結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2011年04月04日(月曜日)

「店を開けることが私たちの使命」福島県いわき市「マルトの大震災孤軍奮闘物語」〈前篇〉

Everybody! Good Monday!
[vol14]

すべての人々にとって、
良い1週間が始まりますように。
より良い1週間でありますように。

2011年、第14週。4月第2週。

東京大学地震研究所の調査で、
岩手県宮古市では、
津波の高さは37.8メートルだった。

我々の想定をはるかに超えた自然の力だった。
旧約聖書の世界では、「神」は「自然」とイコールだった。

原始宗教は、信仰の対象そのものが、
自然である。

プリミティブな「自然崇拝」がいま、また、
私たちの心のなかに、
ちょっと芽生えた気がする。

しかしそれよりも強く大きくなったのは、
人と人との心のつながり。

瓦落ち塀倒れたる者同士こころゆるして給水を待つ
<ひたちなか市 篠原克彦 朝日歌壇より>

それが私たちの復旧から復興への原動力だ。

4月に入り、今週から本格的に、
新たな気分で生活や仕事に臨む。
被災地の人々はそんな状況ではないが、
それ以外の地域の人々は、
戸惑いながらも日常にもどっていく。

ひとつずつ、
すこしずつ、
いっぽずつ。

横浜は、桜が咲き始めた。
今週が最盛期。
20110404112227.jpg
岸根公園武道館横の桜。

菊名池公園の桜。
20110404112210.jpg
桜の季節が、
私たちの気分を和ませてくれる。

さて昨日は、甲子園選抜高校野球の決勝。
九州国際大学付属高校と神奈川の東海大学付属相模高校。
どちらも大学の付属高校。
私は「博多生まれの横浜育ち」。
どちらも応援したが、両方勝つことはできない。
神奈川が勝った。

それにしても、春の甲子園、
粛々と終わった感が否めない。
短かった。

例年よりも、私自身が、
中身に集中しなかったからだろう。
それが東北関東大震災のときの高校野球だったと、
覚えておきたい。

励ましにはなる。
気分も晴れる。

けれども根本的なところで、
まだまだ解決に至る道が明らかでない。

だから甲子園野球も、
どこか「上の空」で傍観している感じ。

しっかりしなければ。
自分に言い聞かせつつ、
「シゴト」という使命感の領域に入って行って、
自分を鼓舞する。

さて今週は、
石原慎太郎東京都知事が「自粛」を訴えたけれど、
花見最盛期。

大いに桜を愛でて、
日本人であることを実感したい。

全国のお店でも、
このプロモーションを中心に積極的に展開されることだろう。

ただし「花見」と盛り上がるより、
「桜を愛でる」の心持ちが、
ぴったりしているのではないか。

上場企業の決算発表が次々に行われる。
経済記者は忙しい。

7日の木曜日の深夜から、
アメリカ・オーガスタでゴルフのマスターズが始まる。
ついでながらこの日、第69期将棋名人戦も始まる。
羽生善治名人に森内俊之九段が挑戦する。
ともに40歳。
脂の乗り切った日本を代表する頭脳。

そういったことやそういった人たちにも、
期待をしつつ、私たちの誇りにしたい。

10日の日曜日は、統一地方選挙

12の都道府県知事選挙と、
4つの政令市長選挙。
それに道府県議員選挙に、
政令市議会議員選挙。

なんとも盛り上がりに欠ける統一地方選だが、
いつものように小売業・サービス業の従業員のみなさんに、
投票を呼び掛けたい。

日曜日に仕事をする関係上、
小売り・サービス業従業員の投票率は低い。

しかしだからこそ、
「選挙に行こう・投票しよう」

日経新聞のインタビュー「領空侵犯」に、
野村證券チーフエコノミストの木内登英さん登場。
2001年9月11日の米国同時多発テロの経験をもとに、
「9・11後のくじけぬ米国は震災に見舞われた日本の参考になる」

「委縮の悪循環を断つ」には、
「売り上げの一部を被災地支援に充てる、
寄付付き商品が登場」するはず。

この案はとてもいい。

小売業も流通業も、
こういった商品には大いに販売協力すべきだし、
この趣旨の商品開発も積極的に進めるのがいいだろう。

「少なくとも個人も会社もいつもの仕事をきちんとこなす、
日常を取り戻す努力が社会を動かし、
復興につながるのだと思います」

賛成。

さて先週金曜日の4月1日。
私は、茨城県の潮来市から、
福島県の浜通り・いわき市に足を伸ばした。

いわきでは㈱マルトを訪れた。
20110404121505.jpg
このいわきを中心に、
スーパーマーケットとドラッグストア、
さらに衣料品店ファミリー、酒のマルトを展開する。
典型的なローカルチェーンである。

震災の3月11日の翌日12日から、
一日も休まず、元気に営業し続けている。
20110402155308.jpg
前列左から、安島祏司会長、安島光子副会長、
後列左から安島誠人専務、安島浩社長、安島力くすりのマルト社長、
そして商業問題研究会代表世話人の高木和成さん。

福島第1原発に対する避難命令とその風評被害で、
市民の2割が避難した。
あるいは「逃げ出した」
しかしまだ30万人の市民は、
ここで生活している。

マルトはその市民のライフラインとなって、
営業を続ける。

いわき市内に病院・診療所など医療機関が100カ所ある。
福島原発の放射能漏えいニュースが広がった3月15日には、
そのうち、医療行為を続けていたのはたった3軒に減っていた。

全メーカーがいわき営業所を閉鎖した。
全マスコミがいわきを去った。

それでも30万人の市民は、
いわきで生きていた。

マルトは被災翌日から、
店を開けた。
営業を続けた。

「マルトはいわきの宝だ」
私は声高らかに、
そう叫びたい。

いわき市は人口34万人。
広さは東京23区の2倍。
東西南北に車で1時間で行き着く。
ローカルチェーンを展開するにはぴったりのエリアである。

マルトがスーパーマーケットを24店舗、
ヨークベニマルが9店舗、
イオンとイトーヨーカ堂がそれぞれ1店舗、
そして地元スーパーマーケットが4店舗。

3月11日2時46分、
地震が発生したとき、
「立っていられない」揺れだった。
「6メートルの津波がくるぞ」
このニュースに全員が避難。

スーパーマーケットのマルト安島浩社長は、
東京出張で銀座線の電車の中にいた。
くすりのマルトは、安島力社長以下、主要メンバーが、
千葉県幕張のJAPANドラッグストアショーに参加していた。
衣料品のファミリーは安島ゆみ子社長以下、
これまた幹部がビッグサイトの展示会に参加中だった。

その中で、マルト本部では、
安島祏司会長、安島光子副会長、安島誠人専務が、
創業50年史の打ち合わせをしていた。
スーパーマーケット24店の店長のうち、
3分の1が公休をとっていた。

そこに最大震度マグニチュード9.0の大地震、
続いて大津波。

マルトは、全体でどう初動したか。

第1に「被害状況はどのくらいか」の確認。
お客様・従業員の怪我などの確認、
店舗の被害、電気、ガス、水道の確認。
ところが電話は不通。
携帯電話も使えなくなった。
たった一つ本部の公衆電話は生きていた。
そこで各店の公衆電話に連絡し、
安否や被害状況を把握した。

第2は、「明日の営業ができるか」の確認。
開発部スタッフが全店舗を現地調査。

第3は、「幹部はどこにいるのか」の確認。
いっせい携帯メールで、経営会議メンバーの安否と居場所を調べた。

店舗は商品が散乱し、
ゴンドラや冷蔵ケースが破損した。
防煙たれ壁の一部、天井ボードの一部が落下し、破損した。
防犯カメラも破損し、
正面サッシガラスは割れた。
駐車場に段差ができた。
外壁も割れた。

特に基幹店舗の中岡店では、
2階部分の強制排煙ダクトが8カ所落下し、
天井全体の軽天が外れ、
消火栓から散水してしまった。

店が壊れた。
電気も水もない。
しかし従業員にもお客様にも怪我はない。
駐車場は使える。

そこで、被災した3月11日、
倒壊ゴンドラや冷蔵ケースを移動し、
散乱商品を撤去した。

命令系統を一本化し、
「やる」方針を決定した。

「店を開けることが私たちの使命」

しかし各店ごとに状況は違う。
店長には「自分で判断してくれ」
そこで全店長が踏ん張った。

12日、全店が、
駐車場での販売を開始した。

いわきではマルトだけだった。

お客様はマルトに殺到した。

旗艦店舗の中岡店には、
1500人もお客が並んだ。
店頭では50人もの社員がずらりと揃って、
1個100円、1個200円で、
商品を手渡した。

お客さんたちは口々に、
「ありがとう」という言葉を発した。
「ありがとう」が連鎖のように響いた。
20110404121533.jpg

13日には、店内の危険区域を封鎖し、
一部店内営業を開始した。
入場制限し、出入り口を1カ所に変更し、
レジは半分以下だった。

断水の店舗では生ものや店内加工品はない。
川の水でトイレの水を確保した。
ガソリン不足で出勤できない従業員が多数いた。
乗合で従業員を集め、
とにかく店を開け続けた。

マルトには「緊急マニュアル」があった。
CGCジャパンから支給されものだが、
それが大いに役に立った。

震災のための机上訓練や実地訓練もしていた。
店長はベテランぞろいで、柔軟に店舗対応を落とし込んだ。
初期の商品は250品目に絞り込んだ。

これは新潟県中越地震の時に、
小千谷の原信に救援に行った経験が活きた。

さらにCGC本部、東海CGC本部、千葉CGC支社などからの救援商品、
原信、おーばん、タカヤナギなどの仲間企業からの援助が奏功した。

「地域のライフラインを守ることが、
私たちの使命と誇りです」

このこと一心に全幹部、全従業員が一致した。
それがまさに地域の人々のライフラインを守った。

「市民生活を守る砦たれ」
故倉本長治商業界主幹の言葉だが、
それをマルトは全うした。

しかし、マルトに降りかかった試練は、
それだけではなかった。
<明日に続きます>

マルトの物語を書きつつ、
今週が始まる。

今朝の日経MJの最終面。
「底流を読む」で、編集委員の田中陽さんが、
この春の新入社員に向けてメッセージを発している。
「被災地で奮闘する先輩と、
有事の場所で聞いた『ありがとう』は、
業界の存在意義を浮き出させた」

マルトの奮闘は、
まさに地域小売業の存在意義を、
ありありと示したものだ。

心の底から勇気が湧きあがってくる。

いざ、4月第2週へ。
Everybody! Good Monday!

<結城義晴>

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
商人舎 流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.