結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年08月28日(木曜日)

紀文正月フォーラム2日目の「後ろ向き・下向き・内向き」はNG!

今日も東銀座の時事通信ビルへ。IMG_8068

㈱紀文食品の正月フォーラム2日目。

毎年、時事通信フォーラムで開催される。
紀文正月フォーラムは、
季節の変わり目を知らせてくれる風物詩だ。

高柳謙一郎営業企画部部長が出迎えてくれた。
IMG_8070

控室を尋ねてくれたのは弓削渉副社長。
IMG_8072

海外事業を担当する。
トランプ関税でご苦労されているとか。

会場のホワイエには、
「紀文と大相撲」のプレゼンテーション。
IMG_8086

フォーラムは13時30分にスタート。
IMG_8074

初めに堤裕社長のご挨拶。
IMG_8077

紀文食品の今年の提案が、
「SURIMI(すりみ)」。

若い世代を掘り起こすマーケティングだ。IMG_8081

フォーラムの2025年のテーマは、
「変わるお正月、
どう過ごす?どう売る?
お正月戦略のポイント」

3つのプログラムで2025正月商戦を提案する。

第1が基調講演。
「『これ、なあに?』から始まるおせちの行事食」。
IMG_8083

和文化研究家の三浦康子さんと、
シルミル研究所の岡﨑菜穂子さん。
対談形式で進める。
IMG_8094

行事食を子どもに伝える。
行事食の代表が正月であり、おせちだ。

シルミル研究所の91万人のアンケートをもとに、
丁寧に提案していくお二人。
IMG_8101

ホワイエには、
おせちの「これなあに?」が展示されている。IMG_8087

おせちの「意味」がかな文字で書かれている。
店頭で子どもたちに伝えるときの参考になる。IMG_8089

プログラムの2番目は紀文食品からの提案。IMG_8104

プレゼンテーションは堀内慎也さん。
セールス・カテゴリー推進室戦略推進部部長。

2024正月商戦の総括と、
2025年の取り組みを提案する。

仕掛けの時期や商品トレンドなど、
盛りだくさんの情報で正月商戦を支援する。IMG_8111
の堀内さんの講演内容は、
月刊商人舎10月号に掲載される。

このフォーラムに参加した企業は復習を、
参加できなかった企業は勉強を、
してください。

第3が結城義晴の総括講演。
テーマは、
「トランプ関税と闘え。」

毎年、春先にはフォーラムのテーマを考える。
今年は「円安不況に対抗せよ」と決めた。

しかし8月7日から、
日本に対しては15%の関税がかけられた。
世界中の国に一方的に関税がかけられた。

既存のサプライチェーンは大きく変容する。

そこでタイトルを変えた。

さらに2025年の提案は、
「商品部強化策と年末商戦の考え方」となった。
IMG_8116

講演のプロローグは、
「 不易流行、元は一つ也」
この3年ほど言い続けているのが、
「トレードオン」である。

「トレードオフ」は、
何かを得ると、別の何かを失うという、
相容れない関係のなかで、
何かを達成するために何かを犠牲にする、
と決めることである。

その反対にトレードオンは、
二律背反の要件を、
新たな価値を生み出すことで
両立させてしまうこと。

コロナ禍を経て、
トレードオンが必須となった。

松尾芭蕉も作句において、
同じことを教えた。

千歳不易の句と一時流行の句。
どちらも必要だが、
その「元」は一つだ。

トレードオンの時代の心理がここにある。

プロローグの後が、
ごく簡潔なPEST分析。

①PESTのPはPolitical。
政治が商売にもビジネスにも、
大きく影響を与える。IMG_8122

②PESTのEはEconomics。
日本銀行2025年7月の基本的見解は、
「経済は2025年度と2026年度、
下振れリスクの方が大きい」

しかし昨日の政府の8月報告でも、
「わが国の景気は緩やかに回復している」

これをどう考え、どう行動するか。

③PESTのSはSociety。
社会全般に不安要素が充満している。
だから生活は全体的に保守的になる。

④PESTのTはTechnology。
技術革新では二つの潮流を提示。
第1がデジタルトランスフォーメーション。
第2がソフトウェアの技術革新。

それらに関しても簡潔に対策を示した。IMG_8121

それから具体的な二つの提案。
第1が「商品部を強化し、重用せよ」

これはトランプ関税対策には、
商品部の躍動しかないと考えるからだ。IMG_8126

そのためにも緊急セミナーを開催する。
9月24日(水)・25(木)。
商人舎バイヤーセミナー。
バイヤーセミナー
この正月フォーラムでは、
そのエッセンスを5分ほどで語ったが、
実際のバイヤーセミナーでは、
私は7時間、熱を入れて講義する。

バイヤーの仕入れと商品開発の「精神と技術」

鈴木哲男講師、中村徹講師と、
三人で全力を挙げて講演する。

自分で言うのも恐縮だが、
これは参加して、
勉強したほうがいいと思う。

メーカーや卸売業の皆さんも、
受けつけています。
一緒に学んでほしい。

正月フォーラムの第2の提案は、
「選ばれる店づくり」
紀文食品の提案と同期している。
IMG_8131
最後に「勝ち組と負け組」の差異を示した。

勝ち組は例えば年間25%伸びれば、
3年で2.0倍、6年で3.8倍となる。

10%成長ならば8年で2.1倍。

一方、前年比98%が5年続けば1割減、
10年続けば2割減で売上げは8割になってしまう。

前年比95%が7年続けば3割減、
10年続けば4割減で6割となる。

会社全体でもこうなるし、
店でも商品部門でも商品カテゴリーでも、
この大きな格差が生まれる。

だからこそ必要なのは、
「前向き・上向き・外向き」のプランであり、
「前向き・上向き・外向き」のアクションだ。

「後ろ向き・下向き・内向き」はNG!

最後の最後に「ホッケースティックの関係」
これは全社で貫徹してほしい。

2日目も気合を入れて語り切った。

ご清聴、感謝。

講義が終わるとホワイエで試食会。
IMG_5154 (002)

㈱ハローズの佐藤利行社長も参加してくださった。
前期も7.7%の増収、12.9%の増益、
絶好調の凄い会社だ。IMG_8136

登壇者の皆さんと写真。
右から三浦康子さん、岡﨑菜穂子さん、
そして堀内慎也さん。IMG_8139

2日間を終えてみんな笑顔。

最後の最後は、
堤裕社長と國松浩常務。
IMG_5153 (002)

何といっても「前向き・上向き・外向き」
「後ろ向き・下向き・内向き」はNG!

そこんとこ、よろしく。

〈結城義晴〉


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年8月
« 7月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.