結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2020年06月18日(木曜日)

私は諸君に「考える商人」であることを求めたい(倉本長治)

政治と宗教には関わるな。
口出しするな。

故倉本長治先生が常々言っていた。
故渥美俊一先生も同じように言っていた。

しかし近頃は、
自分が年を取ってきた所為もあるが、
政治に対して言わずにおれないことが多い。

岡目八目で物申すつもりは全くないが、
政治家のレベルも落ちてきていると思う。

政治屋は
次の選挙を考え、

政治家は
次の時代を考える。

(クラーク・ジェイムス・フリーマンとされる)

英語の原文は、
“A politician thinks of the next election
and a statesman thinks of the next generation.”

“politician”が政治屋、政客。
“statesman”が公正な政治家。

河井克行衆院議員と、
河井案里参院議員。
公職選挙法違反容疑で、
東京地検に逮捕され、
夫婦そろって、
「容疑者」となってしまった。

政治に物申すどころの話ではない。

初入閣と初当選。
順風満帆な2人。

次の選挙のことしか考えない政治屋が、
その選挙さえも「金」まみれだった。
昨2019年7月の参議院選挙で、
地元議員ら約100人に、
現金約2500万円を配った容疑。

朝日新聞の記事のタイトルは、
「お金でしかつながれない」

一昨日のブログでも書いた。
コトラーの「お薦めする人」と
「悪徳弁護する人」
201810_yuuki3-418x600

「マーケター、
コンサルタントなども、
さらに学者でさえも、
金をもらって、
あるいは金になるからと、
悪徳弁護士のようになる場合がある」

繰り返すが、
「私は断じて、それをしない」

倉本長治先生。
BK-4785502800_3L

1899年(明治32年)~1982年(昭和57年)。
商業界初代主幹。
商人は消費者に代わって、
商品を選び、仕入れ、販売する。
その活動の対価として
適正な利潤を得るのは当然である。
逆に、商人は消費者に対して
公平公正でなければならない。
それによって小売業の成長があり、
消費者の生活の向上と社会の発展がある。
この思想が商業近代化の精神的原動力となった。

著書多数。
IMG_8031-6-448x336

手書き原稿。
DSCN9881-6-448x336

色紙も武者小路実篤のように描いた。
DSCN9880-448x336

倉本初夫著『あきないの心』。
31idfYZ5qaL._SX282_BO1,204,203,200_
初夫は一生、父・長治の伝道者だった。
それは極めて意義の高い役割だった。

「商人の善とは」

「商人だから……」という考え方は、
商人は一般の人とは違うという
無意識な不徳義につながると私は思う。

人間として生きる、
人間として善を
その行動や思考の基本に置くということは、
商人としても政治家としても、
同じでなければならない。

そこで商人として
正しきにつくということには、
まず「善」とは何かというところから
考えなくてはならないだろう。

人間の生き方の根本の問題に、
商売は直結しているのである。

私は諸君に、
「考える商人」であることを求めたい。

それには、
店舗を構えるにも、
商品を仕入れるにも、
これに値札をつけるにも、
売上げや経費を記録するにも、
お客に応対するにも、
店員に何かを命ずるにも、
つねに人間として、
善の目的にかなうかどうかを
考慮しなければいけない。

だが、善悪の価値は転倒するし、
内面的動機や私利もある。
行為行動には損得がからみやすい。

だから
「哲学する商人」でありたいのである――。

ん~、言うことなし。

私の本籍地は、
なんといっても商業界である。

政治家も商人も、
哲学する人間でなければならぬ。

〈結城義晴〉

2020年06月17日(水曜日)

和洋折衷語の不快感と商人舎SuperNewsの「ま、長生きせぇ」

第201回通常国会。
今日で閉会。

会期延長はならなかった。

まだまだCOVID-19の災禍は続く。
国会で即断即決で断行できることもある。

野党も追及や揚げ足取りばかりではいけない。
与野党一致でコロナ対策を練るときだ。

続けることができる国会を、
続けない理由は見つからない。
20200123shitsugi

一方、東京都知事選は明日、告示。
候補者もほぼ出そろった。
tenbou_01

日経新聞電子版「経営者ブログ」
鈴木幸一さん。
私の好きな㈱IIJ会長のコラム。

「私だけの感性かもしれないのだが、
“東京アラート”、
気持ちの悪い語感である」
suzuki_s
鈴木さんだけではない、
私もまったく同じ気分だ。

「アラートは言うまでもなく、
警報とか、警告といった意味で、
新たな感染者数が、
注意・警戒レベルになった
ということなのだろうが、
それを”東京アラート”とくくられると、
余計な工夫はやめてほしいとなる」

「日本語と外国語の単語を組み合わせて、
標語をつくるのは、
日本の言葉によくある話だが、
下手に組み合わせると、
不快感だけが残る」

和洋折衷語の不快感。

「意味としてはともかく、
“東京アラート”というのは、
いかにも、言葉に対する
素養、感覚がない気がする」

ん~、手厳しい。

「役所の発する標語は、
余計なセンスに気を払わず、
愚直に表現をしてくれた方が
落ち着つく」

これも同感だ。

英語を使うならば、
私はそのまま全部使う。
日本語との組み合わせは、
できるだけしない。

たとえば月刊商人舎の特集タイトル。
今年6月号が、
コロナ禍決算 2020
202006_coverpage

5月号が、
コロナは時間を早める。
gekkan5gatu

「コロナ」は日本語の外来語と考える。

4月号は、
真似る。
202004_cover

3月号は、
あなたの会社、制度疲労!?

2月号は英語をそのまま使って、
Low Price Presentation
202002_coverpage

そして1月号は、
[極端気象]
202001_coverpage-448x634

月刊商人舎は、
トップマネジメントの経営誌を標榜する。
だからこのくらいの英語は、
知ってほしいと思っている。

昨年の10月号は、
Big DataMarketing4.0

鈴木さんの会社名IIJは、
日本語でインターネットイニシアティブ。
Internet Initiative Japan Inc.

英語そのもの。

ニュアンスやイメージの問題だが、
「東京アラート」だとか、
「ステイホーム週間」だとか、
どこか気持ちが悪い。

朝日新聞「折々のことば」
昨日の第1847回。
「ま、長生きせぇ」
(桂米朝『上方落語ノート 第二集』から)
41CDV6I91hL._SX353_BO1,204,203,200_

「落語では、”阿呆か、お前は”と
言い放てばいい場面でも、
あきれた表情でしばし相手の顔を眺めた後
こう軽くいなすことで、
笑いにいっそう味わいが出る」

故桂米朝の笑い論。
「奇抜な展開とか
“ほんにそうや”と反射的に笑えるものよりも、
そこに間(ま)や一呼吸あったほうが、
笑いもふくらむ」
91HG4yiFspL._AC_SY550_
「現に小言(こごと)も、
じかよりはちょっと隔てたほうが
よく効く」

納得して、
日本国会に言っておこう。
「ま、長生きせぇ」

さて、商人舎流通SuperNews。
昨日のセブン&アイnews|
5月既存店の明暗/ベニマル7.8%増・ヨーカ堂16.8%減

緊急事態宣言下の5月の既存店前年比。

㈱セブン-イレブン・ジャパンは94.4%。
米国7-Eleven, Inc.の商品売上高は100.0%。
ガソリン売上げは49.5%で、
総売上げは74.4%。

アメリカの厳しい。

㈱イトーヨーカ堂は83.2%。
商品売上高は98.0%だが、
アリオなどのテナント収入が54.4%。

㈱ヨークベニマルだけ107.8%。
客数は95.6%ながら、客単価が112.7%。
全店ベースでは110.6%の2桁増。

㈱そごう・西武は33.7%の66.3%減。
セブン&アイ・フードシステムズは、
50.4%の49.6%減。

業態の明暗が鮮明。
前年対比で増加したのは、
スーパーマーケットだけ。
コロナ禍で最も強い業態。

あとはみんな減収。
その順番は、
コンビニエンスストア、
総合スーパー&SC、
フードサービス、
そして百貨店。

ポストコロナの段階には、
また変わってくるだろう。

どう変わるか。
そんなことを聞きたがる輩には、
「ま、長生きせぇ」

もう1本、商人舎流通SuperNews。
ウォルマートnews|
ショッピファイと提携してマーケットプレイスを拡大

ウォルマートが、
ショッピファイ(Shopify)と提携。

ショッピファイは「アマゾン・キラー」。
導入企業は100万社を超えて、
現在も急成長中のプラットフォーム。
昨2019年12月期売上高は、
約15億ドル(1ドル100円換算で1500億円)で、
売上規模はまだまだ小さい。
無題

一方、ウォルマートは、
2020年度第1四半期に、
ウォルマート・コムの売上高が、
前年同期の2倍である。

このウォルマートの勢いに、
ショッピファイが加わる。

アマゾン・コムは、
シェアが巨大化し過ぎていて、
独占禁止法に抵触するのではないか。

米国連邦議会下院に司法委員会がある。
その反トラスト小委員会から、
アマゾンに対するそんな議論が出ている。

ジェフ・ベゾスCEOは、
委員会で証言すると表明しているが、
ウォルマートとショッピファイの提携は、
少なくともアマゾンの独占に抗する動きだ。

ラスト1マイル戦略に関しては、
“winner-take-all”といわれる。
「勝者総取り」である。

そのことに関して、
連邦議会も神経をとがらせている。

こちらにも言っておこうか。
「ま、長生きせぇ」

〈結城義晴〉

2020年06月16日(火曜日)

コトラーの「お薦めする人」と「悪徳弁護する人」

この商品はとてもいい。
だから商人として、
お薦めしたくなる。

半面、
この商品を売りたい。

だからこの商品はいいと、
お薦めする。

同じ商人でも、
両者は全く異なる。
紙一重のことも、
まことに多いのだが。

フィリップ・コトラー先生。
5月27日に91歳になった。
ちなみにドラッカー先生は、
95歳でなくなった。

そのコトラーのMarketing4.0。
201910_yuuki_philip-kotler

日本語版は、
『コトラーのマーケティング4.0』
サブタイトルは、
「スマートフォン時代の究極法則」
あまりいい翻訳ではない。
2017年8月、朝日新聞出版刊。
201810_yuuki3-418x600

原著のサブタイトルは、
“Moving from Traditional to Digital”、
つまり「TraditionalからDigitalへの移行」。

トラディショナルなマーケティングから
デジタルマーケティングへ、
世の中は動いていく。

この確信に満ちた知見と強い意志が、
サブタイトルに込められている。

日本語版のサブタイトル。
「スマートフォン時代の究極法則」は、
本を「売りたい」意図が前面に出ていて、
意訳が過ぎると思う。

昨年の月刊商人舎10月号では、
コトラーマーケティングの段階を整理し、
上記のようなことを書いた。

特集は、
Big Data ✕ Marketing4.0
201910_coverpage-448x632
コトラー自身、
「マーケティング4.0」を、
こう結論づけている。

「デジタルマーケティングと
伝統的マーケティングは、
顧客の推奨を勝ち取ることを
最終目標として
共存しなければならない」

コトラーは英語では、
“Advocate”を使う。
「推奨する」。

顧客は最後には、
商品やサービス、ブランドや店舗を、
「お奨めする人」となってくれる。

そのためには、
商人そのものが自分の顧客に対して、
自分が信じた商品”だけ”を、
お薦めする人でなければならない。

米国のトレーダー・ジョーが、
この哲学を貫く。
だからすべて、
プライベートラベルにしている。

川崎進一先生はよく言った。
「消費者代位機能」。

“Advocate”には、
「弁護する」という意味もあるが、
たとえば弁護士。

犯罪者であるとわかっていても、
雇用されたら弁護する。
これは「弁護人依頼権」による。
日本国憲法第37条に規定される。

しかし依頼人が、
嘘をついているとわかったら、
その嘘を正当化する弁護をするのか。

あるいは弁護人が、
被告に嘘をつくよう勧めることは、
許されるのか。

「悪徳弁護士」などと言われるが、
それは許されない。

マスメディアの広告などにも、
「倫理規定」が設けられていて、
嘘の広告は掲載しない。

誇張的な広告も、
メディアの倫理観として、
退けることもある。

マーケティング4.0で、
“Advocate”を提唱していながら、
その本のサブタイトルが、
「売らんかな」の意訳となってしまった。

皮肉な話だ。

しかしマーケター、
コンサルタントなども、
さらに学者でさえも、
金をもらって、
あるいは金になるからと、
悪徳弁護士のようになる場合がある。

私は断じて、それをしない。

この10月号の[Message]
AdobeStock_2535019040-448x293
ビッグデータマーケティングしよう!

Marketをingする。
市場を現在進行形で、
揺さぶる、動かす。
それがMarketingだ。

マーケットをリサーチし、
マーケットをセグメントし、
ターゲティングし、
ポジショニングする。

製品のプロダクト、
価格のプライス、
流通のプレース、
販売促進のプロモーション。

カスタマーソリューション、
カスタマーコスト、
コンビニエンス、
コミュニケーション。

4つのP、
4つのC。
それぞれ相対的に呼応する。
それがマーケティングミックスされる。

生産・製品主導のマーケティング1.0、
顧客中心のマーケティング2.0、
人間と価値中心のマーケティング3.0。
そしてデジタル世界のマーケティング4.0。

売り手良し、
買い手良し、
世間良し。
三方良し。

モノやサービスがひとつ売れる。
ひとりのお客に売れる。
その一行の記録がデータである。
一行が無限に近づいてビッグデータとなる。

そして膨大になればなるほど、
ビッグデータはまた、
新しいマーケティングと結びつく。
新しい顧客満足と新しい顧客創造を繰り返す。

ビッグデータマーケティングは、
もっとも大事な非顧客を明らかにする。
外の情報を組織内に教えてくれる。
そして翻ってひとりのお客を喜ばせる。

ビッグデータのマーケティングは、
ひとりのお客を裸にするものではない。

ひとりのお客に、
ひとりの自分を見つけ出させ、
ひとりのお客を「お薦めする人」に
変えていくのである。

〈結城義晴〉

2020年06月15日(月曜日)

ユニクロの「エアリズムマスク」とon-line会議の「ゼブラ企業」

Everybody! Good Monday!
[2020vol㉔]

2020年第25週。
6月第3週。

梅雨明け予想は、
近畿、関東甲信などが、
7月21日となっている。

沖縄はもう6月12日に明けてしまった。

今年の梅雨は、
シトシト降り続くのではなくて、
豪雨らしい。

その豪雨の中に晴れ間もある。

降るものにして日和は梅雨のまうけもの
〈正岡子規〉

日和はもうけもの。
そう考えて日々を過ごしたい。

鬱陶しい梅雨。
今日の商人舎流通SuperNews。
ユニクロnews|
オールシーズン用「エアリズム マスク」6/19販売開始
uniqlomask

待ってました! とばかりに、
エアリズムマスクが発売される。
価格に注目していたが、
1パック(3枚組)で税別価格990円。
サイズはS・M・Lの3種。
Sは子ども用/小学生以上目安。
Mはちいさめ、Lはふつう。

防御性能を高めるため、
独自の3層構造を採用。
表側のメッシュ素材、
内側のエアリズム。
中間には高性能フィルターを内蔵。
この高性能フィルターはBFEを99%カット。
BFEはBacterial Filtration Efficiencyで、
バクテリアろ過効率のこと。
飛沫や細菌・ウィルスが付着した粒子、
花粉などを99%ブロックする。
この点がいい。

洗濯用の中性洗剤を使用して、
洗濯機で洗うことができる。
20回洗濯してもフィルターは、
一定の効果を持続する。

「エアリズムマスク」のネーミングも絶妙で、
多分、マスク市場を席巻するだろう。

私は㈱商業界の編集長のころから、
部下や周辺に言い続けてきた。
「後出しジャンケン
負けるべからず」

ユニクロはマスクでもそれを実行した。

さて今日は午後から、
オンライン会議。

まず午後1時から、
大久保恒夫さんとミーティング。
(株)リテールサイエンス社長。

中身は内緒。

そのあと、午後3時から、
㈱True Dataの若手と質疑応答。
IMG_72480

コロナ禍は社会をどう変えるか。
True Dataの烏谷さんが、
PEST分析でたたき台を作ってくれた。

それをもとに、
ディスカッションして、
私がまとめる役割。IMG_72520
後半は流通業はどう変わるか。
そしてTrue Dataはどう貢献できるか。

みんないい意見を言ってくれた。

コロナは世界を変える。
その「変わる」という事実だけが、
変わらない。

コロナは時間を早める。
交通革命と情報革命のなせる業である。

国や地域や社会が、
素早く、激しく変わる。

経済も産業も、企業も商売も、
迅速に、大きく変わる。

しかし、どう変わるのか。
何が元に戻るのか、何が戻らないのか。
それはわからない。

わからないなりに、
よりよく観察し、
自分のミッションと、
自分の強みをよくよく考えれば、
何をすべきかがわかる。

1時間半の予定が、
それを過ぎても終わらない。

「名残惜しい」といった印象を残して、
ミーティングは終了した。IMG_72560
若い人たちと話をするのは、
とても楽しいし勉強になる。

True Dataの人たちはもちろん、
Knowledge Merchant Works㈱も、
ユニコーン企業ではなく、
ゼブラ企業を目指している。

ユニコーン企業は、
一角獣の企業。
未上場で創業10年以内の、
ベンチャー企業のこと。
英語では「Startup Company」。
自社の成長を第一の優先順位として、
急成長が見込める凄い企業のことだ。

対してゼブラ企業は、
シマウマの企業。
アンチ・ユニコーンの企業。
より良い社会の構築に寄与することを、
第一の企業目標として、
持続可能な範囲での成長を追求する。

ポスト・コロナのビジネスシーンは、
ゼブラ企業の時代となる。

振り返ってみれば、
商業界も倉本長治も、
ゼブラ企業であれと主張した。
BK-4785502800_3L
損得より先きに善悪を考えよう。
店の発展を社会の幸福と信ぜよ。
公正で公平な社会的活動を行え。

これが私の「本籍地」の思想だ。

ZOOMでのオンライン会議。
「商売十訓」を思い出した。

ありがとう。

では、みなさん、今週も、
公正で公平な社会的活動を行え。

Good Monday!

〈結城義晴〉

 

 

2020年06月14日(日曜日)

[Sunday Go! Go! Pose]岸根公園でポーズ!!

着眼大局着手小局。
中国・戦国時代の荀子(じゅんし)の言葉。

目の着けどころは大局。
高く広く。
手の着けどころは小局。
細かく厳しく。
51WPs6g5J5L._SX356_BO1,204,203,200_
新型コロナウイルスへの対応こそ、
着眼大局着手小局でなければならぬ。

今日の14日午後8時現在、
新規感染者は全国で新たに76人。
総数は1万7589人となった。

東京都は新たに47人。
緊急事態宣言下の5月5日の57人以来、
40日ぶりに40人を上回った。
20130528230704
東京アラートを解除し、
ステップ3へと営業自粛などを緩和した。

着手が国単位、都単位。
着眼はその場しのぎ。

着眼と着手があべこべ。

都は言い訳のように説明する。
感染者47人のうち、
26人が年代別の20代。
接待を伴う飲食店で感染したらしい。

「夜の街」関連は10~30代の32人。
そのうち18人が、
新宿区内のホストクラブのホスト。

着手小局ならば、
このホストクラブや、
歌舞伎町のロックダウンをすべきだ。

また、武蔵野中央病院の5人も新規。
患者4人と職員1人。
同病院関連の感染者は計51人。

これまた着手小局で、
完璧に手当てして、
コロナを潰しておかねばならなかった。

木曜日の11日に東京アラートを解除して、
それ以降4日連続で1日20人を上回った。
皮肉なことに感染者数は増加。

一方、神奈川県は、
昨日の13日、男女6人の新規感染確認。
いずれも軽症か無症状。
感染経路不明者は1名。
今日の14日は、新規感染者と死者はゼロ。
20140815074604
都民、県民の心を、
揺らしてはならない。

緊急事態宣言を発令し、
それを解除し、
今度は逆にアラートを発令し、
そのアラートを解除し、
「ステップ」を上げる。

都民を揺らしている。

何も発しないで、
淡々と対処したほうが、
無策のように見えて、
(実際、無策かもしれぬが)
むしろいい。

着眼大局着手小局だ。

コロナ禍の小売業経営にも、
そっくりそのまま当てはまる。

さて神奈川県横浜市港北区岸根町725。
岸根公園。IMG_72359

広さは14万0587m²。

よく比較の基準にされる東京ドームは、
建築面積が4万6755㎡、
グラウンド部分面積は1万3000㎡。

岸根公園はグランド部分の10倍以上。IMG_71970
横浜市営地下鉄岸根公園駅から、
徒歩1分のところにある。

私のジョギングコースのひとつで、
自宅からここまで30分余り、
さらに公園の中をジョグして、
帰宅すると1時間半のコース。

横浜港北区の市街地の中に、
多くの木々に囲まれた、
「憩いと癒しの空間」がある。

岸根公園に隣接して、
野球場と県立武道館がある。

入り口を抜けると、
コンクリートの広場。
IMG_71890

そのコンクリート広場の手前に駐車場。
今日は車でやってきた。

すぐにGo! Go! ポーズ。
IMG_71920

石段を下りると、
大きな窪地に芝生公園がある。
「忍者とりで」と呼ばれるアスレチックは、
コロナ禍で閉鎖中。
IMG_71980

その中央に大きなブナの木。IMG_72100

2本のブナの木。
IMG_72320

この芝生広場に降りるスロープで、
Go! Go!
IMG_72000

梅雨にも負けず、踏ん張る。
IMG_72060

低い姿勢まで頑張って、
ポーズ。
IMG_72080

太平洋戦争が始まる直前の1941年。
横浜市はこの付近の民有地4万3000坪を、
市の予算で買い上げて、
防空公園にしようと計画した。

しかし戦況が悪化して空襲が始まると、
この敷地の北の高台に、
日本帝国陸軍の高射砲陣地が設営された。

しかし終戦と言うか敗戦。

5年後の1950年、朝鮮戦争が勃発。
GHQは朝鮮攻撃の足がかりとして、
この敷地を接収、
「岸根基地」とした。

さらに1955年には、
「岸根バラックス」と呼んで、
占領施設をつくった。

1966年になると、
ベトナム戦争の泥沼化の中、
米軍はこの地に、
「第106総合病院」を開設。

4階建て鉄筋コンクリートの4棟。
ベッド数1000床の病院だった。

しかし1972年、
米軍キャンプと病院が撤収され、
市民のための公園に、
生まれ変わることになった。

ベトナム戦争終結は1975年だった。

1974年、飛鳥田一雄横浜市長が、
スポーツ公園として整備する計画を決定。
1989年3月、岸根公園は完成。

公園の左手、西側は、
こんもりとした常緑樹の森。IMG_72330

その先に芝生のひょうたん公園。IMG_72340

公園のくぼ地を東に下っていくと、
ここにも木々がしげる。0

新緑の季節と比べると、
梅雨に入って緑が深まっている。IMG_72110

石造りの椅子。
IMG_72120

一番東の窪地に篠原池。
IMG_72140

この池の下に、
地下鉄岸根公園駅のホームがある。
IMG_72150

篠原池は桜の名所で、
花見の桟敷が設けられている。
IMG_72170

桟敷前で、
歌舞伎の踏鞴(たたら)を踏むごとく、
Go! Go! ポーズ。
IMG_72210

反対向きのポーズ。
元気です。
IMG_72280
今日の[Go! Go! Fashion Item]
ポロシャツもパンツも、
インナー、ソックスも、
すべてユニクロ。
靴だけマドラス。

ユニクロにはお世話になっています。

ありがとう。
柳井さん。

日曜漫歩が終わったら、
夕焼けが美しかった。IMG_72370
梅雨にも、夕焼けにも、
ありがとう。

着眼大局着眼小局、
大事です。

〈結城義晴〉

2020年06月13日(土曜日)

梅雨入りの「小賢しい政治家」と「嘘をつく店」

梅雨入りして雨。

緑の葉に雨粒が滴る。IMG_71800

梅雨の花。
IMG_71810

アジサイは、
アジサイ科アジサイ属の落葉低木。IMG_71770

ホタルブクロも。
IMG_71750

「蛍袋」はキキョウ科の多年草。
初夏に大きな釣り鐘状の花が咲く。IMG_71760

今日の朝日新聞「天声人語」。
「アジサイ、クチナシ、柿の花……。
どれも夏の湿潤な季節に咲く花である」

そして随筆家の増田れい子さんの文章。

梅雨の花々を表現する。
「思いをこめて
しかし決して
声高にではなく、

むしろ抑え気味に
花となるように
思えてならない」

コラム。
「ひそやかな感じが
逆に強い印象を人の心に刻む。
いわば”マイナスの効果”
というようなものを、
この季節の花たちは
身につけている」

いつもいつも、
花を観察し、愛でる。

そんな心の余裕を持ちたい。

自由が丘の花屋。
MONCEAU FLEURS。
IMG_71700

傘の花も咲く。
IMG_71680

東京アラートが解除され、
ステップ3となって、
傘の花も咲き乱れる。
IMG_71710

東急ストア自由が丘店。
IMG_71730

バナーは「フレル・ウィズ」に変わったが、
大繁盛。
IMG_71740

それにしても小池百合子。
東京都知事。
13719543_527189744132568_890202505622855228_o00
小賢しいというか、
機を読み過ぎるというか、
それがまた見えてしまうというか。

このタイミングで、
都知事選挙への立候補を表明した。

来週6月18日に告示され、
来月5日が投票日だから、
ギリギリまで待ったのだと思う。
しかしそれでも、
コロナとの闘いの方が、
都知事の地位なんかより大事だ。

それがにじみ出るような態度が必要だ。
立候補の準備は入念にやるべきだ。
しかし18日の告示日に表明してもいい。

「小賢(こざか)しい」とは、
ずるくて抜け目がないこと。

そのためのアラート解除だったか。
ステップ3宣言だったのか。

そう思われてしまうし、
その通りなのだろう。

「希望の党」のときにも、
それが露わになって失速した。

別に、同じ年だからといって、
小池さんを支持しているわけでもないし、
不支持でもない。

私はいつも「是々非々」。

東京は昨日の12日も、
25人の新規感染者を出している。
全国56人の4割強。

まだまだ。

立候補のために、
アラート解除するとしたら、
コロナにとっては、
絶好の「敵失」となる。

政治家とはもともと、
小賢しいものなのかもしれない。

しかしこの小賢しさが、
知らず知らずのうちに、
小売業やサービス業に、
伝染してしまうことを、
私はいちばん恐れる。

人々は「店」を求めている。
MONCEAU FLEURSにも、
フレル・ウィズにも、
次々にお客がやって来る。

ありがたいことだ。

しかし店は、
小賢しくてはいけない。
機を読み過ぎてはいけない。
またそれが顧客に見えてしまっては、
なおいけない。

「思いをこめて
しかし決して
声高にではなく、
むしろ抑え気味に」
店とならねばいけない。

結城義晴著『Message』より。

嘘をつく店

「この店は滅びる」
倉本長治は言い放った。
よほど腹が立ったのか、
それともひどく悲しかったのか。

私も近頃、
そんな気持ちになることがある。

客を平気で待たせる店。
買いたい品が見つかりにくい店。
欲しいものが品切れしている店。
買った商品が傷んでいる店。
きたない店。

一番いけないのは、
嘘をつく店。

「安い」と「良い」とは、
突き詰めると同じことだ。
品質が同等で価格が低い状態を
「安い」といい、
価格が一定で品質が高い状態を
「良い」という。

ただし、「安い」も「良い」も、
嘘をつかない店でのことだ。

客を待たせない店、
分類と陳列の整った店、
欠品のない店、
品質のしっかりした店、
きたなくない店、でのことだ。

「安いよ、安いよ」と
大声を張り上げている者にかぎって、
嘘つきの店がある。
きたない店が多い。

そしてこんな店には、
「買物の得」はあっても、
「生活の得」はない。

「暮らしの得」を提供する店を、
「デスティネーションストア」と表現する。

競争はやがて、
賢い消費者を
多種多数、誕生させる。
逆に、競争者自身は
多産多死の状態に陥る。

しかし、それは
良いことなのだと思う。
進化を意味するのである。
だから私もこう言い切ろう。

嘘をつく店など、滅びてしまえ。
永遠に、この地上から無くなれ。

〈結城義晴〉

2020年06月12日(金曜日)

訃報/藪下雅治先生ご逝去、91歳の大往生

藪下雅治先生、ご逝去。
藪下

今年2月20日、91歳での永眠。
ご冥福を祈ります。

今日、その報が入った。

ご息女の藪下万紀子さんから、
お便りをいただいた。

万紀子さんは現在、
㈱藪下研究室代表取締役。

故人の遺志によって、
葬儀は近親者だけで執り行われ、
没後100日以上公表されなかった。

いかにも藪下先生だ。
故渥美俊一先生の正反対。

お生まれは、
1928年、昭和3年。
9月1日。

私は1952年、昭和27年、
9月2日生まれ。

まったくの偶然ながら、
ふたまわりと1日の違い。
だから互いに辰年の乙女座。

さらに血液型も偶然ながらO型で同じ。
糖尿病の家系も一緒。

よく似たことが多くて、
若い時から目をかけていただき、
可愛がってもらった。

静岡のお茶を生業とする家に生まれ、
旧陸軍士官学校に進む。
幸か不幸か従軍はしなかった。

戦後はスーパーマーケットの草創期に、
その創設に参画して、
近代小売業経営を体験し、
やがて指導者やコンサルタントの道へ。

自ら㈱藪下研究室を主宰しつつ、
ペガサスクラブに参画。
その主宰者の渥美先生とタッグを組んで、
日本のチェーンストア産業構築に貢献。

財務と計数分析、
能力開発と人材教育など、
多岐にわたって、
あまたの企業を指導した。

渥美先生が、
ストラテジックマネジメントを中心に、
マーチャンダイジングから、
オペレーションまで、
さらに法律問題から経済問題まで、
総合的に指導したのに対して、
藪下先生は、
フィナンシャルマネジメントと、
ヒューマンリソースマネジメントを、
専門領域とした。

お二人は実に絶妙の役割分担で、
ペガサスクラブは歴史的な仕事をした。

故川崎進一先生は、
お二人の先輩格で、
1910年、新潟県生まれ。

東京大学経済学部卒業後、
流通や財務専門の学者として、
新潟大学人文学部教授、
東洋大学経営学部教授を歴任。

その川崎先生を最高顧問に迎えて、
ペガサスクラブは盤石の陣容だった。

川崎先生は2001年12月25日、
91歳でご逝去。

私は商業界の取締役で、
遺稿集を発刊した。
『生きよ、学べ。』
51M0VN1679L._SX328_BO1204203200_
渥美俊一先生は、
1926年(大正15年)生まれで、
東京大学法学部卒業後、
讀賣新聞記者を経て、
前述のペガサスクラブを主宰。
川崎、藪下両先生とともに、
日本のチェーンストア産業を構築。
2010、7月21日、83歳でご永眠。

亡くなられた年は、
川崎進一91歳、
渥美俊一83歳、
藪下雅治91歳。

川崎、藪下両先生は大往生だ。

私が駆け出しの1970年代終盤、
㈱商業界は一つの全盛期を迎えていた。

一方で商人道や商業精神の啓蒙をし、
他方でチェーンストア産業の発展を支えた。

故倉本長治先生が健在で、
なおかつ指導者の凄い先生方が、
ずらりと揃っていた。

それが川崎進一先生、
渥美俊一先生、
故奥住正道先生、
故城功先生、
そして藪下雅治先生。

この一廻り下の世代が、
島田陽介先生、
故高山邦輔先生、
石原靖曠先生、
山本浩史先生。

私にとって恩人ばかりだ。

その藪下先生が、名古屋で、
「コントローラー・セミナー」を、
開催されていた。

40年も前のことだ。

6カ月間、2泊3日で6回のコース。
小売業のフィナンシャルマネジメントを学ぶ。

私はこのコースに通った。
販売革新編集者として、
ご招待を受けたものだ。

本当に良い勉強をした。
私の計数の基礎は、
この藪下塾で確立された。

同窓生には、
松本隆文さんや古江博さんらがいた。
松本さんは京都の㈱マツモト社長。
古江さんは㈱西友の幹部となって、
最後は㈱九州西友の社長。

その藪下先生、
いろいろなことを教えていただいたが、
印象に残る言葉がある。

「どんなことでも、
100の事例を知っていたらベテランだ。
200の事例ならエキスパートで、
300の事例ならばオーソリティだ。
500の事例があれば本が一冊書ける」

現場主義、実例主義の先生だった。

「僕には娘しかいないけれど、
渥美先生には息子さんばかり6人いる。
もし、渥美先生に娘さんがいたら、
日本のチェーンストアは、
もっと違っていただろうな」

だからだろうか、
日本のチェーンストアは男社会だ。

「結城さん、講演は間(ま)です」
ん~、素晴らしい。

2008年4月17日の、
商人舎発足の会でも、
発起人になっていただいた。
0160
心から哀悼の意を表しつつ、
いくばくかのものでも、
藪下先生のご遺志を、
引き継いでいきたいと思う。

西端春枝先生、
小口牧通さん、
そして藪下先生。
訃報が続く。

今日、私は、
月刊商人舎6月号を、
実際に手に取った。
202006_coverpage
発刊の日から大阪に出張していたからだ。
IMG_71570

これもまったくの偶然だけれど、
藪下先生に教わった決算の特集だった。

その[Message of June]
数字は好きですか?

あなたは数字が好きですか。
実は私は大好きなのです。

数字の向う側の世界を、
数字を通して垣間見る。
そして前向きに、肯定的に、
モノを考える。

数字に媒介してもらうことによって、
雑念やしがらみや怨念が消える。
ゲーム感覚で、むしろ純粋な気分で、
状況が見えてくる。

数字はそういった
浄化の機能を持っているのです。
想像力を刺激する要素を
そなえているのです。

ただし、数字で人を
縛ってはいけません。
せっかくの浄化作用や想像の力が、
いっぺんにかき消されてしまいます。

いちじく
にんじん
さんしょに
しいたけ
ごぼうに
むくろじゅ
ななくさ
はつたけ
きゅうりに
とうがん

数字と商品を素直に結びつけて、
商業ビジネスにかかわる私たちは、
毎日、毎日、夢を、
追いつづけています。

数字は清くて、正しくて、
美しくて、しかも現実的です。
数字と商品を愛でることこそ、
私たちの仕事なのです。

さあ、あなたは数字が好きになりましたか。
私と同じように大好きになりましたか。
〈結城義晴『Message』より〉

藪下雅治先生、
ありがとうございました。
合掌。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.