結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年11月16日(日曜日)

「私履歴書・財津和夫」の大量生産世代の「心の旅」

日経新聞「私の履歴」

今月は財津和夫。
チューリップのリーダー。
シンガーソングライター。

同じ福岡生まれ。
そんなに好きなミュージシャンではない。
けれど毎日読んでいる。
zaitukazuo

1948年2月生まれ。
早生まれだから、
学年にすると私より5つ上。

小田和正は1947年9月生まれで、
中学・高校の5年先輩だ。
61EGYt2ZEJL._AC_

吉田拓郎が1946年4月で、
小田、財津より一つ上。
yosidaime-jinouta

「フォークの神様」岡林信康も46年7月生まれ。
61liOIjeTSL._AC_SX679_

フォーククルセダーズの北山修も46年6月、
加藤和彦は47年3月で拓郎と同学年。
91JX24awFPL._AC_SL1500_
はしだのりひこは45年1月。

一方、井上陽水は1948年8月で一つ下。
61YgvxBmw4L._AC_SX679_

若いころから老成していた泉谷しげるも、
48年5月で陽水と同年。
41HqRMrNqhL._AC_

南こうせつは1949年2月で、
学年にすると陽水、泉谷と一緒。
71AaEeT-KgL._AC_SL1078_

同じ福岡出身の武田鉄矢は1949年4月で、
財津、小田より二つ、
陽水、泉谷、こうせつよりさらに一つ下。
71q0raP3aYL._AC_SL1090_

はっぴいえんどは、
大瀧詠一が1948年7月、細野晴臣が47年7月、
松本隆が49年7月、鈴木茂は51年12月。
81aYRsiTZLL._AC_SL1500_

矢沢永吉は49年9月で、鉄矢と同級生。
81mcw3KTO9L._AC_SL1092_

いずれにしろ、
一世を風靡したフォークシンガーは、
このあたりに固まっていて、
堺屋太一が名づけた「団塊の世代」だ。
昭和22年(47年)から24年(49年)ごろの世代。
第一次ベビーブームの連中だ。

この3年間、年間出生数は260万人を超えた。
47年生まれは267万8792人、
48年は268万1624人、
49年は日本史上最多の269万6638人。

3年間合計出生数は約806万人。

当時は中国が1900万人、インドが約1500万人、
断然多かったが。

アメリカが364万人、ソ連が308万人。
日本はそれに次ぐ5番目に多い国だった。

大量にスターが登場したフォークやロックは、
団塊の世代という「大量生産の世代」の産物なのだ。

みなボブ・ディランにあこがれ、
ビートルズを目指した。
あるいはロックンロールで燃焼した。

しかし今まで誰も、
「私の履歴書」に登場していない。

財津が最初というのは、
ちょっと軽すぎる。
いや、軽いからでたのだろう。

第14回の昨日のタイトルは「心の旅」

私は大学に入ったばかりのころで、
ギターを抱えて、よくこの歌を歌った。

財津は1971年、アマチュアバンドの名を、
「チューリップ」に改めて、
福岡市のライブ喫茶「照和」でステージに立った。

この「照和」からは、
凄いミュージシャンが次々に出ている。
鉄矢の海援隊、甲斐バンド、
陣内孝則のザ・ロッカーズ、
CHAGEandASKA、長渕剛などなど。

チューリップは東京でデビューしたが、
2枚のシングルレコードは全然、売れなかった。
崖っぷちに立たされていた。

今度こそ売れるものをと思って、
1973年に3枚目のシングルレコードを出した。
それが大ヒットした「心の旅」

「この曲は姫野に歌わせよう」

レコーディング日に突然、
プロデューサーの新田和長が言い出した。

姫野達也は52年1月生まれの、
バンドで最年少。

海援隊にも属していた。

その若くて、ルックスも可愛げな姫野に、
財津はメインボーカルを譲った。

西南学院大学3年生のころ、
財津は北九州市に暮らす女性と交際していた。

彼女が会ってくれる日には、
列車で1時間以上かけて逢いに行った。

チューリップの上京が決まって、
二人は別れた。

そのことを財津は歌にした。

あ~、だから今夜だけは
君を抱いていたい
あ~、明日の今ごろは
ぼくは汽車の中
20230403221618

4月に発売したシングル盤は、
1カ月ほどたってもようやく、
オリコンで71位。
振るわない。

ところが5月から、
同じレコード会社のグループ全国ツアーを回ると、
徐々に風向きが変わった。

7月14日、「心の旅コンサート」。
東京・郵便貯金ホールでの公演は、
2378人を動員。

9月3日にはオリコン2位、10日は1位。

9月18日、ヒット記念パーティー開催。
この時点で売上げは87万枚。

喉から手が出るほどほしかったヒットなのに、
財津にはあまり高揚感がなかった。

新しいシングル「夏色のおもいで」は、
はっぴいえんどの松本の作詞、
これも姫野が歌った。

「リードボーカルを奪われ、
作詞も奪われたショックに消沈していた」

一番のヒット曲にも、
財津和夫の心は晴れない。

団塊の世代の成功は、
大量生産の賜物なのだろう。

私は自作の曲、仲間の曲を含めて、
財津の曲は「心の旅」だけだが、
大声で歌っていた。

プロになれるとは思っていなかった。

すぐ一つ上の凄い先輩も、
プロミュージシャンになったが、
ヒット曲を出すスターにはならなかった。

団塊の下の世代は、
姫野達也のようなラッキーもあったが、
ほとんどは報われることが少なかった。

結局は多産多死の世代なのだ。
しかしその大量生産の競争の中からしか、
凄いものは生まれないのかもしれない。

財津和夫の「私の履歴書」。
それほど好きではないが毎日読んでいる。

〈結城義晴〉

2025年11月15日(土曜日)

「イオンスタイル市川コルトンプラザ」リニューアル開業に物申す

ニッケコルトンプラザ。
千葉県市川市鬼高。
JR総武線本八幡駅から徒歩10分。

1988年11月開業。
オ・プランタン百貨店が核店舗で、
話題をさらった。

まだ郊外型百貨店の可能性が、
人々に信じられていたころだ。

紆余曲折があって核店が大改装オープン。
イオンスタイル市川コルトンプラザ。
商人舎総出で取材に出かけた。aeon1-facad

もともとは日本毛織㈱の中山工場だった。
その跡地の約4万3000坪の敷地に、
1万6754坪の商業施設がつくられた。

そこで「ニッケ」と名づけられた。

プランタンはフランスの百貨店だが、
ダイエーが提携して日本で展開していた。

しかし郊外百貨店は商圏人口が決定的に足りない。
売上げも利益も思い通りにはいかなかった。

そこで8年後の1996年、
総合スーパーのダイエーに転換した。

さらに2014年11月、
リニューアルを施していた。

しかし2015年1月1日。
ダイエーはイオンの完全子会社となった。

それから10年、ダイエーは近畿圏の会社となった。
そこで関東のダイエーの物件は、
次々にイオンリテールに変わる。

ダイエー市川コルトンプラザは、
8月31日付で営業終了、
10月1日付けでイオンリテールが継承。

そしてイオンスタイルの総合スーパーに、
完全リニューアルを果たした。

イオンスタイル市川コルトンプラザは、
衣食住フルラインのフォーマットだ。

直営面積は3572坪で売場は2階、3階にある。
2階に広大な食品売場を中心に、
ヘルス&ビューティ、ホームファッション。
3階は衣料とキッズ・ベビー。

オープン前にテープカット。
aeon1-celemo

古澤康之イオンリテール社長、佐山幸司店長、
長岡豊日本毛織社長、田中甲市川市長、
それに地元自治会の関係者ら。
IMG_8307 (002)

待ち望んだ顧客が多数集まった。
IMG_8306 (002)

10時のオープンを待つ。aeon1-open1

約2000人が行列をつくった。

オープンと同時に顧客が押し寄せる。aeon1-open2

先頭のミカンの5㎏箱売りは、
従業員が顧客に手渡しした。

青果、日配に続いて精肉売場。aeon1-meat1

改装前のダイエーと比べると、
精肉売場のスペースは3割広げた。

黒毛和牛を詰め合わせた「お楽しみ袋」。
売価5000円だが2倍の価値がある。
顧客が殺到。aeon1-meat2

鮮魚は売場に担当者を配置して、
対面方式で売り込む。aeon1-fish

最終コーナーはデリカテッセン。aeon1-delica

3階のキッズリパブリック。aeon1-kid

フロアの約半分を占める。
子育てファミリーが多いマーケットに対応した。

4階の店舗事務所に設けられた記者会見場。aeon1-press

佐山店長は「客数、売上げともに1.5倍を目指す」。aeon1-sagawa

衣食住フルラインの強みが、
存分に発揮されることに期待している。

ダイエー時代のコミュニティ社員約200人は、
引き続き店に残って雇用される。
「即戦力になってくれてありがたい」

南関東カンパニーの熊倉淳西千葉事業部長。aeon1-kumakura
従来のイオンスタイルとの違いを説明してくれた。
「最も力を入れた肉売場はインストア比率50~60%」

その熊倉さん(右)と松本信男さん(左)。
松本さんは執行役員南関東カンパニー支社長。
IMG_8312 (002).jpg2

アメリカでは依然、総合スーパーが強い。
「ハイパーマーケット」業態である。
ウォルマートとターゲットは、
最強の店舗である。

イオンスタイルの「GMS」はそれを目指す。

顧客はダイエー時代からずっと、
この店を応援してくれている。
それが今日の繁盛の理由だ。

この店をくまなく歩いてみて、
ダイエー時代とはがらりとイメージが変わった。

しかしウォルマートスーパーセンターと比べると、
まだまだわかりにくい。
ターゲットと比べると、
もっと洗練されていい。

全体的に言えば、
もっともっとショップ形式を強めて、
「面」をくっきりと主張したほうがいいと思う。
まだ「線」のつながりでしかない。

そのうえでそれぞれのショップを、
さらに魅力的に磨き上げる。

2階でも3階でも多くお顧客がレジに並んだ。
もっと上手に入場制限をすべきだろう。
IMG_8291 (002).jpg2

それからレジに並んだ顧客が買っていたものは、
「半額」などのオープン特売品が多かった。

顧客が「半額」を求めてやって来るのではなく、
その品の「980円」や「4900円」の価値そのものが、
確かに認められる必要がある。

そのためにプライスカードは、
もっと主張していいだろう。

この店のオープンによって、
今年度のダイエーからの承継店舗の改装は、
ひと区切りついた。

ダイエーからイオンスタイルへの転換として、
いい出来栄えだと思う。

しかしもっともっと大胆な改革を仕掛けていい。
顧客はそれを望んでいる。

〈結城義晴〉

2025年11月14日(金曜日)

大谷翔平MVP!!の「自分の色」と「好きなものが与えてくれる力」

大谷翔平。
ナショナルリーグMVP。
Most Valuable Player。
最優秀選手賞。

おめでとう。
ootaniMVP

アメリカンリーグMVPは、
アーロン・ジャッジ。
もちろんヤンキースのホームラン王。

大谷のMVPは3年連続4度目。
ジャッジは2年連続3度目。

フィリーズのカイル・シュワバーが、
ナ・リーグの本塁打と打点の2冠王となった。

大谷はそのシュワバーを抑えて、
今回も満票での選出となった。

2度目の右肘手術を経て、
今季は投手として復帰した。

ゲームに出ながらのリハビリは、
史上初のことだった。

その艱難を乗り越えたからこそ、
価値は高まったと思う。

投球回数を5イニングに伸ばした8月27日、
レッズ打線を1失点に抑えて、
749日ぶりの白星を挙げた。

登板14試合で1勝1敗、防御率2.87、
62奪三振。
ootanonoo2

打者としては自己最多の55本塁打。
[出塁率+長打率]のOPSは1.014。
ナ・リーグで断トツ。
ootani4se10

二刀流を続ける理由を大谷は語る。
「できると思っているから、
というのが一番」

「それが自分の強みであり、
自分の色。

自分にしかできない
役割だと思う」

私の言う「人生のポジショニング」。
大谷翔平はそれを体現している。

大リーグの歴史では、
バリー・ボンズが7度のMVPを獲得している。
大谷はボンズに次ぐ4度目。

ただしボンズにはドーピング疑惑があって、
実績は十分だが野球殿堂には入っていない。

シーズン最高の打者の「ハンク・アーロン賞」、
最高の指名打者の「エドガー・マルティネス賞」、
そしてメジャーリーグ全体のベストナイン、
「オールMLBファーストチーム」にも選ばれた。

3月18日のシーズンスタートの日から、
ワールドシリーズ終了まで、
私たちも大いに堪能させてもらった。

感謝しかない。

東京新聞の「筆洗」

ウィリアム・ホイ選手を紹介する。
通称、”Dummy” Hoy。
1862年生まれ、1961年、99歳で亡くなった。

オハイオ州出身のメジャーリーガー。
81+kNWwd8lL._SL1500_

3歳の時に髄膜炎にかかって難聴となった。
しかし聴覚障害を抱えながらプロ野球選手となって、
通算2044安打と594盗塁を記録。
2003年にレッズの野球殿堂入りを果たした。

従来の野球では審判は声を上げて、
「ストライク、ボール、アウト、セーフ」など、
判定をしていた。

ホイ選手は審判のその判定の声が聴こえなかった。

そこである日、思い切って審判に頼んだ。
ストライクの場合は右手を挙げてほしい。
ここから判定を体で示す動作が導入された。
セーフなら両手を広げる。
アウトなら親指を立てる。

ホイ選手は語っている。
「成功には試練に挑む、
強い心と勇気が必要です」

大谷翔平と同じだ。

今日は横浜商人舎オフィス。
秋晴れのいい天気。
IMG_8247 (002).jpg2

とてもいい気分。
IMG_8248 (002).jpg2

足取りも軽い。
IMG_8250 (002)

朝日新聞「折々のことば」第3521回。
好きなものはぼくたちに
力を与えてくれるんです。
〈辻邦生〉

「好きなことは何でも楽しく、
生命を漲(みなぎ)らせる」

「それは、人生におけるひとつの意味を
ぼくたちがつかんでいる、ということだ」

ヘミングウェイなら危機的状況での「勇気」、
サン=テグジュペリなら「空」。

「偉大な作家はその意味、
つまり『生命のシンボル』に確(しか)と触れ、
そこに身を置いているので揺らぐことがない」

『小説を書くということ』
71oiExNbIUL._SL1500_

好きなものが大谷翔平に、
力を与えてくれる。

ヘミングウェイの「勇気」、
サン=テグジュペリの「空」。
大谷翔平の「Baseball」。

私たちなら「商売」、
あるいは「仕事」。

「生命のシンボル」に確と触れ、
そこに身を置いていれば、
揺らぐことがないのだ。

〈結城義晴〉

2025年11月13日(木曜日)

True Dataの「データと知恵」とサミット中間決算の「時流戦略」

横浜みなとみらい。

「モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー」
ステンレス製の巨大オブジェ。IMG_8229 (002).jpg3

風の通り道を描いている。
あるいは「たなびく雲」のイメージ。

高さ約17mのモニュメント。
1994年、彫刻家・最上壽之制作。

このエリアはランドマークタワーをはじめとして、
高いビルに囲まれている。

通り抜けるビル風は、
このモニュメントで軽減・緩和される。

そんな設計の意図がある。

モール内はすでにクリスマスモード。IMG_8232 (002).jpg2
ハロウィンが終わると、
日本ではクリスマス。

アメリカではその間に感謝祭がある。
そこでブラックフライデーとなる。

私は午後1時からオンライン会議。
㈱true Dataの臨時取締役会。

おかげさまでTrue Dataは、
2021年12月16日に、
東証マザーズ市場に上場しました。

2022年4月に証券市場が再編され、
マザーズ市場はグロース市場へと統合された。

だからTrue Dataは今、
グロース市場で800円のあたりにある。

一時、1000円を超えたが、
今、このあたり。

興味のある方は手に入れてみてください。
いい会社です。

コーポレートスローガンは、
「見えない真実を、見に行こう」
td広告
企業理念(パーパス)は、
「データと知恵で未来をつくる」
ビッグデータは、人びとの行動の積み重ねです。
わたしたちは、
「データの真実」と「人間の知恵」で価値を生み、
より良い未来をつくります。

行動指針は、
・社会へ貢献し、持続的な成長を追求します。
・地域や規模を超え、あらゆる組織のデータ活用を支援します。
・データやテクノロジーを使う人の教育を推進します。

この理念をつくるときに、
私もチームに入って指導した。

さて東京・西永福のサミット本社。summit01

2026年3月期の中間決算記者会見。
山本恭広編集長が取材に行ってくれた。

結城義晴の分身のような動き。

5階の会議室に約30人のメディアが集まった。summit02

出席者は服部哲也社長と前田昭夫常務執行役員。
summit03
株式公開しているわけではないが、
記者会見をして質疑応答をする。
それにジャーナリストが集まる。

サミットの伝統だ。

商人舎流通SuperNews。
サミットnews|
第2Q営業収益過去最高の1849億円3.0%増・経常利益67%増

営業収益1849億円(前年同期比3.0%増)、
売上高1770億円(3.0%増)、
営業利益38億万円(2.2%増)、
経常利益38億6000万円(66.9%増)。

増収増益で前年の減益から回復。

営業利益率も経常利益率も2.2%。

売上高の内訳は食品が全部門で伸びた。

インストアベーカリーの導入店舗数が増えた。
そこでベーカリーは10.1%の2ケタ増となった。

一方、非食品は家庭用品1.7%減、
衣料品4.5%減。

営業総利益率は全体で33.0%。
前年同期比0.8ポイント増。

しかし家庭用品・衣料品は、
0.3ポイント減で30.7%。

既存店売上高は3.0%増、
客数0.9%増、客単価2.1%増。
1品単価は5.6%増、買上点数は3.4%減。

服部社長は上期を振り返った。
IMG_8246
「前年が悪かった反動もありますが、
売価設定や販促を見直すなど
新しい施策が効果を発揮し始めています」

惣菜の売上利益率の改善に関しては、
「商品設計を見直しました。
売価も単品レベルではなく、
カテゴリーごとに
『シリーズ』全体を見渡して、
カニバリを起こさないように
細かく設定しました」

いま、惣菜デリの商品スペックが重要だ。
それを服部さんは「商品設計」と呼ぶ。

シリーズ化が必須。

Cannibalizationは「共食い」
別の言い方をすると「ダブり」

それがないように細かく仕様を設定する。

都市部の小型店が話題になっている。
服部さんも都内に出店したTRIAL GOを見た。
イオンのまいばすけっとに関しても、
「影響がないとは言わないが、
同業の出店に比べると軽微」

かつて小型店を出していた。
「サミットミニ」と呼んだ。

しかしこのフォーマットは、
インストア加工方式では採算に乗らなかった。
サミットの「ジャストインタイム」には、
そぐわなかった。

しかしいまや、
サミットもプロセスセンターを持つ。
だから小型店フォーマットも、
可能だろうが多分、やらないだろうし、
やらないほうがいい。

M&Aについても語った。
たとえばヤオコーのブルーゾーンホールディングス。
服部さんは「やり方に注目している」と言う。
「私たちは親会社が住友商事なので、
一緒になって考える」

住友商事はベトナムの企業と合弁で、
「フジマート」の展開を開始している。
そのノウハウはサミットが提供している。

「(M&Aは)一度も手掛けた事例はありませんし、
現時点ではサミットはやりません」

「親会社といろいろな話をしていくことになるでしょう」

サミット前社長で現会長の竹野浩樹さんは今、
住友商事の常務執行役員で、
ライフスタイルグループCEOだ。

サミットもトモズとともに、
このグループに属する。

だから「親会社」とは竹野さんのことだ。

竹野浩樹さんと服部哲也さんのコンビで、
さまざまな問題解決に当たる。

M&Aもありうると私は思う。
そしてそれは「自然・必然・当然」の時流戦略だ。

〈結城義晴〉

2025年11月12日(水曜日)

Message「食薬同源」と2025年日米ブラックフライデーセール

商人舎11月号。
IMG_8223 (002)

その[Message of November]
食薬同源

臨床医・新居裕久が発表した「医食同源」とは、
病気を治療するのも日常の食事をするのも、
源は同じだという考え方だ。

中国最古の医学書『黄帝内経』に由来する。
「聖人は既病を治さず、未病を治す」
ここから「食薬同源」の思想が生まれた。

病を治すのではなく、病を未然に防ぐ。
病を治す薬と日々の食事は源を同じくする。
健康を守る最良の方法は薬ではなく、食にある。

医学の父と異名をとるギリシャのヒポクラテス。
「汝の食事を薬とせよ、汝の薬は食事とせよ」
「食」が日々の予防医学そのものだった。

アメリカのドラッグストア産業は、
「セルフメディケーション」を重視する。
顧客が自分自身で薬事治療と食事療法をする。

中国とギリシャの古典的な医学も、
アメリカと日本の現代の消費産業も、
「食薬同源」と「医食同源」をコンセプトとする。

スーパーマーケットとドラッグストア。
それらがコンバインした「フード&ドラッグ」、
あるいは「ドラッグ&フード」。

食と薬の源は同じであり、
だから薬の小売業は食の領域に入ってきた。
必然のごとく薬と食の販売は結合してきた。

スーパーマーケット業態がそれを実現するのか、
ドラッグストア業態が先行するのか。
その競争はこれから本格化する。

しかし勝利するのは規模が大きな者ではない。
どれだけ人々の健康に貢献できるか。
その思想を全社で共有できるか。

たとえばタバコを販売し続けるのか。
それを中止することができるか。
人々の命と体を守るために。

売上げの3割をタバコに頼るコンビニは、
食薬同源の競争の舞台に乗りにくい。
置き去りにされざるを得ない。

勝利するのは規模の大きな者ではない。
真に人々の健康に貢献する者。
命と体を守ることができる者。

医食同源と食薬同源。
あなたはそれを推進できるか。
あなたはそれを自ら実践できるか。
〈結城義晴〉
202511_message
ドラッグストアもスーパーマーケットも、
「食薬同源」のコンセプトをつきつめる。
人々の命と健康にお役立ちすることで、
競争するのだと思う。

さて今日は横浜商人舎オフィス。

午後2時半過ぎから、編集会議。
12月号と1月号の企画に関して議論した。

久しぶりに1万字を超える長編を書こうと思う。
ご期待ください。

帰りに横浜駅西口のショッピングセンター。
そのスポーツ専門店にこれ。IMG_8224 (002).jpg2
「ぼくといっしょに
写真とろうよ!」

誰も近づきはしない。

全国各地にクマが出現する。
被害は続発。

なんとも状況が悪すぎる。
今は撤去したほうがいいと思うけれど。

商人舎流通SuperNews。
タイトルの右側の空欄、
「サイト内を検索」のところに、
「ブラックフライデー」と打ち込んでください。

ずらりとニュースが出てくる。

一番上が最新のニュース。
AmericaのBlack Friday。

Amazon news|
「ブラックフライデー」「サイバーマンデー」11/20から実施

アマゾン・コムは11月20日から12月1日まで、
「ブラックフライデーウィーク」と、
「サイバーマンデー」のセールイベントを開催。
amazon_20251112_01
家電製品、美容用品、アパレルなどで、
人気ブランドを数百万件、セールする。

感謝祭の食料品などは4ドル以下、
家族でお揃いのパジャマは5ドル、
プレゼントを入れる靴下は10ドル以下。

アメリカ国内の9000以上の都市や町で、
当日配達を利用できる。

一方、
ウォルマートnews|
11/14から「ブラックフライデー先行セール」開催

ウォルマートは3つのイベントを計画。
20251029_walmart_black-friday-cyber-monday-deals
第1が最初が11月14日(金)~16日(日)。
アマゾンの先を越して展開するのが、
「ブラックフライデー先行セール」

第2が11月25日(火)~30日(日)、
「ブラックフライデー」
25日~27日はオンラインのみ。

木曜日のサンクスギビングデーは店舗は休業。

フライデーの28日から30日は、
店頭とオンライン両方でセール展開。

最後に第3が12月1日(月)、
「サイバーマンデー」
当然、オンラインのみ。

「先行セール」では、
98インチのTCLグーグルTVが45%引きの998ドル。
カルバン・クラインの香水は、
定価97ドルが31.50ドル。

20以上の商品が大幅値下げ。

「エクスプレス・デリバリー」は、
30分以内に配送される。

サービスはエスカレートしている。

日本のブラックフライデー。

イオンnews|
10周年「イオン超!ブラックフライデー」過去最大規模11/20開始

日本のブラックフライデーセールを、
2016年に最初に仕掛けたイオン。

10周年となり、過去最大規模。

1週間前の11月20日(木)からスタート。

タイトルは「超!ブラックフライデー」
20251028_aeon-blackfriday-1

WAON POINT最大30倍の特別企画。
20251028_aeon-blackfriday11

過去最大規模の「半額祭り」。
メンズスーツや冬のコート、
布団、フライパンなど。
昨年の約2.5倍のラインナップ。

調理器具ブランド「T-fal」セットは、
1万7800円が9980円に値下げ。
これはお買い得だ。

「お買物アプリクーポン祭り」は、
約200種類の値引きクーポンを配信。

イトーヨーカ堂news|
11/19から10日間「ブラックフライデー」開催

11月19日(水)から28日(金)までの10日間。

初の試みを含む4つの企画を展開。
iy-blackfriday_20251030_01
第1は今年初開催の「レッドプライスデー」。
期間は11月19日(水) ~21日(金)。

「セブン・ザ・プライス」の対象商品を、
ポイント10倍で提供。

テーマカラー“赤”の食品を揃える。

第2は毎年好評「96(クロ)プライス企画」。
今年は商品数を昨年の約2倍に拡大。

第3は普段手が出しにくい高価格の商品。
11月22日(土)~ 25日(火)。

第4は11月15日から先行開催する、
「ネトフリ BLACK FRIDAY」。
Netflixとのコラボ26アイテムを数量限定で発売。

やや小粒のセールを小刻みに展開。

PPIHnews|
ドンキ・アピタなどでブラックフライデー11/14から開催

ドン・キホーテは第1弾を11月14日(金)から49店舗、
第2弾を11月21日(金)から195店舗で開催。
ppih_bf_20251110-01.jpg2

ブラックフライデーもマンネリ化してきた。
前倒しの競争をするとイタチごっことなる。

10周年を迎えた元祖イオンは、
気合が入っている。

これ以外のチェーンとも、
最後は現場の本気度が問われる。

〈結城義晴〉

2025年11月11日(火曜日)

商人舎11月号の「ドラッグストア3類型」とヤオコー中間決算

11月11日、ポッキーの日。
どれくらい売れたでしょうか。

さて月刊商人舎11月号特集。
「薬+食」の正体
ドラッグ&フードに傾いていく日本消費市場202511_coverpage

いつものように[特集のまえがき]に書いた。
これが商人舎の分析。

日本のDrugstoreの食品の取り扱い戦略は、
三つに分けられる。

第1の類型「ドラッグ&フード型」
ウエルシアホールディングスと、
ツルハホールディングスが経営統合する。
その新生ツルハホールディングスが第1類型。
スギホールディングスも第1類型。
食品の比率が25%くらい。

主力がドラッグストア、
サブがスーパーマーケット。
店舗はそのコンバイン(結合)型フォーマット。

第2類型は「純粋ドラッグストア型」、
あるいは「HBC強化型」
マツキヨココカラ&カンパニー。
食品構成比9.3%。

第3の類型が「フード&ドラッグ型」
コスモス薬品は食品構成比61.2%、
Genky DrugStoresは70.4%、
クスリのアオキホールディングスの51.3%。

サンドラッグ40.2%、
クリエイトSD ホールディングス43.3%、
カワチ薬品46.0%などは、
第1の「ドラッグ&フード」から、
第3の「フード&ドラッグ」に移行中。

それらをケーススタディで分析した。

[目次]
202511_contents

ウエルシアつくば小茎(こぐき)店。
01 (1)

島田諭ドラッグ&フード戦略部長に語ってもらった。
ウエルシア薬局業態開発本部執行役員。
マックスバリュ関東の社長だった。
???????????????????????????????
丁寧に語ってくれた。

クスリのアオキ馬立店。title.IMG_1620
2024年8月に㈲木村屋を吸収合併した。
その「スーパーガッツ馬立店」を改装。
典型的な「フード&ドラッグ」への移行型。
01.IMG_E1703-1

[食品61.2%]の「コスモス薬品」研究
年商1兆円/食品6200億円の「正体」を明らかにする202511_cosmos

コスモスは三人の専門家に、
クリニック分析してもらった。
イオンのバイヤーだった中村徹さん、
セブン-イレブンからコンサルに転身した信田洋二さん、
ライフコーポレーション出身の榎本博之さん。

それぞれにとてもいい視点だった。

最後に[結城義晴の述懐]
コスモス薬品の怒涛の成長を止められるか?

いい特集になった。
ありがとうございます。

それから特別企画は、
「ベルクvsマミーマート」ガチンコ勝負
龍ケ崎サプラスクエア(茨城)内の2核店競争202511_sapla-square

茨城県の龍ケ崎サプラスクエア。
4つの街区からなる。
そのA街区「サプラ」には、
イトーヨーカドーが核店舗として出店していた。
その撤退跡に10月18日、
マミーマートの生鮮市場TOP!が出店した。
202511_seisen-top_ryugasaki

一方、ベルクはパークサイド棟1階に、
今年5月に開業していた。
202511_belc-ryugasaki

ガチンコ勝負。

ベルクの売場のPOP。
「祝!開店!! 生鮮市場TOP!さん」

挑戦的。

一度、皆さんもご覧ください。

さて昨日は記者会見。
㈱ブルーゾーンホールディングス。
2026年3月期中間決算。

山本恭広編集長が取材に行ってくれた。

東京駅近くのベルサール八重洲2階大会議室。
約50人のメディアが集まった。yaoko-ir1

ブルーゾーンホールディングスは、
ヤオコーの持株会社。

10月1日の設立。
ヤオコーをはじめ㈱エイヴィ、㈱せんどう、
そして㈱フーコットなどの子会社を傘下にもつ。

そこにデライトホールディングス㈱、
㈱文化堂が参加した。

商人舎流通SuperNews。
ブルーゾーンnews|
第2Q営業収益3949億円9.8%増・経常利益8.7%増

持株会社に移行してから初の決算発表。
今回の数値はヤオコー分だけだった。

出席者は川野澄人社長と、
上池昌伸取締役管理本部長、
柳瀬幹也財務部長。yaoko-ir2

営業収益3949億円(対前年比9.8%増)、
営業利益230億5700万円(8.2%増)。
経常利益227億1800万円(8.7%増)。

営業利益率5.8%、経常利益率5.8%。
前年並みの収益性を維持している。

既存店伸び率5.0%増、客数2.0%、
客単価2.9%増、1品単価4.1%増。

川野社長の発言。
「米騒動といわれ、米単価が上がったことで
1品単価が引き上げられた」

記者からの質疑は、
「出店・成長戦略」に集中した。
yaoko-kessan

M&Aについても語った。
「地元の支持が高い企業で、
私たちと経営の考えが合い、ご縁があれば」
遠隔地域の企業との取り組みは否定しなかった。

また、板橋四葉店が、
初めて23区出店を果たしたが、
TRIAL GO、ドン・キホーテを挙げて、
「生鮮・デリカ主力に幅広く品揃えをする、
私たちとはバッティングしない」
きっぱりと語った。

ドラッグストアとの競争に関しても、
「私たちはバッティングしない」というに違いない。

これはポジショニングの問題だ。

「ヤオコーウェイ」が確立されていれば、
ブルーオーシャンを悠々と泳いでいくことができる。

それができないチェーンが、
レッドオーシャンの中でのたうち回るのだ。

〈結城義晴〉

2025年11月10日(月曜日)

商人舎11月号「薬+食の正体」と「廣田正 お別れの会」

Everybody! Good Monday!!
[2025vol㊺]

2025年第46週。
11月第3週。

月刊商人舎11月号、本日発刊!!
特集は「薬+食」の正体
ドラッグ&フードに傾いていく日本消費市場

202511_coverpage

[Cover Message]
2025日本小売業番付。トップ10にドラッグストアが3社食い込む。そのうちのウエルシアホールディングスは12月1日にツルハホールディングスと経営統合して、さらに国際レベルのスケールを獲得する。そして「ドラッグ&フード」のフォーマットを開発する。
マツキヨココカラ&カンパニーは比較的オーソドックスなドラッグストアを志向して、非食品充実型である。コスモス薬品は食品の構成比61.2%でM&Aには目もくれず「フード&ドラッグ」フォーマットで突き進む。クスリのアオキホールディングスは地方のインディペンデントスーパーマーケットを次々に買収して、改装効果を上げる。Genky DrugStoresは食品構成比70.4%で年商は2008億円と大台を超えた。
「薬+食」のコンバインは想像を超える「パワー」をもつかに見える。食品専業スーパーマーケットやコンビニエンスストア、食品頼みになってきた総合スーパーはこの「ドラッグ&フード」の躍進を、指を咥えて眺めていていいものか。「薬+食」の正体を明らかにしよう。

[目次]
202511_contents

ご愛読、お願いします。
今月号の中身は明日、紹介の予定。

今日は東京のパレスホテル。
「廣田正 お別れの会」
IMG_8212 (002)

7月3日(木) 、老衰のため、
92歳で永眠された。

食品卸売業界の重鎮。

㈱菱食の社長、会長を担って、
現在の三菱食品をつくった。

私は言い続けた。
「廣田の前に廣田なく、
廣田の後に廣田なし」

この皇居のお堀端のホテルは、
生前の廣田さんが好きで、
よく二人で食事をした。
それも思い出された。

会場に到着すると、
白いカーネーションを渡されて献花。
IMG_8214 (002)

1933年2月27日、中国福建省のお生まれ。
私の父も大連市の生まれだ。

廣田さんらしい大往生だった。

1955年、慶応義塾大学経済学部卒業。
食品卸の㈱北洋商会に入社。
社員38人、年商10億円の会社だった。

1969年に北洋商事となり、
1979年三菱商事の傘下で、
野田喜商事と東西の新菱商事が4社合併。
商号も菱食となって、
当時の三大食品卸売業に食い込んだ。

国分、明治屋、菱食。

私たちは符牒で読んだ。
「日本橋、京橋、平和島」

その後も、合併や経営統合の歴史が続いた。
廣田さんはいつもその中心に居た。

1982年3月、代表権をえて、
代表取締役専務取締役。

1987年3月、代表取締役副社長、
1989年3月、代表取締役社長。

私は同じ年に食品商業編集長となった。
それから廣田さんに何度となくインタビューした。

1995年、東証二部上場、
1997年、東証一部指定替え。

2003年1月、代表取締役会長。

2007年、相談役、
2009年、特別顧問。

2011年、明治屋商事とサンエス、
フードサービスネットワーク、
さらにリョーショクリカーが経営統合して、
三菱食品が誕生。

今、年間売上高2兆1208億円。

この成長の基礎は廣田正がつくった。

献花を終えてしのぶ会の会場に入ると、
三人の方が出迎えてくれた。
現代表取締役の京谷裕さん、
取締役商品担当の細田博英さん。

間に廣田慶子さん、
娘さんで鎌倉廣田オフィス代表。

京谷さんに黙礼して、
慶子さんにひとこと話しかけた。

ありがとうございました。

廣田さんの信条は、
「食品卸売業の仕事を通じて、
社会に貢献していく」

それが廣田さんのライフワーク。

卸売業の地位は廣田さんによって上がった。

しかし小売業に対しても、
製造業に対しても、
総合商社に対しても、
柔らかくも手厳しい発言があった。

見識は高く、見解がぶれることはなかった。

とりわけて印象に残る言葉。
「50人の会社がかかる病気、
100人の会社がかかる病気。
幼年期・少年期・青年期に
人間がかかる病気がそれぞれありますが、
あれと全く一緒」――。

何度もこのことを書いたし、
いろいろな業種業態を見るとき、
私の会社の判断基準のひとつだ。

㈱商業界は故今西武常務が、
「販促特急便」という事業を始めた。

私が商業界取締役となって、
この事業を精算し問題解決をするときに、
廣田さんに助力していただいた。

いつもいつも助けていただいたた。

私も廣田さんのご要望は、
何をおいても受け入れ、それに応えた。

あるスーパーマーケットの御曹司を、
アメリカの企業にインターンシップで入社させた。
廣田さんから頼まれたからだ。

そんな交流が30数年続いた。

廣田さんのチェーンストアへのメッセージ。
「本当は消費者の代わりに、
小売業さんが価格を決めている。
だから価格決定権は、
小売業さんにあって
しかるべきということであって、
その向こうに消費者がいる。
それをややお忘れになった企業が
あったのではないか」

「メーカーにとって卸売業が顧客ではない。
卸売業にとって小売業が顧客ではない。
メーカーも卸売業も小売業も、
コンシューマーが共通の顧客だ」

これは何度も書く。

1962年、林周二著『流通革命』が出た。
廣田さんが入社して、7年経ったときだ。
廣田さんはそれをずっと気に留めていた。

2015年に月刊商人舎12月号で特集した。
「流通革命論の軛を断つ」

廣田さんは喜んでくださった。
あの一冊は廣田さんへのはなむけだった。

パレスホテルからの景色。
二人でよく、このお濠を見た。IMG_8221 (002)

「廣田の前に廣田なく、
廣田の後に廣田なし」

あらためて思う。

廣田さん、
ありがとうございました。
さようなら。

合掌。

では、みなさん、今週も、
廣田正のようにきりっとして生きよう。

Good Monday!  

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.