サンフランシスコの今。

米国在住の浅野秀二さんのFacebook写真。
フェリービルディング。

人影もまばらだ。

朝のファーマーズマーケット。

ブルーボトルコーヒー。

モールのアーケード内の店だが、
店頭に売場を突き出して、
物販を拡充している。
サンフランシスコでは12店舗。
第1号店がサンフランのダウンタウンの、
ウェストフィールドSCの裏にある。
日本にも進出していて、
現在、16店。
サンフランシスコ対岸のオークランドで創業。
コーヒーの製造小売業。
2017年9月、ネスレが株式の68%を買収。
現在はネスレ傘下にある。
そのブルーボトルの缶コーヒー。

このフェリービルディングには、
日本の㈱ロック・フィールドが出店している。
店名は「DELICA」。

浅野さんが購入したお弁当。

サンフランの光は眩しい。
しかし人は少ない。

浅野さんが住むアラメダ島から、
サンフランシスコ湾を臨む。

鳥の群れが多いが、浅野さんは、
「ニシンが湾に入った」と表現している。
サンフランシスコでは、
ミレニアム世代が家族を持って、
第二次郊外化現象が始まっている。
観光客の大幅減だけではなく、
郊外へと人が移住するから、
ダウンタウンが空いている。
それはコロナ対策にもなるか。
早く、サンフランシスコに行きたい。
そんな思いがつのる。
ちょうど1年前の今日、
私はサンフランシスコに向けて出発した。

商人舎主催のスーパーマーケット研究会。
ああ、あれから1年。

霧のサンフランシスコ。
その前日の千葉のイオンタワー。
記者会見が開かれて、
岡田元也さんがイオン㈱会長となった。
新社長は吉田昭夫代表執行副社長だった。
この時、59歳、今、60歳。
誰も1年後の今を知る者はいなかった。
さて毎日新聞の連載コラム「風知草」
山田孝男特別編集委員が書く。
「建設的ジャーナリズム」
このタイトルで新年の決意表明。
「デジタル記事のページビューは、
新聞の編集方針を左右するか?」
質問されたニューヨーク・タイムズ編集主幹。
ビル・ケラー。
「我々は数値によって
職務や力点を変えない。
読者はニューヨーク・タイムズの
判断を求めているのであり、
大衆の判断を求めているのではないと
信じるからだ」
そして言う。
「我々はアイドルではない」
山田さんも述懐する。
「胸のすく啖呵(たんか)である」
「ニューヨーク・タイムズの主張に
共鳴するにせよ、しないにせよ、
新聞の編集者はかくありたい」
これは実は2010年の逸話。
ビル・ケラーは1989年に、
ピュリッツァー賞を受賞している。
![]()
山田さんはNHKのBS1の番組を紹介する。
「ニュース砂漠とウイルス」
サブタイトルは、
「アメリカ地域メディアの闘い」
ノースカロライナ州の地方紙の衰退が、
地域にどんな影響を与えたかを
掘り下げたリポート。
「劇的な暴露や批判を重視する、
大手の放送局を飛び出し、
地域のラジオ局で、
地域の課題の解決策を、
リスナーと情報交換しながら探る――」
そういう道を選んだ、
デンマークの放送記者を取材して、
こんな声を引き出している。
「ジャーナリズムは(なんでも)
否定的に取り上げるという批判がある。
建設的に取り上げる必要を感じている」
これを「建設的なジャーナリズム」と呼ぶ。
山田さんの結語。
「建設的な報道は
ジャーナリズム再生の指針に違いない。
読者迎合とは違う。
ましてページビュー稼ぎにふけり、
節を曲げることではない」
「当欄も<建設的>をモットーに掲げ、
年頭の自戒としたい」
同感だ。
「毎日」にも偏りがないとは言えないが。
私が㈱商業界の編集統括を務めた時代、
ある編集部に「なんでも否定的」な男がいた。
ジャーナリズムを勘違いしていた。
私は徹底的にその考え方を否定した。
彼を排除したことは、一切ないが。
小売業やサービス業の世界も、
だんだん、そうなってきた。
だから「ポジショニング」が求められる。
すべての顧客を相手にはできない。
大衆すべてを相手にはできない。
エブリボディグッズはコモディティ化した。
だからすべての顧客に、
迎合してはならない。
ただしその一方で、
できるだけ多くの顧客を、
獲得しなければならない。
建設的な主張を持ち、
それを商売に表現しなければならない。
「我々はアイドルではない」
〈結城義晴〉





















