結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年02月06日(火曜日)

「てまえどり」の「自分の家なら古い牛乳から飲むだろう」

昨夜の雪。
IMG_1873 (002)4

帰宅のときの坂道は、
大変だった。

明けると横浜も雪景色。IMG_1883 (002)4

東京都心を含む関東甲信地方の大雪。
交通機関は遅れるし、
車は渋滞するし、
大都会の雪の弱さが露呈された。

雪による怪我人は298人に上った。

24時間降雪量。
長野市で31㎝、甲府市で12㎝、
東京都千代田区で9㎝、
さいたま市で8㎝、
横浜市と宇都宮市で4㎝。

それでも突然の大雪に、
子どものころのように、
ちょっとだけ心が躍った。

怪我をした人たち、
すみません。

さて山陽新聞巻頭コラム「滴一滴」
今日のテーマは、
「食品ロス」

ままごとも 
導入された
てまえどり

消費者庁の食品ロスに関する川柳コンテスト。
最優秀賞に輝いた岐阜県の女性の作品。

「てまえどり(手前取り)」は、
小売店舗で棚の手前側にある、
消費・賞味期限の近い商品から購入すること。

農林水産省、環境省、消費者庁などが、
日本フランチャイズチェーン協会とともに、
3年近く前から呼びかけている。
210601-3

参加企業はコンビニ4チェーン。
セブン-イレブン、ファミリーマート、
ローソン、ミニストップ。

まだ食べられるのに、
廃棄される食品を減らすためだ。

山陽新聞だけに、
岡山県赤磐市のイタリア料理人が登場する。
E-Flatの藤原祐哉さん。37歳。
channels4_profile

10年ほど前、
食文化を学びにイタリアを訪れた。

そして現地シェフの食材仕入れに同行した。

ズッキーニを品定めしていると、
手前から取るようにたしなめられた。
牛乳売り場に連れて行かれて、
「自分の家だと古い牛乳から飲むだろう。
どうしてスーパーだと新しい物を買うのか。
イタリア全体が冷蔵庫だ」

大きさや形が不ぞろいの野菜の箱を
中身も確認せず持ち帰るのにも驚いた。

当時働いていた東京の店では、
使う野菜は品種ごとに一定の大きさで、
先が二股の大根などは問題外だった。

帰国後、郷里の赤磐で店を構えた。
野菜中心のイタリアンを掲げ、
地元産にこだわる。

規格外野菜も受け入れる。

イタリアのシェフの言葉。
「野菜も人間も一緒。
みんな同じ身長じゃなきゃだめなの?」

私も納得。

「イータリー」に通じる哲学だ。

「消費期限」と「賞味期限」の問題でもある。

消費期限は、
加工食品の「安全性」を担保できる、
最長期間を示す。

一方、賞味期限は、
加工食品の「品質」を保持できる期限。

アメリカでは消費期限が使われ、
日本では賞味期限が適用される。

例えば一般に牛乳の場合、
賞味期限は店頭で購入した時から約1週間。
消費期限は賞味期限のさらに1週間だ。

牛乳を未開封の状態で、
冷蔵庫で保存した場合には、
賞味期限を3日過ぎても、
安全な状態で飲める。

このことはもっと周知されていいだろう。
そして日付管理の期間を適正にする。

それが全体として、
廃棄ロスを減らすことになる。

もちろん牛乳は飲料だから、
人によっては3日で症状が出る可能性がある。

そのことは承知しておかねばならない。

しかし「てまえどり」は、
スーパーマーケットにとっても、
コンビニやドラッグストアにとっても、
実にありがたい。

それをやってくれる顧客には、
1割引きぐらいのサービスをしたいものだ。

フランチャイズチェーン協会だけでなく、
日本チェーンストア協会も、
スーパーマーケットの3協会も、
チェーンドラッグストア協会も、
「てまえどり」に参加したらいい。

いかがだろう。

自分の家ならば、
古い牛乳から飲むだろう。

「イタリア全体が冷蔵庫だ」
素晴らしい。

〈結城義晴〉

2024年02月05日(月曜日)

芹川洋一「自民党に明日はない」とウォルマート「未来型店舗」

Everyone, Good Monday!
[2024vol⑥]

2024年第6週。
2月第2週。

立春が過ぎたが、
大雪になりそうな気配だ。

商人舎オフィス裏の遊歩道。
IMG_1870 (002)4

よくあることだ。

立春を区切りに寒くなる。
そうしながら少しずつ暖かくなる。

それが三寒四温である。

私は今週の金曜日から、
再びニューヨークへ。

そのまえは月刊商人舎2月号の入稿に全力投球。

さて日経新聞「核心」
論説フェローの芹川洋一さんが力強く書く。
73歳の日経の論客。

現在の日経新聞会長の岡田直敏さんは70歳。
社長の長谷部剛さんは66歳。

その先輩にあたるジャーナリスト。
2019年度日本記者クラブ賞受賞。

「自民党に明日はない」

「自民党の歴史は、
『政治とカネ』にまつわる
スキャンダルの歴史でもある」

ロッキード事件でゆれた1976年。
91S0ElA1AtL._SL1500_

新自由クラブの河野洋平代表。
「日本の政治に新風をふき込み、
政治不信をただす新自由クラブの
正義の戦いを支援してほしい」

10年後の86年、新自クは解散、
自民党に合流した。

ロッキード事件から干支がひと回りした88年、
こんどはリクルート事件だ。
91htUP53T9L._SL1500_

このときも武村正義、鳩山由紀夫など、
若手議員が改革に動いた。

それが89年5月の政治改革大綱につながった。

さらに東京佐川急便事件は92年8月。
金丸信元副総裁へのヤミ献金が明るみに出た。
71AOEtpMeML._SY522_

「政治改革を求める国民集会」には、
岡田克也、仙谷由人、小池百合子各氏ら
党派を超えた約80人の国会議員が出席した。

そして中選挙区制は廃止された。

政治改革のうねりは自民党を分裂させ、
自民党長期単独政権に終止符が打たれた。

そして今、パーティ券裏金問題。

岸田文雄首相は、
自ら岸田派の解散を表明、
安倍、二階、森山各派がつづき、
茂木派も揺れている。

「しかし不思議で仕方のないのは、
平成の政治改革を経て誕生してきた
中堅・若手議員による”下から”の声が
あがってこないことだ」

同感だ。

芹川さん。
「ロッキード・リクルートの落とし子である
新自ク・新党さきがけも10年単位でみれば
多くが元のさやにおさまり、
自民党の延命装置の役割を担った」

「若手が動き党を割る活力があったから
党は生き永らえたといえないか」

今回は違う。
「若手が先だって離脱する動きすら出なかった。
党執行部を突き上げる声も聞こえてこない。
お互い横にらみで、羊の群れだ。
ほとぼりが冷めると
派閥は復活するにちがいない」

「政党のダイナミズムを感じさせる
侃々諤々(かんかんがくがく)の保守政党は
どこへ行ったのだろうか」

「それが失われているとすれば
自民党に明日はない」

自民党に明日がなくてもかまわないが、
野党にも全然、それがない。

日本の政治全体から、
ダイナミズムが喪失している。
そこに深刻な問題があると思う。

お前が何とかしろと言われても、
私も芹川さん同様に外野に立っている。

せめて小売商業の世界のダイナミズムを、
呼び覚ますことに力を注ぐしかない。

で、こちらはすごい。

商人舎流通SuperNews。
ウォルマートnews|
US部門に設備投資/今後5年で150店を新店・改装
20240205_walmart-768x430

ウォルマートが店舗投資を再開する。
今後5年間で150店舗を増床して新規開業する。
そのためにアソシエーツを増員する。

この5年間は店舗を減らしてきた。
それでいて9兆円の売上げ増を果たした。

しかしコロナ禍のキャズムを脱した途端、
多くの可能性のある店舗を増床し、
大改装を施して新規オープンさせる。

実はもう優良な立地は多くはない。
だから既存店を増床し、
フューチャーストア(未来型店舗)として、
開業するのだ。

レイアウトの改善や品揃えの拡大、
最新テクノロジーの導入。

顧客にもアソシエーツにも、
働きやすくて楽しい店にする。

サステイナビリティに貢献するため、
新しい施設は持続可能性の高い設計がなされる。
エネルギー効率の高い機器や照明、
環境負荷の少ない冷蔵庫など。

また急速充電ステーションを、
全米にネットワークする。
もちろんこれもEDLP政策で展開される。

新店で雇用される社員に対しては、
全額会社負担の大学奨学金や、
柔軟な勤務体制と有給休暇が提供される。

ウォルマートはダイナミズムを失わない。
そのウォルマートと競争しつつ、
米国チェーンストアは、
ポジティブな政策を展開する。

日本商業もそれには負けられない。

では、みなさん、今週も、
前向き、上向き、外向きで。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2024年02月04日(日曜日)

自由が丘花屋の「北陸応援フェア」と将棋棋王戦「予定の持将棋」

立春にしては、寒い。
今日は東京に雪がちらついた。

明日は関東も大雪の予報。

今日は夕方、多摩川を越えた。
IMG_18474

水量は多くはないが、
れっきとした一級河川だ。IMG_18534

いつもの自由が丘の一角。
パリの街のようだ。IMG_18564

そしていつもの花屋。
モンソーフルール。IMG_18574

カラフルな商品陳列。IMG_18594

そして、今ならこれです。
「北陸のお花で応援フェア」IMG_18584

もちろん、ハッピー・バレンタインも。IMG_18604

小さな花屋だが、
やるべきことをやっている。

商売はそうして顧客の信頼を重ねて、
継続していく。

それでいい。

ずいぶん日が長くなった。
立春だもの。

IMG_18654

さて、将棋界では、
第49期棋王戦が始まった。
五番勝負のタイトル戦。

8つのタイトルがある。
そのすべてを藤井聡太が持っている。
だから「八冠」と呼ばれる。

21歳。

名人・竜王・王位・王将・王座・棋聖・叡王、
そして棋王。

それぞれのタイトルに、
1年で一度、挑戦者が決まる。
その挑戦者を決めるために、
棋士たちがリーグ戦を戦ったり、
トーナメントを戦ったりする。

それがプロ将棋棋士の仕事だ。

そして最後に挑戦者が決まり、
タイトルホルダーと、
五番勝負や七番勝負をする。

棋王戦は1975年に始まった。
二番目に歴史の浅い棋戦である。

共同通信社がスポンサーとなって、
全国の地方紙に配信する。

今回の第49回は、
伊藤匠(たくみ)七段が挑戦者となった。

藤井と同年の21歳。
OIF (1)

このところ伊藤は第36期竜王戦でも、
挑戦者となって藤井と戦った。

しかしそれにも負けて、
藤井には7戦7敗。

この第一局には、
並々ならぬ決意で臨んだ。

振り駒で先手になった藤井棋王は、
角換わり腰掛銀という戦法。

藤井も伊藤も得意とする戦型である。

中盤以降、双方の玉が上部に脱出し、
相手陣地に入る展開になった。
「入玉」である。

互いに相手の玉を捕まえることができない。

そこで午後5時35分、
藤井が129手を指すと、
伊藤七段が「持(じ)将棋」を提案し、
藤井棋王が「はい」と応じた。
th (1)

つまりは引き分け。

タイトル戦での持将棋は、
2020年の第5期叡王戦第3局以来。

珍しいことだが、
驚いたことに、
伊藤匠七段は事前に想定していた。

対局後、本局で後手番になったら、
「用意していた」と語った。

藤井玉を寄せ切れない場合に、
形勢を損ねてしまうリスクがあった。

「先手玉を寄せる感じではなくなるのですが、
こちらとしては入玉を目指すというのが
予定の方針ではありました」

これに対して将棋界の先輩たちは、
批判的だ。

はじめから引き分けに持ち込むことに、
違和感を持つのだろう。

プロの将棋は先手有利となっている。
統計がそれを示している。

しかも藤井は先手では圧倒的に強い。
先手の勝率は8割9分3厘。
後手の勝率は7割8分6厘。
どちらも驚くほどの戦績だが、
それでも後手が弱い。

だから伊藤は自分の後手番で、
持将棋を目指した。
次は先手番に変わる。

そこで勝負をする。

ここまで考えて、
藤井聡太に臨む。

まだ21歳の若者だ。

そしてこの作戦を導き出すことに、
AIが貢献している。

最後の最後まで最善手を指したらどうなるか。

AIはそこまで教えてくれるわけではない。
けれど次善手として、
「持将棋」を選ばせた。

そう考えることもできる。

藤井聡太はこの対局で、
ずっと有利に戦いを進めていた。
AIは6割くらいの勝率を示していた。

しかし伊藤が「持将棋」を予定に入れていたとは、
藤井も考えていなかっただろう。

だから藤井は次の対戦で、
対策を練ってくるに違いない。

その藤井の対策こそ、
見ごたえがあるものだが、
伊藤匠は一つのミスをした。
「引き分け」を予定に入れていたことを、
ぼろっと漏らしてしまったことだ。

藤井はそれに対する対策を考えてくる。

恐ろしい迫力だ。

21歳の天才同士の戦いは、
ここまで来てしまった。
abt_6693904895_1_thum800

塩野七生。
「勝利は自ら勝ち取るものではない。
たいていの場合、
相手から恵んでもらうものだ」

藤井聡太の勝ち方も、
最後は相手の失着による例が多い。

しかし情勢に応じてではあろうが、
持将棋を予定に入れる姿勢に、
将棋の女神は微笑むのだろうか。

〈結城義晴〉

2024年02月03日(土曜日)

チェーホフの「森が減り、河は涸れ」と「無人コンビニ」の未来

節分。

今年の恵方巻は、
東北東を向いて食べる。

この年になると、
無病でも息災でもないけれど。
それでも家族や会社のみんなの無事を祈り、
皆さんの仕事が充実するよう、
日本や世界が平和であるよう、
一瞬のうちに祈念する。

すべての人が本当に、
よい明日が迎えられますように。

季節を分けて、
節分の次は春が立つ。

ウクライナは泥沼となっている。
パレスチナの休戦はいつになるのだろうか。

ロシアの作家、
アントン・チェーホフ。

「人間は物を考える理性と、
物を創り出す力とを、
天から授かっています」

「それでもって、
自分に与えられているものを、
ますます殖(ふ)やして行けという
精神の思し召しなんです」

「ところが、今日まで人間は、
創り出すどころか、
ぶち毀(こわ)してばかりいました」

「森はだんだん少なくなる、
河は涸(か)れてゆく、
鳥はいなくなる、
気候はだんだん荒くなる、
そして土地は日ましに、
愈々(ますます)痩せて醜くなってゆく」
『ワーニャ伯父さん』(神西清訳)より。
206502_xl

この戯曲は1899年から1900年に書かれた。
まさに19世紀最後の作品だ。

そのときに、ロシアで、
森が減っていき、河は涸れていき、
鳥はいなくなり、気候は荒くなっていた。
土地は日ましに痩せて醜くなっていった。

人間は創り出すどころか、
ぶち毀してばかりいた。

今、それはもっと酷い。

19世紀のロシア文学。
アレクサンドル・プーシキン、
フョードル・ドストエフスキー、
ニコライ・ゴーゴリ、
レフ・トルストイ、
イワン・ツルゲーネフ。

そして世紀末にチェーホフが登場した。
いい時代だった。

あの文豪たちのことを思えば、
ロシアのウクライナ侵攻は、
「なんてひどいことなんだ」とわかる。

文学的であることは、
そして哲学的であることは、
人間社会の平和につながっている。

ロシアはそれを思い出さねばならない。

日経新聞一面に、
「セブンが無人コンビニ」

昨日のイオンに次いで、
セブン-イレブンが一面に出た。

今年の春から「無人コンビニ」を展開する。
店頭に人を置かない小型コンビニエンスストア。

決済は原則的に、
スマートフォン上で完結する。
利用者は専用アプリに登録しておいて、
QRコードを読み取って入店する。
購入する商品のバーコードを、
スマホで読み取って決済。
レジはない。

アマゾン・ゴーと同じではない。
手に取って持ってくるだけ、
というシステムではない。

顧客が自分でバーコードをスキャンする。

その意味では現実的なシステムだ。

まず東京都内や大阪府の数カ所で実験開始。
セブンの常とう手段だが、
関心を持つ企業約20社と交渉を始めた。

当面、国内数十店体制を目指す。
出店立地はまずタワーマンション、
それから工場や研究所の食堂スペースなど。

店舗面積は約50㎡。
通常店は約200㎡だから、
4分の1ほどだ。

おにぎりやパン、
チルド弁当や日用品など、
アイテム数は最大1200。

レギュラー店の半分弱。

入れたてコーヒーは販売する。
これは間違いなく売れる。

通常店舗の平均日販は約70万円。
この無人店舗は10万円以上が目安。

ロケーションは限定されるが、
多分、出店の可能性は高い。

ただし10万円の日販、
1年で3650万円。

10店で3億6500万円。
100店で36億5000万円。
1000店で365億円。
1万店で3650億円。

10万店で3兆6500億円。

このくらいにならねば、
セブン&アイの事業として、
合格点はもらえない。

一大産業としての構想は広がるけれど、
その店舗開発部隊はどう動くのか。
商品補充部隊はどう運営されるのか。

まずはタグボートを成功させよ。
最初の実験をうまく運べ。

日本の自販機普及台数は、
西暦2000年に560万台を突破して、
ピークを迎えた。

その10年後の2010年には、
40万台減って520万台になった。

さらに10年後の2020年には、
404万5800台。

今、400万台くらいか。

セブン-イレブンも、
細々と自販機事業を展開している。
img_hero01
これはセブンのオーナーが商品補充する。

さて無人コンビニはどうなるか。

これが普及すれば、
レギュラータイプのコンビニは減るのか、
はたまた大型店へ移行するのか。

19世紀末にチェーホフが、
森が減り、河は涸れ、
鳥は去り、気候は荒れると書いた。
土地は痩せて醜くなるとも。

それが今、ますますひどくなっていく。

無人コンビニはどうなるのだろう。

〈結城義晴〉

2024年02月02日(金曜日)

イオンの育休中「手取り全額補償」と”I would ⅽure you.”

もう節分、そして恵方巻。
そのあとに春分、春が来る。

ああ、春だ。

日経新聞一面。
「イオン、育休中の手取り全額補償」

イオンやセブン&アイは、
日本の小売業を代表している。

私はそう思っている。

だからイオンやセブンがやることは、
小売業を先導していることが望ましい。

イオンは育児休業する社員を対象に、
子供が最長1歳になるまで
休暇前と同水準の手取り額を補償する。

この制度を2024年から始める。
Yoshida_message

男性の育児休業取得は伸び悩んでいる。

政府の目標。
男性の育休取得率を2025年度に50%、
2030年度に85%に引き上げたい。

しかし2022年度の取得率は女性が80%、
男性は17%。

イオンの現状は、
女性がほぼ100%であるのに対し、
男性は15%だ。

その、国の現行制度。
育休の取得期間が180日間(6カ月間)まで、
月給の67%が給付金で補償される。
それ以上休業すると月給の半分になる。

救済措置として、
給付金は非課税となり、
社会・雇用保険料が免除される。

それでも手取り額は、
実質2割程度減少する。

生活に響く。

そこで国の制度は2025年度から、
手取り額の実質10割を補填するように変わる。

だたその期間は最大で28日まで。

イオンが先駆けて実施する制度では、
補填期間が政府の新方針の10倍以上になる。

イオンは子供が最長1歳になるまでの育休に、
休業前の税引き後の手取り額の10割を補償する。

国の給付金との差額は、
休暇の終了後に社員に支払われる。

対象はグループの約150社。
取得に対して年齢制限はない。
ひとり親世帯も対象となる。

育休を取得する可能性のある社員数は、
グループ全体で5万人程度。

初年度の取得者数は男女で2000人の想定。

給与を補填するコストは、
十数億円になる。

それでもコストの割に成果は大きい。

他産業の例。

セールスフォース日本法人。
育児休業中の収入は基本給の100%になる。
22年11月から会社側が補償している。
出生時の男性向け育休も、
法定の3倍の最大12週間休める。

これによって男性の育休取得は、
以前の3倍超に増えた。

イオンが先導して、
新しい制度を導入する。
チェーンストアが他産業に先駆けて、
育児休業社員を手助けする。

それは産業全体にとって、
とてもいいことだ。

制度が刷新されれば、
その恩恵に浴した者は、
それ以上のものを会社や店に返してくれる。

それが人間だ。

会社は国や他産業に先駆けて、
新しい制度を入れる。

良いことは真似よ。

良いことに対しては、
どんどん真似ていい。

日経新聞「折々のことば」
第2987回。
I would ⅽure you.
(ウィリアム・シェイクスピア)

近世イングランドの劇作家。
シェイクスピアの『お気に召すまま』

その台詞(せりふ)。

”cure”は「治す、癒す」の意味だ。
そして強い願いを表す“would”が使われている。
「私が必ず治します」と訳すべきところ。

しかし、英文学者の下館和巳。
シェイクスピア劇を東北弁で上演してきた。

下館は「治(なお)っから」と訳す。

編著者の鷲田清一さん。
「病む人への思いやりが滲(にじ)む」

病気の人、けがをした人に、
声をかける。
「必ず治します」ではなく、
「治っから」

東北弁のやさしさも出ている。
いい訳だなあ。

鷲田さん。
「子どものことも『育てます』より
『育ちます』と言うべきなのだな」
下館の『東北のジュリエット』から。81lbHx44jFL._SL1500_

子どもを育てるときにも、
生徒や学生や院生に教えるときにも、
部下や仲間に接するときにも、
「育てる」ではなく、
「育ちます」だ。

何度も書いているが私は、
「じゃましないこと」をモットーにしている。
それは育てる、教えるではない。

「治っから」
I would ⅽure you.

イオンの育児休暇制度も、
I would ⅽure you.

〈結城義晴〉

2024年02月01日(木曜日)

トヨタの不正に対する新聞社説2題とヨーカ堂の「早期退職募集」

一月、往ぬる。
二月、逃げる。

2月に入った。

慌てず、急げ。

2月末決算の会社は年度末の1カ月。
3月末決算の会社は第4四半期の詰めの時期。

私も2月は忙しい。

今週から来週までは、
月刊商人舎2月号の執筆と入稿。

2月9日から17日まで、
再びニューヨーク。

そのあとも講演や取締役会が続いて、
再び月刊商人舎3月号の入稿。

その間に、単行本の執筆が佳境に入ってくる。

考えるだけで気持ちが急かされる。

こんなときこそ、
今日も一日、慌てず、急げ。

さてトヨタの問題。
昨日のブログで書いたら、
今日の新聞2紙が社説で論じた。

日経新聞社説。
「トヨタ主導で
グループの不正を断ち切れ」

「巨大企業グループの信頼を
根底から揺るがす異常事態が
次々と明らかになっている。
トヨタグループは膿(うみ)出し切り、
不正を断ち切らねばならない」

豊田章男会長。
さらなる不正が発覚する可能性を問われて、
「私が知っているかぎりない」
714P9FdjM3L._SL1433_

社説。
「問題解決を各社任せにしてはならず、
豊田会長を筆頭とするトヨタ経営陣が
グループ全体の改革を責任をもって
主導していくべきだ」

「統治体制の総点検を含めた
包括的な再発防止策が求められる」

ん~。

モグラたたきのような、
再発防止策で収まるのか。

私は大企業病そものの問題だと思うが。

一方、読売新聞の社説。
「トヨタ出荷停止
グループ統治問う深刻な不正」

「トヨタは、コストや納期に
厳格な効率経営で知られる。
そうした『トヨタ流』が、
グループ企業の不正を招いた面はなかったか」

こちらは私の見方に近い。

豊田会長。
「グループ各社が、
ものづくりで社会貢献するという
創業の原点を見失っていたと謝罪した」

「グループ全体で、
経営陣と製造現場の意思疎通を密にするなど、
トヨタが主導して、
企業統治の改革を断行せねばならない」

ん~、これもちょっと違和感がある。

経営陣と製造現場の意思疎通を密にしても、
ミッションやビジョンが本音で共有されねば、
不正はカビのようにはびこる。

豊田章男さん自身が言うように、
創業の原点である「社会貢献」の本質をこそ、
年がら年中、語り合っていなければならない。

親会社、子会社の意識も、
社会貢献のミッションによって、
消し去らねばならない。

不正は社会貢献と正反対であることは、
わかっているはずなのだから。

さて、
イトーヨーカ堂の早期退職募集の件。

日経新聞電子版が昨日から報じていた。
「ヨーカ堂、早期退職募集」

私のところには1月中旬に情報が入った。

「45歳以上の正社員を対象に、
2月末までに希望者を募る」

昨年9月に、
旧イトーヨーカ堂と㈱ヨークが合併した。
合併前の旧ヨーカ堂の正社員は5635人。
今回の募集対象となる45歳以上は、
1000人以上。

今回は「特別転進支援」を実施して、
退職金を割り増しする。
年代別にレートが発表されている。

「人員削減が目的ではない」としているが、
それ以外の理由は考えられない。

23年2月期の労働分配率は39.5%だった。
26年2月期までに32.7%まで引き下げる。

これまでにも人員削減をやってきた。

2012年には正社員8600人を半減し、
店舗運営の9割をパート社員で賄う方針。

2019年にも店舗閉鎖などとともに、
22年度末までに1700人減らす計画を発表した。

今回は24年夏までに本社も移転する。
店舗に併設された本社になる。

ヨーカ堂の23年上半期は70億円の赤字だ。
26年2月末までに店舗数は2割超減らされる。
アパレル事業からは撤退する。

何が何でも営業黒字転換を目指す。

その一方で今日は、
セブン&アイ全体のトップや幹部の、
新人事が発表された。

イトーヨーカ堂も体制が変わる。

商人舎流通SuperNews。
セブン&アイnews|
3/1付役員人事/ベニマルは大髙耕一路専務が社長昇格

ヨークベニマル新社長に、
大髙耕一路専務が昇格する。

大いに期待したいところだ。

しかしイトーヨーカ堂の場合は、
早期退職がすっぱ抜かれたタイミングで、
幹部人事が発表された。

社内の空気はどうなっているか。
故人となった伊藤雅俊さんは、
どう見ているだろうか。

月刊商人舎2023年7月号。
「伊藤雅俊お別れの会」の鈴木敏文氏の弔辞
202307_suzuki
「あなたが生み出した事業を通じて育まれた、多くの商売の遺伝子は、これからも新たな器に出会い、広がっていくことでしょう。 私は、あなたと共に仕事をし、歩んできたこの歳月を誇りに感じています。 そして、いまあなたに心よりの感謝の言葉を贈りたいと思います。伊藤さん、ありがとうございました。 そして、安らかにお眠りください」

202307_ito (1)
伊藤雅俊の商売の遺伝子。
絶対に失ってはならない。

これだけは何度でも言っておく。

〈結城義晴〉

2024年01月31日(水曜日)

トヨタ傘下企業の「不正」と豊田佐吉の「言うことを成せ」

1月最後の日。
商人舎にとっては、
年度末の日だ。

今年も1年、頑張った。
みんな、ありがとう。

しかしトヨタはどうしたのだろう。

グループ企業の不正が相次ぐ。
日野自動車、ダイハツ工業、
そして祖業の豊田自動織機まで。

日野自動車は1966年に、
トヨタ自動車の傘下に入った。
2001年にトヨタが株式の過半数を取得。
連結子会社にした。

2022年3月4日、
日野自動車の社内調査によって、
日本国内向けエンジンの、
排出ガスや燃費の不正が発覚した。

ダイハツは1967年11月に、
トヨタと業務提携した。

1998年9月には、
トヨタが株式を51.2%取得して、
ダイハツを連結子会社にした。

さらに2016年には、
ダイハツの株式を100%取得して、
完全子会社とした。

ところが2023年12月20日、
過去34年にわたる認証試験で、
大規模な不正をしていることが発覚した。

トヨタに連結子会社とされた、
直後からの不正だった。

ダイハツの不正が増加したのは、
トヨタへの車両の供給が増えた2014年以降だ。

つまりトヨタとの関係が深まるほどに、
不正が増えたことになる。

豊田自動織機は2023年3月17日、
国内向けフォークリフト用エンジンで、
排出ガス国内規制値の超過と、
認証に関する法規違反が判明。

さらに今年1月29日には、
エンジンの排ガス試験不正に関して、
自動車用のエンジンで新たに不正が発覚。

トヨタは今、
日本断トツの企業であるとともに、
フォルクスワーゲンに次いで、
世界第2位の自動車会社である。
新車販売は4年連続で世界首位となった。

不正が起こってから、
豊田章男トヨタ会長は語っている。
「目的は効率ではなく、
改善が進む風土をつくることだ」

「異常を管理し、
異常が大きくなる前に
個別に潰していく体質が必要だ」
81AY5k8gG0L._SL1500_

「トヨタ生産方式」では、
異常があれば生産ラインを止める。
「アンドン」と呼ばれる仕組みだ。

そして人がかかわって改善する。

トヨタはこれを「自化」と名づけた。

問題に対しては「なぜ」を5回繰り返す。
そして原因を徹底追求して改善する。

トヨタ生産方式は、
世界中で使われている。

ただしそれがいかに優れていても、
不正は発生するということだ。

生産方式は突き詰めると、
プロダクトマネジメントだからである。
小売業で言えばオペレーションマネジメント。

当然ながらミッションマネジメントが、
プロダクトマネジメントに優先される。

それが貫徹されていなかった。

どんなに優れたプロダクトマネジメントでも、
ミッションが希薄になると組織はおかしくなる。

損得より先に善悪を考えよ。
倉本長治『商売十訓』の第一訓。

一番最初のところが、
おろそかになっていた。

商人舎流通SuperNews。
イオンnews|
従業員22万人おすすめの「トップバリュ 50セレクション」発表
20240131_aeon1

この企画、とてもいい。
イオンが昨2023年9月19日から10月13日に、
全国のグループ従業員を対象にアンケート調査した。
「お客さまにおすすめしたいトップバリュ商品」

グループ従業員22万人がおすすめする、
「トップバリュ 50セレクション」

22万人というところに説得力がある。
ウォルマートならば米国内160万人となる。

トップバリュの中の3つのブランドで、
合計50品目があがってきた。

レギュラーブランドのトップバリュでは、
1位は特級あらびきポークウインナー。
2位はたまごのおいしさまるごとマヨネーズ、
3位はドリンクゼリー エナジー180 マスカット味。

ライフスタイルブランドの「グリーンアイ」では、
1位 オーガニック 緑豆もやし
2位 オーガニック 成分無調整豆乳
3位 オーガニック ブロッコリー

コンペティティブブランドの「ベストプライス」は、
1位 甘みさわやかバナナ
2位  外箱を省いたティシューペーパー
3位 北海道産昆布使用塩昆布

私もよく買って食べるポテトチップスしお味が、
4位に入った。

すでにこのブログでも書いたが、
トレーダー・ジョーnews|
「第15回 お客が選ぶ人気PB大賞」を発表

こちらは顧客が選ぶ人気PB大賞。
20240126_trader-joes

イオンでも企画してほしいものだ。

こういった試みは、
顧客との強い信頼関係を生む。

豊田佐吉は言い残している。
「『誠実』というその字を見ろ。
言うことを成せという言葉なんだよ」

言うことを成せ。

製造業も小売業も変わらない。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.