結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年10月23日(木曜日)

ヘモグロビンA1c[6.2]と同人誌「孼」の仲間との懇親

今日は二十四節気の霜降。
露が冷気によって霜となって降り始めるころ。

次は「立冬」と聞くと、
もう冬かと思う。

短い秋だった。

正午に東京・大手町。

天を指すようなモニュメント。
IMG_7944 (002).jpg2

大手町プレイスタワー。IMG_7942 (002).jpg2

田嶼尚子医院長の内科。
毎月の血液と尿の検査。
そして診察。

ヘモグロビンA1cは6.2を堅持した。
グルコースと中性脂肪は少し高くなったが、
それでも全く問題なし。

尿酸値は一定しているので、
先月からフェブリックを止めてみた。

かつてヨーロッパ旅行をしているときに、
酷い痛風にかかった。

それ以来、フェブリックにお世話になっていた。
しかしずっと安定しているので、
薬を止めた。

ありがたい。

他の薬を処方してもらって、
トモズで入手。

充実感がある。

会社に戻って仕事して、
それから横浜の伊勢佐木町へ。IMG_7951 (002)

夕方の6時前の伊勢崎モール。
かつての繁栄はない。IMG_7952 (002)

中核の有隣堂本店。IMG_7954 (002)

中学や高校のころ、よくやってきた店。
中二階があって広いと思っていたが、
そうでもない。IMG_7953 (002)

そして核店舗だった旧野沢屋のビル。
母はいつも「ノザワさん」と読んで、
敬愛しつつ愛用していた。IMG_7955 (002)

伊勢佐木町をちょっと外れた和食屋。
「万喜多」
IMG_7960 (002)

高校時代に文学同人誌をやっていた。
先輩から引き継いだ「孼(ひこばえ)」
その7人の仲間が3カ月ごとに集まる。

今日は 4人が欠席。

左の城戸康君と右の関孝和君。IMG_7959 (002)

中学からの高校までの6年間、
同じ学校に通った。

先生たちの話題で盛り上がった。

ひこばえの顧問は土橋先生だった。
お世話になった。

「ジェンジェン」こと吉田先生。
鳥羽先生は代数を教えてくれたが、
「ソビエト連邦は必ず崩壊する」などと、
予言をして、それが当たった。

上田先生から西洋哲学を教わった。
私はなぜがその哲学者の名前を憶えている。

その上田先生は新聞会の顧問で、
城戸君は中学の3年間、面倒を見てもらった。

それから美術の「よーちゃん」こと菊池先生。
城戸君は高校の3年間、美術部にいた。

関君はずっと硬式テニス部で活躍した。

私は機械体操部だったが、
弱小の部活で下手くそだった。

関君が席を立った時に、
二人でもう一枚。IMG_7957 (002)

それぞれ同じ場面を体験していながら、
違うことを覚えている。

それが60年を経過してわかった。
不思議なことだ。

私はこの6年間に、
学問の基礎的なことを学んだ。
それは感謝している。

今でもそれは生きていて、
モノを書くときに突然、浮かんでくる。

ありがたいことだ。

しかしこの6年間は、
私にとって暗い日々だった。

なぜか、抑圧されていた。
解放感がなかった。

城戸君は若いのに達観していた。
それが詩やエッセイに表現された。
私は当時、ひどく感心した。

「トーテムポール」の詩は、
今でも印象に残っている。

関君は世話役で、
小まめにみんなの面倒を見てくれた。

長編小説を連載で書いていた。

ちょっとませた高校生で、
フェリスの女学生などと付き合っていた。

その関君の社交性や実行力もあって、
「孼」が継続して発刊された。

先生方にもすごく印象が良かった。
用務員さんたちにも気に入られていた。

それで中学の理科の先生になった。

この仲間でよく、山に登った。
その場面でも違うことを感じ、
違うことを覚えている。

みんな73歳、あるいは72歳。

3カ月に一度の懇親で、
若返った気がした。

検査の結果も上々。

有難い一日だった。
誰に感謝したらいいのだろう。

朝日新聞「折々のことば」
第3503回。

SNSなどで情報をとる人が増えている。
新聞は「オールドメディア」と揶揄されている。

しかし、私は一方で活字派だ。

10月17日版。

素晴らしいものは、
誰のものでもないものだ。
〈長田弘〉

「ひとは豊かでいたい、
悦びを見つけたいと願い、
そのために『なくてはならないもの』を
わがものとして所有していたいと願う」

「が、所有できるものはいつか失われる。
本当になくてはならないのは、
所有できないものだけだ」

「水と石、葉の繁り、
午後の静けさ、鳥の影……。」

「大切なものには何一つ
『わたしのものはない』」

詩集『世界はうつくしいと』から。
91sVEAETVYL._SL1500_

美しいものは、
独占してはならない。

それぞれの見方、感じ方で、
自分のものとするのだと思う。

ありがとう。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年10月
« 9月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.