結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2022年05月11日(水曜日)

訃報/寿屋創業者・壽崎肇さん、「ありがとう屋」さんのご逝去

壽崎肇さんが亡くなられた。
5月9日、午後1時2分。
嚥下(えんげ)性肺炎だった。
96歳。DSCN786622
寿屋の創業者。
九州で一番大きなチェーンストアとなって、
1990年代には、
年商1000億円を超える規模だった。

1926年(大正15年)、
大分県佐伯市生まれ。

ライフコーポレーションの清水信次さんと同年。
故渥美俊一先生とも同い年。
私の大学の恩師・壽里茂先生とも、
私の両親とも同じだ。

戦後の1947年、佐伯で化粧品店を開業。
1957年には寿屋を設立して社長に就任。

商業界で倉本長治に学び、
「店は客のためにある」と商売に励んだ。

ペガサスクラブで渥美先生に学んで、
多店化を図った。

倉本長治で商売の基礎を固め、
渥美俊一で商売を成長させた。

全国にそういった商人が数多生まれた。

壽埼さんは1990年には会長に退いて、
92年から95年まで最高顧問を務めた。

会社は業績が悪化して、
2001年12月に民事再生法を適用申請。
店舗を他社に譲渡するなどして、
2002年2月、小売業を廃業した。

同じように九州から発した㈱ユニードは、
1981年にダイエーグループの傘下に入り、
1994年にダイエーに吸収合併された。

熊本で創業した㈱ニコニコ堂もやはり、
2002年に民事再生法適用を申請して、
事実上倒産し、
最後は㈱イズミに吸収された。

なぜ、揃いも揃って倒産したのか。

壽埼さんは1980年に、
公益財団法人壽崎育英財団を設立して、
若者に奨学金を提供し続けた。

商業界ではエルダーとして、
全国の同友を指導し、
九州連合同友会では長らく会長を務めた。

80代までは毎年のように、
海外視察研修に参加して勉強を続けた。

2010年には石原靖曠先生のコーディネートで、
コロラド州とニューメキシコ州を視察。

壽埼さんは店舗を訪れると、
全通路(アイル)を相当のスピードで、
くまなく歩いた。

どんなに早歩きしても、
隅々まで歩くだけで、
「その店や売場はわかります」と言った。

私は自分の初めての渡米のときに、
壽崎さんとご一緒した。
1978年9月、
ロサンゼルスとサンフランシスコを訪れた。

最後の最後は、
フィッシャーマンズワーフで打ち上げ。
壽崎さんからマルガリータをごちそうになって、
サンフランの夜の街をふたりで歩いた。
私は後ろから壽崎さんの腰を押して、
坂道を登った。

私は26歳、壽埼さんは倍の52歳だった。
その映像は今でも瞼に残っている。

一昨年には、壽崎さんが、
月刊商人舎5月号の在庫を、
全部買い取って、
商業界九州連合会の皆さんに配ってくださった。

月刊商人舎2020年5月号。
特集「コロナは時間を早める」
5gatugou

「いい教科書です。
私は二度読みました。
みんなに勉強してもらいたい」
そう言ってくださった。

壽崎さんは雑誌や本を読むときにも、
店回りと同じで、
速読で、くまなく目を通す。

壽崎育英財団に最後のメッセージが残っている。
「皆様、”ありがとう屋さん”です。
人生の自分流の言葉として、誰かれとなく、
“ありがとうございます”を使って下さい。
楽しい人生が待っています」

寿屋はなくなってしまったけれど、
壽崎肇にとって楽しい、
「ありがとう屋」の人生だったに違いない。

心からご冥福を祈りたい。

今日は午前中に、
林廣美先生来社。
IMG_26462
もちろん日本の惣菜の第一人者。
林先生がNHKに出演して、
唐揚げづくりの「二度揚げ」を提案すると、
日本中で唐揚げが売れる。

85歳。

1時間半も休みなく語り続けて、
林節、いまだ健在。

商人舎ホームページで、
毎週、連載を執筆中。
「林博美の今週のお惣菜」
もう465回を数える。

その林先生、
凄いことをご提案くださった。

近々、発表する。

午後には紀文食品の皆さん来社。
私の隣から弓削渉副社長、
堀内慎也正月担当部長、
野崎理悦執行役員商品開発室長。IMG_26482

弓削さんが海外事業の責任者となる。
その情報交換と相談だが、
林先生にも加わっていただいて、
海外事業展開講座のようになった。IMG_26502

午後3時から㈱アキタフーズのお二人。
穐吉(あきよし)貴則常務執行役員(中)と、
濱敦鶏卵営業部顧問。IMG_26542
穐吉さんは私の中学高校の3年先輩。
三菱商事から三菱食品(旧菱食)、
それからMizkan Holdings、
そしてアキタフーズへ。

菱食時代の廣田正さんの話から、
イオンの浅田博さんのこと、
青木輝夫さんの話などなど、
私ともつながる多くの人々の話で盛り上がった。

ありがとうございました。

それにしても壽崎肇さん。
86歳で米国視察した際も、
報告を記して、3つの目標を掲げている。

①デスティネーションストアづくり
目的をもって買物に来ていただける店。
②ソリューションストアづくり
お客様の困っていることを叶える店。
③インディペンデント単独店づくり
1店1店がお客満足の店づくり。
これを100店以上つくろう。

まだまだ先を見ていた。

合掌。

〈結城義晴〉

2022年05月10日(火曜日)

商人舎5月号「Supermarket4.0の世界」へ新しい船に乗ろう。

月刊商人舎5月号、
本日発刊!!
202205_coverpage

定期購読者のみなさん、
IDとパスワードでWebページをご覧ください。

Webで読む方法は二通りあります。
第1がWebページとして読む方法。
ブログと同じようなページ建てとなっています。

第2が「デジタルブックリーダーで読む」方法。
右肩の「デジタルブックリーダーで読む」を、
クリックしてください。
紙の雑誌と同じビジュアルが、
頁をめくるように出てきます。

5月号の特集は、
Supermarket4.0世界
ポストコロナの業態バージョンアップ論

[Cover Message]
岩崎高治ライフコーポレーション社長が「スーパーマーケット4.0」を宣言した。セントラルスクエア恵比寿ガーデンプレイス店である。社内では「YGP」と略称されて、特別のポジショニングを担う。日本の「スーパーマーケット1.0」は1953 年の紀ノ国屋によるセルフサービス実験であるとすると、2.0、3.0のバージョンアップは何によってなされ、さらに4.0はどんな機能の進化を見せたのか。フィリップ・コトラーは2018年に「リテール4.0」を提唱しているが、それとの同期はあるのか、差異はあるのか。岩崎社長の言葉に耳を傾け、YGPをつぶさに観察しつつ、「Supermarket4.0」の真価を究明する。

そして特別企画は、
セブンとイオン「逆転のダイナミズム」

どちらも力の入った内容です。
私は特集でも特別企画でも、
取材記事や提言を掻きました。

その5月号の目次。
202205_contents
そして、
[Message of May]
新しい船に乗り込もう。

「Web 2.0」が始まりだった。
普及初期のWebにはなかった、
新しい技術や仕組み、発想。
新しい世界へのバージョンアップ。

それを「2.0」と表現した。
「2」という整数ではなく、
「小数点0」をつけた「2.0」の表現が、
新世界の発展のイメージを広げた。

1の次に2が来て、
その次に3や4が来る。
この階段型の発展は、
新しいWeb領域では考えられなかった。

2.0は2.1や2.35や2.98も、
視野に入れることができる。
世界は小刻みに、それでいて迅速に展開する。
ときには大きなステップアップが生まれる。

それが「2.0」の意味であり、可能性である。
その先に「3.0」や「4.0」、「5.0」の世界観がある。
これが21世紀の発展型価値観である。
3千年紀の飛躍のイメージである。

マーケティングの世界では、
フィリップ・コトラーが、
2010年に「3.0」を使った。
その中で遡って「1.0」や「2.0」を整理した。

そしてすぐさま「3.0」をさらに展開させて、
マーケティングの「4.0」や「5.0」の世界へ、
人々を誘(いざな)った。
そして人々はそれに乗った。

リテール4.0はコトラーが論じた。
日本政府はソサエティ5.0まで唱えた。
チェーンストア4.0は不肖結城義晴が整理する。
そしてスーパーマーケットに4.0が登場した。

新しいバージョンアップのモデルを知ろう。
新しい発展形に慣れつつ、それを活用しよう。
新しい酒は新しい革袋に盛ろう。
新しい水夫たちとともに新しい船に乗り込もう。
〈結城義晴〉
????????????????????????????????????????????
ポストコロナ時代は、
新しい船に乗り込むときだ。

[単独インタビュー]
岩崎高治社長
「スーパーマーケット4.0宣言」
YGPの5段階アプローチ
202205_iwasaki3
このインタビューは必読。
4.0とは何かが理解できる。

それから[Photo構成]
YGP(セントラルスクエア恵比寿ガーデンプレイス店)の全貌
写真を100枚以上使って、
その4.0の試みを網羅した。
202205_life-ygp_layout

「ビオラル」――本格派の「手ごたえ」
結城義晴がそれを紹介しつつ分析した。
202205_bioral-12

特集の最後に、また結城義晴。
Retail4.0とSupermarket4.0
?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

一方、特別企画は、
セブンとイオン「逆転のダイナミズム」

その「リード文」。
「10年ぶりに日本小売産業の首位が逆転した。㈱セブン&アイ・ホールディングスがイオン㈱を営業収益において抜き返したのである。両社はこれからの数年、あるいは10年、抜きつ抜かれつのデッドヒートを展開することになる。どちらがマーケットリーダーなのか、どちらがマーケットチャレンジャーなのか。この熾烈な競争は、それぞれに異なる特徴を有することによって、日本のチェーンストアの世界にダイナミズムを生み出す。異質性をもつ者同士のコンペティションは、同質で量的拡大一辺倒の従来の競争を凌駕して、それぞれにさらなる進化と深化を求めるからである」
??????????????????????????????????????????????????

この特別企画も最後は結城義晴。
セブンとイオン「マッチレース」の歴史的検証

日本の小売業の現代史がわかる。
そしてこの原稿は、
期待を込めて手厳しい。

月刊商人舎5月号の訴え。

新しいバージョンアップの、
モデルを知ろう。
新しい発展形に慣れつつ、
それを活用しよう。
新しい酒は新しい革袋に盛ろう。
新しい水夫たちとともに、
新しい船に乗り込もう。

〈結城義晴〉

2022年05月09日(月曜日)

過去に目を閉ざす者は現在にも盲目となる。

Everybody! Good Monday!
[2022vol⑲]

2022年第19週。
5月第2週。

ゴールデンウィークが過ぎて、
母の日も終わった。
そして通常の日々が戻ってきた。

しかしウクライナには、
平常の日は戻ってこない。
いまだ戦争状態だ。
ukraine-flag-png-large

一方、侵攻したロシアは、
戦勝記念日の式典を開いた。
旧ソビエト連邦が、
第2次世界大戦のナチス・ドイツに、
勝利した記念日。

盛大な軍事パレードが繰り広げられ、
ウラジーミル・プーチンが、
大統領として演説した。

それが世界中に国際放送で流される。
世界のメディアはこれまで、
ロシア軍の蛮行をこれでもかと報道してきた。
だからプーチンの演説の嘘も、
白日のものとなっている。

プーチンはロシア国内に向けて、
ロシア国民に向けて、
演説をしている。

それが海外メディアに流れる。
何とも理解できないことだ。

どこかおかしい。

フィリップ・ブリードラブ。
元NATO欧州連合軍最高司令官、
アメリカ空軍退役大将。
66歳。

NHKのインタビューに答えた。
「すでにわれわれは、
第3次世界大戦のさなかにある」

ん~。

唸るしかない。

「罪の有無、老幼いずれを問わず、
われわれ全員が
過去を引き受けねばなりません。
だれもが過去からの帰結に
かかわり合っており、
過去に対する責任を負わされております」

リヒャルト・ヴァイツゼッカー。
西ベルリン市長から、西ドイツ大統領。
そして統一ドイツ大統領。
51Hx1MmhCZL._SX351_BO1,204,203,200_

「荒れ野の40年」は、
1985年5月8日のドイツ敗戦40周年の演説。
41jdN2aSnpL._SX350_BO1,204,203,200_
「心に刻みつづけることが
なぜかくも重要なのかを理解するため、
老幼たがいに助け合わねばなりません。
また助け合えるのであります」

心に刻みつづけること。
老若男女、助け合う。

「問題は過去を克服することではありません。
さようなことができるわけはありません。
後になって過去を変えたり、
起こらなかったことにするわけには
まいりません」

過去は克服できない。
変えることもできない。
なかったことにもできない。

「しかし過去に目を閉ざす者は
結局のところ現在にも盲目となります」

「非人間的な行為を心に刻もうとしない者は、
またそうした危険に陥りやすいのです」

過去に目を閉ざす者は、
現在にも盲目となる。

「賢者は歴史に学ぶ」の裏返し。
しかしヴァイツゼッカーのほうが、
辛らつで心に刺さる。

第3次世界大戦は、
防がねばならない。

今からでも遅くはない。

今日は横浜商人舎オフィスに、
「セルコレポート」5月号が届いた。
IMG_E27492

今月から私の連載が始まった。
通しタイトルは「艱難は商人を鍛える」
IMG_E27472
第1回のテーマは、
「スペイン風邪がセルフサービスを広めた」
クラレンス・サンダースの物語。

今後のご愛読をお願いしたい。

さらに今日は商人舎に、
鈴木國朗さんと新谷千里さんが来訪。
IMG_27512
鈴木さんは、
㈱アイダスグループ代表取締役、
新谷さんは、
サミットリテイリングセンター代表取締役。
コンサルタントとして大活躍。
そして令和名人会のメンバー。

月刊商人舎にもたびたびご登場願っている。

新谷さんはweb版で、
連載を書いてくださった。
「お客と社員に支持される生産性向上策」
第54回まで続いた。
202009_shingai

さまざまな議論をして、
今年度の予定など打ち合わせした。
ありがとうございました。
IMG_27522
今週は忙しい。

火曜日は決算記者会見が2件。
私自身は行けるかどうかわからない。

水曜日は商人舎オフィスに、
立てつづけに3人の方が来られる。

木曜日は講演。
流通問題研究協会。

そして金曜日は、
㈱true Data取締役会と、
商人舎に来客。

一つひとつ、
丁寧に対応し、丹念に仕事する。

では、みなさん、今週も
過去に目を閉ざしてはならない。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2022年05月08日(日曜日)

母の日には母を思って戦いをやめよう。

母の日。

もう私には母がいないけれど、
母の日は特別なものだ。

まだ母がいる人は、
できる限りの奉仕をすべし。
もう母がいない人は、
ひたすら感謝をすべし。

母が亡くなった人も、
母とともに暮らした日々を、
これ以上ない喜びとすべし。

振り返ってブログを見ると、
母の日にはいつも、
東京・自由が丘に行く。

花屋はモンソーフルール。IMG_27272

すぐに日が暮れる。IMG_27292

店内も母の日一色。IMG_27322

そしてカーネーションの全国配送。IMG_27302

気分のいい夜の自撮り。
IMG_27342
中日新聞の巻頭コラム「中日春秋」
東京新聞は「筆洗」

どちらにも掲載された。

ジュリア・ウォード・ハウ。
19世紀の米国詩人、社会活動家。
アメリカの愛国歌「リパブリック賛歌」は、
ハウの作詞である。

Glory! Glory! Hallelujah!
Glory! Glory! Hallelujah!
Glory! Glory! Hallelujah!
His truth is marching on.

最後のフレーズの意味は、
「主の真実は進み続ける」

メロディは「ごんべさんの赤ちゃん」の原曲。
「ヨドバシカメラの歌」としても知られる。

ハウは1870年、
世界の女性に向けて呼びかけた。
「心ある女性たちよ、立ち上がれ」

自分の息子や夫が、
戦場に駆り出されることに反対の声を上げた。

南北戦争は1861年から1865年に起こった。
米国の内戦だ。

その悲惨な記憶が生々しく残っていた。

「武器を捨てよ、武器を捨てよ」
そう訴えた。

ハウは6月2日を、
「平和を求める母の日」と考えた。
現在は「母の日宣言」と呼ばれる。

ロシアによるウクライナ侵攻が続いている。
??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

ウクライナの母の日は、
今日の5月第2日曜日。
だから「武器を捨てよ」と、
呼びかけよう。

残念ながらロシアの母の日は、
11月最終日曜日。
ボリス・エリツィンの大統領令によって、
1998年に法令化された。

国際社会はロシアを今、
止められないでいる。

コラム。
「無力な世界は、
いくさが大嫌いな”かあちゃん”から
こっぴどく叱られた方がよい」

母の日には、
自分の母を思い浮かべて、
戦いをやめよう。
仲間の母を思って、
攻撃をやめよう。
敵の母を考えて、
武器を捨てよう。

世界中で。

〈結城義晴〉

2022年05月07日(土曜日)

ウクライナのプーチン戦争の「シギント」戦の役割

ウクライナのプーチン戦争。
FM5_GAfVkAc3Rxv
ウクライナの反抗で長引きそうな情勢だ。

一刻も早く終わってほしいとは願うけれど、
クリミヤ半島やウクライナ東部が、
ロシア化していくのも納得がいかない。

毎日新聞の記事。
「007の国のスパイたち」
サブタイトルは、
「ウクライナ情勢で様変わりする情報機関」

故ショーン・コネリーの写真が添えられている。
610k6pEBSVL._AC_SX385_
英国政府通信本部のフレミング長官の発言。
「プーチンの機先を制し、
どれだけ多くの情報を迅速に開示できるか。
それが既に今回の紛争の
注目すべき特徴になっている」

政府通信本部は「GCHQ」と略される。
Government Communications Headquarters。

GCHQが通信傍受による情報収集を支える。

この傍受による収集を、
「シギント」という。
英語でSIGINT、
Signals Intelligenceの略。

シギントが今回、重要な役を果たしている。

米国の国家安全保障局(NSA)と、
英国GCHQが連携しつつ活躍している。

そしてその機密情報を開示している。

ロシアによるプロパガンダ(宣伝工作)や、
フェイク情報の拡散を防ぐためだ。

英国には複数の情報機関がある。
GCHQのほかに有名なのは「MI6」。
ジェームズ・ボンドの秘密情報部だ。

1990年代まで英政府は、
その存在すら公式に認めてこなかった。

MI6の部長が映画では、
「M」と呼ばれて、
ボンドの上司にあたる。

今回、世界的に注目を集めているのが、
英国国防省の国防情報部(DI)だ。

DIは約4500人の職員を擁して、
その3分の2が軍人である。

このDIの情報などを基に、
イギリスの国防省は連日、
ウクライナの戦況を発信する。

それが世界に伝わって、
ロシア軍の弱体化や蛮行などが明らかになった。

フランスにも同じ組織があって、
こちらは軍事偵察局(DRM)だが、
今回、何故か精彩を欠いた。

ウラジーミル・プーチンも、
もともとはソ連の情報局員だったが、
今回の英国の動きに、
ロシアはいらだちを強めている。

毎日新聞の記事は、
そんなことを紹介して、終わる。
「ウクライナ危機は今なお収束の気配がない。
各国の情報戦はなおも続く」

日本にも情報局がある。
警察庁警備局、防衛省情報本部、
陸上自衛隊システム通信団、
それに外務省大臣官房情報通信課。
しかしどうも、
機能が分散している感じだ。

シギントによって、
私たちは事実を知ることが出来る。

さて、日経新聞の記事。
「ペットと共生」
「殺処分率8年で92.1→10.8%」

「動物愛護意識の高まりもあって
全国で犬や猫の殺処分が大幅に減少している」

実にいいことだ。

引き取った数に対する殺処分率は、
2020年度に32.8%となった。

2012年度比で44.5ポイントの大幅減だ。

減少幅が大きかった山口県や広島県では、
官民の積極的な「里親」探しが奏功した。

一方で全国では依然として、
年7万匹が保健所に引き取られている。

最も殺処分率を減らしたのは山口。
81.4ポイント減の10.8%。

以下、広島76.2ポイント減、
鳥取75.5ポイント減、
岡山74.1ポイント減。

改正動物愛護法が2013年9月に施行された。
飼い主に終生飼養の努力義務を定めた。
「殺処分ゼロ」を掲げる自治体も増えて、
引き取り数、殺処分数ともに、
減少ペースが加速した。

私も愛猫を看取るまで一緒にいた。

それでもこの動きは小売業に、
ペット売場の拡充を要望している。
202202lopia45
それに応えてほしいと思うし、
売上げにも利益にも貢献する。

ウクライナのペットたちは、
どうなっているのだろう。

ときどきテレビで、
ペットの情報が流れるが、
平和がやってくると、
ペットとの安穏な生活も戻ってくる。

それを願いたい。

〈結城義晴〉

2022年05月06日(金曜日)

ヤマダ・ノジマ・アクシアルの決算と「時間は回っている」

黄金週間明けと考えていいのか、
まだ連休の続きと思ったほうがいいのか。

5月6日は中途半端な日だ。
今日が誕生日の人には申し訳ないけれど。

朝、出勤のときに見つけた花。
バーベナ。
IMG_2715 (002)2

別名「美女桜」。
IMG_2714 (002)12

それからネモフィラ。
IMG_2720 (002)2

今日は月刊商人舎5月号の責了の日。
昨日も一昨日も書き続けて、
やっと脱稿し、責了した。
IMG_2722 (002)3
お疲れ様とありがとう。

ご期待ください。
おもしろい雑誌です。

伊藤園の江嶋祥仁さんから、
今年も新茶をお送りいただいた。
IMG_2726 (002)2
送り来し新茶や一人占めにせむ
〈石川桂郎の句集「高蘆」から〉

心から感謝します。

商人舎流通SuperNewsは、
3月期決算が続々。

ヤマダnews|
21年度年商1兆6194億円・経常利益25%減の減収減益

㈱ヤマダホールディングスの決算。
売上高は1兆6194億円で前年同期比7.6%減。
営業利益は657億円で28.6%減、
経常利益は741億円で25.0%減。

つまり減収減益。

営業利益率は4.1%、経常利益率は4.6%。

新フォーマットの「LIFE SELECT」は、
2021年6月18日の熊本春日店を皮切りに、
改装・増床による転換によって、
18店舗をオープンした。
自慢話になってしまうが、
私はこのブログでも言い続けていた。

ヤマダ電機は必ず、
電機を取って「ヤマダ」になる、と。

それが「LIFE SELECT」フォーマットで、
家電中心にしていることは変わらないが、
住まい用品ディスカウントストアになった。

それでも減収減益。

一方、ノジマnews|
年商5650億円8.0%増・経常利益44.5%減の増収減益

㈱ノジマは、
売上高5650億円(前年同期比8.0%増)、
営業利益332億円(2.0%減)。
経常利益359億円(44.5%減)。
経常大幅減は、
スルガ銀行株式会社の持分法適用化の影響。

営業利益率は5.9%、経常利益率は6.3%。

新宿、池袋など駅前の好立地に積極的な出店。
17店舗を新規出店し、既存店改装も進めた。

社長の野島廣司さんは、
長らく商業界で勉強し、
とくに故川崎進一先生に師事した。

その成果が出ていると思う。
うれしい限りだ。

アクシアルnews|
年商過去最高2465億円/利益は過去2番目の好業績

アクシアルリテイリング㈱の決算。
売上高は過去最高。
営業利益、経常利益、純利益は、
過去2番目の結果となった。

おめでとう。

その売上高は2465億円、
営業利益103億円(前年同期比14.9%減)、
経常利益106億円(15.5%減)。

営業利益率4.2%、経常利益率4.3%。

範囲の経済圏の中で、
寡占から鼎占へと進んでいる。

アクシアルはそこで、
実にいいポジションを得ている。

もちろん経営幹部と従業員の努力の成果だ。
胸を張っていい。

朝日新聞「折々のことば」
第2371回。

むかしは
一直線に進んでいくように
感じてたけど、
ここでは
回ってる感じがする
(『川上農園通信』第318号から)

都会から宮崎県の里山に移住し、
農園を営む夫婦。
「綾町イオンの森」の人たちだ。

「ここでは”時間は回っている”」

「毎年、同じことを同じ順にやる。
やり損なってもまたやる」

「遊びに来た学生にそれを話すと、
彼は考え込み、
時間を直線と思い始めたのは
“目標とか決めた頃”かなと呟(つぶや)いた」

「時の重心が現在から未来に移行すると、
時間も未来に引っ張られるからか」

小売業も農業と同じで、
時間は回っている。

一直線に進むばかりが、
いいわけではない。

時間は回っていながら、
少しずつ前進する。

毎月の雑誌づくりも同じだ。

それでもじりじりと前に進めばいい。
一直線の前身こそむしろ、
異様で危険なのかもしれない。

〈結城義晴〉

2022年05月05日(木曜日)

「すべての人類は児童に対し最善のものを与える義務を負う」

日本の総人口。
総務省から4月20日に発表された。
DSCN8582-6-448x336

4月1日現在の概算値は、
1億2519万人。
前年同月と比べて67万人の減少。
パーセンテージでマイナス0.53%。

確定値は昨2021年11月1日現在の数値。
1億2544万3000人で、
これも前年同月に比べると、
66万3000人の減少。

そのうち15歳未満人口は、
1476万2000人で、
前年同月に比べ25万2000人減少。
1.68%のマイナスだ。

総人口に占める割合は11.8%。

こどもの日だからこそ、
それを強く実感する。

この15歳未満人口が、
日本の未来を決定づける。

もちろん商業の未来にとっても、
一番大事な年齢層である。

ちなみに15~64歳人口は、
7445万8000人。
前年同月に比べると59万1000人減。
0.79%マイナス。

総人口に占める比率は59.4%。

この年代を「生産年齢人口」と呼ぶ。
労働の担い手だが、
一応、統計上は義務教育が終了した世代、
つまり15歳以上となっている。

一方、65歳以上人口は、
3622万4000人。
こちらは前年同月に比べて、
18万1000人増加している。

総人口の28.9%を占める。

私もここに属すことになるが、
私たち高齢者の3622万人は、
1476万人に対して、
限りなく奉仕すべきだろう。

それがこどもの日の、
高齢者の決意だ。

15歳未満が未来を、
15歳から64歳が現在を、
そして65歳以上が過去を、
それぞれ担っているし、
担ってきた。

北海道新聞の巻頭コラム「卓上四季」
タイトルは「子どもの権利」

1924年、国際連盟で、
「子どもの権利宣言」が採択された。

その草案を書いた英国人教師が、
エグランタイン・ジェブさん。
〈セーブ・ザ・チルドレンのホームページより〉
eguranntainnjebu
クリミヤ戦争のナイチンゲールと同じように、
第1次世界大戦の戦災孤児を、
敵味方の区別なく救おうと、
基金を立ち上げた。

「すべての戦争は
子供たちに対する戦争なのです」

ここから国際支援団体が誕生した。
「セーブ・ザ・チルドレン」
〈同ホームページより〉
kodomonokoegasekaiwokaeru

イギリス人女性はその意味で、
素晴らしい人が多い。

第1次世界大戦では、
孤児が600万人に上った。
敗戦国ドイツの子どもたちの惨状を、
ジェブさんたちは訴えて、
難民支援に取り組んだ。

1921年にはロシア飢饉が起こった。
1917年のロシア革命のあとのことだ。

ジェブさんたちは、
ここでも30万人の子どもたちを救った。

子どもたちを救う活動は、
イデオロギーを超えていた。

ジェブさんの文言。
「すべての人類は児童に対し、
最善のものを与える義務を負う」

「子どもの権利条約」の礎となった。

コラムは最後に、
一つのエピソードを紹介する。
「英国の海上封鎖を批判する
ビラを配ったジェブは
逮捕されたことがあった。
懸命に支援を訴えるジェブの姿に
心動かされたのだろう。
罰金5ポンドの支払いは検察官が肩代わりし、
ジェブはその5ポンド分を
基金に入れたという」

「寄付第1号の原資となった5ポンドの逸話に
光明を見るこどもの日である」

私たち高齢者は、
限りなく子どもたちに奉仕すべきだ。

それがこどもの日の私の決意だ。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.