結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2020年07月16日(木曜日)

ロピア研修会最終日と藤井聡太棋聖誕生の「最善の探求」

新型コロナウイルスの感染拡大。

東京都は新規感染者286人。
1日当たり最多。

これで都内の感染者は計8640人。

ああ。

大阪府も新規感染者66人が確認された。
2日連続で60人を超えて、
緊急事態宣言解除後の最多。

検査件数が増えたことも、
新規感染者増加の一因だが、
陽性率も徐々に高まっている。

全国的にも感染は拡大。
それにつれて、
小売業の店舗での感染者も増える。

今日の[商人舎流通SuperNews]から。
イトーヨーカ堂news|
武蔵境店(東京都)で2件のコロナ感染
イトーヨーカ堂news|
加須店ネットスーパー(埼玉県)従業員が感染
ライフnews|
さいたま新都心店(埼玉県)従業員がコロナ感染
H2Onews|
千里阪急5階(大阪市)の販売担当従業員が感染
そごう・西武news|
そごう川口店(埼玉県)地階食品売場の従業員が感染
三越伊勢丹news|
伊勢丹新宿店本館(東京)の勤務者1名・後方部門1名感染
GUnews|
みのおキューズモール店(大阪府)従業員が感染
セブン-イレブンnews|
フランチャイズ3店舗(京都・大阪・広島)で感染者
ファミマnews|
済生会中津病院店(大阪市)男性従業員がコロナ感染
ローソンストア100news|
四天王寺南店(大阪市)従業員が新型コロナ感染

伊勢丹新宿店とそごう川口店からは、
連日のように感染者が判明している。
イトーヨーカドー武蔵境店からは、
複数名の新規感染者が確認された。

連日の感染者が出た店は、
すぐに営業再開するのではなく、
しばらく休業して、
徹底的に消毒するとともに、
濃厚接触者と考えられる就業者を、
洗い直す時期が来ている。

東京・埼玉、そして大阪の店から、
感染者が出ている。

毎日書いているが、
ここは徹底するときだ。
詳細に、
厳密に、
継続する。

月刊商人舎7月号で、
私たちは訴えた。
「慣れが一番怖い!」

さて今日は、
商人舎主催ロピア研修会最終日。

フィジカルディスタンシングを徹底、
換気も、マスクも、手洗いも、
そして三密を避けることも貫徹して、
3日間の研修。

今日の講師陣は、
グループ社内から。DSCN98620

「クイズで読み解く決算書」は、
浜野仁志講師。
㈱ロピア子会社の利恵産業㈱社長。DSCN98540

横浜銀行から転職して、
ロピアの製造部門の社長を務める。
実にわかりやすいPLとBSの講義だった。DSCN98440

続いて「ロピアの計数」は、
菊池孝利講師。
店舗管理部部長兼システム室室長。DSCN98640

菊池さんは、
ロピアの経営理念から始めて、
ロピアラインの解説、
ロピアのルールや日の丸管理、
ロピア方式の計数を、
実に見事に講義してくれた。DSCN98660

お二人の間の時間に、
急遽、内田貴之講師が登場。
ロピア取締役管理本部長。

「ロピアグループの決算」を報告してくれた。
この講義もロピアの強みや特長を、
浮かび上がらせた。 DSCN98610

昼食の後は結城義晴講師。DSCN98810

現場の計数と経営の財務に関して、
その鍵を握るキーポイントを解明した。
それからロピアのための流通経営戦略、
そして総括講義。DSCN98890
3日間があっという間に終わった。

清聴を感謝したい。

研修会が終わると、
すぐに新横浜駅に直行。
そして新幹線で大阪に向かった。

車中ではパソコンで、
アベマTVを見続けた。
第91期棋聖戦五番勝負の第4局。IMG_7641
渡辺明棋聖・三冠(36歳)に、
藤井聡太七段(17歳)が挑戦して、
今日まで渡辺の1勝2敗。

大阪市の関西将棋会館での対局。

終盤まで渡辺がかすかにリード。
藤井は無心に考え続けた。IMG_7624

しかし名古屋に近づくころから形勢が逆転。
渡辺は天を仰いだり、下を向いたり。IMG_7666

藤井は淡々と考える。IMG_7630

名古屋を過ぎたところで、
終局の一手は、後手4一桂打ち。
IMG_7665

この手を見て、
渡辺が「負けました」と投了を告げて、
両者、頭を下げた。IMG_7667
藤井が3勝1敗で棋聖のタイトルを獲得。

3日後に18歳の誕生日を迎える。
したがって17歳11カ月で初タイトル獲得。

これは屋敷伸之九段(48歳)が、
1990年の棋聖戦で達成した最年少記録を、
30年ぶりに更新する快挙となった。

もう多分、この記録は、
破られることはないだろう。

私には渡辺の表情が印象に残った。
「凄い人が出てきた」IMG_7644
まさに時代が変わる、歴史的瞬間だった。

藤井聡太新棋聖は、
「良い将棋を指していきたい」とだけ、
今後の目標を語った。IMG_7643
藤井はいつもどんなときにも、
「最善の手だけを考えます」

17歳11カ月の少年の「最善」の探求。
われわれ大人も見倣わねばならない。

コロナ対策に関しても、
いつも「最善を尽くす」べし。
最悪を覚悟して。

ややもするとこの鉄則を忘れて、
感染リスクに無感覚になる。

「慣れが一番怖い!」

〈結城義晴〉

2020年07月15日(水曜日)

故宇沢弘文の「経済理論よりも経済思想」と市場原理主義との決別

COVID-19新規感染者数。

今日は東京都が165人だったが、
大阪府が61人で、
4月20日に84人が確認されたが、
それ以来のこと。

わが神奈川県も42人で、
これも4月18日の44人以来のこと。

埼玉県は38人で、千葉県が29人。

全国合計で449人。
N
少しずつ感染が広がっている。
油断してはならない。

アメリカでもブラジルでも、
地球レベルで感染拡大が止まらない。

[商人舎流通SuperNews]でも、
小売業の店舗での感染報道が続々。

J.フロントnews|
GINZA SIXに勤務する従業員1名が感染

三越伊勢丹news|
伊勢丹新宿店本館の勤務者1名がコロナ感染

そごう・西武news|
西武東戸塚SC勤務の従業員が感染

ヨークnews|
「ヨークプライス西新井店」の従業員が感染

セブン-イレブンnews|
「清瀬梅園2丁目店」従業員がコロナ感染

デイリーヤマザキnews |
「和歌山中之島店」の従業員が感染

その一方で、
イオンリテールnews|
近畿圏275店で「イオン絆市」開催/コロナ禍生産者支援

近畿地区の275店舗で、
生産者支援の「イオン絆市」を開催する。

感染リスクの中で店を運営する。
それでも感染者は出る。

一方でコロナ禍で需要が減った生産者を、
支援するために市を開く。

そうするとまた顧客が押し寄せ、
感染リスクも高まる。

マスク、手洗い、
フィジカルディスタンシング、
三密を避ける。

それらを徹底する。
こまかく、
きびしく、
しつこく。

それしかない。

日経新聞「大機小機」
コラムニストの万年青さんが取り上げた。
宇澤弘文先生
index

コラムのタイトルは、
「経済理論より経済思想を」

「新型コロナ対策と経済活動再開という
二律背反する難題への解が
求められている」

感染リスクと生産者支援も、
二律背反の難題だ。

「その議論に役立つ経済理論とは、
どのようなものであろうか」

ある経済学者は断ずる。
「これまでの経済学では
新型コロナの状況には応えられない」

そこで故宇沢弘文教授の最後の著書、
「人間の経済」(新潮新書)を引く。
名著です。
41pQvwspPvL._SY346_
日本の学者で唯一、
ノーベル経済学賞の候補に挙がったし、
実際の受賞寸前までいっていた。
数理経済学者で東京大学名誉教授。
社会的共通資本論の提唱者。

以前に何度も、
このブログに書いた。

私は宇沢先生の弟さんと知見がある。
医者の宇沢充圭先生で、
特定医療法人慶友会の理事長。
宇沢
㈱とりせん会長の前原章宏さんや、
元サミット㈱会長の荒井伸也さんと、
宇沢先生を交えてゴルフを楽しんだ。

その宇沢先生の兄上が、
あの宇沢弘文名誉教授。

宇沢教授は、
2008年のリーマン・ショックを分析する。
「パックス・アメリカーナという
大きな時代の、終わりの始まり」

米国中心の世界が終わろうとしている。

そして実にストレートな見解を披露する。
「ミルトン・フリードマンを指導者とする
市場原理主義について
“市場で利益をあげるためならば
法も制度も変えられる、
要するに儲けるためならば
何をしてもいい”という
“まともな人間の理解の度を
はるかに超えた”理論だ」

コラムニスト。
「しかし、この主義は、
これまで我が国の経済政策にも
少なからぬ影響を与えてきた」

市場原理主義。

これに対し、宇沢教授は主張する。
「社会的共通資本としての
核心部分である医療に対しては、
市場メカニズムを使うのではなく、
もっと人間的な立場から
その営みを守るために
協力していかなければなりません」

心から敬意を表しつつ、賛同したい。

「そして、一人の患者が
死に至るまでの医療費を
できるだけ安く抑えようという、
近代経済学の効率性の考え方に基づく
日本の後期高齢者医療制度に関しても、
もっと人間的な立場から、
という視点から厳しく批判する」

Go To キャンペーンや政府・行政の政策は、
後期高齢者たちを見殺しにしても、
経済を優先させようという意図が、
まったくないといえるか。

「いま、我が国の医療体制は
“職能集団としての医師たちの
士気、モラル、志という
人間の心に関わるところ”で
辛うじて持ちこたえている」

コラムニストに同感。

「こうした実情下で必要なのは、
1人当たり10万円配布すれば
どれだけ国内総生産(GDP)に影響するか
といった”経済理論”ではなく、
“豊かな経済生活を営み、
優れた文化を展開し、
人間的に魅力ある社会を
安定的に維持することを可能にする”
といった”経済思想”である」

経済理論でなく、
経済思想である。

「この考え方に基づけば、
補正予算に組み込まれた予備費から
医療機関への経営支援などは
直ちに実行されるに違いない」

Go To キャンペーンの事業総額は、
1兆6794億円。

それを医療機関の支援や、
PCR検査の拡張に使えないのか。

「それは長年我が国の経済政策に
影響を与えてきた市場原理主義からの
決別も意味することになる」

ハードな内容のコラムだ。
が、実に本質を突いている。

宇沢弘文の思想こそ、
コロナ禍の今、輝きを放っている。

さて今日は㈱紀文食品のお二人が、
横浜までやって来てくれた。
堀内慎也さん(中)と林直人さん。IMG_76160
堀内さんは事業企画室正月ユニット部長、
林さんは営業企画本部営業企画部部長。

年末年始商戦に向けて、
紀文はもう動き始めている。

私は朝から横浜で、
商人舎主催のロピア研修会。
午前中に2時間の講演。DSCN97840

午後からは高野保男先生が講演。
事前にロピアの店舗を視察して、
提案を含めた、意義のある講義だった。 DSCN98110

そして夕方、私が1時間半の講義。DSCN98020

今日も内田貴之さんを交えて、3人で写真。
内田さんはロピアの取締役管理本部長。  IMG_76190
経済理論よりも経済思想。

私の講義も理論と思想を語りつつ、
思想に傾斜している。

COVID-19の所為だけではない。

〈結城義晴〉

2020年07月14日(火曜日)

5月家計調査の記録的変化と商人舎ロピア研修会の英知

日本におけるCOVID-19感染拡大の経緯。

1月16日、国内で初めて、
神奈川県在住の30代の男性から、
新型コロナウイルスが検出された。
中国の湖北省武漢市に滞在し、
日本に帰国した男性だった。

2月にはダイヤモンド・プリンセス号内で、
集団感染が発生した。
乗員乗客3711人で712人の感染者が出た。

3月2日には小中高校などが臨時休校。
3月27日には1日123人と3桁の感染者数。

そして4月7日に、
7都府県に緊急事態宣言発出、
4月11日には1日最大感染者数720人と、
感染のピークを迎えた。

その結果、4月16日には、
全国に緊急事態宣言が拡大され、
不要不急の外出自粛要請。

5月に入っても緊急事態宣言は継続され、
5月14日、39県が緊急事態宣言解除。

そして5月25日全国で解除。

その5月の消費統計が公開された。

[商人舎流通SuperNews]
5月家計調査統計|
支出は記録的な16.2%減/一律給付金で実収入9.8%増bb971fa8d4f55afd93fabbdd935157b1

総務省統計局発表の「家計調査報告」。
5月の消費支出は25万2017円。
前年同月比で16.2%の減少。
これは比較可能な2001年以降で、
最大の落ち込みだ。

また1世帯当たり実収入は、
50万2403円で前年同月比9.8%増。

現金10万円の一律給付が始まったためだ。

5月の家計調査に見る限り、
消費者の多くは給付金の10万円を、
溜め込んだことになる。

消費者心理からすると、
当然の行動だが、
価格コンシャスは、
コロナでまた高まった。

これはずっと継続されていく。
一大潮流である。

さて今日は横浜商人舎オフィスから、
歩いて5分の会議室を借りて、
商人舎主催のロピア研修会。

冒頭に高木秀雄さんの講演。
㈱ロピアの創業者で名誉会長。DSCN97050

めったに表に出ない人だが、
社員のためにと、
とっておきの特別講演となった。

自分の生い立ちから創業の経緯、
スーパーマーケットへの転換や、
週単位のマネジメント、
安売りに関する哲学、
利益に対するストイックさなど、
ロピアの神髄となる考え方を、
淡々と語った。
DSCN97130
「売上高38億円のときに、
名刺に1000億円に挑戦と書いた」
それがロピアの原動力となった。

いい講演だった。

そのあと、結城義晴の講義。
DSCN97270

ロピアのビジョンやロマンを、
私なりの解釈で語った。
DSCN97290

商人の本籍地と現住所、
脱グライダー商人。

私の考える知識商人のあり方は、
ロピアの幹部や社員のマインドにつながっていく。DSCN97330

倉本長治の「商売十訓」、
ピーター・ドラッカーのIntegrity。

それらを実現する、
エクセレントな企業になってほしいし、
それは可能である。
DSCN97400

私の次は巨匠・鈴木哲男先生。
DSCN97570

52週MDに絞り込んで、
2時間半の講義。

わかりやすく、丁寧で、
実によかった。
DSCN97620

52週MDは誤解されている。
年間52回、
販促企画をつくり売場変更をする、
という勘違いだ。

この勘違いを正すために、
52週MDの基礎編と要約編に分類して、
その基本を徹底的に講義してくれた。
DSCN97640

内田貴之さん(右)と一緒に、
3人で写真。
内田さんはロピア取締役管理本部長。
DSCN97670

最後に結城義晴の講義。
鈴木先生の52週MDに関する、
私なりの解釈を講義した後で、
スーパーマーケットの歴史的本質と、
現代化の条件を整理した。
DSCN97700

最後は、
リッツカールトンのクレドや、
ウォルマート「サムの10ルール」。
そして顧客満足と従業員満足。
DSCN97720
久しぶりの講義だったが、
存分に語り切って、
私なりに大いに満足した。

最後に30分の理解度テスト。DSCN97770
その日のうちにテストすることによって、
講義を聴講する姿勢が変わってくる。

これが高木勇輔社長の要望だ。
DSCN97790
商人舎主催のロピア研修会。
開場のときに全員の検温をして、
フィジカルディスタンシングを堅持し、
換気を徹底して、三密を避ける。
初日が無事に終わって、ひと安心。

「ウェビナー」など、
オンライン講演会が開催されているが、
やはりリアル講義は、
伝えたいことがよく伝わるし、
各自の反応がわかる。

コミュニケーションは、
やはりダイレクトに限る。

もちろん、
オンラインのミーティングや講義も、
きわめて便利だし、有益だ。
コストや時間は節約できる。
よいところはたくさんある。

変わるものは変える。
変わらないものは受け入れる。
それを見分ける英知をもちたい。

〈結城義晴〉

2020年07月13日(月曜日)

経済活動を優先するよりも「命を守る。」を貫徹すべし

Everybody! Good Monday!
[2020vol㉘]

2020年第29週。
7月第3週。

今週から少し忙しくなる。

今朝は月曜恒例の商人舎ZOOM会議。
私は自宅から参加。IMG_75960

商人舎はリモートワークをしているので、
みんな自宅から参加して、互いに、
今週の業務、今月の仕事をチェックする。IMG_75940

その後、横浜商人舎オフィスに出社。

そして午後3時から、
オンライン会議。
IMG_75990

ナレッジ・マーチャントワークス㈱。
英語でKnowledge Merchants Works Inc.
略してKMW。
「知識商人」という言葉を社名にしている。

代表取締役社長の染谷剛史さんと、
ユニットマネジャーの柳沼克彰さん。IMG_76010
充実したミーティングで、
中身の濃い議論をして、
私も満足。

こういった仕事が多くなる。

さて、月刊商人舎7月号。
特集は、
今、いちばん大切なこと
H

5月号特集は、
コロナは時間を早める
K

ご覧のように、
表紙イラストは同じシリーズ。IMG_76090
つまり5月号と7月号は、
呼応している。

5月号で問題提起し、
7月号で一定の問題解決をする。
「今、いちばん大切なこと」
――命を守る。

[Message of July]
今、いちばん大切なこと。

命を守ること。
今、死なないこと。
今、死なせないこと。

ウイルスに侵されないこと。
自分が患わないこと。
人にうつさないこと。

感染した人をいたわること。
医療する人を敬うこと。
看護する人をねぎらうこと。

今、いちばん大切なこと。

人々のために仕事すること。
社会にお役立ちすること。
天職を全うすること。

エッセンシャルワークすること。
店を開けること。
繰り返しに耐えること。

今、いちばん大切なこと。

偽らないこと。
傷つけないこと。
差別しないこと。

ささやかな幸せをつくること。
小さな喜びを分かち合うこと。
明日への希望をもつこと。

今、いちばん大切なこと。

自分を鍛えること。
己を投げ打つこと。
自ら変わること。

真実を求めること。
ひたすら真摯であること。
それに誇りをもつこと。

今、いちばん大切なこと。

命を育てること。
そのために死なないこと。
死なせないこと。
202007_message

さて、アメリカのCOVID-19感染拡大。
日経新聞夕刊の一面トップ記事。
シリコンバレーの佐藤浩実記者の報告。

昨日の7月12日の新規感染者数は、
1日だけで、なんと約6万1300人。

3日連続で6万人超。

今、米国で最も感染拡大が激しいのが、
フロリダ州。1日1万5000人を超えた。

4月中旬はニューヨーク州が一番多くて、
1日1万1571人がピークだった。
7月上旬はカリフォルニア州になって、
1万1694人。

今それを、フロリダ州が上回っている。

このフロリダ州のデサンティス知事は、
トランプ米大統領に近いとされ、
コロナ禍でも経済活動の再開を優先した。

ピーター・ドラッカーの考え方。
「単独の経済問題など存在しない」

経済問題とは、
社会という大きな問題の
一側面に過ぎない。

だから経済活動を、
命に優先することは、
あってはならない。

ダメな大統領とダメな知事。
コロナは急拡大する。

記事の結論。
「米国で新型コロナの感染が
収束する兆しは見えていない」

しかしニューヨーク州では、
ウェグマンズが、
カリフォルニア州では、
ラルフやボンズ、セーフウェイが、
フロリダ州ではパブリックスが、
ライフラインとして奮闘している。

全米ではウォルマートやクローガーが、
コストコやトレーダー・ジョーが、
そしてホールフーズが、
感染リスクが高まる中で店を開けている。

一方、日本の今日13日は、
261人の新規感染者。

東京都119人、埼玉県26人、大阪府18人、
神奈川県、千葉県で17人ずつ。

アメリカと比べると、
ほんとうに救われている気がする。

しかし、今日はまた、
北海道で1人が死亡。

これまでの国内感染者総数は2万2965人、
亡くなった人は997人。

ご冥福を祈りたい。

これらの人々の命は、
守れなかったのか。

ジョンズ・ホプキンス大学の調査。
日本時間13日午前10時時点で、
世界の累計の感染者数は1286万人。
死者数は56万8000人を超えた。

これらの命も守れなかったのか。

「今、いちばん大切なこと」
――命を守る。

そのための、
エッセンシャルワークを完遂する。

ライフラインは通常のときも、
震災のときも、コロナ禍でも、
変わらずに機能し続けねばならない。
そのための気構え、心構えを、
いつも持っていなければならない。

週の初めだからこそ、
強くそのことを思う。

では、みなさん、
今週も、命を守る。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2020年07月12日(日曜日)

[Sunday Go! Go! Pose]山手教会でポーズ!!

COVID-19感染拡大。

[商人舎流通SuperNews]
百貨店で感染判明続出。

三越伊勢丹news|
伊勢丹新宿店本館1・2階の勤務者1名が感染

そごう・西武news|
そごう千葉店取引先社員・そごう川口店社員が感染

H2Onews|
阪急うめだ本店の食品製造担当従業員が感染

東急百貨店news|
たまプラーザ店従業員がコロナ感染

総合スーパーでも。
イトーヨーカ堂news|

上板橋店・大森店のテナント従業員が感染

そしてコンビニでも。
セブン-イレブンnews|

加盟店「AIMりそな大阪本社ビル」従業員感染

東京都は今日の日曜日に、
新規感染者206人。
これで4日連続で200人超。

それに伴って小売業店舗でも、
感染者は増えた。

一方、二番目は大阪府の32人、
埼玉県と千葉県が31人ずつ。

わが横浜市は12人。IMG_75480
隣の川崎市は10人。
茅ヶ崎市の1人を加えて、
神奈川県は23人。

神奈川県の一昨日と昨日は、
連続して30人を超えたが、
今日は3日ぶりに、
ちょっとだけ減った。

東京の4日連続200人超えと比べると、
まだまだかわいいものか。

横浜みなとみらいの帆船日本丸。IMG_75460

極端気象とコロナパンデミック。
偶然の一致ではないし、
まったく無関係なわけではない。

この異常気象は確かに、
地球温暖化の影響だろうし、
環境破壊の反動である。

そしてCOVID-19感染拡大も、
根本的には同じところから発している。

もし、神が存在するとしたら、
人間の傲慢さ、不遜さを、
懲らしめようとしているのではないか。

そんなふうに思えてくる。

横浜元町。
IMG_75490

坂を上ると、
港の見える丘公園から、
外人墓地へ続く。
IMG_75500

そのまま山手本通りを行くと、
すぐに左手に横浜双葉学園。
名門女子中学高校。
IMG_755101872年、マザー・マチルドらが、
初めての来日修道女として横浜に上陸。
1900年、横浜紅蘭女学校が開校し、
それが現在の横浜双葉へと引き継がれた。

さらに進むとフェリス女学院。
IMG_75530
こちらは1870年(明治3年)、
アメリカ人のメアリー・キダー宣教師が、
ジェームズ・ヘボン博士の診療所で、
授業を始めた。

それがフェリスの発祥となった。
この山手に校舎が建てられたのは、
1875年(明治8年)。

そしてこの山手本通りを、
車で10分ほど行くと、
横浜競馬場跡の根岸森林公園があり、
その公園を海側に下ると、
わが母校がある。
IMG_75880

聖光学院中学高等学校。
1958年、創校。
IMG_75850

校舎も校庭も大改装されて、
私が通っていたころの面影はない。
IMG_75780
私は8期生として6年間、
中高一貫教育を受けた。

「紳士たれ」がモットー。

今はレンガ造りの校舎となった。
IMG_75840

校内には教会がある。
その尖塔もシンプルで美しい。
IMG_75870

この聖光学院とフェリス女学院の間に、
有名な山手カトリック教会がある。
IMG_75580

1862年(文久2年)に、
横浜港に面した山下町に、
横浜天主堂が建設された。

横浜開港後に初めて、
建立されたキリスト教会堂。

やがて丘の上の山手が、
外国人住宅地として発展すると、
1906年(明治39年)、天主堂は山手44番に、
ゴシック様式煉瓦造りの教会堂を建設。

その教会堂も関東大震災で倒壊し、
現在の建物は1933年(昭和8年)に再建された。IMG_75550

畏れ多いこととは知りつつ、
山手教会の門の前で、
Go! Go! ポーズ。
IMG_75610
高校のころには、
たまにここまで足を伸ばした。

そのころ、教会の前にはたいてい、
イーゼルを立てて絵を描く人がいた。

懐かしさもあって、
ポーズも許してもらった。
IMG_75650

しかし背筋が伸びて、
美しいポーズ。
IMG_75680

私たち人間は謙虚になります。
自然破壊も環境破壊も、
これ以上、続けないよう努力します。IMG_75730

そう、祈りつつ、
尖塔に向かって、
Go! Go! ポーズ。
IMG_75760
今日の[Go! Go! Fashion Item]
ポロシャツはマンシングウェア、
パンツもマンシングウェア。
靴はEccoのゴルフシューズ。

祈りが届きますように。

〈結城義晴〉

2020年07月11日(土曜日)

「命を守る。」を宣言して日経社説「ファミマ」記事を叱る

「今、いちばん大切なこと」
――命を守る。

月刊商人舎7月号の、
特集タイトルとMessage。
202007_coverpage
命を守る。

今、いちばん大切なこと。

命を守ること。
今、死なないこと。
今、死なせないこと。

ウイルスに侵されないこと。
自分が患わないこと。
人にうつさないこと。

感染した人をいたわること。
医療する人を敬うこと。
看護する人をねぎらうこと。

今、いちばん大切なこと。

人々のために仕事すること。
社会にお役立ちすること。
天職を全うすること。

エッセンシャルワークすること。
店を開けること。
繰り返しに耐えること。

今、いちばん大切なこと。

偽らないこと。
傷つけないこと。
差別しないこと。

ささやかな幸せをつくること。
小さな喜びを分かち合うこと。
明日への希望をもつこと。

今、いちばん大切なこと。

自分を鍛えること。
己を投げ打つこと。
自ら変わること。

真実を求めること。
ひたすら真摯であること。
それに誇りをもつこと。

今、いちばん大切なこと。

命を育てること。
そのために死なないこと。
死なせないこと。
202007_message

東京のCOVID-19新規感染者。
今日も200人を超えて、
206人。

3日連続の200人超で、
これまでになかったことだ。

それなのに7月23日から、
政府は「Go To キャンペーン」を始める。

大丈夫か?

今月号で鈴木國朗さんと対談した。
202007_taidan_01
       ×
202007_taidan_07
そのタイトルは、
「慣れ」が一番怖い!!

政府も行政も、地方自治体も、
産業も業界も、会社も店も、
コロナ禍に慣れてしまって、
「命を守る。」を忘れる。

それが一番怖い。

以って自戒とすべし。

さて日経新聞の社説。
タイトルは、
「デジタル化時代のコンビニに」

「コンビニエンスストアの経営が
転換点を迎えている」

このことに関しては、同感だ。

伊藤忠商事㈱が㈱ファミリーマートを
完全子会社化する。

[商人舎流通SuperNews]でも、
もちろん報道した。
ファミマnews|
親会社伊藤忠商事がTOB実施/上場廃止し完全子会社へ

この7月9日のこのブログでも書いた。

日経社説は理由を挙げる。
「店舗に依存した既存の成長戦略が
行き詰まったからだ」

この分析と表現は引っかかる。

小売業であるファミリーマートは、
フランチャイズチェーンでもある。

ならば現場である店舗の成長戦略は、
どんなときにも忘れてはならない。
行き詰ってはいけない。

コンビニの転換点の一つは、
現場の店舗戦略において、
激しい白兵戦が始まることである。

ファミリーマート全店は、
牙をむいてセブン‐イレブンに、
襲いかからねばならない。

コンビニの総店舗数は5万店を超え、
市場規模も11兆円を超えた。

その中でファミリーマートは、
エーエム・ピーエム・ジャパンを買収し、
サークルKサンクスを傘下に入れ、
M&Aによって成長した。

この戦略は間違っていない。

アメリカでも、
ウォルマートは独自店舗開発戦略だ。
対するクローガーはM&Aを特徴とする。

この違いが、
マーケットリーダーと、
マーケットチャレンジャーとの、
存在意義となっている。

日経社説。
「ところが19年から、
コンビニを取り巻く環境は変わる。
既存店売上高の低迷など、
店舗を増やす経営は厳しくなっていた」

「決定打になったのは
新型コロナウイルスの感染拡大だ。
特に都心部のオフィス街に強い
ファミリーマートへの影響は大きく、
4月以降、既存店売上高は落ち込んだ」

これもおかしい。
都心部のオフィス街で、
いい立地の店はセブン-イレブンだ。

社説は指摘する。
「首位のセブン-イレブンとの差は開くばかり」

しかしこれも違う。

2017年の「コンビニチキンレース」でも、
「ファミチキ」は大健闘して、
従来の「何でもセブンが一番」を覆した。
20200601_famichiki_CP

最近の「お母さん食堂」も、
特徴を出していると思う。
2006_okasan-sale_cp_main

つまり、セブンをキャッチアップし始めた。

そのうえ敵は、
「セブン・ペイ」の不正アクセス問題で、
大チョンボした。
sevenpay_20190717_01

社説。
「ファミリーマートは
親会社の伊藤忠と一体となり、
新たな成長戦略を模索することにした」

この表現もおかしい。

これは伊藤忠マターであって、
ファミリーマート側の問題ではない、
と私は思う。

JA全農との提携もきっかけのひとつだ。
だとすると商品問題も、
この子会社化の狙いとなる。

日経社説。
「具体策はこれからだが、
国内はデジタル戦略が柱になりそうだ。
伊藤忠グループの持つ経営資源を生かし、
業務の効率化やデータ活用に取り組むという」

もちろんこれもある。

「店舗だけに依存しない成長モデルが急務だ」
細かいことだけれど、表現がおかしい。
あるべき表現は、
「成長モデル〈の開発〉が急務だ」

そして社説の結論。
「ファミマと伊藤忠は
ピンチをチャンスに変え、
新しいデジタル融合のコンビニを
つくってほしい」

この表現、陳腐すぎないか?

「ピンチをチャンスに変える」
常套句中の常套句で、つまらん。

しかもファミリーマートはずっと、
セブン‐イレブンにかなわなかった。
その状況は「ピンチ」ではない。

表現もおかしいし、
批評もトンチンカン。

日経の社説、これでいいのか。
流通問題を取り上げてくれるのは有難いが、
もっと頑張ってほしい。

「慣れ」が一番怖い!!

〈結城義晴〉

2020年07月10日(金曜日)

商人舎7月号特集「今、いちばん大切なこと」――命を守る。

月刊商人舎7月号、
本日発刊!!
202007_coverpage

[特集]
今、いちばん大切なこと
コロナ禍中の[商売の思考法・実践法]
K

[Cover Message]
中国・武漢で発生して、地球を巡るCOVID-19パンデミック。もう、かれこれ半年を経過して、WHOはこれから最悪の事態が起こると警告を発する。アメリカやヨーロッパはロックダウンの戒厳令を発令し、それを経済のために解除した。日本国は緊急事態宣言を発し、それを解除し、東京都はその後、東京アラートで自粛を要請し、それを解除した。
それぞれに国民や都民を揺らした。すべて経済のためだ。しかしその「経済」はあの世界恐慌以来という落ち込みを見せる。日本経済は太平洋戦争敗戦以来の危機を迎えている。
労苦辛酸に見舞われる商人に向けて、故倉本長治商業界主幹は言った。「艱難が人を磨くように、不況は商人を鍛える」。同じように考えれば、「艱難が人を磨くように、コロナ禍は商人を鍛える」。
その鍛えられる商人の、この一瞬の「今、いちばん大切なこと」は何か。何をおいても、これは死守する。わが社、わが店は、これを貫徹する。私は、これだけは貫く。それは何か。
私たちは「今、いちばん大切なこと」を鮮明にしたうえで、喜んでコロナ禍に鍛えられようではないか。
商人は経済のために鍛えられるのではない。自らを磨き、社会に貢献するために、進んで鍛えられるのだ。その「いちばん大切なこと」を考察しよう。

その考察の内容は[目次]。
202007_contents
[Case Study]は、
サミットストア東中野店。
3月8日にコロナ感染者が判明した。
業界ではいちばん早かった。
202007_summit_01

しかし、そこからサミットでは、
トップから、幹部、店長、副店長、
そして店舗現場従業員まで全員が、
この問題に取り組んだ。
202007_summit_photo_01

今回、その経緯の一部始終を取材し、
私は感動した。
202007_summit_photo_24

それがこの特集のタイトルとなった。
「今、いちばん大切なこと」

㈱True Dataは、
4月・5月・6月のBigDataを提供して、
緊急事態宣言とその後の消費変化を、
見事に分析した。

さらに巨匠・鈴木哲男先生は、
コロナ禍中の新店舗巡りをして、
いちばん大切な店づくり・売場づくりを、
解明してくれた。

そして鈴木國朗×結城義晴対談。
コロナの中の商売のあり方を論議した。

私は[特集のまえがき]で、
「コロナは商人を鍛える」と説いた。

今月号も、ご愛読をお願いしたい。

しかし、それにしても、
東京都の新規感染者数。
今日7月10日は、
243人。
昨日の9日が224人で、
連続200人を超えて、
いずれも過去最多。

NHKの東京感染者数を見ると、
確実に第2波と推測できる。
K10012507891_2007101439_2007101445_01_02

埼玉県で44人、神奈川県で32人、
今日の全国合計は430人。

この1日の感染者数が400人を超えるのは、
4月24日以来のこととなる。

NHKの都道府県別の感染者累計順位調査。
カッコ内は今日の新規感染者。
⑴東京都7515人(243)
⑵大阪府1967人(22)
⑶神奈川県1683人(32)

⑷埼玉県1393人(44)
⑸北海道1289人(6)
⑹千葉県1068人(12)
この6都道府県が1000人を超えている。

以下、
⑺福岡県908人(6)
⑻兵庫県726人(4)
⑼愛知県532人(0)
⑽京都府430人(10)

⑪石川県300人(0)
⑫富山県230人(0)
⑬茨城県196人(7)
⑭広島県175人(4)
⑮岐阜県162人(0)
⑯群馬県155人(0)
⑰沖縄県 ※146人(1)
⑱鹿児島県132人(8)
⑲福井県122人(0)
⑳奈良県107人(5)
㉑滋賀県は104人(0)
㉒宮城県は100人(0)

宮城県までが100人以上。

少ないのは、
岩手県0人
鳥取県4人(0)
徳島県10人(1)

イタリア人作家のパオロ・ジョルダーノ。
41xTdfZTFeL._SX341_BO1,204,203,200_
「感染者の数、
発生地からの距離、
マスクの販売枚数、
株価暴落で失う金額、
検査結果が出るまでの日数と、
数えてばかり」

そう、このところ私たちは、
数えてばかり。

国内で感染が確認された累計人数は、
空港の検疫などを含めて2万1198人、
クルーズ船の乗客・乗員合わせて、
2万1910人。

この中で重要なのは亡くなった人。
995人。

心からご冥福を祈りたい。

最後に[Message of July]
202007_message
命を守る。

今、いちばん大切なこと。

命を守ること。
今、死なないこと。
今、死なせないこと。

ウイルスに侵されないこと。
自分が患わないこと。
人にうつさないこと。

感染した人をいたわること。
医療する人を敬うこと。
看護する人をねぎらうこと。

今、いちばん大切なこと。

人々のために仕事すること。
社会にお役立ちすること。
天職を全うすること。

エッセンシャルワークすること。
店を開けること。
繰り返しに耐えること。

今、いちばん大切なこと。

偽らないこと。
傷つけないこと。
差別しないこと。

ささやかな幸せをつくること。
小さな喜びを分かち合うこと。
明日への希望をもつこと。

今、いちばん大切なこと。

自分を鍛えること。
己を投げ打つこと。
自ら変わること。

真実を求めること。
ひたすら真摯であること。
それに誇りをもつこと。

今、いちばん大切なこと。

命を育てること。
そのために死なないこと。
死なせないこと。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.