結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2010年02月05日(金曜日)

コーネル・ジャパン二日目に語られた惣菜・薬事法・PB問題の解答

小沢一郎不起訴、朝青龍引退。  
残る者、去る者。
人物往来の昨日だった。

しかし、語る言葉なし。

一昨日は、コーネル・ジャパンの講義が開催されたが、
私は、実に忙しかった。
コーネルの講義が終了した後の夜8時。
東京・神谷町のイタリアンレストラン「ラ・ターナ・ディ・バッコ」。
小さな食事会が大きな知的成果を上げた。
㈱成城石井社長の大久保恒夫さんと私。
大久保さんは、ご存知、
コーネル・ジャパン第一期生副級長にして、第二期講師。
ohkubo
それから、㈱義津屋代表取締役の伊藤彰浩さん。
㈱USP研究所代表取締役所長で、コーネル・ジャパン講師の當仲寛哲さん、
そして㈱フランチャイズアドバンテージ代表取締役社長の田嶋雅美さん。

この会、盛り上がった。
ワインを堪能し、イタメシを満喫した。
それ以上に、会話が弾み、
経営の極意が語られた。

大久保さんも私も、語りまくった。
私、最近は大久保さんと飲むと、いつも飲みすぎる。
なんというか、
「心が融ける」。  
當仲さんも田嶋さんも、大いに語ったし、
伊藤さんが張り切って持論を展開した。

その大久保さんと私との「二人のビッグセミナー
商人舎2周年記念と銘打って、3月9日(火曜日)開催。
テーマは「2010知識商人の経営の流儀」  
是非のご参加をお願いしたい。

さて、昨日のコーネル大学RMPジャパンの講義。
私たちの教室は東京・市ヶ谷の法政大学ボアソナード・タワー25階。
そこから見下ろす東京・新宿方面の市街とその先に浮かぶ富士。
c1
朝一番の9時からの講義は、林廣美先生。
講座タイトルは「惣菜・日配・ベーカリーマーチャンダイジング」
c0
林先生は、NHK「ためしてガッテン」などテレビでも有名。
商人舎ホームページでは、2008年9月から、
「林廣美の今週のお惣菜」のブログを連載してくださっている。

デフレが惣菜を大きく変革させている。
しかし弁当も惣菜も、売れるものは決まっている。
弁当では、①鶏のから揚げ弁当、②とんかつ弁当と、
順位は決まっている。

一方で、メーカーの活発な技術開発で、
スーパーマーケットの惣菜が「日配化」している。
結果として、日本のスーパーマーケットの惣菜には、
オリジナリティがなくなった。

「お湯ポチャをもってこい」というバイヤーが多い。
酢豚のお湯ポチャなんて商品もある。
煮物も100%メーカー製。だから売場はできるが、煮物は売れない。

その中で、店全体を惣菜化する必要がある。
惣菜は今や、唯一の差別化の売り場。
品質を上げて価格を下げる。
その方法はある。
これは林先生の持論。

アメリカのスーパーマーケットでは、
手づくり商品とマスプロダクト商品が、
はっきりと違う売り場に構成されている。
そして手づくりは「デリ」売場に大切に売られている。
これを学ばなければいけない。

デリだけではない。

チーズも、手づくりチーズはデリ売り場、
プロセスチーズは肉売り場。
ワインもデリの売り場には手づくりワイン。

インストアベーカリーはデリ売り場に近接し、
工場で作った大量生産品はパン売り場。

その意味では、再びアメリカに学べ。
惣菜の認識を変えろ。

アメリカ人は、自分で料理を作らない代わりに、
手づくりを大切にする。

経営者こそ、林先生の声に耳を傾けてほしい。

第二講座、講師は宗像守先生。
ご存知、日本チェーンドラッグストア協会事務総長。私の同志。
m1
昨年6月の『薬事法改正』の立役者。
m2

テーマは「改正薬事法によって変わるマーケットとマーチャンダイジング」
講義の第1は、改正薬事法の内容と施工後の状況を、
誰よりもわかりやすく、誰よりも生々しく。

第2は、「少子高齢化社会とヘルスケアマーケットの拡大」
第3は「ヘルス&ビューティケアの概要と可能性」
第4は、スーパーマーケットが、
「ヘルス&ビューティケアマーケットをどう攻略するか」

いちばん最後に、業態論の展開まで示唆してくれた。

いい講義だった。
あっという間にお昼。

富士はくっきりと姿を現していた。
f1
午後は、パネルディスカッション。
テーマは「商品開発の理論と実践」  
ゲストは、デイモンワールドワイド日本支社副社長のピーター・トーマスさん。
そして、食品流通研究会会長の井口征昭さん。
p1

ピーターさんは、
「消費者洞察を活用した商品開発」のテーマで、
80分のレクチャー。
p2
まぎれもない事実としての、プライベートブランドの普及。
欧米の小売業ブランドも、
ラベルの張り替えから、「ブランド化」への転換が進む。
その実態と、その手法と、
ケーススタディを、丁寧に語ってくれた。
テスコ、ウェグマンズ、HEB、そしてウォルマート。
商人舎アメリカ視察セミナーのメリッサ・フレミングさんの講義に通ずる。
当然ではある。
HEBはデイモンのコンサルティングを受けている。

今年の秋にも、ピーターさんを招いて、
商人舎公開PBセミナー第2弾を開催しなければと、
勝手に考えた。

ピーターさんの後は、井口さんの講義。
「PB開発の進め方」
p2
まず井口さんは、企業理念の確認が必要と説く。
「無印良品」開発の中心に居た井口さん。
だからこそ、企業理念の重要さを痛感している。

その後ブランドとデザイン、
品揃え、品質分析、配合決定、
工場視察、メーカー選定、
包装デザイン・原価決定、そして販売計画。
経験に基づく手順とプロセスが解説された。

最後の手厳しい指摘。
一昨年、昨年と日本中がPBブームに湧いた。

しかし、その先陣を切ったイオンやセブン&アイホールディングスの収益性が、
PBによって改善されたとは言えない。

まじめに、ブランド確立の努力を続けねばならない。

第二期生からも積極的な質問が飛んだ。
㈱平和堂の夏原陽平さん。
p5

㈱関西スーパーマーケットの柄谷康夫さん。
p6

ピーターさんも、熱心に答えてくれた。
p7
井口さんも、私も、丁寧に解説した。

このパネルディスカッション自体の解答は、
この二日間のコーネルの講義全体が提示していた。

恩蔵さんの語ったコモディティ化。
そのためのリーン消費対応と脱コモディティ化戦略。

それはまさに、PB戦略の基盤となっていなければならない。

大塚さんの品揃えの基本。
この中にいかにPBを位置づけるか。

そして青果、水産、惣菜の、
それぞれのマーケットでの変化と革新。

それが小売業の商品開発に凝縮されて、
個別の企業の価値をつくりだす。

まさに「差異が価値を生む」  
同質化したPBを、
同じレベルの技術を持つメーカーにつくらせても、
「お湯ポチャ惣菜」にしかならない。

今こそ、考える時だ。
自分で。

それがコーネル・ジャパンの教えるものである。

成城石井・大久保さんのPBに対する考え方。
極めて明快だが、その奥深いものは、3月9日に明らかになる。

<結城義晴>  


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
商人舎 流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2010年2月
« 1月 3月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.