結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2020年07月21日(火曜日)

故渥美俊一先生の命日に思う「新聞の力」と「店の力」

今日は故渥美俊一先生の命日。
もう10年になる。

2010年7月21日午前2時、
多臓器不全でご逝去。

その年の6月28日に、
動脈瘤の大手術を受けられた。
その際に肺炎を併発し、
そのまま集中治療室へ。

そして帰らぬ人となられた。

私は自己を戒めている。
いつも、渥美俊一が見ている。

もちろん倉本長治先生も、
上野光平先生も杉山昭次郎先生も、
壽里茂先生も上田惇生先生も、
いつも私を見ている。

父も、母も。

私はそれらの先生方の遺志を受け継ぎ、
発展、進化させたいと考えている。

10年前の今日、私は、
15時成田発のデルタ航空に乗り込んだ。
デトロイト経由、シラキューズへ。
そしてバスでコーネル大学の街イサカへ。
コーネル大学RMPジャパンの卒業旅行。

だから通夜にも告別式にも、
参列できなかった。

旅の空で黙とうし、ご冥福を祈った。

1977年4月、㈱商業界に入社し、
すぐに『販売革新』編集部に配属された。
入社後、すぐに、
渥美先生へのインタビューをした。
鬼のように恐かった。

それ以来、
編集長の職を離れる2002年8月まで、
毎月、欠かすことなくお会いして、
インタビューや議論を続けた。

私にとって、こんな先生はほかにいない。

入社の年の秋には、
ペガサスクラブ中堅育成セミナーを受講。
幸いにも、1番の成績をいただいた。
渥美先生からは「歴代でもトップだ」と、
過分なお言葉をいただいた。

入社翌年の秋には、
ペガサスクラブ米国セミナーに、
ご招待いただいて、
直接、薫陶を受けた。

1988年には、
商業界40周年記念事業として、
渥美俊一著『商業経営の精神と技術』発刊。
IMG_77460
私は、先生との一対一の、
10数時間におよぶインタビューをもとに、
初めてゴーストライターとして、
1冊の単行本を書いた。

本のタイトルは私が考えた。
故倉本長治先生の単行本、
「商店経営の技術と精神」をもとに、
「商店経営」を「商業経営」と変え、
精神と技術を反対にした。

本の中身も装丁も、
先生はひどく気に入ってくださった。

この本は、
㈱商業界の70年におよぶ歴史の中で、
三本の指に入るベストセラーとなった。
もちろんロングセラーでもあった。
岡田徹著『岡田徹詩集』
力石寛夫著『ホスピタリティ』
そして渥美著『商業経営の精神と技術』

1989年に、
食品商業編集長を命ぜられたときにも、
1996年に取締役になったときにも、
2002年の専務取締役、
2003年の代表取締役社長、
そして退任のときにも、
必ず、いつも、相談に行った。

まるで実の父のように、
厳しくて暖かい助言をいただいた。
dscn48051
「フィールド・ワークを欠かすな!
おろそかにするな!」

これが渥美先生の助言。

ストア・コンパリゾンは、
渥美先生の流儀だった。

「神は現場にあり」
私の主義主張となった。

しかしそれでも近年、私は、
「純粋渥美俊一批判」を展開している。

ヘーゲルの弁証法を使って、
テーゼ・アンチテーゼ・ジンテーゼで、
チェーンストアの発展モデルを整理する。

タイトルは過激だが、
渥美理論の純粋な歴史的位置づけである。

渥美先生が亡くなられたとき、
私は五七五の句をつくった。

亡き父よ
店見るたびに
見るたびに

合掌。

その本日は、土用丑の日。
IMG_7743 (002)0

私は朝から東京・小平へ。
IMG_7738 (002)0

東横線、南武線、武蔵野線を使って、
東京23区を避けつつ、
やや過疎的な路線で新小平へ。IMG_7735 (002)0

そして第一屋製パン㈱の取締役会。IMG_7735 (004)0
積極的で手厳しい発言に努めます。

さて、西日本新聞のオピニオン「春秋」
福岡を中心にした九州の地方紙。
発行部数全国第10位。1080x360
コラムのタイトルは、
「新聞の力」

同紙熊本総局の古川努記者。
熊本県球磨村が豪雨災害に見舞われたが、
そこでの出来事を報告している。

「球磨村の半孤立避難所3カ所に
(災害発生の)初日から
1週間分の新聞セットを届けました」

「ここはテレビが映らず、
新聞配達もなく、
郵便もアマゾンも届きません」

古川記者は、
同僚から情報過疎の状態を聞き、
「喜ばれるかな」と思いつつ、
上司に相談して新聞を用意した。

「ところが喜ばれるどころじゃなく、
こっちが恐縮するほど大喜びし、
奪い合うようにして
読んでもらっています」

「(同紙取材班の)みんなが
懸命に集めた犠牲者の名前や写真、
被災した集落のルポや写真、
人吉や芦北の記事も、
それこそ食い入るように」

「ふるさとで何が起きたのか。
連絡が取れない知人は無事なのだろうか。
一片の情報もない避難所生活の中で、
不安な時間を過ごしていたのだろう。
少しでもお役に立てたなら、
これ以上の冥利(みょうり)はない」

コラムニスト。
「この豪雨では
私たちの仲間も被害を受けた。
床上浸水した販売店がある。
ミニバイクや機械が水損した店もある。
それでもこの1部を、
毎朝送り届けてくれる人がいる」

「古川記者は紙面に掲載した女性から、
“私の安否が友人たちに伝わりました”
とも感謝されたそうだ」

コラムニストの結びの言葉。
「新聞を
求めている人がいる。

そんな”読者の力”に
私たちも励まされる」

これは店と顧客との関係にも当てはまる。

熊本にも多くの店舗がある。
店を開けると、被災した人々から、
恐縮するほど感謝されたはずだ。

「店の力」は「新聞の力」と同じ、
いやそれ以上だ。

私自身もずっと、
雑誌の仕事をしてきて、
同じような感慨をもつことが、
何度もあった。

故渥美俊一先生も、
讀賣新聞「商店のページ」の、
主任記者だった。

再び、合掌。

〈結城義晴〉

2020年07月20日(月曜日)

「日々これ凡事徹底」を貫く「命を守る生活産業」が主役だ!

Everybody! Good Monday!
[2020vol㉙]

2020年第30週。
7月第4週。

今週木曜日が海の日の祝日、
金曜日は本来ならば、
東京オリンピック開会式の日で、
今年だけスポーツの日の祝日となる。

そして週末の土曜・日曜まで4連休で、
オリンピックが華やかに繰り広げられていた。

それはない。

一応、来年に延期された五輪も、
開催できるかどうかはわからない。

タラレバが許されるならば、
日本は今、絶好調だった。

しかしそれでも不安感や焦燥はあった。

吉田拓郎が歌った「祭りのあと」のことだ。
91i8GL01xqL._SS500_PIPJStripe-Robin-Large-V2,TopLeft,0,0_
祭りのあとの淋しさが
いやでもやってくるのなら
祭りのあとの淋しさは
たとえば女でまぎらわし 
もう帰ろう
もう帰ってしまおう
寝静まった街を抜けて
〈岡本おさみ作詩、吉田拓郎作曲〉

東京五輪が終わったあとは、
まったく予想もつかず、
不安ばかりが残っていた。

その祭りのあとが、
祭なしにやってきたと思えばいい。

コロナは時間を早める。
H

だから、日々これ、
凡事徹底。

やれることを、やる。
やるべきことを、やる。
やれないことは、やらない。

しかし、そのなかで知恵を絞る。

この期に乗じて、
何かうまくやろうとしてはいけない。
墓穴を掘るだけだ。

コロナ禍でも、
顧客や店をよりよく観察すれば、
知恵を絞りだすことはできる。

顧客はずっと我慢している。
楽しいこと、うれしいことが、
少なくなっている。

だから開いている店や売場で、
それらを提供しよう。

凡事徹底の中に、
楽しさや喜びを満載したい。

今夏の土用丑の日は、
今週火曜日の21日。
さらに今年は8月2日も土用丑。

食品販売業は、
鰻を堪能してもらおう。
鰻を満喫してもらおう。

さて今日は日帰りで大阪出張。

新横浜から小田原を過ぎて、
三島を抜けると、
いつもは富士が見える。
IMG_77180

しかし梅雨明けはしていない。
雲の影に富士は隠れていた。IMG_77190
今年は富士登山も禁止された。
寂しい限りだ。

富士川を渡るとき、
かすかに頂が見えた。
IMG_77260

しかし名古屋を過ぎると、
しばらくして伊吹山が現れた。
IMG_77310
大阪でのミーティングは、
極めて順調、成果をあげた。

さて、日経新聞「大機小機」
先週土曜日のコラムのタイトルは、
「産業構造 コロナ機に改革を」

「昨今、コロナショックで
深刻な影響を受けている産業は
飲食や宿泊、娯楽、小売りなど
生活密着型の業種が多い」

「従事する人々は
非正規雇用の比率が高く、
賃金水準は低位であり、
コロナ禍で経済的な弱者になっている」

そう言い切ってもらっては困るが、
産業全体を見るとその傾向はある。

「将来を展望すれば、
日本は原状回復にとどまらず、
長年の課題である構造改革を
断行する好機である」

この観点は同感だ。

イタリア人作家のパオロ・ジョルダーノ。
「何をもとに戻すか、何を戻さないか」
41xTdfZTFeL._SX341_BO1,204,203,200_

「経営が非効率な企業に代わって、
日本経済の新たな担い手となる企業が
育っていく新陳代謝が必要である」

それは何も、
ITや新しい産業だけではない。

伝統的な産業の中で、
イノベーションを果たせば、
それは新陳代謝の担い手となる。

「政府は2次補正を含め
大規模な財政支出により
未曽有の経済対策を推進する」

しかし、
「コロナ後の経済構造まで
展望するというメッセージが
あまり感じられない」

ここまでは賛成してもいいだろう。

「せめて、デジタル化を中心とする
新たな情報インフラの構築を
国として急ぐべきである」

「中国などを含めたグローバルな競争に
生き残れないとの危機意識は
多くの産業関係者が抱いている」

「IT化に対応できない非効率企業は
市場からの退出を迫られるという
覚悟も必要だ」

これはいかが、かと思う。

私はとくに商業という産業は、
森のようなものだと考えている。
大木もあれば雑木や雑草もある。

故人となったCWニコルさんに会って、
それに気がつかされた。
81H8V2mogmL._AC_UL640_QL65_
生産性の高い巨大企業ばかりでは、
商業・サービス業は全体として
顧客満足を充足させることはできない。

そして国が力を入れるべきは、
情報インフラだけではない。
ヒューマンリソースに関して、
ここは決定的な政策が必須だ。

「歴史を振り返れば、
昭和恐慌を契機に日本経済は
軽工業中心から重化学工業中心へと
構造転換を果たし、
戦後の経済発展の礎となった」

軽工業から重化学工業への転換が、
今また、環境問題などを起こしている。

「長期政権のレガシーを活用し、
今こそ新たな日本の産業像を示すべきだ」

そのなかで生活産業は中核となる。
私は強くそう思っている。

しかしコラムニストは違うようだ。

「生活関連産業は多くの労働者を抱え、
雇用の吸収力が高い特徴をもつ。
外国人労働者も含めて、
これまで景気変動の調整弁ともいえる
役目を果たしてきた」

「産業の裾野が広いだけに
選挙投票の観点から政治力があり、
政治においてポピュリズムの面から
重視されやすい」

これは全く違う。

生活関連産業は、
政治・行政や重厚長大産業から、
分断管理されて、
数は多いが政治的勢力とはなっていない。

「将来を展望して
構造改革を断行すべきだという議論と、
弱者救済をうたいながら
本音では票欲しさというポピュリズムは
ぶつかり合う」

これは読み過ぎだ。

「そのなかで政治的に
どこに着地点を見いだすのか。
それは次の総選挙もにらみ、
秋に向けた政局の焦点になりうる」

ん~。
このコラムニストの考え方こそ、
悪い意味でのレガシー(負の遺産)である。

著名な人なのだろうが、
困ったことだ。

生活産業は強く命に関わる。
命に関わる産業こそ、
ポストコロナの時代の主役である。

では、みなさん、気を取り直して、
今週も、日々これ、凡事徹底。
Good Monday!

〈結城義晴〉

2020年07月19日(日曜日)

「君、それ自分で見たのか」と「遠近隔たった二様の視点」

今日の日曜日の朝日新聞一面。
「折々のことば」
鷲田清一さん編著。

新聞休刊日を除いて、毎朝、
欠かさず連載が続けられているから、
もう5年になる。

その前には、
大岡信さんの「折々のうた」があった。
やはり朝日の朝刊一面に、
1979年1月25日から、
2007年3月31日まで続いた。
31-38-as4NL._SX307_BO1,204,203,200_
「新聞を左下から読ませる」と、
激賞された。

現在の「折々のことば」も、
同様に左下から読ませる。

朝日の看板「天声人語」は、
ひどく影が薄くなってしまった。

その鷲田さんの連載第1回は、
2015年4月1日。

(はて)
涯ない
(大岡信)

「8762回にわたり、
本誌で書き継がれた『折々のうた』
それをまとめた本の最終頁に、
そっとこう記されていた」

鷲田清一さん。
「ことばはひとの体験を
まとめなおしてくれるもの。
別の角度から見るよう
促してくれるもの」
author1409
「この新しい連載が、
凝り固まった心をほぐし、
ときにはふわりと別の場所へと、
移動させてくれる。
そんなきっかけになればと思う。
人生も旅のようなもの。
(はて)はありません」

こうして連載は、
大岡信さんの後を継いで始まった。

5年後の今日の最新のコラムは第1879回。
君、それ
自分で見たのか
(中尾佐助)

『梅棹忠夫 語る』(聞き手・小山修三)から。
31Hg5qo5ceL._SX316_BO1,204,203,200_
梅棹(うめさお)忠夫は1920年に生まれ、
2010年、90歳となって老衰で死去。
生態学者、民族学者、情報学者、未来学者。
国立民族学博物館名誉教授、京都大学名誉教授。

先輩の中尾佐助は、
1916年~1993年。
植物学者で大阪府立大学名誉教授。

ともに京都帝国大学卒業で山岳家。

梅棹が先輩の中尾に議論をふっかける。
中尾はいつも返した。
「君、それ
自分で見たのか」

「自分の目で見て、
自分の頭で考えよ」
それが中尾のメッセージ。

ピーター・ドラッカー。
「ポストモダンの作法」のひとつ。
自分の目で見、
自分の耳で聞き、
自分の頭で考えよ。
Drucker57899999

「梅棹は後輩たちに
その矜持(きょうじ)をしかと伝えるとともに、
時評など書かず文明論を書けと言った」

「遠近遥(はる)かに隔たった
二様の視点を持つこと」

「虚実を見極めるには
この二つが欠かせない」

ことばは別の角度から見るよう、
促してくれるもの。

したがって、
遠近隔たった二様の視点を持つこと。
その二様の視点からことばを使うこと。

いい雑誌づくりには対極の視点が必須だ。
マガジンハウスの故甘糟章さん。

昨日、講義したFinancial Management。
損益計算書のPL。
貸借対照表のBS。
2つの視点から経営を洗い、
決算を見る。

岡田卓也さんのご尊父の大福帳。
そして見競(くら)べ勘定。
時代を先取りした複式簿記だった。

これも二つの視点から商売を見ることだ。

私は「もう一人の自分をもて」と教える。
DSCN00440
自分ともう一人の自分とが、
自己を客観的に見る。

中尾佐助。
梅棹忠夫。
鷲田清一。
ピーター・ドラッカー。
岡田卓也。

僭越ながら、
結城義晴も。

COVID-19そのものも、
それへの対応も、
虚実を見極める必要がある。

その虚実を見極めることを考える。
いい日曜日だ。

〈結城義晴〉

2020年07月18日(土曜日)

万代知識商人大学の「商才と算盤」と「戦略的人間力経営」

昨日に続いて東大阪。
DSCN00500

万代会議棟。
万代知識商人大学の、
教室がある。
DSCN00510

その1階大ホール。
DSCN00520

万代知識商人大学第5期。
フィジカルディスタンシングで第4講座。
「Financial Management」
DSCN00540

冒頭で会社がどう成り立っているか、
マネジメントの体系を語る。
それがこの企業内大学の、
カリキュラム体形になっている。DSCN99880

そのマネジメントの分類を、
5期生に質問していく。
DSCN99830
全員が正確に答えてくれて、
大いに満足した。

さて、Financial Management。

イトーヨーカ堂創業者の伊藤雅俊さん。
商人に必要なものを、
「商才と算盤」と言う。
商才は商売の才能や能力、
算盤は計数管理だ。

イオン㈱名誉会長相談役の岡田卓也さん。
戦後、焼け野原となった四日市の店の蔵から、
「大福帳と見競(くら)べ勘定」を見つけた。
先代が残した複式簿記の帳簿である。

心から感動した岡田さんは、
だからBS経営を志向した。

この簿記や会計や財務は、
難しいことではない。

本質を理解しさえすれば、
日々の仕事を支えてくれるし、
その成果を大きくしてくれる。

商売や経営にとって欠かせないことだ。  DSCN99950

今日の講師は不破栄さん。
㈱万代副社長。DSCN00060

万代の経営方針や実態を、
実に的確にわかりやすく、
講義してくれた。DSCN00110

講義の中で万代の財務を説明する際には、
貸借対照表と損益計算書を、
これも丁寧に論理的に説明してくれた。DSCN00190

加藤徹さんも聴講に来てくれた。
この万代知識商人大学の創設者で、
現在、㈱万代ホールディングス社長。DSCN00270

ランチは昨日と同様に、
5期生と懇親しながら、
それぞれの抱える課題や、
問題意識などを語ってもらった。
DSCN00300

そして午後の講義は、
結城義晴の計数講義。
DSCN00350

PLとBSの理屈を、
誰よりもわかりやすく、
結城流に説明したあと、
業界代表企業の決算書をもとに解説し、
これも代表企業群の経営状態を分析した。
DSCN00360

私の経営数値分析は、
証券アナリストや銀行マンのそれとは異なる。
小売業やサービス業の現場の状態が、
より良く把握され、よりよく改善されるために、
経営数値は使われねばならない。
DSCN00400

一人ひとりの商人が、
自分の仕事の成果を正しく自覚し、
自分の強みをさらに磨くために、
経営や運営の数値はある。DSCN00430

そのあと万代の現場の計数を、
人事部マネジャーの津田睦さんが講義した。
DSCN00610

とくに店長のための「店舗損益」の観点から、
掘り下げて講義した。DSCN00580

最後に結城義晴のまとめの講義。
まず予算を達成するために、
どうすればいいかのポイント。 DSCN00740

そしていちばん最後に、
コロナ禍の3月・4月・5月・6月の、
現場の数値の変化を説明した。DSCN00650

万代社長の阿部秀行さんは、
必ず講義に駆けつけてくれて、
最後の講話をしてくれる。
DSCN00760

それが万代大学の特長となってきた。
今日の阿部社長が強調したのは、
「自分の言葉で、
わかりやすく伝えること」

万代大学でやや高度な考え方を学ぶ。
それはまず自分で理解しなければならない。
そのうえで自分の言葉で部下や仲間に伝えること。
DSCN00830

阿部社長の言葉はいつも受講生に響く。
それは何よりも教育効果を上げてくれる。
DSCN00890
私のモットーは、
「むつかしいことをやさしく、
やさしいことをおもしろく、
おもしろいことをよりふかく」
林廣実先生譲り。

最後の最後は、
万代知識商人大学事務局と写真。
みな万代人事部所属。
IMG_77110
私の隣から、津田睦さん、
海野正敏さん、入江功二さん、
そして石川慎也さん。

万代の若い商人たちは、
例外なく、「商才」を備えている。
それをベースに、
今日は「算盤」に象徴されるものを学んだ。
昨日は人間力経営の考え方と技法を教えた。

そうして少しずつ、
彼らは知識商人となっていく。

〈結城義晴〉

2020年07月17日(金曜日)

万代知識商人大学第5期講義と「地味なことは打たれ強い」

大阪にやって来て、今朝は9時から、
万代知識商人大学第5期の講義。DSCN98950
第1期は2015年にスタートした。
スーパーマーケット業界初の、
企業内大学だった。

将来の幹部候補生を30人ほど選抜して、
1年間、大学院レベルの教育をする。

すでに第4期まで終わって、
120人ほどの修了生を輩出。

修了生は営業本部や管理本部の、
中枢を担う職責についている。
DSCN9949
第5期生も30人。

しかしコロナの影響で、
3月に開講講座を設けたあと、
4月と5月は休講して、
6月に再開した。

今日の第3回講義のテーマは、
「Human Resource Management」
私の言葉で言い直すと、
「戦略的人間力経営」
DSCN98970

一番初めは学長の結城義晴の講義。
マネジメントの体系図を説明して、
万代知識商人大学の、
カリキュラムの本質を明らかにした。DSCN99060

今日の社内講師は河野竜一さん。
万代人事・監査部門担当取締役。DSCN99210

河野さんは、
万代で起こった様々な事件を事例にして、
労務管理の基本と応用を語った。DSCN99230

さらに管理職に求められる責任とその心構えを、
万代らしく講義してくれた。DSCN99270

講義が終わって、河野さんと写真。DSCN99300

ランチは5期生の8人と、
お弁当を食べながら懇談。
DSCN99350

ここでも1年間の学び方をレクチャーし、
質問を受けた。
DSCN99380

知識商人大学の司会は、
人事部マネジャーの津田睦さん。
DSCN99400

津田さんは第1期生の級長でもあって、
この企業内大学の事務局を担当。DSCN99410

午後は結城義晴が、
出ずっぱりで連続講義4時間。
DSCN99460

ヒューマンリソースマネジメント理論の、
歴史と変遷を整理する。
DSCN99490

その中でヘンリー・フォードが、
オートメーションを発想したエピソードが面白い。
DSCN99540

フォードは、
食肉の解体工場を見ていて、
自動車製造のオートメーションを思いつく。DSCN99550

手振り身振りで、
41年前にロサンゼルスで経験した、
パッカーの話をする。
DSCN99580

1頭の牛が解体されて、
部位ごとのパーツに分けられ、
パッキングする。
フォードはその過程を、
反対に設計すれば、
自動車工場ができると発想した。
DSCN99630

マネジメント理論を説明して、
最後はピーター・ドラッカーと、
ケン・ブランチャード。

そのコミュニケーションと、
リーダーシップの手法。
DSCN99670
講義の中で、
自分のリーダーシップスタイルに関して、
手を挙げてもらう。

最後に指名して、
それぞれに発表してもらう。
まずは級長の磯部出さん。
ドライグロサリー部マネジャー。
DSCN99690

そして長岡篤史さん。
惣菜部バイヤー。
DSCN99700

途中から発表したい人に、
今日の講義に関して、
自分なりの理解や解釈を語ってもらう。
DSCN99740

私の講義が全部終わると、
万代社長の阿部秀行さんに、
最後の講話をしてもらった。
DSCN99750

コロナのなかでの仕事と学習に関して、
阿部さんは的確に動機づけをしてくれる。DSCN99790

お疲れ様。

Human Resource Management講義、
毎年、人気の講座だが、
無事、終了。

講義が終わると、
幹部の皆さんとの懇親。

料亭久恵へ。
万代の子会社で、生田区の今里新地にある。

まずは突き出し料理。
IMG_76700

1品ずつテーブルに出てくると、
料理長がやって来て説明してくれる。
IMG_76690

久恵の女将と万代副社長の不破栄さんが、
今日のためにコース料理を全部味見して、
1品ずつに注文をつけてくれた。

それを堪能した。

鍋は鱧のしゃぶしゃぶ。
IMG_76710

メインは牛タン西京焼き。
IMG_76810

河野さんと乾杯。
IMG_76860

芝純常務取締役と女将の山下幸恵さん。
万代の秘書室勤務だが、
志願して子会社の料亭の女将となった。
IMG_76870

これが絶品、鰻蒲焼天ぷら。
IMG_76910

鮪の海苔巻きとトロロ梅肉かけ。
IMG_76940

そして肉寿司と赤だし。
IMG_76960

最後は久恵始まって以来のデザート。IMG_76980
すべて不破さんが食べて、
改善改革を試みた。

有難い。

その不破さんが後列真ん中で、
全員写真。
IMG_77030

阿部さんにホテルまで送っていただいて、
腕組みで写真。
IMG_77060

私は4日連続で、
4時間くらいずつの講義。
しかし体力には自信がある。

また、講義ができるようになった。
それがうれしい。

最後に朝日新聞「折々のことば」
今日の第1877回。
「地味なことは打たれ強い」
(福岡の惣菜店店主)

編著者の鷲田清一さん。
「近所の居酒屋は
“悔しさ”の滲(にじ)む張り紙をして
大半が休業」

「そんななか
“お酒の飲める惣菜屋”を営む夫婦は
テイクアウトでしのぎ、
別の店のそれを買って助けもする」

「ワイン一杯注ぐほうが稼ぎはいいが、
地道に惣菜や弁当を
つくり続けてきたことが
今は生きている」
(清掃員・薬剤師・漫画家ら多業種の人たちが
日々を綴った
『仕事本 わたしたちの緊急事態日記』から)

スーパーマーケットという業態にも、
万代という年商3583億円の会社にも、
当てはまることだ。

地味なことは打たれ強い。

それは一人ひとりの、
仕事と学習によって、
支えられている。

〈結城義晴〉

2020年07月16日(木曜日)

ロピア研修会最終日と藤井聡太棋聖誕生の「最善の探求」

新型コロナウイルスの感染拡大。

東京都は新規感染者286人。
1日当たり最多。

これで都内の感染者は計8640人。

ああ。

大阪府も新規感染者66人が確認された。
2日連続で60人を超えて、
緊急事態宣言解除後の最多。

検査件数が増えたことも、
新規感染者増加の一因だが、
陽性率も徐々に高まっている。

全国的にも感染は拡大。
それにつれて、
小売業の店舗での感染者も増える。

今日の[商人舎流通SuperNews]から。
イトーヨーカ堂news|
武蔵境店(東京都)で2件のコロナ感染
イトーヨーカ堂news|
加須店ネットスーパー(埼玉県)従業員が感染
ライフnews|
さいたま新都心店(埼玉県)従業員がコロナ感染
H2Onews|
千里阪急5階(大阪市)の販売担当従業員が感染
そごう・西武news|
そごう川口店(埼玉県)地階食品売場の従業員が感染
三越伊勢丹news|
伊勢丹新宿店本館(東京)の勤務者1名・後方部門1名感染
GUnews|
みのおキューズモール店(大阪府)従業員が感染
セブン-イレブンnews|
フランチャイズ3店舗(京都・大阪・広島)で感染者
ファミマnews|
済生会中津病院店(大阪市)男性従業員がコロナ感染
ローソンストア100news|
四天王寺南店(大阪市)従業員が新型コロナ感染

伊勢丹新宿店とそごう川口店からは、
連日のように感染者が判明している。
イトーヨーカドー武蔵境店からは、
複数名の新規感染者が確認された。

連日の感染者が出た店は、
すぐに営業再開するのではなく、
しばらく休業して、
徹底的に消毒するとともに、
濃厚接触者と考えられる就業者を、
洗い直す時期が来ている。

東京・埼玉、そして大阪の店から、
感染者が出ている。

毎日書いているが、
ここは徹底するときだ。
詳細に、
厳密に、
継続する。

月刊商人舎7月号で、
私たちは訴えた。
「慣れが一番怖い!」

さて今日は、
商人舎主催ロピア研修会最終日。

フィジカルディスタンシングを徹底、
換気も、マスクも、手洗いも、
そして三密を避けることも貫徹して、
3日間の研修。

今日の講師陣は、
グループ社内から。DSCN98620

「クイズで読み解く決算書」は、
浜野仁志講師。
㈱ロピア子会社の利恵産業㈱社長。DSCN98540

横浜銀行から転職して、
ロピアの製造部門の社長を務める。
実にわかりやすいPLとBSの講義だった。DSCN98440

続いて「ロピアの計数」は、
菊池孝利講師。
店舗管理部部長兼システム室室長。DSCN98640

菊池さんは、
ロピアの経営理念から始めて、
ロピアラインの解説、
ロピアのルールや日の丸管理、
ロピア方式の計数を、
実に見事に講義してくれた。DSCN98660

お二人の間の時間に、
急遽、内田貴之講師が登場。
ロピア取締役管理本部長。

「ロピアグループの決算」を報告してくれた。
この講義もロピアの強みや特長を、
浮かび上がらせた。 DSCN98610

昼食の後は結城義晴講師。DSCN98810

現場の計数と経営の財務に関して、
その鍵を握るキーポイントを解明した。
それからロピアのための流通経営戦略、
そして総括講義。DSCN98890
3日間があっという間に終わった。

清聴を感謝したい。

研修会が終わると、
すぐに新横浜駅に直行。
そして新幹線で大阪に向かった。

車中ではパソコンで、
アベマTVを見続けた。
第91期棋聖戦五番勝負の第4局。IMG_7641
渡辺明棋聖・三冠(36歳)に、
藤井聡太七段(17歳)が挑戦して、
今日まで渡辺の1勝2敗。

大阪市の関西将棋会館での対局。

終盤まで渡辺がかすかにリード。
藤井は無心に考え続けた。IMG_7624

しかし名古屋に近づくころから形勢が逆転。
渡辺は天を仰いだり、下を向いたり。IMG_7666

藤井は淡々と考える。IMG_7630

名古屋を過ぎたところで、
終局の一手は、後手4一桂打ち。
IMG_7665

この手を見て、
渡辺が「負けました」と投了を告げて、
両者、頭を下げた。IMG_7667
藤井が3勝1敗で棋聖のタイトルを獲得。

3日後に18歳の誕生日を迎える。
したがって17歳11カ月で初タイトル獲得。

これは屋敷伸之九段(48歳)が、
1990年の棋聖戦で達成した最年少記録を、
30年ぶりに更新する快挙となった。

もう多分、この記録は、
破られることはないだろう。

私には渡辺の表情が印象に残った。
「凄い人が出てきた」IMG_7644
まさに時代が変わる、歴史的瞬間だった。

藤井聡太新棋聖は、
「良い将棋を指していきたい」とだけ、
今後の目標を語った。IMG_7643
藤井はいつもどんなときにも、
「最善の手だけを考えます」

17歳11カ月の少年の「最善」の探求。
われわれ大人も見倣わねばならない。

コロナ対策に関しても、
いつも「最善を尽くす」べし。
最悪を覚悟して。

ややもするとこの鉄則を忘れて、
感染リスクに無感覚になる。

「慣れが一番怖い!」

〈結城義晴〉

2020年07月15日(水曜日)

故宇沢弘文の「経済理論よりも経済思想」と市場原理主義との決別

COVID-19新規感染者数。

今日は東京都が165人だったが、
大阪府が61人で、
4月20日に84人が確認されたが、
それ以来のこと。

わが神奈川県も42人で、
これも4月18日の44人以来のこと。

埼玉県は38人で、千葉県が29人。

全国合計で449人。
N
少しずつ感染が広がっている。
油断してはならない。

アメリカでもブラジルでも、
地球レベルで感染拡大が止まらない。

[商人舎流通SuperNews]でも、
小売業の店舗での感染報道が続々。

J.フロントnews|
GINZA SIXに勤務する従業員1名が感染

三越伊勢丹news|
伊勢丹新宿店本館の勤務者1名がコロナ感染

そごう・西武news|
西武東戸塚SC勤務の従業員が感染

ヨークnews|
「ヨークプライス西新井店」の従業員が感染

セブン-イレブンnews|
「清瀬梅園2丁目店」従業員がコロナ感染

デイリーヤマザキnews |
「和歌山中之島店」の従業員が感染

その一方で、
イオンリテールnews|
近畿圏275店で「イオン絆市」開催/コロナ禍生産者支援

近畿地区の275店舗で、
生産者支援の「イオン絆市」を開催する。

感染リスクの中で店を運営する。
それでも感染者は出る。

一方でコロナ禍で需要が減った生産者を、
支援するために市を開く。

そうするとまた顧客が押し寄せ、
感染リスクも高まる。

マスク、手洗い、
フィジカルディスタンシング、
三密を避ける。

それらを徹底する。
こまかく、
きびしく、
しつこく。

それしかない。

日経新聞「大機小機」
コラムニストの万年青さんが取り上げた。
宇澤弘文先生
index

コラムのタイトルは、
「経済理論より経済思想を」

「新型コロナ対策と経済活動再開という
二律背反する難題への解が
求められている」

感染リスクと生産者支援も、
二律背反の難題だ。

「その議論に役立つ経済理論とは、
どのようなものであろうか」

ある経済学者は断ずる。
「これまでの経済学では
新型コロナの状況には応えられない」

そこで故宇沢弘文教授の最後の著書、
「人間の経済」(新潮新書)を引く。
名著です。
41pQvwspPvL._SY346_
日本の学者で唯一、
ノーベル経済学賞の候補に挙がったし、
実際の受賞寸前までいっていた。
数理経済学者で東京大学名誉教授。
社会的共通資本論の提唱者。

以前に何度も、
このブログに書いた。

私は宇沢先生の弟さんと知見がある。
医者の宇沢充圭先生で、
特定医療法人慶友会の理事長。
宇沢
㈱とりせん会長の前原章宏さんや、
元サミット㈱会長の荒井伸也さんと、
宇沢先生を交えてゴルフを楽しんだ。

その宇沢先生の兄上が、
あの宇沢弘文名誉教授。

宇沢教授は、
2008年のリーマン・ショックを分析する。
「パックス・アメリカーナという
大きな時代の、終わりの始まり」

米国中心の世界が終わろうとしている。

そして実にストレートな見解を披露する。
「ミルトン・フリードマンを指導者とする
市場原理主義について
“市場で利益をあげるためならば
法も制度も変えられる、
要するに儲けるためならば
何をしてもいい”という
“まともな人間の理解の度を
はるかに超えた”理論だ」

コラムニスト。
「しかし、この主義は、
これまで我が国の経済政策にも
少なからぬ影響を与えてきた」

市場原理主義。

これに対し、宇沢教授は主張する。
「社会的共通資本としての
核心部分である医療に対しては、
市場メカニズムを使うのではなく、
もっと人間的な立場から
その営みを守るために
協力していかなければなりません」

心から敬意を表しつつ、賛同したい。

「そして、一人の患者が
死に至るまでの医療費を
できるだけ安く抑えようという、
近代経済学の効率性の考え方に基づく
日本の後期高齢者医療制度に関しても、
もっと人間的な立場から、
という視点から厳しく批判する」

Go To キャンペーンや政府・行政の政策は、
後期高齢者たちを見殺しにしても、
経済を優先させようという意図が、
まったくないといえるか。

「いま、我が国の医療体制は
“職能集団としての医師たちの
士気、モラル、志という
人間の心に関わるところ”で
辛うじて持ちこたえている」

コラムニストに同感。

「こうした実情下で必要なのは、
1人当たり10万円配布すれば
どれだけ国内総生産(GDP)に影響するか
といった”経済理論”ではなく、
“豊かな経済生活を営み、
優れた文化を展開し、
人間的に魅力ある社会を
安定的に維持することを可能にする”
といった”経済思想”である」

経済理論でなく、
経済思想である。

「この考え方に基づけば、
補正予算に組み込まれた予備費から
医療機関への経営支援などは
直ちに実行されるに違いない」

Go To キャンペーンの事業総額は、
1兆6794億円。

それを医療機関の支援や、
PCR検査の拡張に使えないのか。

「それは長年我が国の経済政策に
影響を与えてきた市場原理主義からの
決別も意味することになる」

ハードな内容のコラムだ。
が、実に本質を突いている。

宇沢弘文の思想こそ、
コロナ禍の今、輝きを放っている。

さて今日は㈱紀文食品のお二人が、
横浜までやって来てくれた。
堀内慎也さん(中)と林直人さん。IMG_76160
堀内さんは事業企画室正月ユニット部長、
林さんは営業企画本部営業企画部部長。

年末年始商戦に向けて、
紀文はもう動き始めている。

私は朝から横浜で、
商人舎主催のロピア研修会。
午前中に2時間の講演。DSCN97840

午後からは高野保男先生が講演。
事前にロピアの店舗を視察して、
提案を含めた、意義のある講義だった。 DSCN98110

そして夕方、私が1時間半の講義。DSCN98020

今日も内田貴之さんを交えて、3人で写真。
内田さんはロピアの取締役管理本部長。  IMG_76190
経済理論よりも経済思想。

私の講義も理論と思想を語りつつ、
思想に傾斜している。

COVID-19の所為だけではない。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.