神は天地を創造した。
1日目に神は、昼と夜をつくった。
2日目に神は、天をつくった。
3日目に海と地をつくり、植物を茂らせた。
4日目には太陽と月と星をつくった。
5日目には魚と鳥をつくった。
6日目には動物をつくり、
自分に似せて男と女を創造した。
そして7日目に神は、休んだ。
こちらは違う神様だけれど、
篠原八幡神社。

象徴は神輿。

その夏祭り。

横浜市の仲手原自治会館。

提灯が並ぶ。

提灯の先に櫓。
会場は仲手原二丁目公園。

盆踊りの櫓が中心。
それが小さな夏祭り。

櫓の周りに人が集まる。

そして公園の外周には出店。
ヨーヨー釣りは大人気。

スーパーボールは1回100円。

ボランティアのおばあさん、おばさんたち。

母親が子どもの手を握って、必至。

綿飴も大人気。

50円で夢が買える。

最後まで行列だった。

じゃんけん大会。
妹は勝ちました。

お姉ちゃんは負けました。
シンプルなものに人気がある。
ラムネやジュースが売られる。
櫓の上では、
ビンゴ大会。

これが意外な人気。

そしてハイライトは、
やはり盆踊り。

古い民謡もあるが、
最近の子どもたちに受ける演目。

櫓の舞台の上で踊る人たちは、
晴れがましそうだ。

しかし最近の地元の盆踊りは、
金太鼓がご法度。
音響も抑えて、早めに終わる。
近所から「騒音だ」と苦情が出るからだ。

それでもアンパンマン音頭は楽しい。
盆踊りが、夏祭りの真ん中にある。

しかし、ボランティアの夏祭り。
一番、実利があるのは、
セブン-イレブン。

駐車場に椅子とテーブルを置いて、
夏祭りに協力する。

なぜか消防車も一般公開。
消防団員募集中。

小さな町の、
小さな神社の、
小さな夏祭り。
ぶらっとのぞいてみたら、
いろいろな人から声をかけられた。
それが地元の夏祭りの良さでもある。
〈結城義晴〉





















