神は、まず昼と夜をつくった。
1日目のことだった。
そして2日目に、
神は天をつくった。
3日目に、海と地をつくり、
まず植物を茂らせた。
4日目には、太陽と月と星をつくった。
5日目には、魚と鳥をつくった。
6日目には、動物をつくり、
自分に似せて男と女を創造した。
そして7日目に神は、休んだ。

旅の合間にも休息はいる。
イタリアの北部。
ミラノの休息。
ホテル・ミケランジェロ。

部屋の窓から、ミラノ中央駅。

1931年7月1日、落成。
ベニート・ムッソリーニの時代だった。
24番ホームまである。

東京駅にもない、高いドーム。

そしてミラノ漫歩は、
ここから始まる。
スカラ広場のレオナルド・ダ・ヴィンチ像。

当然、その前にはスカラ座。

スカラ広場からアーケードへ。
ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア。

十字架型のアーケードの真ん中に、
プラダのショップ。

こちらはルイ・ヴィトン。

ヴァン・ゴッホ。

そのバッグ。

ルーベンスも。

バッグ。

牛の急所を踵で踏んで、
一回りすると幸せになれる。

グッチの前のレストラン。
ビールで乾杯。

そしてミラノ大聖堂。
イタリア語で、ドゥオーモ。
1813年、ナポレオンが完成させた。
世界最大のゴシック建築物。
その一番高い所に、
金のマリア像。

大聖堂の中はひんやりしている。
床は白・黒・赤の石造り。
主祭壇の横にはパイプオルガン。
そしてこの祭壇彫刻。

子どもの頃のマリア様。

聖人バルトロマイ像。
皮を剥がれた聖人。
これも世界最大のステンドグラス。
キリストの一生が描かれている。
そして金のマリア像。

大聖堂を後に、バスでスフォルツァ城へ。
1450年に建設された城塞。
ミラノ公爵フランチェスコ・スフォルツァがつくった。
中央駅の地下に潜って、
地下鉄に。

改札口。

車内もきれいだ。

到着。

黄色い駅。
ミラノは彩りが美しい。

壁のシュールな絵画。

ナヴィリオ地区のグランデ運河。

ここでフォト。

運河沿いを散策。

建物もカラフル。

イタリアの太陽がさんさん。

ふらりとカフェに入って、
ビールなど飲む。

そしてまたふらりと散策。

鉄の橋。

石の橋。

どっちかが、ダヴィンチの設計らしい。
夕方6時、ふたたびスカラ座。

中へ。

入口でチケットをチェック。

ドニゼッティ像。

ヴェルディ像。

ホワイエ。

地下に降りる。

円形の通路を抜けて、フロアへ。

円形劇場。

オーケストラのメンバーが席に着く。

素晴らしい演奏。
バイオリンはアンネ・ゾフィー・ムター。
天才少女も53歳。
指揮者はリッカルド・シャイー。
スカラ座音楽総監督。

後半はブラームスの交響曲4番。

堪能。
夜は二つ星レストラン。
ミラノ随一と評判。

前菜はトマトのピューレ。
そして真ん中が卵のパスタ。

メインディッシュは写真撮り忘れ。
美味すぎる。
デザート。

ドライフルーツは珍味。

わざわざシェフのカルロ・クラッコさんが、
調理場から出てきてくれて、記念写真。

レストラン・クラッコ。

ミラノ漫歩。
旅の合間にも休息は、
絶対に、いる。
漫歩も必要です。
〈結城義晴〉





















