結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年09月26日(金曜日)

ファミマのセブン銀行ATM導入と「名門三社」の名称消滅

横浜商人舎オフィスに来客。

日本惣菜協会のお二人。
専務理事の清水誠三さん(中)と、
事業推進チームの若林由香さん。
IMG_9331 (002)
来年1月22日に賀詞交歓会が開催され、
新春セミナーが行われる。

ここで講演をする。
その打ち合わせ。

丁寧な説明に感心した。

私は中食市場動態専門委員会のことや、
アメリカのミールソリューションのこと、
コロナ禍後の大潮流のことなど話した。

そして講演テーマを決めた。

ご参加の皆さん、ご期待ください。

それから私は東京へ。

日本の玄関、東京駅。
IMG_6234 (002)

丸の内北口の天井。
IMG_6243 (002)

大手町の彫刻。
川上喜三郎作「Series of ARC」
IMG_6238 (002)

1997年の作品だが、
この街によくマッチしている。
IMG_6239 (002)

大手町プレースタワー。
IMG_6235 (002)

地下1階へ。
IMG_6237 (002)

大手町プレイス内科。
毎月の検査と診察。

ヘモグロビンA1cがついに6.2となって、
パーフェクト。

異常値は一掃された。

主治医の田嶼尚子先生と握手。

あとはCPKの数字を上げていくだけ。
歩け、歩け、と指導される。

元気に大手町を歩いて、
東京駅から東海道線で横浜に戻る。

商人舎オフィスで、
講演テーマを決定し、
紹介文を書いた。

するとまた来客。
工藤澄人さんが鎌田真司さんを伴って、
やって来てくれた。

工藤さんは元月刊商業界編集長。
私の元部下。
鎌田さんは㈱BSK代表取締役社長、
㈱シジシージャパン顧問でもある。

最近の鎌田さんの仕事や活動について、
いろいろと話してくれた。

もちろん昔から知るコンサルタントで、
その腕前には定評がある。

クライアントからの信頼が厚い。

月刊商人舎8月号で、
原稿を書いてもらった。

[実践提案編]
女性従業員の「改革プロジェクトチーム」
「高粗利商品構成比を30%に上げる法」

202508_kamata

来年の1月号の編集企画について、
意気投合した。

その後、夕食は「九つ井」
IMG_6250 (002).jpg2
そばがうまい店。

工藤さん(中)と鎌田さん。
IMG_9335 (002).jpg2

そして固い握手。
IMG_9336 (002)
よろしくお願いします。
これからです。

さてニュースが二つ。

第1は日経新聞電子版の記事。
「セブン銀、ファミマにATM1.6万台」

セブン銀行のコンビニATMが、
ファミリーマート1万6000店に導入される。

これで4万4000台規模となり、
ゆうちょ銀行の3万1000台を抜く。
国内首位。

ファミマの親会社の伊藤忠商事は、
10月までに約500億円の第三者割当で、
セブン銀行の自己株式16%を引き受ける。

さらに伊藤忠は約2割を目途に、
市場で株式を追加取得する。

そしてセブン銀行を持ち分法適用会社とする。

セブン銀行の親会社は、
セブン&アイ・ホールディングスだった。
約46%の株式を保有していた。

伊藤忠による持ち分法適用会社化後も、
セブン-イレブン・ジャパンが33.38%の株式を保有し、
筆頭株主として残る。
ちょっと複雑な構図だ。

自主独立のセブン-イレブンと、
伊藤忠のファミリーマート、
そして三菱商事のローソン。

今はきれいな鼎占状態だが、
それは必ず複占に向かう。

セブン-イレブンとファミマが近づいて、
複占のトレンドを示したと見ることができるか。

第2は商人舎流通SuperNewsから。

H2Onews|
’26年4月1日、イズミヤ・阪急オアシスと関西スーパー合併

2026年4月1日、
イズミヤ・阪急オアシス㈱と、
㈱関西スーパーマーケットが合併する。

イズミヤ・阪急オアシスが存続会社。
商号は㈱関西フードマーケットとなる。

これで関西スーパーマーケットの企業名はなくなる。
店舗バナーは「関西スーパー」が残るが、
北野祐次さんが創業した名門の名称は消える。
kfa3jkdsatf9msl0

イズミヤの名称も、
阪急オアシスの名前も、
社名には残らない。

私は1978年の春に、
関西スーパーで1週間の実習を経験した。
その後、『関西スーパースタディ』を発刊した。

これが日本のスーパーマーケットの教科書となった。

イズミヤは和田満治さんの時代に取材をした。
和田さんにもInterviewした。

阪急オアシスは千野和利さんの時代に、
これまたたくさんのケーススタディをした。

私はそれぞれに深くかかわってきた。

感慨深い。

林克弘さんが社長となって、
イズミヤと阪急オアシスと関西スーパーを、
融合させていく。

大いに期待したい。

会社と店と社員たちのこと、
よろしくお願いします。

〈結城義晴〉

2025年09月25日(木曜日)

商人舎バイヤーセミナー2日目の「両利きの経営」の「深化と探索」

第1回商人舎バイヤーセミナー。

2日目の朝は、理解度判定テスト。IMG_9262

8時15分から30分間。
昨日の結城義晴と鈴木哲男講師から5つの設問。
IMG_9264

ただしすべてが記述式。
自分が理解したことを、
自分の言葉で回答してもらう。
IMG_9269

30分の格闘を終えると、
皆一様に苦笑い。
IMG_9270

それでも一安心か。
IMG_9271

2日目の第1講義は結城義晴。
まずテストの回答を解説する。
IMG_9276

改めてテキストの内容を確認する。
そうすることで、理解はさらに深まる。
鈴木先生の講義の内容も、
私の見解を加えて解説させていただく。
IMG_9273

私の本来の講義は、
競争のマーケティングから、
分析手法まで。

ヘンリー・ミンツバーグのSWOT分析、
ボストン・コンサルティング・グループのPPM分析。
バイヤーの分析手法は多様だが、
その基本のキを教える。
IMG_9280

午前中の第2・3講義は、
中村徹講師が担当。
商人舎のセミナーでは初めて、
登壇していただく。

1986年、大学院を修了して旧ジャスコに入社。
主にバイヤーとしてキャリアを積んだ。
1997年にSSM商品本部デイリーグループマネジャー。
そして南カリフォルニア大学のスクールで、
ブライアン・ハリス氏に学んだ。
そのカテゴリーマネジメントをジャスコに導入。IMG_E9287

したがって前半の講義テーマは、
「バイヤーのためのカテゴリーマネジメント」
IMG_9288

カテゴリーマネジメントの基本原則と考え方、
さらに取り組み方を事例を挙げて説明してくれた。
IMG_E9289

商品のカテゴリーをビジネスユニットと設定し、
サプライヤーに協力してもらって、
全体最適を追究する。
それによって顧客のニーズが満たされ、
売上げや利益が最大化される。

アメリカでは盛んに活用された。
そのセオリーとメソッドのエッセンスを、
丁寧に解説してくれた。

最後はクロスABC分析の活用法。
とても良かった。

第3講義のテーマは、
「バイヤーのための数値管理と計数管理」
IMG_9292

バイヤーにとって肝要な数値の解説。
それとともにバイヤーの技術を、
一つ一つ説明してくれた。
仕入れ先を検討するときのポイント、
ブレーンの重要性なども指摘した。
IMG_9293

バイヤーとしてのキャリアの中で得た知見。
それを披露してくれた講義だった。
参加者からは拍手が沸いた。
IMG_9298

挨拶の名刺交換の列もできた。
IMG_9299

山本恭広編集長も駆けつけた。
中村さんは土谷美津子さんと同期入社だそうだ。
現在のイオン㈱商品物流担当副社長。
IMG_9301
今後も商人舎で活躍願うことになる。

昼食を終えると、
いよいよ午後の講義。
IMG_9307

プライベートブランドに関して、
体系的な講義をした。

そのグローバルな正式分類は、
コモディティ化現象によって生まれた。

だから4つの分類ごとに、
開発のコンセプトと手法は、
変わってこなければならない。IMG_9304

さらにバーチカルマーチャンダイジングの方法。
難しい勘所の解説は今、誰もしていないと思う。

そのなかで必須の仕様書発注の項目、
プライベートブランドのポジショニング、
デュアルブランド戦略。

アパレル問題も整理して、
最後はサプライチェーンマネジメントと、
バイヤーの情報提供。
IMG_9310

追加講義として、
バイヤーのコミュニケーション。
これはミドルマネジメント研修から、
一つだけ抜き出した。

バイヤーはチームのメンバーだけでなく、
多くの取引先とも、そして店舗とも、
コミュニケーションの達人でなければならない。

一通り講義を終えて、
最後の提案。

バイヤーとマーチャンダイザーは、
機能分化していかねばならない。

その機能分化と両利きの経営が、
シンクロしている。IMG_9317

バイヤーは成熟事業の「深化」を推進し、
マーチャンダイザーは振興事業の「探索」を追究する。IMG_9323
れが商人舎バイヤーセミナーの提案だ。

トップや幹部の皆さんも、
商品部対策として検討してほしい。

すべての講義を終了して、
ご清聴を感謝した。IMG_9324

全員が真剣に受け止めてくれた。
30人規模の研修会には、
講師と受講生の結びつきが生まれる。
それが何より成果を上げる。IMG_9325

最後に大きな拍手をもらった。
IMG_0828

バイヤーは「稼ぎ屋」である。
これは故渥美俊一先生の説明の仕方。
私も同感している。

つまり商品部は顧客の満足をつくると同時に、
小売企業の成長を担う機能を果たす。

バイヤー諸君はその役割を重く受け止めて、
研鑽してほしい。

鈴木哲男、中村徹、
そして結城義晴。

2日間の講義のご清聴を感謝したい。

〈結城義晴〉

2025年09月24日(水曜日)

第1回商人舎バイヤーセミナーの「By Walking Around」

時差ボケ。

とはいっても、
体が怠(だる)くなったりはしない。

ただただ眠くなる。
秋分の日は午後中、
ぐっすり寝てしまった。

それでも元気を出して、
商人舎バイヤーセミナー。

場所は東京都中央区晴海のL stay&grow晴海。IMG_9232

その4階の研修会場。
IMG_9234

世界的なトランプ関税の実施によって、
商品の調達や開発は従来通りにはいかない。
だからバイイング活動は変わらねばならない。

そんな変化の時には、
マイケル・オークショット。
「変化の時代に選びうるのは、
確実な損失か不確実な利益かの
いずれかである」

さらにピーター・ドラッカー。
「経済活動の本質とは、
リスクを冒すことである」

緊急開催のセミナーだったが、
北は青森から南は福岡まで、
多くの優良企業が参加者を派遣してくれた。

1泊2日のセミナーの初日の講師は、
結城義晴と鈴木哲男先生。

講義は10時半からスタート。IMG_9191

第1講義は結城義晴。

Prologueはまず、
コロナ禍によって考え方が変わった。
トレードオフからトレードオンへ。

トレードオフとは、
何かを得ると、別の何かを失うという
「相容れない関係」のなかで、
「何かを達成するために何かを犠牲にしよう」
と決めることである。

一方、トレードオンとは、
一見両立しそうもない二律背反を超え、
新たな価値を生み出すことで、
社会価値と経済価値を両立させること。

バイイングに今、
トレードオンが求められている。

もちろんトレードオフも、
否定する必要はない。

第一部は「理論編」
「バイイングはマーケティングだ」IMG_9195

そこでマネジメントの6つの体系と、
マーケティングの位置づけ。
IMG_9199

バイイングはマーケティングそのものだ。

だからフィリップ・コトラーを1時間で講義。
コトラーは言っている。
「マーケティングは一日あれば学べる。
しかし、使いこなすには一生かかる」

マーケティングとは何か。

そしてマーケティングの発展段階。
マーケティング1.0から2.0、3.0、4.0まで。
それぞれの段階で商品開発はどう変わるか。
IMG_9202

マーケティングのプロセス。
マーケティングリサーチから、
STPマーケティング、
そして4Pと4C。

この構造とプロセスを理解して、
行動することが大事だ。

マーケティングのあらましを理解してもらって、
90分の開講講義はあっというまに終わる。IMG_9240

昼食休憩をはさんで、
午後の第2・3・4講義は鈴木哲男講師。
IMG_9203

㈱REA取締役会長。
もちろんテーマは、
「バイヤーのための52週MD」IMG_9211

52週MDの本質とその技術、
重点商品と主力商品の定義と役割、
「作演調」の連携など、
資料をふんだんに使って整理してくれる。

力を入れてくれたのが最後の70分の講義。
「バイヤーのためのストアコンパリゾン」IMG_9209
これはマーケティングリサーチの技術だ。

ウォルマートの創業者サム・ウォルトン。
「Management By Walking Around」を強調した。

歩き回るマネジメント。
バイヤーにはこれが必須だ。

それが[Retail is Detail]につながる。
小売りの神は細部に宿る。

目的をもってストコンすることが、
何よりも重要である。

そのまま利用できる調査表を多数、
用意してくれた。
棚割り・フェイシング数調査シート、
商品構成グラフ集計表と作成表。
重点販売商品プロモーション調査シート、
レイアウト調査シート、
MD差異化調査シート、
ストアコンパリゾンでわかったこと、
活かすことシート。
行動と結果(PDCA)シート。

大いに役立ててほしい。

鈴木先生とツーショット。
IMG_6210 (002)
ありがとうございました。

1日目の最後の2講義は、
再び結城義晴。
IMG_9235

現代社会に発生するコモディティ化現象。
この現象で生まれる3つの商品分類。
これがバイイングの大基本。

コモディティ化現象をいかに利用するか。
それが成長のカギを握る。IMG_9248

最後は第二部実践編。
チェーンストアにおけるバイヤーの位置づけ。

バイヤーとマーチャンダイザーの機能分担。
今、改革の焦点はここにある。
ここに両利きの経営の考え方が入ってくる。

さらに商売の基本。
これがバイヤーの精神と技術だ。

そしてバイイングの基本。
商品の条件、取引先の要件、
商談と情報収集。
IMG_9243

最後に、
ブルーオーシャン戦略のマトリックスと、
バリューエンジニアリング。
顧客価値を増大させる5つの方法。
IMG_9244

朝10時半から夜7時までの初日の講義は、
無事に終了。

宿泊のホテル棟に移動。
IMG_9230

チェックインを済ませると、すぐに夕食。
IMG_9253

会場では参加者同士が交流する。IMG_9255

みんな、いい笑顔だ。IMG_9254

明日は朝8時15分から、
今日学んだことの「理解度判定テスト」。

みんなの健闘を祈りつつ、
すぐに眠りに落ちた。
(つづきます)

〈結城義晴〉

2025年09月23日(火曜日)

ロサンゼルスからの「帰国」と米国ダラーストア産業の「競争」

昨夕、帰国しました。

そうしたら今日は秋分の日。
すっかり秋になっていた。

帰国の日の現地。

最後まで残ったのは、
私たちともう一組。

結城義晴と一緒に行く!
ドジャース観戦ツアー。

おこがましいネーミングだが、
大創産業の皆さんには、
ほんとうにお世話になった。

㈱大和証券グループ会長の中田誠司さんは、
私のバスの中での講義や解説を、
大いに気に入ってくださった。

㈱スズキヤ会長の中村洋子さんとは、
久しぶりに海外をご一緒して、
実に楽しかった。

㈱カインズ会長の土屋裕雅さんは、
穏やかな人柄で多くの人に配慮していた。
スーパーマーケット中心の視察で、
申し訳なかった。

次があるとしたらホームセンターにも行こう。

㈱ひらせいホームセンター社長の清水泰成さんとは、
もっと交流をしたかった。

㈱エレナ会長の中村國昭さんとは、
最後までご一緒してさまざまな話をした。

㈱OICグループ社長の髙木勇輔さんは、
今回も神出鬼没で、彼らしかった。

㈱ギオン社長の祇園彬之介さんは、
大いに期待したいと思った。

イオン㈱の柴田祐司さんとは、
ゆっくり意見交換して意気投合した。

楽天グループ㈱会長兼社長の三木谷浩史さんは、
スタジアムの観戦室でゲームの時だけご一緒した。
かつて商業界ゼミの基調講演に二度、
出講してもらったお礼を言った。

そして大創産業社長の矢野靖二さんの、
始球式のピッチングは見事だった。

矢野さんの人脈で集まった豪華な顔ぶれ。
それも凄いと思った。

そのうえクレイトン・カーショウの引退試合。
kaityo

大谷翔平とムーキー・ベッツのホームラン。
ootani52gou

bettu

最高のベースボールを披露してくれた。

朝9時にウェスティンホテルを出て、
日曜のフリーウェイを一走り。

30分で空港に着いた。

最後までお世話してくれたのが、
米国大創産業の松尾裕希さん。
シニア・トランスフォーメーションマネジャー。IMG_9183 (002)

ロサンゼルス国際空港。
IMG_6127 (002)

すぐに手続きが済んで、
チェックイン。
IMG_6128 (002)

ニューヨークのJFケネディ空港よりも、
ここを利用する旅客数のほうが多い。IMG_6129 (002)

国際線ターミナル。
IMG_6130 (002)

スターアライアンスラウンジ。
ビールと変な味の麺。
IMG_6132 (002)

そして153番搭乗口へ。
IMG_6133 (002)

大谷翔平はJALのコマーシャルにも出ている。IMG_6134 (002)

NH005便。

12時45分、予定通りに飛び立った。
ロスも秋の空だ。
IMG_6136 (002)

上空には雲がかかっていたが、
その切れ目にロサンゼルスの街が見えた。IMG_6138 (002)

快適な空の旅。
11時間。

3分の1はパソコンを繋いでブログを書いた。
3分の1は映画を見た。
3分の1は眠った。
IMG_6140 (002)

そして日本列島。
九十九里浜が見えてきた。
IMG_6142 (002)

千葉県の突端。
IMG_6143 (002)

成田国際空港に到着。
16時ちょっと過ぎ。
予定より30分ほど早まった。
IMG_6144 (002)

こちらも秋空だった。
IMG_6149 (002)

お世話になりました。
IMG_6152 (002)

すぐにリムジンバスに乗り込む。

鱗雲と夕陽。
日本に帰ってきた実感。
IMG_6158 (002)

東京スカイツリーが見えた。
IMG_6163 (002)
お疲れさまでした。

アメリカのダラーストア産業。
1879年にフランク・ウールワースが創業した。
店名は「The Great Five Cent Store」
5セントのワンコインストアだった。
バラエティストアと呼ばれた。
frank-winfield-woolworth-1852-1919-granger

サム・ウォルトンも、
ベンフランクリンのフランチャイジーとして、
1945年に商売を始めた。
業態はバラエティストアだった。

80年後の今、ダラーゼネラルがトップ企業だ。
売上高406億ドル(150円換算で6兆円)、
純利益11億ドル(1650億円)。
2万662店舗。

マーケットリーダーである。

ダラーツリーが年商176億ドルで2番手。
純損失30億ドル。
8881店。

2014年7月、業界第3位ダラーツリーは、
2位のファミリーダラーを買収して、
ダラーゼネラルと肩を並べた。

しかし10年が経過して、
結局、ファミリーダラーの店舗を、
そっくり売却してしまった。

だから昨年は306億ドルで、
純損失10億ドルだった。

ダラーゼネラルは、
ダラーストアでありながら、
3ドル、5ドル、10ドルと価格帯を広げた。

ファミリーダラーはそれに追随した。
マーケットフォロワーだった。

ダラーツリーは、
彼らよりも1ドルにこだわった。
それを顧客や市場は、
マーケットチャレンジャーと認めた。

マーケットニッチャーは、
4番手の99セント・オンリーストアだった。
生鮮を強化した390店のチェーン。

現在、200店のDAISOは、
1.5倍の価格設定と日本製品が、
競争における異質性を生み出していて、
やはりマーケットニッチャーだ。

しかし99セントオンリーストアは、
2024年に倒産して店舗閉鎖されることになった。

そこでDAISOが、
マーケットニッチャーとして俄然、
注目を浴びることとなった。
IMG_5583 (002)

しかしニッチャーとしてさらに躍進するために、
必要なことのひとつがアメリカでの認知度である。
まだまだ低い。

ドジャースとのスポンサー契約による宣伝は、
その認知度を上げるうえで、
最高のマーケティング戦略だと思う。

DAISOは日本の小売業。
ドジャースの大谷翔平も山本由伸も、
日本人メジャーリーガーだ。

近い将来のダラーストア産業は、
ダラーゼネラルとダラーツリーが、
同質化していくと思う。

それが同質化の中で行き詰る時がくる。

その時にこそDAISOは、
マーケットニッチャーから、
マーケットチャレンジャーに昇格することができる。
IMG_8611

それがいつのことになるのか。
希望と展望をもって頑張ってほしいものだ。

頑張れ、ありがとう。

〈結城義晴〉

2025年09月22日(月曜日)

サンタモニカ・ハリウッド・東京セントラルの観光と店巡り

Everyone, Good Monday!
[2025vol㊳]

2025年第39週。
9月第4週。

アメリカ合衆国ロサンゼルスに滞在中。

結城義晴と一緒に行く!
ドジャース観戦ツアー。

興奮冷めやらぬ歴史的ゲームの翌朝。
帰国組と居残り組に分かれた。

居残り観光組は、
サンタモニカへ。
海岸線のリゾート。IMG_5870

サンタモニカのヨットハーバー。IMG_8879

テーマフェスティバルセンター。IMG_8869

砂浜で楽しむ人々。
IMG_8875

そしてサンタモニカピア。
桟橋の上にレストランや土産物ショップがある。IMG_8873

ルート66の最終地点の看板。
santamonica_pier3_jpg

コストコのカード勧誘の出店。IMG_6020

アカデミー賞受賞作の「フォレストガンプ」
そのモデルを模したレストラン「ババ・ガンプ」
レストランの前で写真。
IMG_8877

海岸沿いのレストラン。
「ミート・オン・オーシャン」IMG_6022

海岸の風が通り抜ける。IMG_8880

「ドライエージビーフ」IMG_8882

ビールで乾杯。
乾杯の音頭は中村國昭さん。
㈱エレナ会長。
IMG_8885

そして乾杯。
IMG_8889

こちらも乾杯。
IMG_8891

シュリンプカクテル。
IMG_8894

オイスターカクテル。
IMG_8895

そしてTボーンステーキ。
IMG_8896

ストリップロインのステーキ。
IMG_8898
それ以外にもたくさん頼んで、
最後の食事を楽しんだ。

イオン九州の皆さんと写真。
左から柴田祐司さんと、
執行役員の樋口尚大さん、
イオン九州ユニオン中央執行委員長の井本博志さん。IMG_8903

柴田さんはイオン北海道社長、
イオン九州社長をはじめ、
イオンの中枢で活躍した。
今はイオン㈱顧問、ベルク非常勤取締役など。
じっくり話し合って有意義だった。IMG_8900

中村國昭さん。
IMG_8904

大創産業の皆さんとともに観光組全員で写真。IMG_8907
ここでイオン九州の皆さんは空港へ。
ありがとうございました。

サンタモニカにはユニクロがやってくる。IMG_8910

残る観光組は、
ハリウッドブルバードへ。
IMG_6040

チャイニーズシアター。
IMG_6053

その前庭。
IMG_6033

著名人の手形・足形が床に展示されている。
古い名優ゲーリー・クーパー。IMG_6035

ケビン・コスナー。
IMG_8913

ジョニー・デップ。
IMG_8914

ジャック・ニコルソン。
IMG_8915

嬉しそうに写真に写る。
IMG_6038 (002)

土産物ショップ「エクスペリエンス」。IMG_8921

「HOLLYWOOD」のサイン。
IMG_6047

トランスフォーマー。
IMG_6048

ストリートには星型のフレーム。
ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム。
これはグレタ・ガルボー。
IMG_6041

すっかり観光気分。
IMG_6055

それから車を飛ばしてトーランスへ。
「東京セントラル」の一番店。IMG_8922

PPIHが経営するスーパーマーケット。
現地の日系企業マルカイを2013年に買収して、
その店舗を次々に改装している。
IMG_6099 (002).jpg2

夜の7時過ぎで惣菜では欠品が多いが、
実によく売れている。
IMG_6062 (002)

寿司売場も日本とそん色ない。
IMG_6063 (002)

すき焼き売場。
IMG_6067 (002)
トーランスは日系人が多く居住する。
だからこういった商品はよく売れる。

エンドも日本流。
IMG_6070 (002).jpg2

青果部門の品揃えもいいし、
鮮度もいい。
IMG_6085 (002)

グロサリーエンド。
マルカイ時代よりも断然、
いい店になっている。
IMG_6090 (002)

入り口の「銀だこ」には行列ができている。IMG_6058 (002)
日本のスーパーマーケットも、
トーランスのような立地ならば、
十分に成り立つだろうと思った。

最後はイン&アウトバーガー。IMG_6123 (002).jpg3

これが夕食となったけれど、
大満足。
IMG_8987 (002)

それからロサンゼルス国際空港へ。
中村さんとお孫さんの両角光平さんを送り出した。
米国大創産業の成田悠仁さんが、
ずっとお世話をしてくれた。IMG_8989 (002)
長いながい一日だった。
しかし充実していた。

ありがとうございました。

では、みなさん、今週も、
楽しむときは楽しもう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年09月21日(日曜日)

ドジャース観戦ツアーの「ありがとうKershaw! Shohei&Betts!!」

「結城義晴と一緒に行く! 
ドジャース観戦ツアー」 

いよいよ佳境です。

ドジャースタジアムの丘。
IMG_5766

サンセットゲート。3336nder

センターバックスクリーン側から入る。IMG_5772 (002).jpg3

ドキドキしてきた。3335er

フェルナンド・バレンズエラの写真。3334der
サイヤング賞、最多勝、最多奪三振、
それぞれ1回のメキシコ人。
懐かしい。

エレナ会長の中村國昭さんと、
商人舎GM亀谷しづえ。
3332r

このユニフォームはダイソー仕様。
IMG_5778 (002).jpg3

ここで腕に特別招待のリボンをつけてもらう。
IMG_5779

私はバッティング練習見学のピンクリボン。
グランドの中に入ることができる。333

そしていよいよスタジアムへ。 IMG_5784 (002).jpg3

ゲートを入ると二つの銅像。
ジャッキー・ロビンソン像。
黒人初の大リーガー。IMG_8762

そしてサイヤング賞3回の、
サンディー・コーファックス像。IMG_8765

スタジアムの入り口を入って、
階段を昇る。

フィールドが見えてくる。
胸が高鳴る。
IMG_5785 (002).jpg3

私は1984年に一人で、
ドジャースの応援にやってきた。

旧ドジャースタジアム。
この新しい球場は初めてだ。

ここから見ると意外に狭いという印象。 IMG_5786 (002).jpg3

そしてすぐにフィールドに降りていく。 IMG_8768

これが私たちへのご褒美。
昨夜の懇親会でくじ引きで決まった。IMG_8769

守備練習とバッティング練習が始まる。IMG_5803 (002)

下に降りてみると、
バックスクリーンまでは遠い。IMG_8770

ドジャースのベンチを覗く。IMG_5793 (002).jpg3

チームカラーのブルーで統一されている。IMG_8771

大谷翔平の17番のヘルメットとバット。IMG_5789 (002).jpg3

まずは内野手の守備練習。

日本ではノッカーが自分で、
ひょいとボールを投げ上げて打つ。

ドジャースはバッティング投手が、
打者に投げた球を守備練習する。

バッターは確実に狙った野手に、
ノック球を打っていく。

これだけでも凄い技術だ。

サードはマックス・マンシー。
肩が強くて、いい送球をする。
ショートはムーキー・ベッツ。
運動神経抜群の華麗な守り。
ベッツはゴロを補給する際に、
バックハンドキャッチする練習を繰り返した。
子どもたちに教えることとは違うが、
実はこれが一番確実で速い。IMG_8775

それから6人ほどのレギュラー選手が、
バッティング練習をした。

全員がやるわけではない。
大谷も打つ練習はやらなかった。

ベッツが中心になって、
打撃練習で球を打ち分けた。

つまり守備練習も打撃練習も、
観客へのサービスなのだ。

最初はみんなバント練習を10球ほど。
ドジャースは基本に忠実なのだ。 IMG_8776

内野グランドに水がまかれる。 IMG_8778

バッティング練習の最初は、
シュアにヒットを狙う。 IMG_5795

自分の練習が終わった選手が、
私たちのところに近づいてきた。

ファンの子どもたちが声をかける。
するとこちらにやって来て、
ボールペンで公式球にサインしてくれる。 IMG_5796

ベッツはジェントルマンだ。
亀谷が伊藤園の記者会見で会ったことを伝えたら、
笑顔でサインしてくれた。
IMG_5801

私たちと一緒にいた 30人ほどに、
ほんとうに丁寧にサインしてくれた。IMG_5799 (002).jpg3

練習の見学が終わると、
通路を通って、
大創産業の専有ルームへ向かう。 IMG_5805

通路に展示されているのは、
古いユニフォームやウィンドブレーカー。
IMG_5804

218号室がダイソールーム。
パーティーができるくらいの部屋で、
飲み物と食べ物が用意されている。
私はもちろんビールとホットドック。

テレビモニターと、
グランドに面したところに座席。
IMG_5821

中村さんと並んで写真。IMG_5806

グランドでは始球式の準備が始まる。IMG_5808

今日の始球式は3人。
トリはMr. Seiji Yano。
そう矢野靖二さん、㈱大創産業社長。IMG_5811

矢野さんがモニター画面に顔を出した。IMG_5814

始球式の付き添い。
左から三木谷浩史さん、
亀谷さん、矢野さん、中村さん、
川上信吉さんと成田悠仁さん。IMG_8780

三木谷さんは楽天グループ会長兼社長。
川上さんは㈱スパイラルキュート代表取締役社長。
成田さんは大創産業の米国のCFO。

写真の後、矢野さんは入念に、
ピッチング練習をしていた。IMG_8787

そして始球式の投球。
見事な110キロくらいの速球が、
外角低めにショートバンドで決まった。
特別にベッツがキャッチャーを担当して、
これも見事にボールをミットに収めた。IMG_8793

この後、国歌斉唱。
ロックギタリストが「星条旗よ永遠なれ」を弾いた。
観衆は胸を張って歌った。

いよいよ「プレイボール!!」

先発投手クレイトン・カーショウ。
第1球を投げた。
IMG_8795
2006年にドラフト1巡目でドジャースに入団。
以来、一筋にドジャースで活躍し、
最多勝利3回、最優秀防御率5回、
最多奪三振3回。
投手三冠1回。

シーズンMVP1回、サイヤング賞3回。
ノーヒットノーラン1回。

輝かしい球歴で、
今日が37歳の引退試合。

私たちはダイソールームで観戦。
部屋の前面にゆったりとしたシートがある。
IMG_5823

最前列は絶好の観戦ポジションだ。IMG_5822

私はムーキー・ベッツのユニフォームを着た。IMG_5840

ゲーム展開は1回表、
ジャイアンツ1番エリオット・ラモスが、
カーショウの3球目を打って、
センターへの単独ホームラン。

2回裏にはドジャースがお返し。
6番ミゲル・ロハスが左中間スタンドへ、
これも1点ホームラン。

そして3回表には、
ジャイアンツ5番ウィルマー・フローレスが、
センターへのタイムリーヒット。

これで2対1。

ゲームが4回になって、
ランナーが2人出ると、
捕手と内野手が全員、
マウンド付近に集まってきた。IMG_8800

ここでカーショウが現役を引退した。IMG_8803

残念だけれどご苦労さんの拍手がこだました。IMG_8798

チームメートがハグして称える。IMG_8815

カーショウは左腕を高く上げて、
ファンの声援に応えた。IMG_8817

そしてベンチに消えていった。IMG_8824

しかしゲームは2対1で負けている。
このままではカーショウが負け投手となってしまう。

そこでランナー1塁2塁。

大谷翔平に打席が回ってきた。

5球目を狙って流し打ち。
レフトスタンドへのスリーランホームラン。
ootani52gou

大画面にそのスイングが映し出される。IMG_8825

3点ホームランで逆転。IMG_8830

ホームベースでタッチで迎えられる。ootanihopmu

ベンチに帰るとカーショウとハグ。kaityo
大谷翔平はこういったときに力を発揮する。

すると続くベッツが初球をセンターにホームラン。bettu

ムーキー・ベッツも千両役者だ。 bettttttt

このホームランで試合は決定づけられた。IMG_8834

ベッツは2塁を回ったところで、
凄いジャンプを見せた。bettujuan
よほどうれしかったのだろう。

ダイソールームも興奮のるつぼ。IMG_5830 (002)

7回裏が始まる前には全員が立ち上がって、
『私を野球につれてって』を歌う。
Take Me Out to the Ball Game。
IMG_5834 (002)

試合は6対3でドジャースの勝利となった。
最後の投球。
IMG_5846 (002)

ゲーム終了後に、カーショウがグラウンドに出てきた。IMG_8841
ファンとともに何度も感動を噛み締めた。

一足先に帰る祇園彬之介さんと握手。
低温物流を革新する㈱祇園社長。IMG_5827 (002).jpg3

矢野さんがみんなに声をかけて、
素早く撤収し、撤退。IMG_8852

グランドには警備員が円形に並んだ。
IMG_8840

するとバックスクリーンのところから、
観客が入場してきた。IMG_8851

さらに内野席からも多くのファンが入場。IMG_8853
の後、マウンドのピッチャープレートが外され、
カーショウにプレゼントされた。

実働17年で212勝。

お疲れ様、ご苦労様。

私たちは素早くバスまで歩いて、
混雑を避けながらホテルに戻った。

ありがとう、ドジャース。
ありがとう、スタジアム。

ありがとう、カーショウ。
ありがとう、Shohei&Betts。
IMG_8856

感動的なドジャース観戦ツアーだった。IMG_8857
みんな、みんな、ありがとう。

〈結城義晴〉

2025年09月20日(土曜日)

ロサンゼルス「ドジャース観戦ツアー」2日目の凡庸な巨大市場

ロサンゼルス初日の夜の懇親会。

71階からの夜景。

㈱大創産業は昨2024年から、
Los Angeles Dodgersと、
スポンサーシップ契約を結んだ。

それによって、昨年と今年、
全ホームゲーム、春のキャンプ、オープン戦で、
「DAISO」のロゴが掲出される。

それ以外にも多くの特典がある。
今回の「ドジャース観戦ツアー」では、
その特典が参加者におすそ分けされる。

夜の懇親会では、
試合前のバッティング練習見学だとか、
始球式の際のグランドでの同席だとか、
プレゼントなども披露された。

その一つがこれ。
チャンピオンリング。
IMG_5656 (002)

私は当たらなかったが、
一瞬だけ指輪をつけさせてもらった。
IMG_5657 (002)

各界経営者が参加したツアー。
大いに盛り上がった。

ホテルに戻って、
一夜明けると快晴。

カリフォルニアに雨は降らない。
It Never Rains In Southern California.
IMG_5651 (002)

自室から高層ビルが見える。

2日目も夕方まで店舗視察。

専用バスに乗り込む。IMG_8713

車中解説。
IMG_8668

ドジャース観戦ツアーなので、
テキストは用意しなかったが、
マイクを持つといろいろと伝えたくなる。

今日は人数が増えて、ほぼ満席。
IMG_8672

まずは、
ブリストルファーム。
1982年、ロサンゼルスで創業。
サービス&クオリティ型スーパーマーケット。

1983年だったと思うが、
第2号店でCEOの子息の店長にインタビューした。

その後、急成長して、停滞。
アルバートソン傘下に入った。

今、南カリフォルニアに19店舗を展開。
うち13店舗がブリストルファームズのバナー。
6店舗がレイジー・エーカーズ・マーケット。
IMG_5675 (002)

導入部は花売場。
IMG_5674 (002)

それからインストアベーカリーとデリ。
壁面に沿ってぐるりと対面コーナーを設けている。

はじめはケーキ。
IMG_5671 (002)

それからデリディッシュ。IMG_5670 (002)

さらに奥が寿司バー、
手前がサラダバー。IMG_5667 (002)

そしてシーフード売場。
対面コーナーだが、
なぜか魚が1品もない。
午前9時。
IMG_5665 (002)

精肉の対面売場は充実。
IMG_5661 (002)

ワインとスピリッツ。IMG_5664 (002)

最後に青果部門が配置される。IMG_5662 (002)

腰高什器で美しい陳列。
IMG_8686

ブリストルファームは、
高級過ぎず、高額過ぎず、
いいポジショニングを築きつつある。

道路を挟んで、
ラルフ。
クローガー傘下のこのエリアの店舗バナー。
この地で187店舗、25.4%のシェアをもつトップ企業。
IMG_8691

この店は古くて、売場も狭い。
IMG_8692

真っ白な壁面のシーフードコーナー。
それなりに改装が施されているが、
氷を敷き詰めた対面ケースに1品も並んでいない。
IMG_8693

狭い店なのに在庫が多い。
同グループのテキサスのクローガーや、
ラスベガスのスミスに比べると、
ずいぶん管理レベルも低い。IMG_5679 (002)

プラントベースの肉を品ぞろえする。 IMG_5681 (002)

最終コーナーを超えて、
デリ売場には「ボアーズヘッド」を導入。
しかしうまくこなしていない。
IMG_5683 (002)

至る所に価格訴求。
「Buy1Get1Free」のPOPばかり。
IMG_8694

ロサンゼルスは今や、
成熟した凡庸な巨大マーケットとなった。

トップ企業なのに、
古い店には再投資しない。

その分、ブリストルファームが活況を呈している。

エレウォン。
ロサンゼルスで10店舗を展開する。

マクロビオティックの食品を扱う、
高級ナチュラルスーパー。IMG_5709 (002)
日本人の久司道夫さんが創業。
マイクロビオテックの実現のために、
スーパーマーケットをつくった。

入り口には左にデリ、右に花。
IMG_5707 (002)

そしてレジが来るが、
左手にスムージーを提供するdrinkコーナー。IMG_8709

レジから主通路は置くに一本、
I字型のコンコース。

その右手はグロサリー売場。
プライベートブランドがずらりと並ぶ。
バス・ソルトは異常に品揃えが豊富だ。 IMG_5704 (002)

健康に関するサプリメントなどが、
こまごまと棚を埋めている。
IMG_5693 (002)

主通路沿いにPBワイン。
IMG_5698 (002)

左側壁面は精肉や乳製品の多段ケース。
IMG_5699 (002)
品種数は少ないが、
重要アイテムはしっかり管理されている。

高級チーズの盛り合わせ。
この1パックで74ドル(1万円くらい)。
IMG_5688 (002)

一番奥まったところに青果売場。
美しいプレゼンテーション。IMG_8705

昼食を兼ねて、
ファーマーズマーケットへ。IMG_8724

アメリカの商業施設は、
4つの類型に分けられる。
ネイバーフッドショッピングセンター。
コミュニティショッピングセンター、
リージョナルショッピングセンター。
そしてスーパーリージョナルショッピングセンター。

しかしこれらが変容して、
新しい4つの類型ができた。
第1がディスカウント業態を集めたパワーセンター、
第2が街並みを再現するライフスタイルセンター、
第3がアウトレットセンター、
そして第4がテーマフェスティバルセンター。

ここはファーマーズマーケットという切り口の
テーマ・フェスティバルセンターと、
ライフスタイルセンターをコンバインしている。IMG_8715

金曜日の昼時、
観光客と地元客でにぎわっている。IMG_8718

ショッピングセンターの外側に、
トレーダー・ジョー。
2012年オープン。
IMG_8725

1万5000平方フィートの大きな店。
IMG_5717 (002)

珍しくガラガラのトレーダー・ジョー。
大きすぎると売場をもて余すのか。
IMG_5711 (002)

花売場から青果売場へ。
これはTJの常道。
IMG_5712 (002)

トレーダージョーでは初めて見た。
ワインのテースティングコーナー。
この曜日、この時間には閉鎖されていた。
IMG_5716 (002)
広い店で意欲的な試み。
しかしそれはまだ威力を発揮していない。

そして、
ホールフーズ。IMG_8734

ホールフーズは標準サイズの古い店だが、
地元になじんで賑わっている。

ハロウィンプレゼンテーションは秀逸。
IMG_5720 (002)

青果部門も素晴らしい。
IMG_5721 (002).jpg1

シーフード部門はホールフーズの核売場。
他社が精肉部門の一カテゴリーであるのに対して、
ホールフーズは完全な部門となっている。IMG_8736

チーズ売場の主役は、
パルメジャーノレッジャーノ。IMG_5725 (002)

そしてホールフーズが発明して、
全米に広がったセルフデリ売場。IMG_5726 (002)

ここで私はセルフデリのスープと肉と温野菜でランチ。
ホールフーズでのランチは安心できる。

昼食の後は、
アルバートソン。
IMG_8738

1990年代まではエクセレントカンパニーだった。
現在は、クローガーに次ぐ業界第2位企業だ。

ロサンゼルス都市圏では2位のシェア。
セーフウェイ、ボンズとアルバートソンのバナー。
152店舗で12.2%を占める。

入り口にファーマシー。
IMG_5729 (002)

 

青果の壁面売場はきちんと管理されている。
IMG_5732 (002)

肉と魚の対面売場。
顧客の要望に応えなければいけない。
IMG_5734 (002)

それにしても特売が多い。
IMG_5746 (002)

アイルの売場内には、
鍵付きのリーチインケースがズラリ。
万引き対策だ。
IMG_8741
セルフサービスが崩壊しつつある。

店舗視察の最後は、
ゲルソンズ。
IMG_8758

南カリフォルニアを中心に展開する。
高級スーパーマーケットとして、
日本の流通関係者にはおなじみ。
IMG_5753 (002)
紀ノ国屋ファウンダーの増井徳太郎さんは、
ゲルソンズで研修を受けて勉強した。

しかし残念なことにこの店は、
もはや普通のスーパーマーケットになっている。IMG_8753

惣菜売場のアワーキッチン。
IMG_5761 (002)

精肉部門にも対面販売売場がある。
IMG_5759 (002)

2021年4月に日本のPPIH傘下となった。
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス。

だから売場のプロモーションコーナーには、
ドンペンが並ぶ。
IMG_8751

今日はロサンゼルス都市圏の、
1、2位のスーパーマーケットを訪れた。
ラルフとアルバートソン。
マーケットリーダーとチャレンジャーか。
ちょっと物足りないが。

コストコが3位、4位にウォルマート。

そして多くのニッチャーがある。
それがブリストルファームであるし、
エレウォンやゲルソンズだ。

店舗視察を終えて、
いよいよ本命のドジャーススタジアムへ。
ドジャースとジャイアンツの感動のゲーム観戦。

ここにはドラマが待っていた。

それは明日、詳報しよう。
(つづきます)

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.