結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2019年08月01日(木曜日)

8月1日「セブンペイ廃止」記者会見に物申す

日本列島が東北まで梅雨明けして、
勢ぞろいして8月に入った。

梅雨が長かった分、
今年は短い夏の本番だ。

日本人が全員、
蝉になった気分で夏を過ごす。

風流は苦しきものぞ蝉の声
〈正岡子規〉

8月は児童、生徒、学生にとっては、
うらやましいほどの夏休み。

今日の8月1日は「水の日」。
これから1週間は「水の週間」。

明日の2日はアスクル㈱の株主総会。

土曜日の6日から阪神甲子園球場で、
第101回全国高校野球選手権大会。
全49校が出揃って21日(水)まで、
熱戦が展開される。

来週火曜日の8月6日は広島平和記念日、
金曜日の9日が長崎原爆の日。

木曜日の8日は立秋。

日曜日の11日は「山の日」の祝日、
月曜日12日は振り替え休日。
土曜日からの三連休から、
令和初のお盆になだれ込む。

13日(火)から16日(金)。
その間の15日(水)が終戦記念日。

最長ならば9連休。
甲子園が終わって23日(金)は、
二十四節気の「処暑」。

今年も生き残れるか。

今日は朝から、自由が丘。
いつもの花屋の店先にも、
カラフルな花が見えない。IMG_95059

この花屋の前の遊歩道で、
テレビCMだろうか、撮影中。IMG_95089

モデルかタレントか。
女性を取り囲んで、
男たちが長い扇状に位置する。IMG_95079

爽やかな笑顔を振りまきながら、
軽やかに歩いてくる。IMG_95099

暑さを感じさせないウォーキング。IMG_95109
いいものを見せてもらった。

さて、セブン&アイのトップが、
記者会見。

今日の商人舎流通スーパーニュースから。
セブン&アイnews|
「7pay」不正アクセス被害で9/30廃止を決定

AbemaTVで見ていたが、
いたたまれない気持ちだった。

吉本興業の宮迫・亮の記者会見、
岡本昭彦社長の5時間半の記者会見。
そして昨日のかんぽ生命の記者会見。

できることならば、いま、
会見を開いてはいけない。

ていねいな文書で発表することも、
できないわけではない。

しかし追い込まれたのだろう。

テレビカメラと記者たちの前に出てきて、
セブンペイの廃止を発表した。

スマートフォンQRコード決済サービス。sevenpay_20190717_01

7月1日にスタートして、
2日に不正アクセスが発覚し、
実際に被害者が出た。

5日の段階で、
運営会社㈱セブン・ペイ小林強社長は、
記者会見を開いて、
システムに関する「脆弱性」は、
「見つからなかった」と答えた。

しかし、このとき、
「なりすまし」を防ぐ「2段階認証」を、
採用していないことが明らかになった。
既存のセブン-イレブンアプリに、
決済機能を追加する形で、
やや安易に導入されたからだ。

そして7月が終わって、
1カ月後の今日8月1日、
廃止の決定を発表し、
お詫びの記者会見を開いた。

私は7月5日のこのブログで指摘した。
「こういった問題が起こるときには、
その組織のマネジメントの根幹に、
何か重大な欠陥が巣食っている」

「こちらこそ、
セブン&アイの問題点だ」

「流通系のスマホ決済全体に、
社会からの信頼が揺らぐことこそ、
避けねばならない」

残念ながら、
その「信頼」が棄損された。

そしてセブン&アイの組織全体が、
この問題の重大性に対して、
「無感覚」である。

記者たちの前に出て、
世間にお詫びするとしたら、
最高責任者が出てこなければいけない。

今回はセブン&アイの後藤克弘副社長、
セブン&アイ・ネットメディア田口広人社長、
セブン&アイ清水健執行役員、
セブン・ペイ奥田裕康営業部長。
sebun

後藤副社長は冒頭で語った。
「外部の情報セキュリティー会社と
連携した対策プロジェクトで、
被害状況把握と発生原因の調査を進め、
今後の対応について検討を重ねてきた」

〈外部の情報セキュリティー会社〉
〈対策プロジェクト〉

その結果。

「チャージを含めてすべてのサービスを
再開する抜本的な対応を完了するには
相応の期間が必要だと想定され、
サービスを継続させるとすれば、
利用、支払いのみという
不完全な形とならざるを得ない。
サービスに関し、お客様が依然として
不安を持っていることから、
告知期間を確保した上で、
9月30日でサービスを廃止することを
ホールディングスの取締役会で決定した」

〈ホールディングスの取締役会〉

昨日の7月31日17時時点で、
被害に遭った顧客は808人、
被害金額3861万5473円。

この被害額については全額補償する。
当然だ。

犯行を防げなかった三つの要因。

第1はセブンペイにかかわる認証レベルは、
複数端末からのログインに対する対策や、
2段階認証や追加認証の検討が十分でなく、
リストハッキングへの防衛力を弱めた。

第2に開発体制については、
システム開発に複数社が参加していて、
システム全体の最適化が
十分検証できていなかった。

〈システム開発に複数社〉

第3にリスク管理体制については、
相互検証や相互牽制が機能しなかった。

〈相互検証や相互牽制〉

すべてManagementの問題だ。

そこで「意思決定のガバナンス上の背景を
客観的に検証し、原因を究明して、
再発防止策をつくるため、
弁護士中心の検証チームを設置した」

〈弁護士中心の検証チーム〉₂セブンペイ
〈   〉で示したところに、
当事者意識の薄さが現れている。

質疑応答で真っ先に聞かれたのが、
「サービスの中止の一番の要因」。

後藤副社長の答えは、
「認証システムそのものに脆弱性があった。
このサービスを続けるのは経営判断上、
得策ではないと考えた」

「開発当時、
2段階認証を導入しなかったのは、
適当ではなかったと
現時点では大きく反省している」

「ホールディングスの経営責任」も問われた。

答えは、
「原因追及と再発防止が責任の取り方だ」

セブン&アイホールディングスのトップ、
つまり井阪隆一社長が、
会見に出ないことの責任も追及された。

後藤副社長の返答。
「私が代表取締役として担当していて、
トップとして登壇していると
理解してほしい」

これはダメだ。

会見を開くならば、
最高責任者その人が出ること。
必須である。

今回はセブン・ペイの小林強社長も、
登壇していない。
これも聞かれたが、
「誰がセブンペイに関する質問に答えるのに
適切かという判断のなかで、
奥田に参加させた」

これもダメ。

責任を表明し、お詫びすることの意味が、
認識されていない。

記者会見では、
通常は聞きにくいことが、
白日の下にさらされる。

「鈴木前会長いなくなってから、
24時間営業の問題など多い。
組織全体のたがが緩んでいるのではないか」

後藤副社長。
「24時間問題、今回を含めて、
大変な問題と認識しているが、
この問題の背景に、
前会長の存在がなくなったからとは
考えていない」

「たがが緩んでいる」というよりも、
事の重大性に「無感覚」である。
当事者意識が希薄である。

そこに根本的な問題がある。

もし鈴木敏文さんがいたら――
記者会見自体、開催しなかっただろう。
そして万一、開催されたとしたら、
鈴木さんは出てこなかっただろう。

しかし、その前に、
こんな問題は絶対に、
起こらなかっただろう。

経営とはそういうものだし、
本当の責任とは、
問題が起こらない態勢をつくることだ。

風流は苦しきものぞ蝉の声

〈結城義晴〉

2019年07月31日(水曜日)

岡田元也「政治のプリンシプルと小売業のモラリティ」

7月最後の日。

昨日、東北南部が梅雨明けし、
今日、東北北部も梅雨明け。
large
なんだか、目出度い。

朝から東京の大門。
IMG_94729

東京タワーがすっくと立つ。
IMG_94739

芝大神宮。
IMG_94749

若い女性がニ礼二拍一礼。
IMG_94759
㈱True Dataの取締役会。
白熱の議論。

どんな会社も、
油断していると「大企業病」に陥る。
私はいつもその兆候がないかを見ている。

True Dataは進取の精神に溢れている。
6月にGoogleから、
テクノロジー・パートナーの認定を受けた。

人材もどんどん入ってきて、
会社は着実な成長を遂げている。

ありがたい。

2時間の会議を終え、
いつものようにランチミーティングで、
情報交換。

玉生弘昌㈱プラネット会長を中心に、
米倉裕之True Data社長も、
結城義晴も。

その後、芝公園を散策。
IMG_94769

東京プリンスホテルの上に、
東京タワーがにょっきりと現れた。
IMG_94779

不思議なことだが、
落ち葉が大量に敷き詰められている。
IMG_94809

芝増上寺。
IMG_94829

そして再びみたび東京タワー。
東京スカイツリーが出てきても、
やはり存在感はある。
IMG_94859

一度、横浜商人舎オフィスに戻って、
それから夕方、再び東京駅へ。
IMG_94869

駅前の丸ビル。
IMG_94879

ゆっくり歩いて、
皇居のお堀端。
IMG_94949

夕日が沈むところに、
パレスホテル東京。
IMG_94919

イオン㈱記者懇談会。
毎年、マスコミの記者が集まる。
イオングループ各社のトップや幹部が、
46人も参加して、懇談する。
IMG_94959

冒頭でグループを代表して、
井出武美イオンリテール㈱社長の挨拶。

イオンリテールとイオンの政策を、
簡潔に語りつくした。
IMG_94989
先週、イオンスタイル岡山青江で、
井出さんには会っている。

私ははじめに、
イオン取締役会議長の横尾博さんと、
ずっと話し込んだ。

それから次々にトップの皆さんと懇親。

途中、岡田元也イオン社長登場。
岡田元也DSCF6737
「今、道徳が大事だと思うんです。
プリンシプルのある政治と、
モラリティのある小売業。
それが求められている」

同感。

イオン副社長の岡﨑双一さんから、
同じくイオン副社長の藤田元宏さん、
先ほどのイオンリテール社長の井出さん、
イオンリテール副社長の久木邦彦さん、
イオンの商品・物流担当の柴田英二さん、
イオンサブ―ル社長の小野倫子さん、
マルエツ社長の古瀬良多さん、
ウエルシアホールディングス会長の池野隆光さん、
イオンタウン社長の加藤久誠さん、
イオンマーケット社長の乾哲也さん、
ジーフット社長の木下尚久さん、
イオンビッグマレーシア社長の増田正良さん。
次々に懇談した。

イオン執行役の三宅香さんとは、
あらためて面談の約束をした。

最後に横尾さんが、
環境問題に対して、
イオンの考え方を述べて終了。IMG_95029
ゆっくり話したい人ばかりだと思った。

懇談会が終わってから、
ホテルのティールームで内輪の茶会。
最近はあまり酒を飲むことはない。

日経新聞の白鳥和生さんと、
商人舎エグゼクティブの松井康彦さん。IMG_95039

昨年の夏、このパレスホテルで、
岡田卓也さんに誘われて食事した。
小濵裕正さんも一緒だった。
IMG_63778_

あれからもう1年が過ぎた。

そしてこの懇談会に、
岡田さんも小濵さんもいない。

ちょっと寂しかったが、
もちろんお二人は今でも、
元気いっぱいだ。

私は『岡田卓也の十章』を、
思い出していた。
dc61db79697bb029199b9380933ffcc9
㈱商業界社長を退任するとき、
置き土産に残してきた単行本だ。

岡田卓也さんの独白。

最終章にある。
「わたしには、イオンが30年後に
どうなっているかは分からない」

「小規模の段階で革新を行うのは
そんなに難しいことではない。
規模が大きくなればなるほど
ものすごい力が必要になる」

「しかし、思い切った革新を行わなければ、
企業は必ず衰退する」

「同時に、規模の大小にかかわらず、
どんな企業でも倫理観を失ったときが
一番危ない」

これは今日、奇しくも、
岡田元也社長が言ったことと同じだ。
「モラリティのない小売業は滅びる」

岡田卓也の十章。
「小売業は、毎日毎日、
お店でお客さまに接する。
まさに人間産業である」

「小売業の行動は、
人間であるお客さまから毎日毎日、
見つめられている」

「もし、人間の道に
もとるようなことがあれば、
企業は一気に倒産する」

「どうやって毎日、
お店にいらっしゃるお客さまから
信頼を勝ち得るか――」。

「小売業は、真剣勝負の連続である」

だからこそ小売業は面白い。
やりがいがあるのだ。

〈結城義晴〉

2019年07月30日(火曜日)

サミット「総菜総選挙」とフジ「デリカグランプリ」の模倣と創造

昨日の7月29日、
関東地方が梅雨明け。

残るは東北だけとなった。

商人舎流通スーパーニュース。
今日と昨日。
今日のサミットnews|
「2019総菜総選挙」1位はメンチッチ新選組・メンチ特売実施

昨日のフジnews|
顧客投票4万4443票で選ばれた夏の「デリカグランプリ」決定

サミットは、
2016年6月27日、
竹野浩樹社長が就任してから、
翌2017年6月下旬に、
第1回「総菜総選挙」を開催して、
大成功を収めた。

そして今年、7月3日から7日まで、
二度目の「2019総菜総選挙」を開催。
samitto073001

総菜部門4カテゴリーに、
鮮魚・精肉部門も店内加工総菜で挑戦。

5日間で投票総数2万2333票。

結果は「メンチかつ」の勝利。
samitto073002
公約どおり、
明日の7月31日(水)から8月4日(日)まで、
8種類のメンチかつが特売される。

一方、四国のフジ。
こちらは「デリカグランプリ」。
447949a31fcda61078bf221fa77cbc8a
期間は7月4日(木)から7月15日(月)の12日間。
投票総数は4万4443票。

今回の企画は「夏の人気対決」と題して、
4つのカテゴリーでの比較投票。

昨年11月に第1回を開催したが、
その投票数を大きく上回った。

もちろんこちらは、
サミットの模倣。

フジはそれを意識しつつ、
オマージュを込めて実施したのだろう。

それでも地域が異なるから、
混乱を来たすことはない。
四国のフジの顧客には、
面白い企画と映っただろう。
4万4443の票がそれを示している。

漫才の世界にも実は、
同じようなことがあった。
M-1 グランプリとTHE MANZAI。

前者はテレビ朝日系の漫才コンクール。
吉本興業主催。
今、大変なことになっている。
2001年から2010年まで展開され、
2015年にも開催された。

THE MANZAIはフジテレビ系で、
やはり吉本興業主催。
2011年から2014年まで。

時期は重ならなかったし、
どちらも吉本が主催して、
一世を風靡した。

大﨑洋会長や岡本昭彦社長が活躍した。

ではサミットの「総菜総選挙」と、
フジの「デリカグランプリ」はどうか。

サミットは総選挙を、
スポーツ新聞仕立ての「サミスポ」で広報。
芸が細かいし、
顧客を楽しませ、自分たちも楽しむ。summit_souzai2019_1

結城義晴著「Message」より。
51swq5I1liL._SX312_BO1,204,203,200_
「模倣と創造」


あなたには何か、成功体験がありますか。そのサクセスストーリーを思い浮かべることができますか。そして次の瞬間、それをすべて捨て去ることはできますか。
しかしなぜ、過去の成功体験を捨てなければならないのか。時代が変わり、環境が変化したことに対応しなければならないからか。あるいはそれが経験法則の列に加えられるべき成功体験ではなかったからか。


「ベストプラクティス」とは、最良の実践成功例を意味します。だからベストプラクティスは常に、必ず、その手法を、さまざまな他者から学びとられてしまいます。
学ぶ側は、最良の実例と同じ手順を踏むことで、同じような結果を享受することができます。
このノウハウの学習と蓄積によって、時間短縮と経費削減の成果が生まれます。
しかし、成果獲得の結果主義に頼りきってしまうと、今度は停滞と後退が訪れます。突き詰めればそれは、模倣だからです。
模倣には、失敗の経験がありません。創造の苦しみもありません。百を目指している限り、決して千にも一万にもならないのです。


それでは私たちはなぜ、歴史が好きなのでしょう。
なぜ歴史を学ぶのでしょう。
そこには経験的法則と進化の奇跡が存在するからです。


そうです。
まず、現状を否定してかかる。現状を肯定的に支えている成功要素を拒否してみる。同時に、身近な事例の歴史に学び、小さな経験法則を探る。
すべては現状を客観化するために、過剰に現実を評価するところから始まる。そのうえで、模倣によって、スピードアップとコストダウンの改善を果たす。創造によって、市場の拡大と技術の革新を図る。


模倣と創造。
イミテーションとクリエーション。
経営のスピードと運営のコスト。
成功体験と経験法則。


進化とは、階段をひとつ登っては、しばらく停滞することの繰り返しによって、成し遂げられるものです。
そのために私たちは、模倣を過度に恥じることはないし、創造だけをことさらに尊ぶこともないのです――。

中日新聞と東京新聞の巻頭コラム。
「中日春秋」と「筆洗」。
東京新聞が中日新聞の傘下にあるから、
同じコラムを使うこと多し。
これは模倣ではなく、相乗り。

先週金曜日の7月26日版。

イソップの寓話。
411yXLOCiTL._SX357_BO1,204,203,200_
「新たなロバを買い求めた男が
売り物の一匹をためしに連れ帰った」

「牧場に放すと、
さっそく飼っている中で、
一番の怠け者に寄っていく。
男はすぐに売り主に返した」

「なぜそんなに早く
善しあしを見抜けたか」

問われて、答える。
「選んだ仲間を見て」

「人を見るには、仲間を見よ」

日本のことわざでは「類は友を呼ぶ」

しかし模倣する者を、
仲間と見るのかどうか。

模倣の中に、
どれだけ創造を組み込めるのか。

短歌の世界には「本歌取り」があるし、
造園の領域には「借景」がある。

天才モーツァルトも、
ハイドンの「レクイエム」を模倣した。
そのモーツアルトも、
サリエリにメロディーを盗まれた。
81pJD4pwFML._SL1500_

模倣するものが、
模倣されるものを超えたならば、
仲間と見なされるのだろうか。

〈結城義晴〉

2019年07月29日(月曜日)

梅雨明けして「夏らしい夏本番」の意識は顧客と共有したい

Everybody! Good Monday!
[2019vol30]

2019年第31週、7月第5週。
今週木曜日から8月。

長いながい今年の梅雨で、
関東でも今日あたり、
梅雨明け宣言が発せられる。
IMG_94709
そして本格的な真夏。
一斉に蝉の声が目立ってくる。

小林一茶。
青空はいく日ぶりぞ蝉の鳴く

松尾芭蕉のこの句もいい。
やがて死ぬけしきは見えず蝉の声

ふたたび一茶。
けふ切の声を上けり夏の蝉

「今日ぎりの声」は、
「今日しかないというような声」。
そんな声を上げて、
夏の蝉が鳴く。

京都新聞の巻頭コラム
「凡語」

「近年、アブラゼミが都市部で減る一方、
南方系のクマゼミが
東北まで生息域を広げている」

地球温暖化や都市化の影響。

「環境の変化から大合唱の声色も
毎年微妙に違うのだろう」

先週後半は忙しかった。
毎日更新宣言ブログでたどる。

木曜日の25日は、松戸。
ロピア松戸店と小学生が就きたい職業IMG_92299-448x334

金曜日の26日は岡山のイオン。
イオンスタイル岡山青江
グランドオープンを訪問
DSCN80319-448x336

土曜日の27日は万代。
万代八尾曙川店「日本一下手なマグロ解体ショー」
IMG_93359-448x336
しかし、店を巡るのは楽しい。
歓迎されたら、なお楽しい。

今週の私のスケジュールは、
月刊商人舎8月号の、
原稿書きと入稿、責了。

邪魔してほしくないくらい、
それに集中する。

水曜日は㈱True Data役員会、
夕方、イオン㈱記者懇談会。

金曜日の8月2日は、
アスクル㈱の注目の株主総会。
askul_iwata_20190710_02

個人的に声援を送っておこう。
負けるな、岩田彰一郎!
頑張れ、アスクル!!

さて月刊商人舎webコンテンツ。
月曜朝一の2週間販促企画
8月のプロモーションに役立つ行祭事。

8月1日は「水の日」。
1日からの1週間が「水の週間」。
2019mizunohi
写真の女性は谷桃子さん。
2019ミス日本で「水の天使」だとか。

6日(土)から甲子園大会。
第101回全国高校野球選手権大会。
21日(水)まで開催。

8月6日(火)は広島平和記念日、
9日(木)が長崎原爆の日。
日本の夏は原爆につながる。

そして8日(木)が立秋。

11日(日)が「山の日」の祝日で、
振り替え休日は12日(月)。
三連休だが、ここからお盆になだれ込む。

13日(火)から16日(金)が、
令和初の旧の盆。
今年のお盆商戦は、
前年踏襲では乗り切れない。
知識を総動員し、
情報を総整理し、
知恵を絞り出せ。

その間の15日(水)が終戦記念日。

盆明けの17日(土)18日(日)を入れると、
最長で9連休となる。

そして23日(金)は、
二十四節気の「処暑」

こうして8月のイベントを記してくると、
もう夏が終わった気になる。

しかしこれからが夏らしい夏の本番だ。

中日新聞の巻頭コラム
「中日春秋」

「日本の夏の暑さは、
中東やアフリカほどではないだろう」

しかし、これも、
「思い込みらしい」。

花王が在日外国人に、
日本の夏についての意識調査を行った。

「暑いイメージのある
中東・アフリカ出身者の八割が
“出身国よりも暑い”と回答した」

ははは。

「気温だけなら
日本より高いところはいくらでもあるが、
特有の湿気が加わり、
母国以上の暑さを感じるらしい」

アメリカでもテキサス州のダラスや、
ネバダ州のラスベガスは暑い。
軽く40度を超える。

しかし日本の蒸し暑さはたまらない。

そんな暑さにはこの一句。
涼風(すずかぜ)
曲がりくねって
来たりけり

小林一茶。

小売業やチェーンストアの店内は、
エアコンが効いて涼しい。

「暑さに負けず」の実感は、
店内ではそれほどないかもしれないが、
「夏本番の意識」は顧客と共有したい。

7月も終わる。
最後に[Message of July]

和をもって貴しと為す
売り手良し、
買い手良し、
世間良し。
近江商人の「三方良し」。

あなた良し、
わたし良し、
天も良し。
美容院経営・松薗芳子さんの「三方良し」。

これは聖徳太子に由来すると思う。
「和をもって貴しと為す」
だから日本古来の、
きわめて日本的な考え方なのだ。

商売はいつの時代にも、
どんなところでも、
どんな業」(なりわい)でも、
三方良しでなければならない。

メーカー怒る。
ベンダー泣く。
チェーンストア笑う。
これは断じて許されない。

製造業儲かる。
卸売業潤う。
小売業伸びる。
製配販全てWin-Winでなければならぬ。

しかし、実は、これでも足りない。
なによりも、顧客が満足する。
顧客が創造される。
非顧客も参集する。

ラストワンマイルは、
その最終工程に、
すべての努力が凝縮される。
だから「和をもって貴しと為す」なのだ。

売り手良し、
買い手良し、
世間良し。
「三方良し」。

それによって今日が生きる。
明日が生まれる。
未来が拓ける。
永遠が見える――。
201907_message

では、みなさん、
今週も「お客様とともに」。
Good Monday!

〈結城義晴〉

2019年07月28日(日曜日)

[日曜漫歩]梅雨明け前の立葵と反魂の花

日曜日は神の物語。

神は、一日目に、
天と地をつくった。
闇の中に光をつくって、
昼と夜を分けた。
20110816201949

神は、二日目に
空をつくり、
三日目に海と地をつくって、
地に植物を茂らせた。

神は、四日目に、
太陽と月と星をつくり、
五日目に、魚と鳥をつくった。

六日目には、動物をつくり、
この日、神は自分に似せて、
男と女を創造した。
lgp01a201304021800
アダムとイブと名づけた。

そして七日目に神は、休んだ。
DSCN7872.JPG7
だから日曜日は休息の日。

今日の日曜日7月28日、
東海地方が梅雨明けした。
昨年よりも19日、遅かった。

中国地方が25日。
北陸、近畿、四国、九州が24日。

関東はまだ梅雨が明けない。
それでも空は真夏。
IMG_94259

夕方、ちょっと涼しくなってくるころ、
近所の書店で本を探しながら、
日曜漫歩。

いつも通る道すがらの、
木造りの一軒家。
IMG_94249

そして銀杏に黄緑の葉が生い茂る。IMG_94479

夕空に映える。
IMG_94499

菊名池公園の池の水量は豊かだ。IMG_94519

見事な睡蓮の群生。
IMG_94559

モネが好んだ睡蓮は今が旬だが、
睡蓮の花は午前中に咲いて、
午後は閉じる。
IMG_94599

かわりに6月の紫陽花が、
まだ残っている。
IMG_94329

もう花は色あせている。
IMG_94349

しかし紫陽花は豊満だ。
IMG_94359

こちらの紫陽花はちょっと変形。
IMG_94669

今は立ち葵(タチアオイ)が主役。
IMG_94469

梅雨入りのころに咲き始め、
梅雨明けとともに花が散る。
だから別名は「梅雨葵」(ツユアオイ)。
IMG_94449
今年の梅雨葵は長かった。

梅雨明けを予感させるのが、
ルドベキア・ヒルタ。
IMG_94279

茎葉全体に粗い毛が生えるので、
アラゲハンゴンソウ(粗毛反魂草)という。
IMG_94289

キク科大ハンゴンソウ属なので、
和名は「衣笠菊」。
IMG_94299

粗毛反魂草の「反魂」とは、
「死者の魂を呼び返す」という意味だ。IMG_94309
神は三日目に海と地をつくって、
地に植物を茂らせた。

その中に反魂の花もいた。

何だかうれしかった。
明日は梅雨が明けそうな気がした。

〈結城義晴〉

2019年07月27日(土曜日)

悪名と河内音頭と万代八尾曙川店「日本一下手なマグロ解体ショー」

台風6号「ナーリー」
今日の午後3時ごろ、
温帯低気圧に変わった。

一昨日、千葉の松戸を訪れて、
ロピアKITEMITEMATSUDOを見て、
それから岡山まで移動。

昨日はイオンスタイル岡山青江の、
グランドオープンを祝って、
岡山駅前のイオンモール岡山を訪問。

そのあと、大阪まで移動して、
いつものシェラトンホテル。

今日は朝、河内の八尾へ。
作家・今東光の小説で有名。
映画では勝新太郎主演。
「悪名」

八尾の朝吉が活躍した。

1961年の映画化で、
シリーズは全16作品。

実在の浅吉親分が、
今東光によってフィクション化され、
それを勝新が演じた。

河内は八尾の荒っぽくて、
痛快なイメージが満載だった。

朝吉の男気、
弟分のモートルの貞のいじらしさ。

勝新太郎と田宮二郎。
81LY5q8m5JL._SY445_

ショーケンと水谷豊は、
「傷だらけの天使」で、
似たようないい感じをつくった。
D3ptD9dUIAAgOqt

そして河内音頭。

エーさては一座の皆様へ
ちょいと出ました私は
おみかけ通りの悪声で 
ヨホーイホイ
まかり出ました未熟者
お気に召すようにゃ
読めないけれど 
七百年の昔より
唄い続けた河内音頭にのせまして
せいこんこめて唄いましょ
F1208_img_1

そんな八尾市は、
東大阪市の南に隣接する。
㈱万代がドミナントを築く。

そのドミナントの真ん中に、
新店オープン。
万代八尾曙川(やおあけがわ)店。DSCN82419
今年4月19日オープン。
売場面積645坪。
バックヤードも300坪。

大和情報が開発した、
ネイバーフッドショッピングセンター。

万代とケーズデンキ、ユニクロが核店舗。

万代の155店のうち、
最新の店づくりテクノロジーが、
しっかりと埋め込まれて、
現在のプロトタイプと見ていい。IMG_92959

店長は小宮秀友さん。
去年まで第7エリアマネジャーで、
今年、この基幹店の店長に就任。

万代知識商人大学第3期生のリーダー。DSCN83259
じっくりと2時間近くも話を聞いて、
アドバイスもして激励した。

そのあと店内を巡って、
各部門のマーチャンダイジングを確認。

惣菜部門のベーカリーでは、
藤本光哲さんと固い握手。
万代知識商人大学第1期生。DSCN82969

右が津田睦人事部マネジャー。
今日、ずっと案内してくれた。
真ん中が川嶋敏宏エリアマネジャー。
津田さんが万代大学第1期級長で、
川嶋さんは現在の第4期級長。DSCN83559

海産売場では土用節の丑の日に、
ウナギとともにマグロ。IMG_92999

そのマグロ解体ショー。IMG_92979

はじまり。
IMG_92989

マイクをもって語りをする役。
包丁をもってさばく役。
IMG_93069

そして指導サポート役。
IMG_93079

先輩が顧客の前で、
包丁の入れ方などを教える。
IMG_93099

経験の浅い新入社員や新人が、
このマグロ解体ショーの主役を演じる。IMG_93109

マイクを持つ司会役が、
大声で言う。
「日本で一番下手なマグロ解体ショー、
始まります!!!」
IMG_93119

四苦八苦しながら、
大きなマグロに挑む。
IMG_93129

だんだん包丁さばきが、
様になってくる。
IMG_93149

もう自信満々。
IMG_93159

そこでまた師匠のアドバイス。
IMG_93169

やりました。
ブロックを切り取った。IMG_93179

そして深々とお礼。IMG_93199
社員全員で、一日に何度も、
解体ショーを行う。

この元気なチームワーク。
IMG_93359
万代の強さがここにある。

みんな、万代大学に入りたがっている。
向学心、向上心に燃えている。

八尾曙川店を後に、
近隣の一番店「八尾店」へ。
IMG_94199
2012年6月に、
西宮前浜店が出現するまで、
この八尾店が万代のトップ店舗だった。

屋上からアリオが見える。
IMG_94219

イトーヨーカドーが核となる、
ショッピングセンター。
万代八尾店から目と鼻の先。DSCN83619
このイトーヨーカドー八尾店があるから、
万代八尾店は万代一となった。

現在も5本の指に入る。
農産部門はヤッチャ場のイメージ。
IMG_94189

うなぎ売場は圧倒的な品ぞろえ。
良いものが安い。
IMG_94149

この雰囲気づくり。
DSCN83699

このばら売りと立ち売りが、
万代八尾店の特徴。
IMG_94089

8月1日「スーパー月の市」の広告。IMG_94109

7月30日には、
「ばくだん練天」5個300円。
1個68円セール。
IMG_94119

この店でも万代大学候補生が集まった。DSCN83829

青野克宣さんは、
万代指折りの「売り」に強い店長。
万代知識商人大学第4期生の星。DSCN83979
575坪の店で、
1日1000万を超える。

2006年に改装し、
また昨年5月に改装した。

アリオが今年7月7日、
大リニューアルオープンして、
テナントを大きく入れ替えた。

しかし万代は「良い品をどんどん安く」。
毎日のお買い得品と元気で対抗する。

エーさては一座の皆様へ
ちょいと出ました私は
おみかけ通りの悪声で 
ヨホーイホイ
まかり出ました未熟者
お気に召すようにゃ
読めないけれど 
七百年の昔より
唄い続けた河内音頭にのせまして
せいこんこめて唄いましょ

頑張れ。

〈結城義晴〉

2019年07月26日(金曜日)

イオンスタイル岡山青江グランドオープンを訪問して激励

昨日から岡山。

梅雨明けして、蒸し暑い。
夏だ。

と、夏を楽しもうと思ったら、
もう、台風6号来襲。

日本は地震列島、梅雨列島、
そして台風列島だ。

朝から岡山市北区青江へ。
岡山駅からタクシーで15分ほど。

便利な便利な、
商人舎流通スーパーニュース。

イオンリテールnews|
ジャスコ跡地に「イオンスタイル岡山青江」7/26開設

イオンスタイル岡山青江。
今日、グランドオープン。
IMG_92799

1000人の顧客が期待に胸を膨らませて、
オープン前に並んでくれた。DSCN80219

8時40分からセレモニー。
DSCN80229

井出武美イオンリテール㈱社長が、
まず開店のお礼と挨拶。
DSCN80269

大森雅夫岡山市長。
DSCN80279

ずらり揃ってテープカットの準備OK。
DSCN80309

テープカット。
DSCN80319

できました。
DSCN80329

カットされたテープ。
IMG_92809

9時きっかりにオープン。
続々と顧客が入ってくる。
DSCN80359
この瞬間は何度経験しても、
感動する。

あっという間に、
ワンフロア売場面積2326坪の店は、
顧客でいっぱいになる。
IMG_92859

テープカット直後の岡﨑双一さん。
イオンリテール会長。
DSCN80409
岡﨑さんは新入社員のときの、
最初の配属店舗が、
この旧ジャスコ岡山店だった。
特別の思い入れがある。

1976年にジャスコ岡山店として開業、
その後、イオン岡山店となり、
いま、イオンスタイル岡山青江へ。

井出社長ともおめでとうの握手。
DSCN81199

井出さんも2014年から2年間、
㈱山陽マルナカの社長として、
この岡山に赴任していた。
だから土地勘はあるし、
これまた思い入れがある。

そして前田尚平店長。
昨年の秋、ヨーロッパ研修に参加して、
凄い勉強ぶりだった。
私も特別のアドバイスをした。
それがこのイオンスタイルに表現された。DSCN81309
私も、うれしかった。

経営企画本部長の間渕和人さん(中)、
経営企画本部広報部長の吉田和弘さん。
お二人もアメリカ研修で、
私の講義を受けてくれている。DSCN81249

青果部門にはこの人が出張った。
千葉泰彦さん。
商品企画本部農産商品部長。
千葉さんとも一昨年、
アメリカへご一緒した。DSCN80469

それから林孝穂さんは、
果実カテゴリーバイヤー。
DSCN80459
昨年、アメリカ研修に参加。

私が売場を歩いていたら、
真っ先にやってきてくれた。

売場を歩くと、イオンの社員が、
次々に声をかけてくれる。

10時半から、井出社長と
前田店長の記者会見。DSCN81009

地元のテレビ局がやってきていて、
注目度の高さがわかる。DSCN81149

イオンスタイル岡山青江が
地域にどう貢献していくのか。
テレビアナウンサーから、
そんな質問が飛んだ。
DSCN81159

イオンスタイル岡山青江は
月刊商人舎8月号で詳細に報告しよう。

午後まで岡山青江にいて、
じっくりと観察した。

その後、タクシーで駅に直結する、
イオンスタイル岡山へ。

その途中、
イトーヨーカ堂岡山店の跡地。
解体され、更地になっている。
IMG_66449
イオンモールの出現に、
リニューアルして対抗したが、
それもむなしく撤退。

そしてイオンモール岡山。
2014年12月5日オープン。

DSCN82329
月刊商人舎2015年2月号で特集した。
イオンスタイルを半裸にする

7層吹き抜けのホールを中心とした、
山陽随一のショッピングセンター。IMG_66519

1階には高島屋が食品を展開。DSCN82309

その高島屋が提起しているのが、
フランスの「フォション」。
食品ブティック。
DSCN82319

核店舗はイオンスタイル岡山。
4フロアで全面展開。
DSCN82289

食品売場は1階でフルライン構成。
青果部門側の入り口。
DSCN82369

駅と反対の入り口から入ると鮮魚部門。
土用丑の日の全面展開。IMG_66459

惣菜部門側の出入り口。DSCN82299
食品売場は安定している。

イオンスタイル1階に隣接して、
ラ・ドロゲリア。
イタリア商材を物販して、
パスタなどのメニューも提供し、
イートインできる。
尖がったイタリアンフード専門店。
イオン期待の直営店舗。DSCN82379

さらにイオンリカーは、
ワインのショットバーを備えて、
力が入っている。DSCN82389

その隣にグラム・ビューティーク。
イオン直営のドラッグストア。
「美と健康」を提供するという謳い文句。DSCN82399

2階はファッション。
もっと華やかな「夏」の演出が欲しい。DSCN82359

3階は住関連部門。
ホームコーディも展開する。
ここももっともっと、
ポップアップな売場にしたい。DSCN82349
4階はキッズ売場で、
こちらも安定的に集客している。

このイオンモール岡山で、
井出社長や間渕本部長に遭遇。

イオンの幹部の皆さんも、
岡山青江から岡山駅前へのルートを辿る。

岡山はイオンの牙城となってきた。
総合スーパーはイオンリテール、
スーパーマーケットは山陽マルナカ。

地元で迎え撃つのが、
天満屋ストアや大黒天物産。
広島からイズミ、ハローズ、
エブリイも進出して、
激しい競争が展開される。

誰が一番、岡山のマーケットを知るのか。
そして誰が一番、市場対応するのか。

これからが競争の本番だ。
日本はこれから台風の本番だ。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.