第114回アメリカ合衆国議会が開幕。
下院・上院ともに共和党が多数派。
バラク・オバマ大統領は民主党だから、
ひどいねじれ状態。
日本の場合はその逆。
12月の衆議院選の自民党圧勝で、
衆参両議院とも与党が圧倒的多数。
その日本から、
アメリカへ。
成田空港は3月並みの暖かさ。

11時間のフライトで、
ニューヨーク・JFケネディ空港は、
雪景色。

到着後、イミグレーションが混んで、
2時間近くも立ったまま待たされた。
直ぐにトレーダー・ジョーへ。

ブルックリンのこの店は、
銀行の建物を居抜きで活用。
天井が高くて、快適な店舗。

青果部門をはじめとして、
生鮮食品の品揃えが増えて、
スーパーマーケットらしくなってきた。

新製品のエンド。

トレーダー・ジョーのイノベーションは、
この商品開発にある。
あとは極めてシンプルな経営。
だから顧客が次々に訪れる。

火曜日の午前中だというのに、
30台のレジは全部開放。

ブルックリンのホールフーズ。

屋上はハウスの菜園。

駐車場の屋根はソーラー。

雪をかぶって、
それも今は、役には立たないけれど。

環境対応型店舗として、
ホールフーズの顔の役目を果たす。

ここでインタビュー。

ダニエルさんが、
コア・バリューについて、
丁寧に語ってくれた。

これは月刊『商人舎』1月号で、
私が書いていること。
1月10日発売。
乞う! ご期待。
青果部門のプレゼンテーションは、
相変わらずため息が出る。

シーフード部門も、
対面売り場にチームメンバーが入って、
盛んに声をかけてくれる。

精肉はシースルーで、
バックヤードを見せる。

そこの枝肉が吊るされていた。

こういった試みも、
そのチームのメンバーたちが、
自己管理で決める。
これも見事なチーズ売り場。

そしてセルフデリの部門。

私たちは十二分に堪能して、
2階のザ・ルーフでランチ。

それから郊外のヨンカースへ。

スチュー・レオナード。

ご存知、ディズニーランドのような店。
しかしエントランスでは、
イベントが行われておらず、
がらんとしている。

入口のところも、
顧客の数が少ない。

バナナ娘も寂しそう。

冷凍食品コーナーも寒々しい。

酪農家だったスチュー・レオナード、
その看板部門の牛乳売り場にも、
人影がない。

そして昨年後半に改装したデリ売り場。

ホールフーズの真似をしたが、
うまく回っていないようだ。
ポリシー・ロックも、
虚しく映る。

真冬の零下6度という悪条件があるのだろうが、
それよりもスチュー・レオナードの変化の少なさ。
変化があっても単なる模倣。
これでは顧客は土日曜に、
子供を連れてくる以外は、
この店に寄り付かない。
客層も狭まっている。
イノベーションこそ、
顧客が望むものだ。
最後に、
フェアウェイマーケット。

もう外は暗くなって、
寒さはひどくなる。

一丁目一番地の青果部門。

ボリューム陳列は相変わらず。

美しい。

こちらも。

惣菜は対面方式。

グロサリーも、
前進立体陳列。

オリーブオイル売り場は充実。

この店の特徴は、
「コールド・ルーム」。

500㎡位の売り場全部が、
冷蔵庫になっている。
正面にはドライ・エージのビーフ。

ルーム全体が冷蔵庫だから、
肉類もラックに並べられている。

飲料、ビールなども、
部屋全体で冷やす。
鮮魚もコールド・ルーム内にある。

しかしこの店にも、
火曜日夕方なのに、
客の姿は少ない。

寒さのためか。
イノベーションがないためか。
両方に違いない。
初日から考えさせられることばかり。
ホテルに到着して、
荷物を置いて、
すぐにディナー。

ウルフギャング。
一番繁盛しているステーキハウス。

44人全員揃った。

私も入ってスナップ。

ワインはこれ。

SIMIのマグナム・ボトル。
㈱ロピア取締役の福島道夫さん。

5000ml瓶。
コルク・キャップもこの大きさ。

ウルフギャングのグラスで、
美しい色。

料理は次々に出てくる。
まずベーコンとロメインレタスの、
シーザース・サラダ。
そしてモッツァレラチーズとトマト。

それ以外にも前菜が2種類。
そしてパン。
メインはシーフード。

さらにドライ・エージ・ビーフの、
ポーターハウスステーキ。

ロピアの社風。
「食べる集団」。
それが遺憾無く発揮された。
そんな夕食会だった。
組織風土。
今回の研修会では、
ロピアのコンシャス・カルチャーを、
さらに磨き上げたい。
(つづきます)
〈結城義晴〉





















