

ゲンキーnews|
年商2008億円8.6%増・経常利益6.8%増

Genky DrugStores㈱。
売上高2008億円、前年比8.6%増。
営業利益96億5800万円(7.1%増)、
経常利益98億9900万円(6.8%増)。

増収増益で営業利益率4.8%、経常利益率4.9%。
スクリーンショット_3-8-2025_145736_www.genky.co.jp

300坪クラスの標準店「R店」と、
900坪までの「大型店」。
2フォーマットを展開している。

R店が1699億円、大型店は306億円。
R店441店、大型店39店の計480店。

商品別売上高の内訳は、
「食品」1414億円、「雑貨」235億円、
「化粧品」188億円、「医薬品」156億円。

食品構成比率70.4%。

これをフード&ドラッグと呼ぶ。

6月決算企業。
なかなかよろしい。

さて、僕自身のこと。
土曜も日曜も原稿執筆。

そこで勇気づけられる本が、
『天才たちの日課』
817U1Sy9vfL._SL1500_ (1)
拾い読みして、これだこれだ、などと、
自分を励ます。

今日はデイヴィッド・フォスター・ウォレス。
1962~2008年

僕より10歳若いが46歳で亡くなった天才。
ポストモダン文学の旗手と称される、
アメリカの作家。

1996年刊『インフィニット・ジェスト』が凄い。
Infinite_jest_cover

「午前11時か正午に起きて、
午後2時か3時まで仕事をするんだ」

「たいてい、3、4時間続けて仕事して、
ほかのことをして、
また3、4時間仕事をする」

「ほかのことっていうのは、昼寝とか、
だれかといっしょになにか、
おもしろいことをやるとか、
そういうこと」

1996年ごろのインタビューはもっと詳しい。

「仕事はうまくいくこともあれば、
いかないこともある⋯⋯⋯
いまもあることに取り組んでいるんだけど、
どうもよくわからない」

「四苦八苦しているよ。
で、そういうときは仕事をしたくないから、
自分ですごく厳しいノルマを課すんだ」

「いいか、今朝は7時半から8時45分まで、
5分の休憩を1回だけはさんで仕事するぞ」

そういうおおげさなたわごとを言う。
これは僕も真似よう。

「それを5回か10回か12回か、
本によっては50回くらいやってると、
突然、うまくいきはじめる」

「いったんそうなったら、
あとはもう努力する必要もない」

「実際、そういうときに必要なのは、
意識的に仕事から離れることだ。
忘れちゃいけないことを思い出すためにね」

「おっと僕には、
大切にしないといけない人間関係があるし、
食べるものを買いに行かなくちゃいけないし、
請求書の支払いをすませなきゃいけない、
とか、そういうこと」

「だから決まった習慣なんてまったくない」

「なぜかというと、
僕が規則正しい習慣を作ろうとしているときは、
書いても書いても成果がなくて、
苦しいだけ、というときだから」

ん~、同感だ。

まずは「規則正しい習慣」から始めよう。
うまくいき始めたら、
僕も速いし、凄いよ。

〈結城義晴〉

 

2025年08月01日(金曜日)

商人舎8月号の「責了」とイオンの「おせち商戦」開始

8月1日。

月刊商人舎8月号、
責了しました。IMG_4711 (002)
執筆者の先生方、
デザイナーの皆さん、
そして編集部の皆さん、
ほんとうにありがとうございました。

どうしても戦略的な視点の特集が多くなります。
私の好みでもあります。

しかし専門技術こそ、
産業のレベルを高めるものです。

その技術論を第1特集、
店舗スタディを第2特集にしました。

1977年に商業界に入社して、
販売革新編集部に入ってすぐに、
先輩の高橋栄松さんから教わりました。

自動車雑誌は、
新しい車の情報が一番価値がある。

チェーンストアの雑誌は、
新しい店の情報が喜ばれる。

トヨタは車をつくり、
ダイエーは店をつくるんだ。

私はそう思いました。

小売業は何をつくるか。

荒井伸也さんは言いました。
「小売業のプロダクト(製品)は店である」
(『日本スーパーマーケット原論』)

思い返せばこの「原論」というタイトルは、
私が密かに温めていた言葉ですが、
荒井さんの最初の理論書のために、
編集を担当するとともに、
差し上げたものです。

一方、矢作敏行法政大学名誉教授は、
「小売業のつくるものは業態である」

結城義晴はその延長線上で、
「小売業は今、フォーマットを創る」

まあ、小売業は「店」をつくるというのが、
一番シンプルで、いい定義でしょう。

その意味で8月号も、
実にいい雑誌になりました。

読者の皆さん、
楽しみにしていてください。

今月は進行も理想的でした。
今後もこの調子で継続したいものです。

秋にはまた有力なメンバーが、
商人舎に参加してくれます。

心強いものです。

8月は9日から17日まで、
土日曜と祝日を含んで、
商人舎は夏季休業に入ります。

その間に私は、
単行本の執筆に全力を挙げます。
正念場です。

2023年に『チェーンストア』を刊行して、
それから2年のあいだ片時も忘れずに、
その内容をいかに昇華すべきかを考えてきました。

『チェーンストア――産業ビジョン』
6886b1f283874559f01ac2fc1c2c99ce-448x641

そして今月の特集のなかからも、
実に大切な鍵となるテーマを見出しました。

いよいよです。

書きます。
ご期待ください。

そのまえの8月上旬は、
寺岡精工の単行本の仕事をします。

インタビューや取材も入っています。

8月下旬の27日(水)28日(木)は、
紀文正月フォーラムです。

いつもの東京・東銀座、時事通信ホール。
スケジュールを入れておいてください。

商人舎流通SuperNews。

イオンnews|
「2026おせち」8/1から受注開始、トップバリュ過去最大75品

イオンは8月1日からすでに、
年始商戦に入る。

まずECサイト「イオンショップ」から。
「2026おせち」の受注開始。

9月1日(月)からは約380店舗でも、
約160品目の予約を受け付ける。

トップバリュ「饗宴」は、
品数をトップバリュ史上最大の「75品目」に増やす。
価格は据え置きの本体1万9800円。
20250731-001_aeon
最高価格となるのは和五段重「氣生根(きふね)」
京都の料亭「貴船 右源太」監修で10万円。20250731-003_aeon

おせちの予約は12月26日(金)まで、
商品の引き渡しは店頭では12月31日か1月1日。
ネットスーパー予約は12月31日のみ。

もう年末年始商戦は始まっている。

日本全体のキックオフは、
8月27日(水)28日(木)。
紀文正月フォーラムです。

それから9月に入って、
2日(火)・3日(水)・4日(木)は、
商人舎ミドルマネジメント研修会。
第25回の節目を迎えます。
IMG_6285-0022_

すでに90人の申し込みをいただいています。
まだまだ席はあります。

メーカー、卸売業の皆さんも、
サービス業の皆さんも、
遠慮せずに申し込んでください。

申し込みフォームはこちら。

スーパーマーケットの精鋭たちと一緒に、
学んでほしいと思います。

それから9月24日(水)・25日(木)には、
懸案の「商人舎バイヤーセミナー」が、
開催されます。
buyer-seminar2025-flyer_1

これはバイヤーの「技術と精神」をテーマにします。
トランプ関税で日本には15%の関税がかけられます。
それによってソーシング活動は大きく変わります。

バイイングもマーチャンダイジングも、
大きな転換点を迎えます。

そのときバイヤーに求められるのは、
「技術と精神」なのです。

暑い夏、その8月。

強い意志をもって、
ぐんぐん前に進みたい。

一緒に前進しましょう。

〈結城義晴〉

2025年07月31日(木曜日)

山梨県の「提携案件」とベルクの「BARK」の一所懸命

暑かった7月最後の日。

土用二の丑。

7月19日が一の丑。
31日が二の丑。

丑の日が二度訪れるのは、
縁起がいい。

そのうえ今年のウナギは安い。

いい商売ができて、
お客も喜んでくれたに違いない。

月刊商人舎8月号責了の日。

1日中、最後の原稿を書き、
ゲラの校正に勤しんだ。

座ってばかりいたから、
午後にはスクワット。
IMG_7913 (002)

50回やると息が切れる。
IMG_7916 (002)
それでも体調は万全。

8月号も実にいい出来栄えです。

いろいろな懸案事項が解決して、
気分も爽快。

さて商人舎流通SuperNews。

津波警報関連news|
7/31付でチェーン各店で通常営業を再開

7月30日(水)8時25分ごろの、
カムチャツカ半島地震。

津波警報によって、
チェーンストア各社は、
一部店舗で営業を休止した。

1日が経過して警報から注意報に変わった。
各社は休業店舗の営業を再開した。

それをホームページ上で発表した。

とくにホームセンターは、
営業再開の状況を詳細に発表した。
カインズ、DCMホールディングス、
コーナン商事、コメリ、アークランズ。202506_gyotai-ranking6
年商5000億円台のカインズと、
DCM、コーナン。
3000億円台のコメリとアークランズ。

いずれも防災・災害対応関連商材を、
しっかりと扱う。

コロナ禍を経て、
その業態特性はさらに鮮明になってきた。

M&Aのニュース。

さえきセルバnews|
山梨のアマノ、フードパークスと業務提携を検討

㈱さえきセルバホールディングスが、
傘下の㈱山梨さえきとともに、
山梨県の㈱アマノ、㈱フードパークスと、
4社で業務提携する。

山梨さえきは、
県内16店と静岡県御殿場市1店の17店、
アマノがパークスアマノの4店、
フードパークスはサンマルシェと甲府生鮮市場。

合わせると23店舗になる。

甲府で記者会見を開いた。saeki_amano (002)

オギノが山梨県店に35店舗(全体で47店)、
いちやまマートが13店(全体で15店)。

イオンのザ・ビッグが山梨県に13店。

イオンモール甲府に加えて、
甲府駅前にロピア甲府店、
南アルプス市にコストコ南アルプス倉庫店。
広域型のモールや店舗もある。

山梨さえきとアマノの業務提携は、
ある意味で自然な流れだ。

今のところ業務提携だが、
ホールディングカンパニーのもとで、
緩やかな資本統合に進むかもしれない。

一所懸命な議論が必要だ。

さらに商品販促のニュース。

ベルクnews|
PBエナジー飲料の認知拡大イベント「ベルクナイター」8/1開催

プライベートブランドは、
「くらしにベルク」(kurabelc)。

このブランドから、
「BARK」シリーズを出している。

2021年12月18日発売のエナジードリンク。belc_BARKevent_001
6月に販売累計本数が300万本を突破した。
もう7アイテムに増えている。

ちょっと驚いた。

このアイテムを中心に、
8月1日に「ベルクナイター」を開催する。

5月6日(火)~6月30日(月)の期間に、
キャンペーンを展開した。

「埼玉西武ライオンズ キリンブランドを購入して
ベルクナイターを観戦しよう!」

その当選顧客と共に開催するイベント。

ベルクナイターの8月1日当日は、
ベルクで製造した惣菜や弁当各種を販売する。

8月9日は「野球の日」
や(8)きゅう(9)の語呂合わせ。
同時に「エナジードリンクBARKの日」
バー(8)ク(9)。

そこでナイターで、
BARKを販売し、
プロモーションビデオを流す。

ベルクは一所懸命に仕事を楽しんでいる。

朝日新聞「折々のことば」
第3452回。

全身全霊のコミットメントは、
何も考えなくていいから、
楽だ。
〈三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』から〉
71qjwlkdxcL._SL1500_

「創造的な仕事であれ
強いられた労働であれ、
すべての努力と時間を
一つのことに注げるのは、
苛酷に見えても実際は楽なのだ」

同感だ。

「生存の文脈を一つに集約するのは、
生存に欠かせない他の文脈を
余計なものとして視野から外すこと」

これは「一所懸命」のことを言っている。
それが実は一番楽なのだ。

ただし、ただし。

「だがそれは、家族をはじめ、
他の人びとのケアに負うことでしか、
可能でない」

以て自戒とすべし。

〈結城義晴〉

2025年07月30日(水曜日)

カムチャツカ半島地震と「セブン、再起なるか」の中身

カムチャツカ半島地震。

マグニチュード8.8と推定された。
史上6番目に強い地震だった。
AA1Jzdjq

ちなみに東日本大震災は、
最大マグニチュード9.1で、
史上3番目の大地震だった。

北海道から和歌山県まで、
広い範囲に津波警報が発表され、
テレビはそれを報道し続けた。

岩手県の久慈港では、
1.3メートルの津波が観測された。

夜までには津波注意報に切り替わったが、
全国の避難指示対象者は約200万人となった。

セブン-イレブンは北海道、東北から、
関東・東海・関西まで262店舗が休業した。

イオンやイトーヨーカドーも、
一部店舗で営業を休止した。

津波の危険は去っていない。
念には念を入れて注意を続けたい。

お見舞い申し上げたい。

さて日経新聞「迫真」

力の入ったシリーズ。
「セブン、再起なるか」

文中敬称略で、
ノンフィクション風に描く。

第1回は、
「創業家にも会えない」

カナダのアリマンタシォン・クシュタールが、
セブン&アイを買収しようとアプローチした。

そのACT側の見解。

ACT関係者は話す。
「無理難題に対応してきた」

「創業家の伊藤家にも会えない。
セブンはどうすれば向き合ってくれるのか」

そして「セブンの建設的な協議の欠如」を理由に、
買収提案を撤回した。

セブンは「誠実で真摯に向き合ってきた」
ACTは「非常に限定的な情報しか届かなかった」

約1年の交渉が終わった。
セブンは望んでいた単独路線の成長戦略に向かう。

最後にセブン幹部。
「買収撤回で安堵はしていない。
これで終わりではなく、
企業価値を高めることが使命だ」

つまり何も変わっていないということだ。

第2回は、
「伊藤家『i』頼み、もろ刃の剣」

「株主提案で伊藤順朗会長就任案への
反対が出たらどうするか」

「会長に代表権を付けるべきか」

3月上旬、セブン&アイの幹部らによる、
次期経営体制の議論。

「敬称略」とは謳っているが、
失礼な書き方だ。
index_im02_2505

「スティーブン・ヘイズ・デイカスを、
社長に就ける人事と並行し、
議論となっていたのは
創業家出身で副社長の伊藤順朗を
会長に昇格させる人事だった」

これも失礼な言い回しだ。

敬称略の書き方を知らないのだろう。

「(順朗は)誰よりも会社を分かっており、
加盟店や取引先との関係も深くて強い。
彼のサポートは必要だ」

これもヘンなニュアンスだ。

「社名の『i』の由来の一つとされる
伊藤家の求心力は、
カナダのACTによる買収提案に対抗する
一つの切り札だった」

「伊藤家は買収提案に対抗するため、
24年秋ごろからセブンの株式非公開化を模索した」

「7兆円以上の資金を確保するために
国内外の金融機関などとの調整を進めてきた」

銀行幹部の証言。
「通常は当事者が自ら
説明やお願いに来るのに、
順朗氏と会うことは一度もなかった」

「2月にこの非公開化案は頓挫した」

どうも、順朗さん批判の記事らしい。

「直後に順朗の人事案を発表すると、
物言う株主が非公開化の失敗を
厳しく問いかねない」

「そこで、3月6日には、
デイカスの社長人事を発表し、
順朗の会長人事案の審議や公表は
株主提案の締め切りを過ぎた4月17日に遅らせた」

「創業家への過度な配慮によるちぐはぐさも目立つ」

5月27日の定時株主総会。

会社提案されるはずだった議案がなかった。
「セブン-イレブン・コーポレーション」への社名変更。

「セブンは単独での成長に向けて、
コンビニ事業への専念を明確にしており、
社名変更は象徴的なものだった」

「見送りには『i』の文字への思い入れが強い
伊藤家の意向が働いたとの見方も根強い」

「『順朗とデイカスの2頭体制』は
互いの責務を果たせるか。
さもなければ、強い創業家は
もろ刃の剣となりかねない」

終始、無礼な物言いが続いた原稿だった。

いったい何が言いたいのだろう。
誰の思惑が入った原稿なのだろう。

そんなことを勘繰らせる文章だ。

ここまで大いに期待外れ。

私はこの一連の描写を読んで、
セブン&アイが完全に、
大企業病にかかっていると感じる。

これまでも書いてきたことだが。

しかし筆が向かうべき「敵」は、
大企業病そのものだ。

『(くぞうし)』刑論の一文。
孔子とその子孫たちの言葉。

「古之聴訟者、悪其意、不悪其人」
昔の裁判官は、罪人の心は憎んだが、
人そのものは憎まなかった。

つまり罪を憎んで人を憎まず。

今、セブン&アイの全幹部・全社員は、
自分たちの「悪しき官僚化」をこそ問題にすべきだ。

大企業病に陥っていることを自覚することだ。
202411_hyoushi-768x512

病人が病気を自覚せずして、
治癒はない。

つまりそれなくして、
セブンの再起はない。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.