結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年09月14日(日曜日)

Fast Retailingの「3.4兆円」と日本人の「学習意欲と読書習慣」

このところ、
あっちへ行き、こっちへ戻りで、
慌ただしかった。

そこでゴルフ。
立心会以来。
IMG_5423 (002)

秋空だが、暑い。
IMG_5422 (002)

ジャック・ニクラウスが設計した景色。
IMG_5428 (002)

名物の8番パー3。
バックティーからは、
下りの200ヤード。IMG_5429 (002)

いいスイングは、素振りです。
IMG_5454 (002)

1日中、体を動かして、
満足のラウンド。

帰りはアクアラインで大渋滞。
IMG_5442 (002)

上り線のトンネルに入ったところで、
5台ほどの車の玉突き事故。

レッカー車2台がトンネルに入って行ったが、
それでは足りなかったらしい。

車線規制されて、
事故車はまだ2台残っていた。

不幸中の幸いか。
東京湾の夕陽を楽しむことができた。
IMG_5441 (002)

日経新聞の「社説」が取り上げた。
「ユニクロ米国進出20年の示唆」

「ファーストリテイリング傘下のユニクロが、
米国に進出してから9月で20年になる」

ああ、もう20年か。

「高品質で価格を抑えた日本発ブランドとして
激しい競争に耐えて市場に浸透した」

海外展開する日本企業は、
歴史的に自動車や家電などの、
ハードライン製造業が中心だった。

ソフトラインやフードのなかで、
ユニクロはモデルとなった。

ユニクロの海外事業。
2024年8月期に20カ国超で1698店。
店舗数は日本国内の2倍を超える。

営業利益は2834億円。
国内の成績を8割上回る。

地域別に見ると中国が収益を支える。
一方、米国は長く赤字が続いた。

しかし22年8月期に黒字化した。

社説子。
「世界で通用する日本企業の特質を見極め、
東レと共同開発した機能性素材など
長期戦略の中で品質を継続的に磨いた」

「課題であったグローバル経営を担える人材も
社内で粘り強く育ててきた」

「海外で成長を目指す企業にとって示唆は多い」

ん~。

指摘が浅すぎる。

「規模拡大を図る米国で直面する問題は、
トランプ政権の高関税政策だ」

「製品は東南アジアなどから調達しているため、
コスト負担が重くなる可能性がある。
消費動向に合わせ値上げを含めて
機動的に価格を見直すとともに、
デジタル技術で、
需要予測と商品調達の精度を
向上させることも必要になろう」

文章があっちへ飛び、こっちへ帰る。

「世界各地で衣料品を扱う
ネット専業企業が勢いを増しており、
ユニクロも電子商取引の一段の強化が不可欠だ」

先刻ご承知。

「現在76歳の柳井氏がいずれトップを退いた後、
安定した経営を続けられるかも焦点となる。
社内外で想定される変化に対応できるよう
巨大化した組織の柔軟性が問われる」

せっかく社説で取り上げてくれたが、
何が言いたいのかわからない。

同じ朝刊の7面にやはりユニクロの記事。
「ユニクロ売上高、国内1兆円超え」

これは8月末決算発表の速報。

2025年8月期の連結売上高は、
3兆4000億円で前の期比10%増。
純利益4100億円で10%増。

ともに過去最高。

世界のアパレル業界首位は、
「ZARA」インディテックス(スペイン)。
25年1月期売上高が386億3200万ユーロ、
約6兆7000億円。

2位スウェーデンのH&Mの24年11月期は、
2344億7800万スウェーデンクローナ、
約3兆7000億円。

こちらは射程内に入った。
2018年には米国のギャップを追い抜いた。

柳井さんがかつて言っていた。
ZARAのラテン民族の感性には、
なかなか追いつくのが難しい。
H&Mの仕組みや理屈は、
キャッチアップできる。

その通りになりそうだ。

ユニクロは2001年に英国に進出した。
懐かしい。

昨2024年8月期に海外事業の売上収益が、
全体の55.2%に達した。

特に中国は店舗数が902店で日本を上回る。

24年8月期の決算では、
首位が国内ユニクロ事業の30%。
グレーターチャイナの売上収益が2位で21.8%。
3位のアジア、オセアニア17.4%。

中国は足元で消費の落ち込みが懸念されている。

それでも柳井さんは、
「売上高10兆円」を掲げる。

社説では日本のアパレル小売業が、
10兆円企業を目指すことをこそ、
書いてほしかったと思う。

いつになるかはわからないが。

実際にマンハッタン5番街を見ると、
ユニクロは正々堂々、
ZARAやH&Mを凌駕している。

この正々堂々ぶりは、
「Japan as Number One」の時代以来のことだ。
41L1tdF0F4L
著者のエズラ・ヴォーゲルは、
2020年12月のコロナのなか、
90歳で逝去してしまったが、
日本人の学習意欲と読書習慣を褒めてくれた。

柳井さんも読書家だ。

それが私たちの強みだと、
あらためて認識するものだ。

〈結城義晴〉

2025年09月13日(土曜日)

ドジャースvsジャイアンツ戦と「最も難しいこと」

9月の三連休。
月曜日は敬老の日の祝日だ。

朝から雨模様。

予定していたゴルフを、
急遽、明日に延期した。

今日は残念。

1日中、家にいて休養した。

午前中はメジャーリーグのテレビ観戦。
とはいっても「ながら観戦」

ドジャース対ジャイアンツ。
ロサンゼルスドジャースは、
ナ・リーグ西地区首位、
サンフランシスコジャイアンツは、
同リーグ同地区で3位。

ともに大人気のチームだ。

私は来週の最終シリーズの一戦を、
ロスのドジャースタジアムで見る。

今日はその観戦の予行演習のようなもの。

ゲームはエース対決。
山本由伸は日本最高の投手。
ジャスティン・バーランダーは、
メジャー現役最多265勝の42歳。

見事な投手戦。

山本は1回に1点を先取されたが、
その後は7回まで10奪三振。
yamamoto

バーランダーも7回表、
6番マイケル・コンフォルトに、
本塁打を打たれて1失点。
konrforuto

1対1で延長に入って10回。
ドジャース左腕のタナー・スコットが、
ジャイアンツのパトリック・ベイリーに、
満塁本塁打を浴びてゲームセット。

大谷翔平はいいところなし。
ヒットは出なかったが1敬遠1四球で、
2度出塁した。

それでも大谷はドジャースで、
ナンバー1の成績をおさめている。
OPS = 出塁率 + 長打率でトップ。
ホームラン48本、
打点92、得点131、
ヒット154でチームトップ。
スクリーンショット 2025-09-13 231201

ドジャースは地区優勝マジックが13。
レギュラーシーズンは残り15試合。

そのうちジャイアンツ戦が6試合。
私はそのうちの貴重な1戦を見に行く。

活躍してくれればうれしい。

しかし打たなくとも、
大谷や山本が出場するだけでいい。

テレビで見ていても興奮する。

現地で体験するのは、
無上の喜びだ。

さて朝日新聞「折々のことば」
第3479回。

「音が少ない曲ほど難しい。
ひとつひとつの音から
たくさんの意味を
受け取らなければならないから」
〈エリソ・ヴィルサラーゼ〉

ジョージアのトビリシ出身の女性ピアニスト。
教育者としても世界的に高い評価を受けている。

「子どもにもすぐ弾けるモーツァルトの曲が、
じつは最も難しい」4015512003827

編著者の鷲田誠一さん。
「巧みな加工を施さない素(す)の表現?」

「書道なら『一』を書くのが、
舞踊だとまっすぐ歩くだけというのが、
いちばん難しいのかもしれない」

「人の話を聴く時もきっと同じ」
朝日新聞の吉田純子記者。

文章を書くことならば、
難しいことを易しく書くのが、
もっとも難しい。

講演や講義、話すことも、
難しいことを易しく説明するのが、
いちばん難しい。

野球ならばキャッチボールが、
もっとも難しい。

それが誰よりもうまくできれば、
大谷のように投手と打者の二刀流ができる。

巨人軍の桑田真澄。
PL学園で1年からエース。
甲子園で優勝2回、準優勝2回。91T9tTK70aL._SL1500_
桑田は日本プロ野球界の投手として、
最高の打率を残している。
生涯打率2割1分6厘。

投手は打撃練習の時間が少ない。
しかし桑田は言い切る。
「キャッチボールができれば、
バッティングは簡単にできる」

しかし、そのキャッチボールこそ難しい。

これもヴィルサラーゼの発言と同じ。
「音が少ない曲ほど難しい」

商売や仕事において、
「音が少ない曲」とはなんだろう。

一日中、考えた。
ただひたすらお客さんを、
よろこばすことだろう。

それがいちばん難しい。

意義深い日だった。

〈結城義晴〉

2025年09月12日(金曜日)

ヤオコーまるひろ上尾SC店の「広域商圏化」の条件?!

昨日の福岡へのとんぼ返り。
東京・神奈川への集中豪雨によって、
福岡空港と羽田空港で待機させられた。

凄く疲れた。

今日は昼前まで寝ていた。

ヤオコーまるひろ上尾SC店オープン。
山本恭広編集長が行ってくれた。

商人舎流通SuperNews。
ヤオコーnews|
9/12「まるひろ上尾SC店」オープン/720坪・29億円

JR高崎線上尾駅東口。

丸広百貨店上尾店は1992年、
ボンベルタを引き継いで開業した。

駅からはペデストリアンデッキで、
建物の2階に直結する。yaoko-ageosc

駅の反対側の西口には、
イトーヨーカドー上尾店がある。ageo-iy

こちらは1988年、
「ショーサンプラザ」の核店舗として開業。

地下1階、地上6階の施設。
イトーヨーカドーは3フロアを使用。

地階に食品フロア、
1階が住居品、2階が衣料品。iy-ageo-food

ヤオコーが丸広百貨店に出店するのは、
2020年の南浦和に次いで2カ所目だ。

その店は年商30億円を優に超える、
ドル箱店舗となっている。

丸広百貨店が入るまるひろ上尾SCは、
地階に食品売場を展開していた。
しかし2025年2月16日に閉鎖。

そこで新たなスーパーマーケットの出店が待たれていた。

開店前取材には、
20人以上のメディアが集まった。
事前に広報からブリーフィング。yaoko-media

ヤオコーのオープンを待ち焦がれたのか、
館外には開業前に300人近くの行列ができた。yaoko-line

地階へのエスカレーターを降りると、
「YAOKO MARKET PLACE」。yaoko-ageo-ent

ヤオコーはエスカレーターを囲むように、
売場をゾーニングする。yaoko-produc

青果に続いて精肉、鮮魚。
生鮮三品を第一主通路に固める。

川野幸夫会長の姿が見えた。
新店のオープン日には必ず店を訪れる。
今日は川野さんに会いたかった。
本当に残念だった。
yaoko-kawano

最終主通路に日配と惣菜が配置される。

オープン前には最も忙しい売場となる。yaoko-deli

奈雲春樹執行役員デリカ事業部長。yaoko-nagumo

惣菜売場ではこの店独自のメニューを、
「しっかり入れ込んでいる」と教えてくれた。

最終コーナーには冷凍食品売場。yaoko-frozen

9時にオープンすると顧客が流れ込む。
期待の高さがあらわれている。yaoko-open
初年度年商は29億円と発表されている。
控え目な数値だ。

詳細は月刊商人舎10月号に掲載するが、
実に楽しみな店である。

ヤオコーはもうすでに、
百貨店への出店のノウハウを持っている。

2017年11月22日に、
JR浦和駅東口の「浦和パルコ」地下1階に出店した。
この店はもともと大丸百貨店だった。

ヤオコーはこの店で大きな成果を上げた。
DSCN3777.JPG8

さらに2018年9月11日には、
ヤオコー小田原ダイナシティ店を出した。
小田原ダイナシティはもともと、
ロビンソン百貨店とイトーヨーカドーの2核だった。
dainacity

このロビンソン百貨店は振るわず、
西武百貨店小田原店に変わった。

結局、この西武も2018年2月28日に閉店、
そこで1階の一部にヤオコーが出店した。

さらに2020年7月28日の丸広南浦和店への出店。
こちらは555坪だった。

さらにさらに2021年5月25日、
ヤオコー府中フォーリス店。
yaokofo01

1996年4月オープンの伊勢丹府中店は、
2019年に23年間の幕を閉じた。

その専門店街「フォーリス」地下1階に、
ヤオコーが出店して成功を収めた。

ヤオコーは広域商圏の百貨店での店づくりは、
十分に経験済みだ。

だからヤオコーまるひろ上尾SC店は、
高い業績を上げるに違いない。

あとはオーケー銀座店のような、
大都心のど真ん中の百貨店出店を残すのみ。

月刊商人舎8月号。
[店舗スタディ特集]
「広域商圏化の条件」

三つのケーススタディで、
その条件を探った。

㈱OICグループの「ロピア」、
㈱バローの「デスティネーションストア」。
そして㈱マミーマートの「生鮮市場TOP!」

これら新規に登場した「広域商圏型」は、
専門性とディスカウント性をトレードオンした。

その前にヤオコーがあった。

ヤオコーは上記の3社とは異なるコンセプトで、
「広域商圏化」を果たした。

それは何か。

月刊商人舎10月号において、
その解が明らかになる。

それまでに私も見に行かなくては。

〈結城義晴〉

2025年09月11日(木曜日)

福岡での従弟の葬儀と「自分自身の部分的喪失」

5時に起きて、羽田空港へ。
IMG_5375 (002)

6時50分の便で福岡空港へ。
8時45分到着。
秋空だがまだ暑い。
IMG_5378 (002)

今日は従弟の結城靖博の告別式。
IMG_5393 (002)

福岡県早良郡早良町大字小笠木脇山村。
私より1カ月後に生まれた。

それからずっと意識し合い、
互いに競い合って生きてきた。

一緒にいた時間は少ないが、
73年近くの時を共有した。

それは靖博の父と私の父も同じだった。

こんなに早く亡くなるなど、
信じられなかった。

「靖博の分まで生きるぞ」
棺の中の従弟に、
心の中でそう、声をかけた。

告別式から斎場まで、
私が骨壺を持った。

火葬が終わって、
骨を骨壺に収めて、
また骨壺を持った。

靖博の妹の庸子がすべてを仕切った。
やるべきことをやり切って、
庸子は立派だった。

兄思いの賢い妹だ。

それにしても72歳と11カ月。
惜しい。

心から冥福を祈りたい。

私は福岡空港に着いたらすぐに、
メガセンタートライアル福岡空港店へ。
IMG_5382 (002)

どうしても見ておきたかった。

入り口にはこの告知。
西友の「みなさまのお墨付き」販売開始。IMG_5384 (002)

導入部はハロウィンプロモーション。
IMG_5386 (002)
ドン・キホーテのようだ。

1階入り口はインバウンド狙いの売場。IMG_5385 (002)

エスカレーターで2階に上がると、
広大な食品売場。
IMG_5387 (002)

こちらのマーチャンダイジングは、
ロピアに近づいている。
IMG_5389 (002).jpg2

全体に整った売場で、管理状態もよい。IMG_5391 (002)

衣料品はまだまだ。IMG_5390 (002)
ウォルマートをベンチマークして、
その「スーパーセンター」を追い求めてきた。
西友を買収してこのフォーマットで、
日本最大企業となった。

しかしウォルマートには、
まだまだ追いつくことができない。

たとえばスーパーマーケットでは、
ヤオコーをはじめとしてチェーンは、
アメリカやヨーロッパの企業と、
肩を並べるレベルが見えてきた。

しかしハイパーマーケット業態では、
まだまだ遠く及ばない。

売場と商品でそれが出来なければ、
生産性や効率化、デジタル化を進めても、
店としての機能を果たすことはできない。

トライアルの隣に、
資(すけ)さんうどんの店。
2024年から、
すかいらーくホールディングス傘下。
九州を中心に87店。
IMG_5381 (002)

朝早かったので顧客は少なかったが、
繁盛している。
IMG_5380 (002)

看板メニューのとりごぼ天うどん。
うまかった。
IMG_5379 (002)

靖博の葬儀を終え、
初七日の法要は失礼して、
福岡空港からトンボ返り。

そのつもりが、
東京・神奈川の大雨で、
羽田空港が午後3時から機能停止してしまった。

福岡の空港内で1時間以上待って、
飛び立った。

羽田に着いてからも、
滑走路で待たされた。

結局、8時過ぎに降り立って、
横浜に戻った。

東京都と神奈川県には、
「記録的短時間大雨情報」が発せられた。
数年に一度程度しか発生しない大雨。

東京都目黒区では午後3時20分までの1時間に、
約130ミリの雨が降った。

横浜市都筑区でも1時間約100ミリの雨。

そのうえ激しい雷。

朝日新聞「折々のことば」
第3477回。

家族の死に直面したときの
子どもの反応は、
非常に全身的、
身体的なものです。
〈養老孟司〉

「幼くして父を亡くした時、その枕元で
『お父さんにさよならを言いなさい』
という声が聞こえた」

解剖学者の養老猛司さんは言う。
47877-1731-50990fd1e6df45a7fe431a3ee0cf5581-1063x1703

「さよならを言わないことが
当時の自分にできたおそらく唯一の抵抗で、
その後ずっと挨拶のできない人だった」

編著者の鷲田誠一さん。
「私でも他人でもない二人称の人の死は、
自分自身の部分的な喪失でもあるのだろう」

二人称の人の死は、
自分自身の部分的喪失でもある。

だから「その分まで生きる」と、
私は思ったのだろう。

合掌。

〈結城義晴〉

2025年09月10日(水曜日)

商人舎9月号「’25アメリカの歩き方」は26都市圏視察ガイド

月刊商人舎、本日発行!!
IMG_5368 (002)

特集は、
’25アメリカの歩き方
US-Retail[必携]視察ガイドブック
商人舎2025年9月号

[Cover Message]
アメリカ人自身は自分の国を「America」とは言わない。「The US」とか「The States」と呼ぶ。一方、外国人は「アメリカ!」と発しながら、あこがれてきた。ところがそのアメリカ合衆国への外国人観光客が激減している。政権の外国人排斥や関税政策が友好国の人々を中心に心理的逆風となっている。
だがUS-Retailの成長と革新は止まっていない。視察し、見学し、研究することの価値は高まるばかりだ。その成長と革新を見るだけでも、勇気と元気が湧いてくる。われわれ日本の小売業もやれるのだ。
商人舎9月号恒例の米国小売業特集。「US-Retail必携視察ガイドブック」は全米の26都市圏の歩き方を示す。われわれはまだまだ進化できる!!
商人舎2025年8月号目次

アメリカ合衆国は50州。
本土の48州とアラスカ州、ハワイ州。
さらに首都機能を担うワシントンD.C.。

この51地区は商務省国勢調査局によって、
4つの Region(リージョン)に分けられ、
さらに9つのDivision(ディビジョン)に、
細分化される。

⑴ウェストリージョン
⑵ミッドウェストリージョン
⑶サウスリージョン
⑷ノースイーストリージョン

この4Regionごとに、
訪れてみたい26の都市圏を、
流通中心にガイドしよう。

[ウェストリージョン]
202509_West

ロサンゼルス都市圏
サンディエゴ都市圏
サンフランシスコ都市圏
サクラメント都市圏
シアトル都市圏
ポートランド都市圏
ラスベガス都市圏
フェニックス都市圏
ホノルル都市圏
202509_LosAngeles

[ミッドウェストリージョン]
202509_Midwest-Map  

シカゴ都市圏
ミネアポリス都市圏 
セントルイス都市圏
シンシナティ都市圏
202509_Chicago

[サウスリージョン]
202509_South

ダラス都市圏
ヒューストン都市圏 
オースティン都市圏
サンアントニオ都市圏 
フェイエットビル都市圏 
アトランタ都市圏
マイアミ都市圏 
シャーロット都市圏 
ワシントンDC 都市圏
202509_Dallas

[ノースイーストリージョン]
202509_Northeast_Map

ニューヨーク都市圏
ロチェスター都市圏
ボストン都市圏
フィラデルフィア都市圏
202509_NewYork

ん~、こうして都市圏の名称を上げるだけで、
もう気分は高揚してくる。

それぞれの都市圏に素晴らしい店がある。
驚くような売場、うきうきする商品がある。

どこにもなかった‽!
「アメリカの歩き方」

堪能してください。

それから、
[編集長渾身のルポルタージュ]
キューポラのある「川口の陣」
オーケーの新規参入と

ヤオコー、ベルク、サミットの応戦

8月28日(木)、
オーケー川口中青木店がオープンした。ok-kawaguchi4

二宮涼太郎オーケー㈱社長。
「川口にはいろいろなお客さまがいるので、
しっかり対応していきたい」
ok_ninomiya

中通路のエンド部分では、
スモークサーモン、生サーモンを展開する。
新店オープンでは試食を行い、
顧客に必ず味わってもらう。ok-sarmon

ヤオコーはどう戦ったか。
サミットはどう反応したか。
そしてベルクは?
sashikae1.IMG_0183
まず盆商戦真っ只中の8月15日(金)、
それから盆明けの週末の8月23日(土)。
そしてオーケー開業の8月28日。

三度も川口を訪れて、
つぶさに取材、調査した。

Epilogueは、
「強み」の出し方と激戦地の闘い方

是非、このルポルタージュで学んでほしい。
そのうえで川口を訪れてほしい。

最後に[緊急特別寄稿]
今、商品部と商品開発に
求められていること
〈中村徹トルティーノ代表取締役〉
AdobeStock_544812768_nakamura

月刊商人舎9月号、
今月もいい出来栄えです。

「われわれはまだまだ進化できる!!」
元気と勇気が湧いてきます。

ご愛読をお願いします。

〈結城義晴〉

2025年09月09日(火曜日)

「JAL・ANA、苦肉の協調・競争」とライフ「BIO-RAL」の全国展開

ゾロ目の9月9日。

身内の話で恐縮だが、
従弟の結城靖博が永眠した。

私に1カ月遅れて、
福岡市早良区脇山村小笠木で生まれた。
だから一番親しい従弟だった。

私の祖父弥一郎が結城一族の長で、
名付け親となった。

私は父の転勤で横浜に引っ越した。
福岡に残った靖博は小学生の時から、
村一番の秀才で、
西南学院の中高一貫教育を受け、
西南学院大学に進んだ。

中学・高校・大学と、
バスケットボールに打ち込んだ。

身長が足りなかったので最後は事務方を担い、
九州大学連盟の事務局長をやった。

そして百貨店の岩田屋傘下のサニーに就職した。
まったくの偶然だが私と同じ世界に入って、
精肉のバイヤーとなった。

上司のチーフバイヤーは、
萩原政利さんだった。
萩原さんはその後、
西友の物流本部長・商品本部長を担い、
最後はサニー代表取締役社長に就任した。
現在は商人舎特別顧問。

靖博はサニーを退社して、
いろいろな事業をやっていた。

靖博の父、私の伯父の信行は100歳で逝った。
「ナマンダブ」の達人だった。
告別式で靖博に会った。

その伯父を追うように、
10月の73歳の誕生日前に、
急逝してしまった。

冥福を祈りたい。

私は一日中、商人舎オフィス。
夕方にはスクワット。
IMG_8499 (002)

大村崑さんの真似。
IMG_8511 (002)
靖博の分も、私は頑張る。

さて、日経新聞の記事。
「ANA・JAL、苦肉の協業」

日本航空のJALと全日本空輸のANA。
325335_JAL-7378_PS-01C-altD_HD-0222

0711-lang-multi

手荷物検査と搭乗ゲートの入場口システムを、
全国8割の75空港で共通化した。

主要6社の国内線事業は2024年度、
実質的に営業赤字に転落した。

そこで各社は、
「競争と協調」によって、
生き残りを模索する。

JALとANAは国内10空港において、
離着陸支援の地上業務の資格も統一した。

背景にあるのは国内線の窮状だ。

新型コロナウイルス禍を経て、
オンライン会議が普及した。
それによって利幅の大きいビジネス客が激減した。

そこで減少分を補おうと、
レジャー客の取り込みに動いた。

その結果、割引セールが乱発され、
運賃の下落を招いた。

これは小売業の安売り競争の構図とそっくりだ。

ANAの国内線売上高営業利益率は、
19年度が10%で24年度は1%。

JALと同様に国の補助金なしでは赤字。

スカイマークなどを加えた主要6社は、
国内線事業の営業損益が、
18年度を100とした場合、
23年度が7.3、24年度はマイナス15.7。

海外の航空業界は低価格のLCCの台頭で、
急激に再編が進んだ。

米国では大手は3社に集約された。
デルタ、ユナイテッド、アメリカン。

欧州でも3社に集約されてきた。
ドイツのルフトハンザ。
イギリスのブリティッシュエアウェイズ。
フランス・オランダのエールフランスKLM。

短距離はLCC、
中長距離の国際線は大手。
機能分化と棲み分けが進んだ。

日本はANA・JALの複占。
この2社がLCCなどに出資して、
系列化を進めた。

その2社も国内線の窮状が続く。
記事の結論はあいまい。
「さらなる再編機運が高まる可能性がある」

しかし複占の次は独占しかない。
それは独占禁止法に触れる。

だから国際的なグローバル企業に、
それぞれが関係をもつことになるか。

短距離はLCC、
中長距離は世界企業か。

日本のチェーンストアは、
世界企業を跳ね返した。
米国ウォルマート、英国テスコ、
仏国カルフール、独国メトロ。

航空機は国の支援を得て、
何とか残るのだろうが、
「複占」の次は「独占」ではなく、
国内企業の「全滅」である可能性もある。

JALもANAも、
サービスレベルの高さの実感からすると、
国際的に高い水準にあるから、
消滅することはない。

念のため。

さて、商人舎流通SuperNews。

ライフnews|
オーガニックPB「BIO-RAL」Amazonでの全国販売開始

ライフコーポレーションのBIO-RAL。
オーガニックを中心にしたPB。
ビオラル

9月8日(月)から「Amazon.co.jp」で、
全国販売を開始。

まだやってなかったのか、と思った。
しかし物流やロットの問題を考えると、
難しかったのだろう。

首都圏と近畿圏にはリアル店舗がある。
それ以外のエリアにも、
オンラインで販売する。

BIO-RALは2024年度で410アイテム。
売上高90億2800万円、前年比28.3%増。

しいたけごはんの素。

04903417181606

有機大豆使用油あげ。
04977301508466

ライフのポジショニングにとって、
骨格になるブランド。

大切に、根気よく育ててほしい。

〈結城義晴〉

2025年09月08日(月曜日)

大好評!!特集「In-Store MD」と「新生産年齢人口」

Everyone, Good Monday!
[2025vol㊱]

2025年第37週。
9月第2週。

9月というのにまだまだすごく暑い。
だから今日はアロハ。

「セルコレポート」が届けられた。IMG_5322 (002)
艱難は商人を鍛える」の連載は41回。

「倉本長治の艱難」の第3回目。
倉本は不本意ながら、
戦後、公職追放される。

その背景を語る。

艱難をバネにして、
商業界運動を創っていく。

それから面白いものが届いた。IMG_5317 (002)

「FRUX 2030 Design Note」
㈱フルックスホールディングスのグループ。

デザインノートは長期経営計画書ではない。
「未来への”思い”」のノート。IMG_5319 (002)
2030年に向かって、
会社も個人も「ありたい姿」をイメージし、
一歩ずつ前進したい。

そのために企画された。

社長の黒田久一さんらしくて、
とてもいい。

青果の仲卸業から始まって、
青果加工業へ転換し、
さらにミールソリューションカンパニーへと進化する。

それがこのDesign Noteに、
簡潔に描かれている。

大いに期待したいものだ。

さて月刊商人舎8月号。
お陰様で急に売れ始めた。
年極購読の申し込みも増えた。

特集は、
In-Store MDへようこそ!
商人舎8月号
チェーンストアは、
業種チェーンストアの1.0から、
2.0の業態チェーンストアへ、
そして3.0のフォーマットチェーンストアへ変わった。

だからそのインストアマーチャンダイジングも、
3.0へと変わらねばならない。

島田陽介先生から、
そのエッセンスを解読してもらった。

新谷千里さんには、
基本[5]原則と実践[8]原則を示してもらった。

実務技術特集です。

さらに第2特集は、
「広域商圏化の条件」8月号目次
ご愛読のほど、お願いします。

それから緊急開催。
商人舎バイヤーセミナー。
バイヤーセミナー
9月24日(火)・25日(水)
東京の晴海で開催。

バイヤー・マーチャンダイザーの、
仕事の技術を丁寧に伝授します。

仕事の技量が格段に上がります。
そして意識が変わります。

トランプ関税が影響を与え始める、
仕入れと調達の業務。

ローカルチェーンの皆さんが、
申し込んでくれています。
メーカーからも卸売業からも、
参加の申し込みがあります。

バイヤーの仕事を理解することで、
メーカーやホールセラーの仕事も、
格段に成果を上げることになります。

ご参加を検討してください。

さて日経新聞のコラム「大機小機」

コラムニストは烈兎さん。
タイトルは、
「新生産年齢人口」の構築を

「国民経済的に、高齢者の活用が
待ったなしの課題になっている」

「活用」と言われるのはしっくりこないが。

この30年間の15~64歳の生産年齢人口は、
8700万人から7300万人に激減。

一方で65歳以上の高齢者人口は、
1800万人から3600万人に倍増。

健康寿命は男性が73歳、女性は75歳。

コラムニスト。
「日本の生産年齢を、少なくとも
70歳にまで引き上げるべきことは明らかだ」

同感だ。

私も73歳になったが、
60代と何ら変わるものではない。

AIやDXが人手を減らす側面はある。
しかし「生身の人間ゆえ」に、
対応できる業務も少なくない。

「豊富な経験に裏づけられた、
立体的で多面的な対人関係や
事業遂行のノウハウ、
いわば仕事のソフトウエアはいまだに
人間、とりわけ高齢者に分があると思う」

「むしろAIやDXは
高齢者こそ活用していくべきものである」

その際、同一企業の終身雇用に
こだわる必要はない。

転職を前提とした、
経験値の横展開を促進すべきだ。

「蓄積された知見を、広く社会全体に
役立ててもらうのである」

これが重要だ。
「高齢者活用は経営者にも当てはまる」

経済産業省のリポート。
日本の最高経営責任者の在任年数は、
4~6年が44%と最多。
10年以上は約15%。

米国は10年以上が43%だ。

21年以上の在任者は日本の2%に対し、
米国は9%と4倍以上の比率だ。

さらに。
「CEOの在任期間が長い企業の方が、
PBR(株価純資産倍率)などの
経営パフォーマンス指標が高い」

「長期的視点から企業価値向上のために、
相応の長さの在任は有益である」

老害の弊害ももちろんある。

しかし在任10年以上となると
その多くは高齢者であろうが、
高齢ゆえに経営能力を欠いているわけではない。

「現場の働き手であれ経営者であれ、
元気な高齢者は宝物だ、という認識が重要だ」

同感だ。

「むろん、
高齢の女性は隠れた人材の宝庫であり、
その一段の活性化など、
多様性にも十分な配慮が必要である」

これにも同感。

「65~70歳の『新生産年齢人口』のための
社会システムを早急に構築していきたい」

個人差があるけれど、
75歳、80歳も働くことはできる。

私は85歳まで現役でありたいと思う。
その体調面、精神面の養生や調整を続ける。

では、みなさん、今週も、
真摯に働き続けよう。

Good  Monday!

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.