結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2021年11月05日(金曜日)

[Message]一人のお客さまに誠実を尽くせ。

今日は一日、
商人舎オフィス。

原稿を執筆し、
校正して責了した。
IMG_E80491
予定していた時評の原稿は、
誌面が足りなくなって書けなかった。
申し訳ない。

だが特集に関しては、
新しい概念を披露して、
9000字くらいの主要原稿を書いた。

それから[Message of November]
これは11月の商人舎標語でもある。

ヨークベニマルのホームページから、
言葉と画像をお借りした。IMG_E80501
一人のお客さまに誠実を尽くせ。

一人のお客さまに誠実を尽せ。
これが野越え山越えの精神である。
「ヨークベニマル十二章」の有名な第二章。

究極のカスタマイズド・マーケティング。
孤高のワン・トゥ・ワンマーケティング。
そしてラスト・ワンマイルの根本思想。

しかしいつまでも、
一人のお客さまだけでは、
商売にならない。

一人のお客さまでは、
売上げも儲けも大きくならない。
店の成長も会社の発展もない。

だから一人のお客さまを、
十人のお客さま、百人のお客さまへ、
さらに千人へ、万人へ、億人へ、兆人へ。

そのためにチェーンストアが考え出された。
そのためにセルフサービスが生まれた。
業態やフォーマットが試行された。

カスタマイズから始めて、
それを増やしていく。
それがマス・カスタマイゼーションだ。

ひとりずつ、
すこしずつ、
いっぽずつ。

逆に大衆やマスから始めると、
必ず行き詰まりがやってくる。
一人のお客さまを忘れてしまうからだ。

大衆から始めるのは革命である。
革命は世の中を変える。
しかし永遠の商売は革命ではない。

かくて革命の終わった小売り商いの原則は、
マス・マーケティングではなく、
マス・カスタマイゼーションとなる。

今、革命の発想から事を起こしてはならない。
一人のお客さまに誠実を尽せ。
野越え山越えの精神から始めよ。〈結城義晴〉
benimaru-12shou-2
ありがとうございます。

「岡田徹詩集」にある。
商人の姿
一人のお客の喜びのために
誠実をつくし
一人のお客の生活をまもるために
利害を忘れる
その
人間としての美しさをこそ
わが小売店経営の
姿としたい
IMG_69751

さて、日経新聞の社説。
タイトルは、
「流通業は逆風乗り越え成長を」

小売業を取り上げて、
提言をしてくれることは、
本当にありがたい。

「流通産業の2021年8月期通期や、
3~8月期の決算が出そろった」

実はまだ出揃ってはいない。
3月期決算の企業が未発表。
スーパーマーケットがその代表だ。

好調業態が含まれないから、
この社説全体に、
低調のトーンとなっている。

それから「流通産業」というワードは、
この場合は、適していない。

広辞苑の「流通」の定義。
「貨幣や商品が移動すること。
特に、生産者から消費者までの販売過程」

この定義に従えば、
「卸売業と小売業を合わせて、
流通業と呼ぶことになる。
この際、総合商社も卸売業に属す」

総合商社は過去最高を示す好決算だ。

社説子が論じたいのは、
小売業の百貨店や総合スーパーなのだろう。

「新型コロナウイルスの
感染拡大に伴う影響が色濃く残り、
減益や赤字の企業が目立った」

ん~。

全体を見れば、
業態ごとの成果の濃淡があった。
これがこの上期決算の特徴だ。

吉田昭夫イオン㈱社長の、
四半期決算説明会の言葉。
「今年度をスタートした段階の見立てでは
ワクチン接種が進捗し、
コロナの収束を見越していました。
しかし変異株が想定以上の感染力で、
その拡大によって、緊急事態宣言は
われわれが想定した以上に
度重なり延長となり、長期化しました。
これにより、第2四半期は
事業に大きく影響を受け、
業績にも事業ごとに濃淡が出ました」

私もそう思う。

スーパーマーケットや、
ホームセンター、
ドラッグストアは、
いい決算だった。

「緊急事態宣言解除後への期待は強い」

「だが景気不安に伴う購買意欲の低下、
節約志向の高まりに加え、
原料高、賃金上昇など
新たな課題が増えている」

この課題の指摘は正しい。

そこで社説の提案。
「これまで以上に
きめ細かい販売対策が必要だ」

この「きめ細かい」という言葉、
私は大嫌いだ。

「販売対策」も大雑把過ぎる。

巨匠鈴木哲男によると、
商品計画、販売計画、販促計画の一体化こそ、
52週MDの本質である。

商品計画は「作」の商品部、
販売計画は「演」の店舗、
販促計画は「調」の販促部。

「作・演」システムは、
安土敏さんが考案した、
本部と店舗の機能分担のこと。
それに巨匠は「調」を加えた。

スーパーバイザーや販促部などが、
作と演を調整し、サポートする。

それらが一体となって、
小売業の経営は実行される。

社説子の「きめ細かい販売対策」は、
おそらくそんなことを、
漠然と言っているのだろうが、
「きめ細かい販売対策」では、
仕事は進まない。

「8月期を振り返ると、
最悪期は脱したが、
新型コロナ以前の水準には遠く及ばない」

「とりわけファッション市場は苦戦が続く」

そしてその事例。
高島屋は最終損益が43億円の赤字。
J・フロントリテイリングも19億円の最終赤字。

「衣料品を扱う総合スーパーも苦戦しており、
イオンは6~8月期の連結決算で
4億円の赤字だった」

総合スーパーはイオンリテール。
イオンはその親会社の純粋持ち株会社。

6~8月期の連結決算は、
最終損益が4億円の赤字だが、
前年同期は35億円の赤字だから、
少し回復した。

上半期は営業利益も経常利益も、過去最高だった。

「21年上半期は前年に比べると人出が増え、
コンビニエンスストアは
スーパーに流れた客の一部を取り戻した」

ここで「スーパー」という言葉を使うが、
業態用語では「スーパーマーケット」
これも日経社説には正確を期してほしいところだ。

「セブン&アイ・ホールディングスの場合、
国内コンビニの営業利益は4%増で、
ローソンやファミリーマートも
増収増益に転じている。
しかし19年に比べると
客数は軒並み低下したままだ」

宣言解除によって、
下半期はある程度消費は回復するだろう。

社説。
「しかし新たな経営課題を不安視する声も多い」

悪いけれど、この表現も嫌いだ。
「不安視する声も多い」は、
あまりに無責任だ。

それでも不安の内容が2つ指摘される。

「1つは景気不安だ。
10月以降の百貨店の売り上げを見ても、
低い伸び率にとどまっている。
期待された旅行需要も力強さを欠く」

どうも「流通産業」の代表を、
百貨店に置いているようだ。

「2つ目はコスト高だ。
原料高で値上げラッシュが起こり、
消費が冷え込む懸念も強い。
人手不足に伴う賃金上昇も無視できない」

これこそ小売業全体に及ぶ不安材料だ。

「このため個店ベースでの需要発掘や
割安なプライベートブランド商品の拡充など、
買いやすい環境づくりが急務だ」

この指摘と表現はあまりに雑駁。

結語。
「逆風を乗り越えられる経営体質をつくり、
次の成長を目指したい」

取り上げてくれたことは感謝したい。
しかしもう少し正鵠を射る指摘が欲しい。

小売業に従事する人たちが、
「やるぞ!」と奮起するような、
それが消費や経済を盛り上げて、
国民も大いに喜ぶような、
そんな社説を、
日経新聞にはお願いしたい。

私は、この11月に必要なことを思う。
「一人のお客さまに誠実を尽くせ」

〈結城義晴〉

2021年11月04日(木曜日)

第54回食品産業功労賞贈呈式・祝賀会の「知識集約産業」

今日は朝から商人舎オフィス。
月刊商人舎11月号の最後の執筆。

必死で書き続けたけれど、
途中で切り上げて、
夕方、東京の紀尾井町へ。
ホテルニューオータニ東京。

エントランスには「草月」。IMG_80451

第54回「食品産業功労賞」贈呈式。
日本食料新聞社主催・農林水産省後援。IMG_79721
わが国食品産業界に貢献し、
偉大な功績を残した功労者が、
毎年、顕彰される。

日本食料新聞社の今野正義会長CEOが、
燕尾服をまとって開会のあいさつ。

さらに選考委員長が選考経過を報告。
桜庭英悦さん。
元食料産業局長で内閣官房内閣審議官、
高崎健康福祉大学客員教授。

贈呈式は、特別功労賞から始まって、
生産部門、技術部門、流通・情報部門、
そして外食部門まで。
IMG_79741
特別功労賞は、
村上秀徳 食品産業センター前理事長。

生産部門は8名の経営者。
伊藤雄夫イトウ製菓会長
大沼一彦日東ベスト会長
木下紀夫シマダヤ社長
小路明善アサヒグループホールディングス会長
殿村育生カステラ本家福砂屋社長
永谷栄一郎永谷園ホールディングス会長
藤井幸一サンマルコ食品社長
吉田康ブルボン社長

技術部門。
郡昭夫ADEKA相談役
築野富美築野食品工業社長

そして流通・情報部門では、
加藤徹さんに食品産業功労賞が贈られた。
㈱万代リテールホールディングス社長、
㈱万代油脂工業社長。
もちろん、㈱万代の前社長。

受賞者の紹介VTRが会場に流れた。
IMG_79751

そして壇上の金屏風の前で、
今野会長から表彰状を授与。
IMG_79831

流通・情報部門は加藤さんのほかに、
田中正昭日本酒類販売㈱代表取締役社長、
堀内達生㈱ファーマインド代表取締役社長。

最後に外食部門。
妹川英俊わらべや日洋ホールディングス会長、
佐伯保信大起水産会長。

今日、同時に授与式が行われたのが、
第30回「食品安全安心・環境貢献賞」

こちらは企業が表彰されるが、
今回は4社が表彰された。

その1社が㈱イトーヨーカ堂だ。

イトーヨーカ堂の評価理由は、
「消費者・取引先と実変する、
サーキュラーエコノミーの活動」

サーキュラーエコノミーは、
「循環型経済」のことだ。

日本食料新聞社の杉田尚社長が、
プレゼンターとして、
三枝富博社長に贈呈。
IMG_79901

三枝社長が代表して、謝辞。
IMG_79961

贈呈式の最後は、記念撮影。
IMG_80041

表彰された企業の関係者やマスコミが、
50人ほど集まって、
あちらからもこちらからも、
記念の写真撮影。
IMG_80111

贈呈式が終わると、
祝賀交流会。

会場には関係者が300人余り参加した。

コロナ下で、
例年よりも参加者を絞り、
ソーシャルディスタンシングを堅持。IMG_80201

当選したばかりの石破茂衆議院議員も、
来賓の祝辞。
IMG_80241
石破さんは元農林水産大臣で、
食品産業にも造詣が深い。

その石破大臣時代の2008年から09年まで、
私は農水省の専門委員会に呼ばれた。
委員会では毎月のように議論し、
私はオーガニックの提案をした。

選挙演説を繰り返した直後だからだろう、
今日のスピーチはいつも以上に、
「見事」の一言。

乾杯のご発声は中野勘治さん。
三菱食品㈱元会長。
現在は、食品産業文化振興会会長。
IMG_80271

受賞した加藤徹さんは、
うれしそうだった。
もちろん、私もうれしかった。
おめでとうございます。
IMG_80291

國分勘兵衛さんとも久しぶりに話した。
国分グループ本社㈱会長兼CEOで、
食品産業功労賞の選考委員。
國分さんは第37回、2004年の受賞者だ。
IMG_80181

小濵浩正さんとも久々にお会いした。
現在、㈱カスミ相談役で第43回の受賞者。
日本チェーンストア協会前会長。
IMG_80321

田中茂治さんは、
㈱日本アクセス元社長・会長で、
現在は伊藤忠商事㈱理事。
田中さんも第50回受賞者で、
現在は選考委員。
IMG_80341

ファイブ・ア・デイ協会のお二人。
池田健太郎理事長と高木直子事務局長。
高木さんは日本食料新聞社の
百菜元気新聞編集長。
IMG_80371

井上淳さんは、
日本チェーンストア協会専務理事。
食品安全安心・環境貢献賞の選考委員も務める。IMG_80391

ソーシャルディスタンシングで、
なおかつマスク着用。
それでも少しずつ前の方に人が集まる。IMG_80411

最後の最後はもちろん、
今野正義会長CEO。
IMG_80441
意義のある贈呈式でした。
ありがとうございました。

どんな産業も変わっていく。
産業革命によって栄えた繊維産業も、
その後の重工業や機械産業も。
コンピュータ産業やIT産業すらも。

そして、
日本の食品産業も変わってきたし、
今後も必ず変わる。

労働集約産業から、
知識集約産業へ。

この、産業の変容を、
知覚し、体現した者が、
産業への貢献者となり、
産業の功労者となる。

そんなことを、勝手に思った。

〈結城義晴〉

2021年11月03日(水曜日)

文化の日の「迷惑をかけない文化と商売」

文化の日。
日本国憲法が公布された日。
憲法記念の日は5月3日で、
こちらは日本国憲法施行の日。

新しい政治体制の中、
新しい憲法論議が行われるのだろう。

祝日法の示す趣旨は、
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」

自由と平和は感覚的にわかるが、
文化は実は難しい。

「文化」は「文治教化」の略だそうである。
「刑罰や威力を用いないで導き教える」
それが文治教化の意味。

欧米から入ってきた文化は、
ラテン語の”cultura”。
「耕作する・育成する」という意味。

ラテン語がヨーロッパ言語の生みの親で、
英語もフランス語も”culture”と表記する。

社会人類学者の鈴木二郎さんが、
文化を二つの側面から説明している。

第一は、
学問、芸術、宗教、道徳のように、
主として精神的活動から
直接的に生み出されたもの。

人間の営みを充実向上させるうえで、
新しい価値を創造するという意味。

鈴木さんは、
一口に「知性や教養」ともいえると、指摘する。

そしてこの場合、
「文明」と対比して使われる。

物的な所産を「文明」と呼び、
精神的な活動の所産を「文化」という。

こちらはドイツで生まれた考え方だ。

第二は、
あらゆる人間集団が
それぞれもっている生活様式を
広く総称して文化と呼ぶ。

個別文化はそれぞれ、
独自の価値をもっているから、
個別文化の間には、
高低・優劣の差がつけられない。

こちらはイギリスやアメリカの、
文化人類学の主張で、
日本では第二次世界大戦後に普及した。

「文化の日」の文化は、
第一の考え方だ。

文化勲章受章の9人の人たちを見ると、
そう理解される。

真鍋淑郎さんは、
ノーベル物理学章受賞の気球科学者。

森重文さんは数学者。
岡崎恒子さんは分子生物学者。
川田順造さんは文化人類学者。

岡野弘彦さんは歌人。
絹谷幸二さんは洋画家。
牧阿佐美さんは舞踊家。
尾上菊五郎さんは歌舞伎俳優。
長嶋茂雄さんはプロ野球選手・監督。

素晴らしいことだ。

夕方の晩秋の空。
IMG_79481

雲が動く。
IMG_79491

そしてすぐに日が暮れる。
IMG_79531

夜空にも雲は白く浮かぶ。
IMG_79511

「ほぼ日」の糸井重里さん。
毎日のエッセイは今日のダーリン。
img_message-448x484
「マルコ・ポーロの東方見聞録のように、
異邦人の目でいまの日本を
見て歩いたとしたら、
日本は、すべての人がマスクをしている”
ということを書かずには
いられないのではなかろうか」

同感だ。

「ワクチンの接種率が
世界の最上位のほうに近づいても、
一日あたりの感染者数が
どれだけ少なくなったとしても、
日本の人たちは、ほとんど
マスクをして外出しているし、
おそらく手を洗ったり、
三密を避けることも続けている」

ヨーロッパやアメリカの人たちとは異なる。

「日本の人たちは、
“マスク、いくらでもしますよ”と、
マスクを暮らしになじませるように
習慣化させている」

このことを、
日本人は”同調圧力”に弱いとか、
多数の行動に合わせたがるとか、
説明されることが多い。

「それがうまく
作用しているのだとしたら、
今回の場合は”いいこともあった”
と言えるのではないか」

糸井さんはこれを、
日本の人たちが、
“人に迷惑をかけない”というルールを、
無意識のレベルまで身につけているから、
と考える。

「日本人が、
根幹のところに持っている
ルールというのが、
ぼくには”迷惑をかけない”
であるように思えるのだ」

これにも同感。

記者会見などが開かれると、
特別謝る必要もないのに、
たいてい言う。
「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」

善と悪、罪や罰、不道徳、
そういうものをすべて超えて
迷惑をかけない”ことを
なにより優先するのが、
いまの日本の最大最高の
ルールなのだとしたら、
マスク”は、そういうものの、
象徴みたいなものである」

これは鈴木二郎さんが定義した、
第二の「文化」である。

そして私たちの「商売」は、
この文化をこそ、
大事にしなければいけない。

いくらアメリカを学んでも、
日本の小売業・サービス業の違いは、
「迷惑をかけない文化」にある。

そしてこれは欧米商業に対して、
高低・優劣の差がつけられるものではない。

商売は文化だからである。

糸井さんは言う。
「おそらく、ぼく自身も、
そういう日本人のひとりだと思うよ」

結城義晴も、
そういう日本人の一人だ。

私はマスク、
どうも好きになれないけれど。

文化の日に、
迷惑をかけない第二の文化と商売のことを、
マスクしながら考えた。

〈結城義晴〉

2021年11月02日(火曜日)

True Dataのホームページ刷新と政界・企業の「敗者復活」

㈱True Dataのホームページが刷新された。
True Dataホームページ
〈企業理念(パーパス)〉

データと知恵で未来をつくる
ビッグデータは、
人びとの行動の積み重ねです。
わたしたちは
「データの真実」と「人間の知恵」で価値を生み、
より良い未来をつくります。

〈行動指針〉
社会へ貢献し、
持続的な成長を追求します。
地域や規模を超え、
あらゆる組織のデータ活用を支援します。
データやテクノロジーを使う人の
教育を推進します。

〈コーポレートスローガン〉
見えない真実を、見に行こう

よろしくお願いします。
この企業理念をつくる際にも、
ちょっとお手伝いした。

立教大学院のビジネスデザイン研究科で、
クレドをつくる講義をしていたが、
そんな感じで何度もなんども、
つくり直してもらった。

ホームページの全体も、
若いプロジェクトメンバーが製作した。

いい出来栄えです。

私たち8人の取締役も、
5人の執行役員も、
3人のアドバイザリーボードも、
写真入りで紹介されている。

今年7月21日にその撮影が行われた。

カメラマンは蓮井幹夫さん。
1955年生まれのアーティスト。
(森の隣の写真室より)蓮井カメラマン
ユニクロのCM撮影もしたし、
フェリーニ、オノヨーコ、
黒澤明、中村吉右衛門などの、
多くの人物のポートレートも撮影している。

蓮井さんが撮った結城義晴。
役員一覧ページのモノクロ写真。
一覧_結城さん

そしてポップアップページのカラー写真。ポップアップ_結城さん
さすが一流プロ。
私、リラックスしています。

ただし、この時点ではまだ、
願掛けの髭を生やしていた。
9月末日で剃り落としたけれど、
それもいいだろうと思う。

Big Data Marketingの会社。
飛躍します。

よろしく。

さて、戦いすんで日が暮れて、
衆議院議員総選挙のあと。

自民党では、
甘利明幹事長が辞任した。
立憲民主党は、
枝野幸男代表と福山哲郎幹事長が、
引責辞任する。

甘利幹事長は、
自身が小選挙区で負けたから。
枝野代表と福山幹事長は、
党が負けたから。

ん~、政治家は選挙が仕事なんだ。
それが判明したことになる。

政治そのもの、まつりごとのミスではなく、
選挙の失敗の責任を負う。
それが政党政治なんだろう。

甘利幹事長は何もしないうちから、
自ら責任をとった。

さぞかし、無念なことだろう。

甘利明、72歳。
枝野幸男、57歳、
福山哲郎、59歳。

いくつになっても、
気力・体力がある限りは、
敗者復活があったほうがいいと思うけれど。

これは比例代表復活とは全く違う。

しかし甘利明は、もうないか。

立憲民主党だって、
岡田克也元代表(68歳)や、
野田佳彦元総理大臣(64歳)も、
復活があっていい。

安倍晋三元首相は復活によって、
歴代総理最長記録をつくった。

もちろん若手がトップを担うのもいい。

執念だけの高齢者が、
ずっと居座るのは最悪だけれど。

これは会社も同じだ。

㈱ファーストリテイリングの、
㈱ジーユー代表取締役社長。
柚木治(ゆのきおさむ)さん。
56歳。
〈ファーストリテイリングのホームページより〉
柚木治
2002年9月、大抜擢されて、
エフアール・フーズ代表取締役社長就任。
永田農法を活用したユニクロ流の八百屋。

しかし、見事失敗。

それでも柳井正CEOは、
2008年9月に柚木さんを、
GOVリテイリング副社長にした。
それが現在のジーユーで、
柚木さんは2010年に社長になった。

それ以来、成長に次ぐ成長。

見事な敗者復活だ。

政界にも会社にも、
敗者復活は必須だ。

結城義晴著『Message』より。
51swq5I1liL._SX312_BO1,204,203,200_
「敗者復活」

「敗者復活」の土壌は、社会には必ず存在する。
「敗者復活」の制度も、会社には、
用意されていなければならぬ。
それが、挑戦や進歩を生み出すものだからだ。

もし、万が一、
社員としてのあなたの会社に
「敗者復活」の仕組みがないと知ったならば、
そんな会社はサッサとやめなさい。

敗者が切り捨て御免で成敗されたり、
腹を切ってお詫びする、
あるいは社蓄として
飼いならされたりする組織からは、
退廃しか生まれない。

もし、経営者としてのあなたに、
常に弱気の虫が宿っているとしたら、
あなたには、企業を私する心が巣食っている。
会社を私有財産のように見ているから、
潰したくないと考え、
結局、安楽死の道を自ら選んでいるのだ。

土地もなく、人口も十五万人に満たなかった
海の上の都「ヴェネツィア」が、
千年もの歴史をつくったのは、
敗者に一度だけ復活のチャンスが
与えられていたからだった。
それが、オーソライズされていたからだった。

だから今、大店法運用緩和などに
惑わされることなく、
役員も社員も、
考えうる最強のフォーマットに
チャレンジすべきだ。
冒険すべきである。

あなたの客たちは必ずや、
そのことを待っている。
失敗したときにも、
「敗者復活」の社会と会社が、
あなたを勇気づけてくれる。

「正しきに依りて滅ぶる店あらば
滅びてもよし。断じて滅びず」

人生、自分の命についての復活は、
イエス・キリストの周辺にしか
なかったようだが、
ビジネスや仕事にくらい
「敗者復活」がなければ面白くない。
生きてゆく価値がない。

〈結城義晴〉

2021年11月01日(月曜日)

凪のような選挙後の年末年始商戦の「着眼大局・着手小局」

Everybody! Good Monday!
[2021vol㊹]

2021年第44週。
今日から11月。

衆議院議員総選挙が終わって、
2021年もあと2カ月。

現政権に近い読売新聞の社説。

小見出しに、
「盛り上がり欠いた論戦」と謳って、
「4年ぶりの審判の機会だった
にもかかわらず、
選挙戦が今ひとつ
盛り上がりに欠けたことは残念だ。
与野党のどちらにも、
“追い風”は吹かなかった」

その通りだ。
(なぎ)のような選挙だった。

「自民党に不満を持ちながら、
野党にも政権を任せられないと考え、
投票所から足が遠のいた人は
少なくなかったのではないか」

それが投票率に現れた。
55.93%は戦後3番目に低い。

大宅映子さんが、
テレビの番組で言っていた。
「投票率5割を切ったら、
その選挙は無効にすべきです」

いいこと言うねぇ。

大勝利目前でも、
無効になるのならば、
政党も候補も投票を訴える。

無党派層に対して、
当時の首相森喜朗が口を滑らせた。
「関心がないといって
寝てしまってくれれば、
それでいいんですけれど……」何をか言わんや。

読売の社説。
「各党の訴えや候補者らに
魅力が足りなかった面も否めない」

与野党ともに、
この「魅力」が足りなかった。

だからつまらない選挙だった。

私の投票した神奈川7区。
ふたりの立候補者しかいなかった。
自民党と立憲民主党。
IMG_79351
自民党が僅差で勝って、
小選挙区で当選した。

12万8870票と、
12万4524票の差。

一方、立憲民主党の候補は、
並立の比例代表制で復活当選。

結局、二人とも当選した。

上下をつけるとしたら、
小選挙区のほうが上なのだろう。
直接対決で勝ったのだから。
だから甘利明自民党幹事長は辞任する。

しかしどちらも衆議院議員となった。
これでは投票の意味が薄れる。

重複立候補が可能な、
小選挙区比例代表並立制の問題点でもある。

1996年10月から、
中選挙区制度に代わって採用されて、
もう25年も続いている。

その間、日本には「失われた20年」が訪れ、
その後もずっと低迷期が続く。

では中選挙区制に戻せばいいかと言えば、
そうでもないところが悩ましい。

ちなみにドイツは
小選挙区比例代表併用制である。
こちらは基本が比例代表制で、
そこに小選挙区制度が組み入れられている。

制度はもちろん大事だ。

しかしその制度の運用は、
制度を使って何かをする者、
制度によって恩恵を受ける者、
双方に全体最適の志が求められる。
双方にそれぞれ異なる、
考え方があることを、
理解し納得する知性が要求される。

ブレーズ・パスカル。
『パンセ抄』断章一九八。
DSCN2408-5-448x509
「人間は
小さなことに対しては
敏感であるが、
大きなことに対しては、
ひどく鈍感なものである。
これこそは、
人間の奇妙な倒錯の
しるしである」

部分は小さなことであり、
全体最適は大きなことである。

私自身を含めて、
その大きなことに鈍感な選挙民は、
残念ながら、
いい国をつくることに貢献できない。

残念ながら。

以て自戒とすべし。

選挙が終わるたびに、
そう思う。

残念ながら。

さて、
今年も残すところ9週間。
アメリカでは、
ハロウィンが終わると、
サンクスギビングデーに向けて、
いっせいに年末商戦に入る。
202110_yuuki

11月第4木曜日の25日が、
感謝祭のサンクスギビングデー。
その翌日の26日が、
ブラックフライデー。
翌週の月曜日が、
サイバーマンデー。

そしてクリスマスまでの1カ月が、
ホリデーシーズン。

日本でも11月に入ると、
年末までの計画がはっきりしてくる。

月刊商人舎10月号。
202110_coverpage-448x631

㈱紀文食品の堀内慎也さんの原稿。

「2021年の年末商戦を構想する」

正月に対する消費者の意識の変化。202110_kibun20
トレンドで増加していた意識、
トレンドで減少していた意識。

コロナで増加した意識、
コロナで減少した意識。

4つの象限の中で、
トレンドでは減少していたけれど、
コロナで増加した意識をチェックする。

さらに昨年の「チャンスロスを取り戻す」
SRIデータでは 12月30日・31日に、
前年比5.8%の機会損失が出たと推計。
それを逃さない方法を考える。202110_kibun21

そして21年末の12月18日から、
1月7日までの曜日回り。
202110_kibun24
年末年始は6連休が多い。
安近短の生活様式が増える。
高い在宅率も予想される。

それぞれの企業、それぞれの店が、
自分の商圏の傾向を読み取って、
自分の戦略に照らし合わせる。

そして実行する。

選挙で当選する手法と同じだ。

われわれの年末年始商売だけは、
凪のような状態は避けたい。

「魅力が足りなかった」とは、
断じて言わせない。

その心構えで、
今月を駆け抜けたい。

では、みなさん、
着眼大局、着手小局で。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2021年10月31日(日曜日)

小雨降るハロウィン選挙、「一言重し百金軽し」

2021年、令和3年。
コロナ禍2年目の10月が終わる。

10月最後の31日、
今日はハロウィン。

横浜は朝から小雨模様。
IMG_E79311

朝顔の花に雨滴。
IMG_79321

そして、
第49回衆議院議員総選挙、
投開票の日。

私の投票会場は、
横浜市立港北小学校。
IMG_79361

候補者のポスターボード。
IMG_79341

野党の立候補者統一によって、
与党と野党の2人しか、
ポスターは貼られていない。
IMG_79351

神奈川第7区。
IMG_E79411

小選挙区と比例代表の二つの投票。
そして最高裁判所裁判官の国民審査。

日曜日に休みをいただいているので、
私は今日、投票。

終わりました。
IMG_E79401

あまり意味はないと思うし、
使うこともないけれど、
投票証明書をもらってきた。
IMG_E79371

私のはじめての国政選挙への投票は、
1972年12月10日。
第33回衆議院総選挙。

第1次田中角栄内閣時代、
中選挙区制だった。

それ以来、16回の衆議院選があった。
投票を欠かしたことはない。

私が生まれた1952年。
その10月1日に、
第25回衆議院議員総選挙が行われ、
故大平正芳は自由党公認で立候補し、
初当選した。

大平は池田勇人大蔵大臣の秘書官だった。

自由党は首相・吉田茂の党だった。

その後の1955年、自由党は、
鳩山一郎の日本民主党と、
保守合同を果たして、
自由民主党となった。

1951年秋、大平は、
70日間の全米視察旅行をした。

帰国後、池田に挨拶と報告に行くと、
池田勇人は言った。

「断らないで欲しい。
一生を決める事柄だから迷うのは分かるが、
本当に民主主義の政治を作っていくのには、
君のように勤勉で、かつ、
現場を大切にする男が必要なんだ」

「新しい国が君の出馬を要請している
と考えてくれ」
〈辻井喬こと堤清二著『茜色の空』から〉
51cOTZx6LLL._SX343_BO1,204,203,200_
生まれ故郷の旧香川2区から、
42歳で立候補して当選した。

以後、亡くなるまで、
11期連続当選を続けた。

第68代内閣総理大臣。

大平にとって総選挙は、
向こうからやってきた、
政界への入り口だった。

いま、大平正芳のような政治家は、
いるのか。

50年近くも投票を続けて、
いつも、そのことを思う。

その大平正芳が残した言葉。
「一言重、百金軽」
一言重し、百金軽し。

政治家だけではない。
経営者も実務家も、
もちろん知識商人も。

人間の発するひと言は重い。
いくら積まれても金は軽い。

〈結城義晴〉

2021年10月30日(土曜日)

「一回」にすべてを掛ける覚悟とサービスの「即時性=消滅性」

今月も亀ヶ谷純子さんから、
達筆の手紙が届いた。
㈱カメガヤ名誉会長。IMG_7925 (002)1

偶然だが、
「ほぼ日」の糸井重里さんが、
毎日書いている「今日のダーリン」
p_itoi-448x484
「書」に対して思いを述べる。

――長い巻紙に、
それぞれの書家の筆を動かした跡が、
何百年も前のものでも、
ずっと残っている。
いいとか美しいとかについては
わからないなりに、
俗人のぼくみたいなものが、
つい感じたのは、
「これ、途中で失敗できないんだ…」
ということだった――

その通りだと思う。

――一文字ずつ、一行ずつ、
書いていって、
どこかで書き損じがあったら
どうなるのだろう。
そんなことを何百年後のぼくが
心配してもしょうがないが、
だれよりも、書いていた人が、
それをやり通したからこそ、
いまもその書が残っている
ということなのだ――。

――「この一回」に
すべてを懸ける覚悟がなければ、
きっとどこかに失敗の
入り込むスキができてしまうだろう――。

そこで現在の自分たちを思い出す。

――いまの時代を生きているぼくらは、
大量に生産されるもの、
いくらでも複製できるものに
すっかり慣れきっている。

失敗をすることは、
その「豊富さ」を前提に許されている。
紙ならいくらでもある、
失敗したらやり直せる――。

すべてが大量生産・大量流通・大量消費。

――一回しかない試合を見逃しても、
録画で見られる。
写真だって、デジタルならば、
何枚撮ってもかまわない。
地図や道順を憶えなくてもナビがある。

そういうすべてが、
そうなったらいいだろうな
という夢が実現した
結果であるとも言える――。

結果として。

――その夢に近づいたことで、
「一回」しかないということへの
畏怖や緊張や集中は、
薄れていったし失なわれてきた――。

――しかし、「一回」「ひとつ」が
なくなったわけでないのだ。
人間の可能性を減らさないためには、
「一回への挑戦」に
あえて取り組むことが、
求められていくような気がする――。

同感だ。

そこで私は「サービス」の定義を思い浮かべる。

フィリップ・コトラーは、
サービスの特徴を4つ挙げる。
(1)無形性
(2)非分離性
(3)変動性
(4)即時性⇒消滅性

この4番目の「即時性=消滅性」は、
生産と消費が同時に行われることを意味する。

店がサービスを提供する瞬間に、
顧客はそれを受け止めて、消費する。

一回にすべてを掛ける覚悟の、
「書」と同じだ。

糸井。
――「一回」や「ひとつ」は、
それだけで価値そのものなのだ――。

ありがとうございます。

この亀ヶ谷純子さんの手紙では、
月刊商人舎10月号の感想が書かれ、
決意が表明されている。

10月号の特別企画は、
’21秋のイオンリテールとイトーヨーカ堂
202110_coverpage-448x631
ケーススタディは、
イオンスタイル横浜瀬谷と、
イトーヨーカドー八柱店。

イオンは、
私鉄駅直結のコンパクト型フード&ドラッグ。
イトーヨーカ堂は、
40年目の大改装で「iDrugCosme」を開業。

どちらもフード&ドラッグである。

イオンリテールの時系列決算。
1002-1
2001年2月期と、
10年後の2011年2月期。
そして直近の5年間。

同じくイトーヨーカ堂の時系列決算。
1004

どちらも、
小売業界の主役とは言い難い実績だ。
そこで今回、同時に取り組んだのが、
フード&ドラッグである。

特別企画の[あとがき」に私は書いた。
「いずれも”薬食同源”のコンセプトで、
それが現在のコロナ禍中において、
最強の小売業なのである」

「地震が来ようが、
台風に襲われようが、
コロナウイルスに席巻されようが、
不況が訪れようが、
この”薬食同源”のストアコンセプトは
揺るがない」

「だからイオンスタイル横浜瀬谷も
イトーヨーカドー八柱店も失敗の確率が低い」

フィットケアデポを展開する亀ヶ谷さん、
この「薬食同源」のマーケットに、
イオンとセブンが力を入れる現状を、
競争の激化だと読み取った。

私の結語。
「かつて栄華を誇った総合スーパー業態は
高度経済成長時代の小売業の象徴だった」

「対して、成熟時代から低成長時代に入った
現在の日本を象徴するのは、
フード&ドラッグの
コンビネーションストアである」

「そして、
既存のスーパーマーケット専業企業群が
決定的に後れを取っているのも、
フード&ドラッグである」

「20年前に”わき役”に回ったと評した
イオンリテールとイトーヨーカ堂は、
密かに”主役”への復活を狙っている」

さて、土曜日の今日も、
午後からオフィスに出て、
次の商人舎11月号の原稿書きと入稿。

考えてみると私たちの仕事は、
すべてが「即時性」と「消滅性」をもつ。

いま、ここで書いた原稿の表現は、
1分後に書いたら同じものとはならない。

だからこの一瞬に全力を込める。

「この一瞬の積み重ねこそ、
君という商人の全生涯」
BK-4785502800_3L

倉本長治も「書」の心を語っている。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.