結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2023年04月14日(金曜日)

万代知識商人大学ZOOM会議と「徒然草」の「文明らかにして」

月に一度の検査と診察。
私にとって必須の行動。

けれど病院に行くという憂鬱な感じはない。

東京駅はいつ見ても心安らぐ。IMG_23443

東京ステーションギャラリーでは、
大阪の日本画展を開催中。IMG_E23453

東京駅は1914年、大正3年に開業。
大正ロマンを思い浮かべて、
心が和む。IMG_23423

大手町を歩いて、
産経ビルの前広場のオブジェ。
「イリアッド・ジャパン」。
アレキサンダー・リーバーマン作。

「イリアッド(Iliad)」は、
英語でホメロスの「イリアス」のこと。

日本に出現したイリアス。
IMG_23403
イリアスといえばトロイの木馬。
赤い、巨大な木馬が大手町に登場!
といったところか。

その隣の大手町プレイスタワー。IMG_23393

このビルの地下1階に、
私の病院がある。

大手町プレイス内科。

血液を採って、
検査を受け、診療してもらって、
指示を受ける。

私は田嶼尚子先生の言うことは、
絶対的に聞く。

それがとてもいい。

会社にもどるとき、
東海道線の茅ヶ崎駅で人身事故があって、
電車が遅れた。

最近、この電車の人身事故が、
よく起こっているような気がする。

戻るともうZOOM会議は始まっていた。

㈱万代の人事部マネジャーの人たちと、
万代知識商人大学の打ち合わせ。

2016年にスタートして、
今年度は第8期。

もう240人の修了生がいる。
毎講義に万代の役員の人たちを中心に、
講師をお願いし、
阿部秀行社長がその講義を、
すべて聴講している。

今後の講義内容を確認して、
より良いものをつくる。

右から津田睦さん、
石川慎也さん、海野正敏さん。
IMG_23533
今年の論文と発表に関して、
新しいアイデアを提案した。

検討してみてください。

吉田兼好の「徒然草」
turedurebue2
第百二十ニ段。
「人の才能(さいのう)は、文(ふみ)明らかにして、
(ひじり)の教へを知れるを、
第一とす。

次には、手(て)書く事、
旨(むね)とする事は無くとも、
これを習ふべし。
学問に、便(たよ)り有らん為なり」

「人間たるもの、身に付けたい才能は、
まず第一に、古典を読んで血肉化し、
古代の聖人の教えを知ることである」
(島内裕子訳)

兼好の時代の古典は、
現在の知識商人で言えば、
ピーター・ドラッカーやフィリップ・コトラー、
さらにエリヤフ・ゴールドラットなどなど、
数多ある名著と考えていいだろう。

「その次には、字を書くこと。
書道の専門家にまではならなくても、
筆を取って文字を書くことを習うべきである。
これは学問するにつけて、
何かと便利であるからだ」

手書きのレポートもいいし、
パソコンで打ち込むこともいい。

文字を書く習慣をもつ。

それは古典を読むときにも、
考えをまとめるときにも、
何かと便利であるからだ。

次の「第百二十三段」で、
兼好は追い打ちをかける。

「無益(むやく)の事を成(な)して時を移すを、
愚かなる人とも、
僻事(ひがごと)する人とも言ふべし」

「役にも立たない、
つまらないことをして、
時間を潰す人は、愚かな人とも、
さらに言えば、
非道なことをする人と言ってもよい」

愚かな人はわかるが、
非道なことをする人とまで言うか。

つまらないことをして、
時間をつぶすのは、
無駄なことだ。

知識商人大学の1年間は、
それらを一切排除して、
現代の古典に親しんでほしいものだ。

いつもいつも古典の研究をする必要はない。
学者ではないのだから。

でもそれに親しんで、
大局的にものを考える習慣は必要だ。

世のため、
人のため、
そして、
己のため。

〈結城義晴〉

2023年04月13日(木曜日)

マルト惣菜総合金賞とベルク・MV東海3000億級の時代

惣菜・べんとうグランプリ2023。
東京ビッグサイトのファベックス会場で表彰された。

そのデリカ総合金賞を㈱マルトが受賞。
おめでとう。

そのための雑誌ができている。
IMG_E23253

左からページを開くと「マルト」の特集。
右から開けば「惣菜・べんとうグランプリ」の記事。
IMG_E23283
安島光子副会長の言葉がいい。 IMG_23323
「田舎っぽい」は誉め言葉だと思っています。
「現在でも私は、マルトの看板娘です」
素晴らしい。
マルトの餃子も、凄い商品だ。
IMG_23333

スーパーマーケットは、
惣菜屋になる。

私は確信している。

さて、商人舎流通スーパーニュース。
決算記事が続々と公開されている。

ファストリnews|
第2Q売上げ1兆4674億円・営業利益16%増の過去最高

㈱ファーストリテイリングの第2四半期。
売上収益1兆4674億円(前年比20.4%増)、
営業利益2203億円(16.4%増)。

大幅増収増益、過去最高の業績。

営業利益率はなんと、
15.0%。
message_2023jan

国内ユニクロ事業が4951億円(11.9%増)、
海外ユニクロ事業は7552億円(7.3%増)。
もう海外のほうが多い。

ジーユー事業の売上収益は1455億円(18.5%増)。
グローバルブランド事業は702億円(19.1%増)。

株価は3万円を超えて、
日本の株価全体を引き上げるほど。

ベルクnews|
営業収益3108億円・営業利益140億円/経常利益率4.6%

営業収益3108億円。
去年3000億円の大台を超えた。
今年も順調。

営業利益140億1800万円、
経常利益142億9700万円(3.0%増)、
当期純利益96億1400万円(4.6%増)。

実質、増収増益。

営業利益率4.5%、経常利益率4.6%。

原島一誠社長、実によくやっている。
company-message-photoベルク原島

商品政策は、
自社ブランド「くらしにベルク kurabelc」がいい。
商品に特化したイメージチラシを打って、
ベルクならではのこだわり商品を訴求した。

さらに店舗運営のLSPの定着化が大きい。
地道な努力を続けて、
この業績を生み出す。

亡き原島功さんも、
喜んでいるに違いない。

MV東海news|
営業収益3511億円・経常102億円/名古屋・浜松に新店集中

マックスバリュ東海㈱。
もともとはヤオハン。
それに中京のフレックスとアコレ。
統合した東海地区のチェーンは、
営業収益3511億円。

もう3000億円台が当たり前のようになっている。

営業利益103億円(8.8%減)、
経常利益102億8500万円(8.4%減)。

こちらは増収減益。

電気代をはじめコストは高騰。
利益は出しにくい年だった。

主要な施策として「じもの商品」を強化。
3年ぶりに「じもの商品大商談会」を実施。

2000品目以上が出品された会場には
店舗担当者含め約800名が参加、
各店舗独自の扱い商品の拡充につなげた。

新店は名古屋と浜松に集中。
mvtokai_2302-1
マックスバリュ東海と、
マックスバリュ中部が、
2019年9月1日に経営統合した。

その効果が出ている。

3000億円規模。
これが競争単位となってきた。

コロナが時間を早めた。

〈結城義晴〉

2023年04月12日(水曜日)

ファベックス訪問とイオン決算説明会の吉田昭夫発言

商人舎公式ホームページが、
2023年4月12日午後3時過ぎから、
13日夕方8時まで、
閲覧することができなくなりました。

商人舎流通スーパーニュースも、
月刊商人舎Webページも、
同じように閲覧できなくなりました。

ご迷惑をおかけしました。

原因は、
これらのサイトを載せている、
NTT東日本のサーバーに障害が発生したためです。

お詫びしつつ、
このようなことが起こらないよう、
検討し、再発の防止に努めます。

今後ともご愛読をお願いします。

さて4月12日(水曜日)。
東京ビッグサイトへ。IMG_22753

首都圏の主な展示場は今、
この東京ビッグサイトと幕張メッセだ。
かつては晴海だったが、
時代は変わった。
IMG_22763

ビッグサイトの近代彫刻。
IMG_22912

ファベックス2023をはじめ、
8展合同開催。
IMG_22793

東館で開催される。
IMG_22883

今年は展示者も来場者も、
一段と熱心だ。
IMG_22833

コロナ禍の反動、いや、
それ以上のテンションがある。
IMG_22853

初日のビジター数は前年比で36%増だった。IMG_32463

会場内でセミナーも開催されている。IMG_32473

主催者の日本食糧新聞社の皆さんと、
9月に開催されるFSSFの打ち合わせ。
フードストアソリューションズフェア。
関西のインテック大阪。
9月6日と7日。

私の隣から杉田尚社長、
廣瀬嘉一大阪支社長、
楠井晴久関西ビジネスサポート部次長。IMG_32443
日本食糧新聞社大阪支社と商人舎、
そして離島振興地方創生協会。
今、ひとつのチームのように動こうとしている。

私はひとつのチームのように、
仕事をするのが好きだ。

ファベックスは、
関西でも開催される。
それは10月11日(水)から13日(金)。

東京ビッグサイトから、
今度は神田へ。

ベルサール神田。
IMG_22943

イオン㈱2023年2月期本決算説明会。IMG_23013

2階の会場に上がると、
テレビ局のカメラが並ぶ。
IMG_22983

コングロマーチャントの決算は、
報道する価値が上がっている。IMG_22973

会場の左サイドには、
オンラインのためのスタッフ陣。IMG_22963

壇上には 左から、
江川敬明執行役財務・経営管理担当、
吉田昭夫代表執行役社長、
四方基之執行役戦略担当。
IMG_32493

商人舎流通スーパーニュース。
イオンnews|
23年2月期過去最高の年商9兆1168億円/GMS事業黒字化

まず江川さんが数字の説明をした。

営業収益9兆1168億円、
過去最高を更新。
前期比4008億円、4.6%の増収。

営業利益2097億8300万円(20.3%増)、
経常利益2036億6500万円(21.9%増)。

純利益は228.7%増の213億8100万円。

増収増益。

営業利益率、経常利益率ともに2.3%。

セブン&アイ・ホールディングスは、
営業収益11兆8113億円(35.0%増)、
営業利益5065億円(30.7%増)、
経常利益4759億万円(32.7%増)、
当期純利益2810億万円(33.3%増)。

営業収益は2兆6945億円の差がついた。

しかし方向性は大きく変わった。
セブンは脱コングロマーチャントを目指し、
イオンはコングロマーチャントの強みを活かす。

吉田さんが「中期計画2年目の進捗」を語った。IMG_32503

「2022年は想定外の出来事が多発した」

そのなかでイオンは、
多様なポートフォリオで、
成長と同時にリスク分散を果たした。

そのなかでトップバリュが貢献した。
プライベートブランドが主役になってくる。

海外ではベトナムの事例を丁寧に紹介。
ベトナムのGDP成長率が一番高い。
「日本でやっていて
ベトナムでやっていない事業は
すべてやれる」

さらにイオンリテールが、
復活して黒字化した。

セブンの方は、
イトーヨーカ堂のアパレルを止める。

しかしイオンリテールは、
アパレルをさらに充実させる。

総合スーパーの構造改革も、
やっと軌道に乗ってきた。

吉田さんの発言は、
自信に溢れていた。

セブンとイオンの本決算は、
月刊商人舎5月号で、
厳しく比較分析しよう。

ご期待いただきたい。

〈結城義晴〉

2023年04月11日(火曜日)

ライフの「2030年1兆円計画」と伊藤雅俊の「商人の論理」

気温が上昇して、
東京は25度以上の夏日となった。

しかし昨2022年4月11日も、
最高気温は24.7度だった。
一昨年の2021年4月11日は18.6℃、
一昨昨年の2020年4月11日は17.0℃。

私は半そでのポロシャツで出社した。

さて昨日は、
㈱ライフコーポレーションの記者会見。

東京・丸の内二重橋ビル。
東京証券取引所。
IMG_2249

2023年2月期決算発表。IMG_2254

幹部がずらりと揃った。

岩崎高治社長を真ん中に、
右は森下留寿取締役専務執行役員、
河合信之常務執行役員財経本部長。
左は皆川剛広広報部長。IMG_2253

内容は商人舎流通SuperNews。
ライフnews|
’23年2月期営業収益7654億円・経常200億円/減収減益

営業収益は7654億円。
営業利益は191億円で16.5%減、
経常利益は200億の15.5%減。

「収益認識に関する会計基準」を適用して、
営業収益は前年比を記載せず。

岩崎高治社長。
「既存店もほぼ100%、
粗利益率も改善している」

「稼ぐ力は下がっていない」

自信満々。
IMG_2262 (002)444

さらに、
ライフnews|
「第七次中期経営計画」発表/「2030年度1兆円」目指す

「第七次中期経営計画」は、
「2030年度に目指す姿」を定めた。

システムズ・アプローチである。

そのために、
2023年度から2026年度までの4年間が、
第七次の対象。

そして2030年度の数値目標。
「売上高1兆円」

「経常利益350億円/当期純利益220億円」
「店舗数400店舗」

主要テーマは3つ。
⑴人への投資
⑵同質化競争からの脱却
⑶持続可能で豊かな社会の実現に貢献

人に投資して、
同質化競争から脱却する。

つまりレッドオーシャンから、
ブルーオーシャンへ。

ポジショニングをさらに鮮明にする。

それはできると思う。
リーディングカンパニーとして、
頑張ってほしい。

会見が終わると写真撮影にメディアが群がった。IMG_2255

清水信次会長が亡くなったけれど、
その遺志を継ぎつつ、
1兆円を目指す。

それまでの7年間、
ライフにブレはない。

しかも無理な成長ではない。
そこが岩崎高治らしいところだ。

さて、月刊商人舎4月号。IMG_E22733

手に取ってみると、
喜びが倍増する。

もうお手元に届くはずです。
202304_contents

今月は巻頭言の「Message」を書かずに、
「追悼 伊藤雅俊」から始めた。
itou_titlecut
この3ページにMessageが込められている。

――伊藤さんの中には、
三つの論理があった。
「企業の論理」と「チェーンストアの論理」と
「商人の論理」である。

「商人の論理」だけでは
現在のような業容は築けなかった。
日本最大の小売業にはなれなかった。

上場とともに
まっとうな「企業の論理」が貫徹され、
ヨーカ堂ピープルは
見事な企業戦士となっていった。

さらに「チェーンストアの論理」は
日本のチェーンストアでは極めて珍しく、
フランチャイズチェーンにまで
拡がって成功を収め、
セブン-イレブンの奇跡に結びついた。

しかし、どのときにも
伊藤雅俊の「商人の論理」が
底流を貫いていた。

これを忘れたら彼らは滞り、
これを思い出したら彼らは蘇る。

合掌――。

それから特集のなかでは、
私の書いたものはぜひ読んでください。

「工業論理」×「商人論理」で、
考えを改めよIMG_E22722

伊藤雅俊の「商人の論理」を忘れないこと。
それによって、
とくにイトーヨーカ堂には、
道が拓けてくる。

〈結城義晴〉

2023年04月10日(月曜日)

商人舎4月号本日発刊!! 「日本最大小売業の明日はどっちだ?」

Everybody! Good Monday!
[2023vol⑮]

2023年第15週。
4月第2週。

いい季節です。
1年でもっとも爽やかなとき。
花粉も少し減ってきたし。

第20回統一地方選挙。
前半戦の4月9日の投開票。
IMG_22353

9道府県知事選と6政令市長選は、
午後8時を過ぎると、
ほとんどに当確が出た。

神奈川県は現職の黒岩祐治知事が、
あっさり四選。
68歳の元テレビマン。
IMG_223633
奈良と徳島の県知事選に風が起きたが、
あとは無風の印象が強い。

一方、ゴルフメジャートーナメント。
2023Masters。
スペインのジョン・ラームが優勝。
2021年、四大メジャーの一つ全米プロを制覇して、
これでメジャー2つ目のタイトルをとった。
28歳。

12アンダーで2位の8アンダーに4打差。

その2位タイに入ったのが、
フィル・ミケルソン(52歳)と、
ブルックス・ケプカ(32歳)。

ふたりとも新ツアーのリブゴルフに参加して、
旧団体から一度、追放されたメンバーだ。

ラームが制覇したものの、
因縁のふたりが2位に入って、
複雑な印象を与える。

松山英樹(31歳)は健闘して、
16位タイに食い込んだ。

体調は芳しくないけれど、
素晴らしいショットを連発した。

次がある。

雨が降り続いたり、
快晴になったり。
環境は整わなかったけれど、
だからこそ実力者が上位に並んだ。

ゴルフは成績が、
実力のままに出るスポーツである。

さて、
月刊商人舎4月号本日発刊!!

巻頭には、追悼 伊藤雅俊
itou_titlecut
結城義晴の哀悼の言葉。
ご冥福を祈りつつ、合掌。

特集は、
「総合小売業態」の終焉!?
イトーヨーカ堂の在り方を斬る202304_coverpage
[Cover Message]
日本小売産業第1位のセブン&アイ・ホールディングスがアクティビストに翻弄されている。焦点は総合スーパー「イトーヨーカ堂」をスピンオフするか否か、あるいはどう変えるかにある。それは日本の「総合小売業態の終焉」を意味するのかもしれない。コングロマーチャントそのものが否定されるのかもしれない。石原靖曠と島田陽介の両レジェンド、それに鈴木哲男と結城義晴がセブン&アイの行方とイトーヨーカ堂の在り方を深く分析し、厳しく指摘しつつ、エールを送る。

日本最大小売業の「明日はどっちだ?」

そして今号は特別企画も充実。
食品物流「全体最適」へ
世のため・人のため・社会のために「協調」する
202304_butsuryu13
3・16 歴史的4社会見の一部始終
ライフ岩崎高治・ヤオコー川野澄人・マルエツ本間正治・サミット服部哲也

[目次]
202304_contents

読みどころ満載。

イトーヨーカ堂の人々だけではなくて、
イオンリテールももちろん、
イズミも平和堂もサンエーも、
ケーススタディとして読んで、
是非とも社内で議論してください。

石原靖曠先生と島田陽介先生。
そろって86歳のレジェンド。

イトーヨーカ堂を見続けてきた両先生の言葉、
重いものがあります。

鈴木哲男先生はイトーヨーカ堂出身。
だからこそ厳しいながらも、
愛に満ちたエールを贈ります。

そして結城義晴は、
伊藤雅俊さんが亡くなられたこともあって、
言わねばならぬ、書かねばならぬと考えて、
厳しい言説となりました。

今、井阪隆一セブン&アイ社長は、
物言う株主のバリューアクトから、
退任を迫られています。

そこでセブン&アイのトップマネジメントは、
何を、どう意思決定すべきか。
それをズバリと書きました。

さらに日本の総合小売業態の今後の戦略も、
短いけれどしっかり書いておきました。

一言で言えば、
「終焉」ではありません。

このままでは、
「イトーヨーカ堂は終焉する」かもしれないけれど。

それから4社の歴史的協調。
チェーンストアやスーパーマーケットの、
偉大な先達たちのことを、
私は思い出しました。

応援します。

この動きはもっともっと、
拡がってほしいと思います。
拡がるに違いないとも考えます。

ご愛読のほど、
お願いしておきます。

読んで、考えてほしい。
議論してほしい。

さて月曜日の今日、
朝9時から、
山本恭広編集長が講演。

場所は横浜駅の鶴屋町。
聞き手は中国からの訪日団。chinaseminar
日本の小売業の現状と未来を、
2時間にわたって講演した。

最後にプレゼントをもらった。
「ビンドゥンドゥン」
2022北京五輪のマスコット。
chinasemina-2
ご清聴、感謝します。

さらに今日は決算記者会見。
ライフコーポレーション。

その模様は明日のブログで。

では、みなさん、今週も、
考えよう、話し合おう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2023年04月09日(日曜日)

第20回統一地方選挙と「正しさの上につみあげる正しさ」

桜は散った。
IMG_22273

第20回統一地方選挙投票日。
4年に一度。

今日4月9日の前半戦と、
23日の後半戦。

前半戦は道府県の知事と議員、
政令指定都市の市長と議員。

後半戦は市区町村の首長と議員。

戦後の1947年、
全国の都道府県、市町村が一斉に、
第1回統一地方選挙をやった。

だから「統一地方選挙」と称された。

そのほうが全国的に関心が高まり、
投票率も上がる。

しかし、途中で辞任する首長が出たり、
議会が解散になったりして、
どんどん崩れていった。

今日の前半戦は、
9道府県知事選と6政令市長選など。

実際に私の住んでいるエリアでは、
神奈川県知事選は行われるが、
横浜市長選挙は行われない。

2021年8月22日に投開票されて、
山中竹春市長が誕生している。

選挙に行こう、
投票しよう。

ずっとそう呼び掛けている。

選挙の投票は大抵、日曜日である。
国民が投票しやすい日だからであろう。

しかしその日曜日に、
小売業やサービス業は、
仕事がある。

だから投票しにくい。

考えてみると今の日本という国は、
投票しやすい人たちの社会になっている。

けれど投票しにくい人たちが、
投票すれば世の中は変わる。

必ず。

期日前投票の制度も普及してきた。
だから選挙に行こう、
投票しよう。

夕方、出かけた。IMG_22293

近所の港北小学校。IMG_22303

校庭はまだ明るい。IMG_22433

校門の前に立候補者のポスター掲示板が立っている。IMG_22353
右が横浜市議会議員立候補者、
神奈川県議会議員立候補者。
そして県知事立候補者。

県知事選挙には4人が立候補したが、
2人しかポスターを張っていない。
IMG_22363
無風選挙。

結果は見えている。
しかし投票行為はする。

体育館が投票所。
IMG_22383

投票しました。
IMG_E22423

そして投票証明書をもらってきました。IMG_E22393

当選したら、
いい政治をしてもらいたい。
お願いします。

朝日新聞「折々のことば」
第2698回。

正しさの上に
正しさをつみあげる
という仕方で、
ひとはどのように
成長できるだろうか。
(鶴見俊輔)

「ある小学校で算数の教師が
黒板に円を書き、
児童に書き写すよう求めた」

「一人の児童が
みなよりうんと遅れて
ようやく書き上げたのは、
黒くべた塗りした上に
円を白抜きにした画(え)であった」

「人生の問題、人類史の問題には
いろんな答えがありうる。
間違いをもふくめ
別様の答えの内に潜む
豊かな”想像の芽”を摘んではならない」
〈『教育再定義への試み』から〉
51m3mpE4ZpL._AC_UY436_QL65_

鶴見俊輔は2015年に亡くなった。
1922年(大正11年)生まれで、
中内功さんと同年。

ハーバード大学で哲学を学んだ。
米国のプラグマティズムの紹介者。

深い深い思想から広い広い大衆文化まで、
驚くほどの博識だった。

正しさの上に
正しさをつみあげるだけでは、
成長はない、
進化はない。

いろんな答えがありうる。
間違いをもふくめて、
「別様の答え」の内に潜む、
豊かな”想像の芽”を大切にしたい。

選挙もいろいろな人が立候補し、
いろいろな人が投票する。

より多くの人が投票して、
豊かな「想像の芽」を、
票数にするのがいい。

死票はない。

それぞれの投票自体が、
黒くべた塗りした上の、
白抜きの円であっていい。

当選した者が偉いのではない。
勝ったのでもない。

重い責任が生じるということだ。

票を投じた者たちにも、
重い責任が生まれる。

それが良くも悪くも民主主義だ。
そしてまた今日、民主主義が行われた。

仕事や商売に置き換えると、
正しさのうえに正しさを積み重ねても、
顧客たちがみんな喜ぶとは限らない。

黒くべた塗りした上の、
白抜きの円を喜ぶ顧客がいるし、
それがどんどん増えていくこともある。

これも商売の民主主義だ。

〈結城義晴〉

2023年04月08日(土曜日)

ゴルフ「2023マスターズ」の「Next shot」と”Never give up”

World Baseball Classicが終わったら、
今度はGolf 2023 Masters。
masuta-zu

ジョージア州アトランタ。
オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ。

一度はラウンドしてみたい。

ゴルフ四大メジャーのトップ選手権。

残る3つは全英オープンと、
全米オープン、全米プロ。

マスターズは1934年から開催されてきた。

球聖と敬愛されたボビー・ジョーンズが、
友人のクリフォード・ロバーツとともに、
企画し、開催し始めた。

世界最高峰のトーナメントとなった。
IMG_2224 (002)3
この本、結構、面白いし、
役に立つ。

今年のマスターズ。
木曜日の初日の始球式には、
ゲーリー・プレイヤーと、
ジャック・ニクラウスが、
現在のスイングを見せた。

それから、
アーノルド・パーマーが亡くなったので、
代理役のトム・ワトソン。

パーマー、プレイヤー、
ニクラウスは、
「ビッグ3」と呼ばれて、
世界中から尊敬された。

パーマーは、
このマスターズを4回、制覇した。
プロトーナメントで95回優勝して、
一番の人気を誇った。
2016年に87歳で亡くなった。
0345414829.01.S001.LXXXXXXX

ゲーリー・プレイヤーは、
南アフリカ共和国のプロで87歳。
マスターズは3回の優勝。
四大メジャーを制覇して、
キャリアグランドスラムを獲得。
プロでは165勝。
51cqkKPoOeL._SX355_BO1,204,203,200_

今回の始球式でも、
驚くほどの素晴らしいスイングをして、
最後に右足をキックして見せた。

プレイヤーはよく、質問を受ける。
「なぜゴルフをするのか?」

それに対しては即答する。
「なぜ君はしないの?」

「今すぐ、1分1秒後にでも、
やるべきだよ」

168センチの身長で、
この偉業を成し遂げた。

私は60年前の高校生のころから、
テレビでビッグスリーのプレーを見ていた。
そして体の小さなプレイヤーが一番好きだった。

かつて荒井伸也さんが南アフリカに行って、
プレイヤーと一緒にラウンドした。
サミット㈱の元会長。

ビッグスリーであるにもかかわらず、
プレイヤーは終始、
荒井さんを「Sir」と呼んで、
サービスに努めてくれた。

本物のプロはこういうマインドを持つ。

日本のプロの片山晋呉など、
プレイヤーの爪の垢を煎じて、
飲ませねばならない。

ジャック・ニクラウスは、
史上最高のゴルファー。
帝王と呼ばれた。
私のホームコースは、
ニクラウスが設計している。
51BQ3Y3M6AL._SL500_
83歳の今、太り過ぎていて、
残念ながらスイングは、
お爺さんのそれ。

トム・ワトソンは73歳で、
私の世代だ。
2008_Open_Championship_-_Tom_Watson
やはりグランドスラムを獲得していて、
ニクラウスの次の帝王と言われた。

世界最高の美しいフォームだったが、
この始球式ではずいぶんと、
小さいバックスイングになっていて、
これならばなんとか真似ができそうだと、
勇気づけられた。

今年のマスターズでも、
現役の松山英樹は安定している。

一昨年の優勝者。
31歳だが貫禄が出てきた。

2日目がサスペンデッドで終わり、
日没・翌日延期。

3日目はその2日目の残りのホールをこなし、
さらに3日目の18ホールに挑む。

雨の中でも松山のスイングは乱れない。

美しいセットアップ。
IMG_2220 (002)3

ゆったりとバックスイングする。IMG_22213

そしてフィニッシュ。IMG_22223

最終日、優勝しなくとも、
松山らしいプレーを見せてほしい。

この黄色と灰青色のレインウェア。
流行るだろう。

さて、ボビージョーンズの本。
「ゴルフの神髄」に書かれていて、
私が傍線を引いている箇所がある。
「ゴルファーにとって
もっとも難しいのは、
“精神のうえで”常に
目を覚ましていることである」

では具体的に「目を覚ましている」とは、
どうすればいいのか。

これは「頭脳(あたま)のゴルフ」に書かれている。
作家・三好徹の著作。
三好徹は読売新聞の記者から、
作家になって直木賞をとった。
IMG_2226 (002)3

文壇ゴルフの会長も務めた。

「終わったことを忘れて、
次のショットのことを考えるんだ」

英語で”Next shot”

このとき大事なのは、
次のショットのために、
次の次のショットのことも考える。
こうするとミスしたショットのことは、
すっかり忘れてしまう。

これが1ラウンド連続していれば、
「目を覚ましていること」になる。

私はボビー・ジョーンズと三好徹から、
このことを教わった。

これは商売の極意でもある。
何度失敗しても、
次があるのが商業の仕事だ。

三好徹の本は、
トム・ワトソンの言葉を引用して終わる。

“Never give up!”

ワトソンは続ける。
「もしこのゲームをギブ・アップするなら、
人生もそうするようになるだろう」

「一度ギブ・アップすると、
二度、三度、そして四度と、
ギブ・アップしやすくなるのだ」

松山英樹も今、それをしている。
パーマーもプレイヤーも、
ニクラウスも、
ネバー・ギブ・アップだった。

とくにゲーリー・プレイヤーは、
小さな体ながら、
87歳の今でも、
ネバー・ギブ・アップなのだと思って、
とてもうれしくなった。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年8月
« 7月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.