結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2014年04月22日(火曜日)

はんしんビジネスカレッジ『竹林舎』講義と「小型店は難しい」

今日も雨。

春の長雨?

指折り数えてみると、
2週間ぶりの我がオフィス。
横浜の商人舎へ。

自分のデスクに座ると、
きれいに片付いていて、
気分が落ち着く。

ありがたい。

そして午後2時半頃、
そのオフィスを発って、
埼玉県飯能へ。

2時間の旅。

飯能は、
故杉山昭次郎先生の住処。
通称「飯能の流通仙人」。
商人舎最高顧問。

『マス・カスタマイゼ―ション』が、
絶筆となった。
20131125103622.jpg
発刊は㈱商人舎。

いい本です。
私の現在の主張と、
完全に同期しています。

その飯能信用金庫研修所で講義。
20140422222350.jpg
はんしんビジネスカレッジ『竹林舎』。

飯能信用金庫と、
立教大学ビジネスデザイン研究科の、
コラボレーション講座で、
今年で第8期となる。

まず、木﨑幾久さんの挨拶。
竹林舎コーディネーター。
20140422222445.jpg

それから猪股信吾講師。
20140422222512.jpg
8月の講座を担当するが、
今日はその事前質疑。

猪股さんは、ご存知、
結城ゼミ第2期生のWebコンサルタント。
商人舎Web会議でもいつも、
鋭い提案をしてくれるが、
竹林舎でも重要な役割を果たしている。

そして今日の講師は、結城義晴。
20140422222535.jpg

テーマは、
コモディティと脱コモディティのマーケティング。
20140422222618.jpg
私が最近専門にしているテーマ。

Prologueは、
「店は客のためにある」。

そして『商売十訓』。
20140422222727.jpg
その『十訓』のスライドを背負って講義。

最近はほぼ必ずと言ってよいほど、
「商業界精神」の伝道者を演じている。

写真撮影は猪股さん。
上手だ。

午後5時過ぎから8時過ぎまで、
10分の休憩をはさんで、
約3時間。

最新の情報を込めて、
一気に語った。
20140422222641.jpg
結論の一つは、
「変化に慎重であれ」
憶えておいてほしい。

そして最後に、
ひとりずつに課題レポートを課す。

講義をしっかりと聞いて、
その後、自分でしっかりと考える。
その時間こそ、経営者にとって、
何よりも大事だ。

議論することは、
極めて有効だ。

しかし最後は自分の頭で、
自ら考えなくてはならない。

考えるためには何より、
書くことが良い。

講義と夕食が終ってから、
事務局のお二人と写真。
立教大学准教授の青淵正幸さんと木﨑さん。
20140422222800.jpg
ありがとうございました。

そしてレッドアロー号で池袋まで。
20140422222828.jpg
西武鉄道池袋線の特急。

3時間立ちっぱなしの講義は、
ちょっと疲れたが、
心地よい疲労だった。

さて、講義のなかでも語ったが、
今日の日経新聞一面トップ記事。
「スーパー、出店の4割小型店に」

この記事が一面トップを飾ること自体、
私にとってちょっとうれしい。

「スーパーが都市部で、
小型店の出店を増やす」。

しかし日経の「スーパー」という言い回し。
いつも気になる。

業態概念では、
「総合スーパー」と「食品スーパー」は、
明らかに異なるからだ。

欧米では、鮮明に分類する。
総合スーパーはハイパーマーケット、
食品スーパーはスーパーマーケット。

前者は「ハイパー」と略され、
後者は「スーパー」と略される。

そしてこの記事に見る限り、
固有名詞で登場したのは、
「ハイパー」の事例ばかりだった。

しかし「小型店問題」は、
2007年に㈱商業界を退社して以来、
私の主張の基調を成しているテーマだ。

2007年の11月、
偶然にも私は、
米国ロサンゼルスで、
フレッシュ&イージーのオープンに、
立ち会った。

その時に強く感じたのが、
今後、都市部の小型店開発が、
急速に広がること。

英国テスコが、
満を持して米国進出。

その先兵となったのが、
新フォーマットのフレッシュ&イージー。

このインパクトを受けて、
ウォルマートがマーケットサイド、
セーフウェイがザ・マーケットを、
それぞれ出店した。

いずれも新しいフォーマットだった。

しかし、この小型店は難しい。
これも一貫した私の主張。

フレッシュ&イージーは米国撤退、
マーケットサイドはプロジェクト変更で、
ウォルマート・エクスプレスへ転換、
ザ・マーケットは2店だけで、
止めてしまった。

アメリカで成功させているのは、
ドイツのアルディ、
そしてトレーダー・ジョー、
ホールフーズ・ミニ。

テスコはイギリス本国で、
テスコ・エクスプレスを、
大成功させている。

テーマ資源としては、
実に大きな市場が潜んでいる。
しかし実行して成果を上げるには、
これまた実に大きな課題がある。

その「ダウンサイジング」。

日経記事は、指摘する。
主要小売業22社の2014年度の出店数は
合計195店。
このうち84店、
「全体の43%が、
標準より小さい店舗となる」。

「小型店の定義は各社で異なるが、
売り場が1000平方メートル以下の場合が多い」。

イトーヨーカ堂。
食品中心の店舗を最大12店。
大型標準店はたった1店。
13年度は全体で9店、
小型が6店、大型が3店だった。

ダイエー。
小型ディスカウント店ビッグ・エーを、
20店出店予定。

これは13年度比2倍超。

ドイツのアルディの日本版で、
このビッグ・エーが、
最初に日本に登場した時にも、
私は『食品商業』誌上で、
レポートし、分析した。

ユニー。
出店44店のうち、「ミニピアゴ」が38店。
13年度の出店実績の3倍になる。

記事は小型店出店加速の理由を二つ挙げる。
第一が人口問題。
総務省の人口推計では、
人口増加率トップは東京都の0.53%。
これは12年10月から13年9月までの推計。

さらに高齢化が進む。

国立社会保障・ 人口問題研究所の推計。
2010年、東京都の65歳以上の高齢者数は、
20.4%だった。
それが2025年に25.2%に上昇する。

第二は建築コスト問題。
小売業六重苦などといわれる。
その一つの建築コストの高騰。

2014年度の新規出店設備投資額。
それを公開した10社の総額は753億円。
前年度実績比プラス5%に過ぎない。

高騰しているのに微増。
それは小型店計画が多いから。

記事でも指摘されているが、
コンビニの側は逆に大型化。
標準型よりも面積が広い店をつくる。
ローソン・マートがそれだし、
セブン‐イレブン登戸店実験がそれだ。

こちらは大型化。

かくて、300㎡から1000㎡、
300坪未満の小型スーパーマーケットが、
大流行することになる。

私はこれらを、
コンビニエンスストアに対して、
エクスプレスストアと名づけている。

これらの現象は、
業態からフォーマットへ、
大変化してきた証しでもある。

しかし再びみたび、
声を大にして言っておこう。
「小型店は難しい」

大いに可能性がある、
魅力的なテーマは、
それ以上に大いに、
困難な課題を有している。

〈結城義晴〉


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
商人舎 流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.