結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年08月07日(木曜日)

「商人舎バイヤーセミナー」と「経営学の埋め込み」

立秋。

秋立てば淋(さび)
立たねばあつくるし

〈正岡子規〉

さすが子規。

今は、立たねばあつくるし、だ。

秋立つや一巻の書の読み残し
〈夏目漱石〉

漱石らしい。

一巻の書ではないが、雑誌が一冊。
月刊商人舎8月号が刷り上がってきた。IMG_4808 (002)

今月号はずいぶん早くでき上った。
もう発送を始めている。

web版は明日、公開される。
楽しみにしてください。IMG_4806 (002)

今日は午後2時からZOOM会議。
IMG_4802 (002)

商人舎の三人と、
中村徹さん。
セミナーの打ち合わせ。

中村さんは、
イオン出身のコンサルタント。
バイヤー経験が豊富で、
そのキャリアをもとに、
商業界から単行本を発刊した。IMG_4809 (002)
さまざまな企業でバイヤー研修をしている。

そのエッセンスを講義していただく。

どのチェーンも店長教育はしている。
つまり店舗運営はある程度定型化しやすい。

しかしバイヤー教育を施している企業は少ない。
実践主義というか、OJT型というか。

イオンにはビジネススクールがあって、
商品部のカリキュラムも体系化されている。
中村さんはそれもお手伝いしている。

いつもの結城義晴と鈴木哲男、
そこに中村徹さんに加わっていただいて、
進歩的なバイヤー業務を体系的に伝授し、
意欲溢れるバイヤーを養成する。

何より大事なのは、
バイヤーの「技術と精神」だ。

1泊2日。
2日目の朝には、
理解度判定テストがある。

商人舎バイヤーセミナー
9月24日(水)25日(木)東京・晴海
buyer-seminar2025-flyer_1
buyer-seminar2025-flyer_2
申し込みはコチラ

さて日経新聞夕刊の「プロムナード」
岩尾俊兵さんのエッセイ。
慶應義塾大学商学部准教授。

「経営学を勉強しなくても、仕事はできる」

「それどころか、
経営学を勉強したことなんか一度もないけれど
素晴らしい経営を実践している、
という人だってたくさんいる」

「では、経営学が存在しなくても
近代的な経営ができるということだろうか。
……実はそうではない」

「経営学を学ばなくても、
仕事にも経営にもそんなに困ることはないのに、
かといって経営学が存在しなければ
近代的な組織管理も顧客創造も不可能」

「こういった、一見すると
矛盾する状況を解くカギは、
『経営学の埋め込み』にある」

同感だ。

「実は、経営学の知見は、
あらゆる社会システムの中に
あらかじめ取り込まれているのである」

なお、ここでいう社会システムとは、
ITシステムにとどまらない。

税務署というシステム、
銀行というシステム、
東京証券取引所というシステム、
経営コンサルタントというシステム、
事業計画書というシステム、
表計算ソフトというシステム、
プレゼンテーションソフトのシステム、
会計ソフトというシステム……。

「経営者はあらゆるシステムに頼りながら
経営を行っている」

「資金繰りは銀行に、投資家との対話は東証に、
税務は税理士に、法務は弁護士に……
という具合である」

「そして、これらのシステムのすべてに
部分的にであれ経営学が活用されている」

「このことを筆者は、
『経営学が埋め込まれている』と表現している」

私は立教大学大学院の特任教授をして、
このことをはっきりと認識した。

「銀行は企業の資金繰りに対して
ファイナンス論と経営戦略論の知見から
意見と助言を行う」

「戦略的提携のメリット/デメリットを知らない弁護士は
企業法務では致命的だろうし、
経営コンサルタントが
経営学を勉強しているのは言うまでもない」

経営ジャーナリストも同じだ。

「ITシステムにも経営学が埋め込まれている」

「このように、経営学は、
日常の中に埋め込まれている。
だからこそ経営学を勉強していないからといって
経営学を活用していないわけではないのである」

バイイングやマーチャンダイジングには、
マーケティング学が埋め込まれている。

それを知ったバイヤーやマーチャンダイザーは、
一つ階段を昇って実務の知見を深める。

もちろん商人舎バイヤーセミナーは、
グダグダとマーケティング学を論じたりしない。

徹底的に実務技術を学ぶ。
そのうえで実務を体系的に論理的に理解する。

それによって、
イノベーションがよりよく実現される。

そして何よりも商人舎のセミナーが求めるのは、
「自ら、変われ‼」である。

商人は一つのきっかけで、
飛躍的に成長する。

それを促すのが商人舎の役目だと思っている。

〈結城義晴〉


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年8月
« 7月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.