結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2012年12月29日(土曜日)

「不易流行」――糸井からニーバーへ、 そして芭蕉から渥美へ。

2012年を振り返ると、
「自ら、変われ!」と、
叱咤激励し続けてきた。

私自身も、チャレンジしてきた。

とはいっても今年、還暦。

年輪を重ねること自体、
60年のひと巡りをしたら、
これは「自ら、変われ!」を実現させた気になる。

私は85歳まで、
現役宣言をしているから、
まだまだ25年間は、
あまりガツガツせず、
すこしずつ、ひとつずつ、いっぽずつ、
「無茶をせず、無理をする」で、
やっていきたいと思う。

今年もあと3日というところで、
そんなことを考えている。

来年の商人舎標語も決定して、
それは1月元旦に発表する。

12月29日のいま、
ただひたすら立教大学大学院・結城ゼミ生の、
卒業論文を読んでいる。

来年1月11日が提出期限。
私はかつての経営専門雑誌の編集長時代と同様、
一言一句を丹念に読み込んで、
場合によっては、添削し、推敲していく。

さて昨日の『ほぼ日』の巻頭言。
糸井重里さんが「今日のダーリン」を書く。
「『変わらなきゃ』だとか、『チェンジ』だとか、
なにがなんでもやるべきことなのかなぁ。
ふと、そんなことも思うんですよね」

「ひねくれ一茶」ではないが、
ひねくれ糸井の本領発揮。

「変わらないかぎり、ずるずると縮んでしまう。
変わるということそのものが、生きることだ‥‥」

「でも、そうかな、ほんとかな、という気持ちが、
ちょーっとあるんですよね」
よく言われることに、常に疑問をさしはさむ。

「変わることそのものは、いいと思うんですけどね。
変えりゃぁいいってものでもない場合がありますよね」

これが、言いたいこと。

「変えなきゃ変えなきゃという強迫観念みたいなものは、
変えないでいることよりも、よくない場合もあります」
強迫観念を利用する人が、よく、いる。
コンサルタントに多い。
本当に困る。

「『ああ、そのままがよかったのに!』と思うようなこと、
実はけっこういっぱいあるんだよなぁ」
大賛成。

「いまのままで『いい』ことがあるのだとしたら、
それはそのまま、キープしておくほうがいい。
なんでもかんでも『変わる』べきだっていうことはない」

組織が変わったり、新しい上司がやってきたり、
そんな時には、こんな現象が起こりやすい。
これは組織全体の問題であり、欠点。

糸井さん、そこで、どういう態度に出るか。
「こういうところは変えます、
ここは変えないです」

「変えたいのは、どことどこ、どういうこと?
変えないでいるつもりなのは、どこらへん?
まずは、そこを見分けるところからなんだね」

この考え方は、
私がいつも唱えるラインホールド・ニーバーの「祈り」そのもの。
変わるものを変えられる勇気を、
変わらぬものを受け入れる心の静けさを、
それらを見分ける英知を、
お与えください。

私は来年も、この精神で行きたい。

糸井さんは、「変化と不変」を語っている。
「変わるものと変わらぬもの」。
あるいは「変えるべきものと変えてはならないもの」。

松尾芭蕉の「不易流行」。

「不易」はいつまでもかわらないこと。そのさま。
「流行」はその時代に一時的に広まるものごと。

『去来抄・旅寝論』にある。
「千歳不易の句、一時流行の句と云有。
これを二ッに分つて教へ給へども、其基は一ッ也、
不易を知らざれば基立ちがたく、
流行を辧へざれば風あらたならず」。

二つの句がある。
不易の句と流行の句。
芭蕉はこれらを二つに分けて教えてくれた。
しかし根本は一つ。
不易を知らなければ基本が成り立たない、
流行をわきまえていなければ「風」が新しくならない。

ここでいう「風」は、
「蕉風」と言われたりした芭蕉の俳句の特徴・傾向。

分かりやすく言えば、「自らのスタイル」。
最近の私の概念でいえば、
「ポジショニング」。

何故、流行への対応が必要か。
『去来抄』の説明がいい。
「流行は一時一時の変にして、
昨日の風今日よろしからず、
今日の風明日に用ひがたきゆへ、
一時流行とは云はやる事をいふなり」

昨日の風は、今日はよろしくない。
今日の風は、明日には使えない。
だから「流行」という「流行ること」が必要となる。

イトーヨーカ堂の社是にして、
現在のセブン&アイ・ホールディングスの根本理念。
「基本の徹底と変化への対応」
まさに「不易流行」。

ところが故渥美俊一先生はこれを、
さらに三つに分けて説明していた。
「長期の戦略」「中期の経営戦略」「短期の戦術」。

最近私はこの用語自体は使わないが、
考え方は踏襲している。

つまり、第1に、根本となる「理念」や長期の「ビジョン」。
これは変えてはならない。

第2に、「時流の経営戦略」。
これは一定期間にビジネスモデルを変えること。
小売業やサービス業では業態やフォーマット、
製造業ではブランドや商品。
それらの背景にある構造やインフラ、考え方。

第3に、週次の「戦術」。

これはウイークリー単位で改善改革を図る。

しかしこれらの一番奥にあるのは、
ラインホールド・ニーバーの「祈り」。
変わるものを変えられる勇気を、
変わらぬものを受け入れる心の静けさを、
それらを見分ける英知を、
お与えください。

奮い立つ勇気と心の静寂。
別の言い方では、
心の力の「強さ」と「優しさ」。
そしてそれらを見分ける英知、
すなわち頭の力「Knowledge」

糸井重里からラインホールド・ニーバーへ、
そして松尾芭蕉から渥美俊一へ。

2012年を思い出しながら、
結城義晴の想念は、漂う。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
商人舎 流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.