結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2020年07月28日(火曜日)

1万4885歩の千葉クリニックと「新型コロナウイルス」の呼び方

1万4885歩。
スマホの万歩計が記録した1日間の歩数。

千葉県を店舗クリニック。

朝8時に集合して、
夜10時半に解散するまで、
15施設を巡った。

鈴木國朗さんと結城義晴。
事務局は亀谷しづえ。
鈴木さんは㈱アイダスグループ代表取締役。

イオンスタイル・イトーヨーカ堂、
ヤオコー・カスミ・ヨークフーズ、
マミーマート・ロピア・せんどう・ビッグA、
ウエルシア・クリエイトSD・マツモトキヨシ、
ニトリ・カインズ・ジョイフル本田、
さらに無印良品などなど。

久しぶりにアメリカ視察研修をやった。
そんな感じだった。
DSCN96110

このCOVID-19禍の日本で、
店舗たちは躍動していた。
働く人たちも奮闘していた。
その中から見えてきたものがあった。
それは月刊商人舎8月号に掲載する。

先週に続いて、
千葉市のワンズモールあたりから始めた。
IMG_79120

ジョイフル本田も、
また、訪れた。
DSCN96020

最後のアリオ市原についたときには、
もう暗くなっていた。
IMG_80840

イトーヨーカドーの鮮魚売場は、
午後7時ごろには品切れが目立った。
DSCN97930
しかしこれはこの場合、間違いではない。

最後の最後は恐竜。
DSCN97980
ご苦労様でした。

さて、そんな1日。
新型コロナウイルスの国内感染者は、
新たに982人が確認された。

7月23日が981人で過去最多だったが、
それを超えた。

明らかに第2波を迎えている。

東京都は266人。
大阪府は155人で過去最多。
愛知県も110人で過去最多。
千葉県は23人だった。

「ほぼ日」の糸井重里さん。
巻頭エッセイは「今日のダーリン」
img_message-448x484
同感することが多い。

「アイスクリームのことを
“アイス”
と省略して言うのは、

正直言って、ぼくは、
賛成していませんでした」

まったく同感。

「アイスクリームの本質的な部分は
クリームで、
それを凍らせたものだから
“アイスクリーム”、
だと思います、そう考えてました」

スーパーマーケットも、
「スーパー」と略すと、
「超」と言う意味のことで、
内容を正しく示さない。

「マーケット」つまり「市場」が本質で、
それが超級であることを「スーパー」という。

中国では「超級市場」。

だからスーパーマーケットの本質は、
「スーパー」ではない。

糸井さんの「アイス」と同じ。

「でも、ちがってたみたいでした。
なぜなら、もともと
英語であるアイスクリーム、
英語でも省略する場合は
“アイス”らしいのです」

英米人も略すときは、
頭のところを使う。

「俺の負けだぜ、
これからはなるべく”アイス”
ということばと、
親しく付き合ってく所存です」

しかし「スーパー」に関しては、
「俺」は負けてはいない。
本質は「マーケット」だ。

しかし、糸井さん。
「コロナと省略するのは(ぼくも、でしたが)
もうやめにしたいものだと考えています」

「もともと”コロナ”って
“冠”みたいな意味の、
ステキなことばだったわけでしょう?」

だからクルマやビール、
そして会社の名前にも使われた。

「ウイルスにも
周囲が冠みたいな形状のものがあって、
そういうものを”コロナウイルス”と
呼んでたわけです。見た目が、
“コロナ(冠)”っぽいウイルスということで」
202003_cover
「だから、つまり実体は、
ウイルスなんですよ」

その通り。

「スーパー」な「マーケット」も、
実態は「マーケット」だ。

「コロナのせいで、売上げがガタ落ちだよ」
などと口にする。

「実のところは”冠のせい”じゃなくて、
新型の”ウイルス感染症”のせいですよね。
“コロナ”という
ニックネームで呼んでしまうから、
イメージ的に、
やや憎めない感じになっちゃう」

「実態は感染症なんです、
正体はウイルスなんです」

「ぼくも、ずっと”コロナ”と
言ってきたのは反省します。
もっと”ウイルス感染症”なんだと
思いましょうよ」

雑誌の見出しなどにするときは、
短くしなければならないから、
「コロナ」も使うが、
それでも「ウイルス感染症」が正解だ。

「手洗いするのも、
マスクするのも、
三密を防ぐのも、
“ウイルス感染”への防御なんです」

「そんな言い換えはくだらない
とかも言われそうだけど、
“ウイルス感染症”という実感をもつためには
そのまま”ウイルス”ということばを
使いましょうよ」

賛成だ。

だから私は「COVID-19」を多用する。

マザー・テレサが教えてくれる。
index
「言葉に気をつけなさい、
それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、
それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、
それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、
それはいつか運命になるから」

もちろん特集のタイトルや見出しでは、
短くしなければならないから、
「コロナ」も使うかもしれないけれど。

悪しからず。

〈結城義晴〉

2020年07月27日(月曜日)

松村清さん(77歳)永眠/ロイヤルカスタマーと”Staying Close”

Everybody! Good Monday!
[2020vol㉚]

2020年第31週。
7月最終第5週。
土曜日からもう8月。

しかし関東地方の梅雨明けは、
まだまだ先になりそうだ。

新型コロナウィルス感染は、
この4連休のうちに、
東京や大阪から全国に広がりつつある。

それを政府のGo To トラベルが助長する。
「ゴー・ツー・トラブル」と揶揄されている。
Go_To_Campaign

沖縄県は今日、18人の新規感染者が出て、
これは過去最多を更新。

この4連休をはじめ7月に、
沖縄への旅行をした人が多いのだろうか。

このコロナ禍の初めから私は、
「人災」にしてはならないと言ってきた。
2月8日のこのブログ。
新型コロナウィルスの「人災」とてっちゃん・柳井正さんの「情報」

しかし、今や人災は明らかだ。
人災だとすれば、
人間の力で取り戻すことはできる。

政治や行政のお薦めに乗らずに、
自分自身、自分たち自身で、
情報や知見を収集し、
考察し、判断し、行動する。

人が動く。
人と人とが接触する。
それがコロナウイルス感染を広げる。

何とも皮肉な話だ。

店もイベントも観光も、
人が集まれば集まるほど、
成果を上げたとされた。

それが逆に、問題となる。

だとすれば、
できるだけ動かず、
できるだけ触れず、
しかしできるだけ楽しむ。
できるだけ人生の時間を満喫する。

二律背反の問題に立ち向かう。

それにはやはり、
頭を使わねばならない。

私は自分の仕事に専念し、邁進し、
没頭するのが一番いいと思う。

小売業、サービス業の人たちは、
自分の仕事に専念、邁進、
没頭することが、
社会の役に立つ。

コロナ禍でも迷いがない仕事となった。

それは幸せなことだ。
私はそう思う。

ここで訃報です。

デザイナーの山本寛斎さんが、
76歳で亡くなったが、
松村清さんも77歳でご永眠。
今年5月19日のことだ。
1106-2
通称「マツキヨ先生」。
流通業界のコンサルタント。
㈱ドムス・インターナショナル社長。
Excell-Kドラッグストア研究会主宰者。

慶応義塾大学法学部を卒業し、
ミズリ―バレーカレッジ経済学部を経て、
サンタクララ大学院MBAでマスター修得。

職歴は日本コカ・コーラ㈱、
ジョンソン・エンド・ジョンソン㈱を経て、
1990年からコンサルティングに専念。

アメリカ流通業の専門家であり、
特にドラッグストア業態の発展に貢献。

著書も多数刊行していて、
ほとんどが㈱商業界から発刊された。

1993年「米国ドラッグストア研究」が最初で、
その後、13冊の単行本を、
ほぼ2年に1冊ずつ書いていただいた。

しかも実によく売れた。

私は1996年に、
商業界取締役編集担当に就任して、
それから主に単行本やセミナーで、
マツキヨ先生にお世話になった。

本は時流の情報満載だし、
講演も当意即妙で絶妙。

単行本執筆でも講演・講義でも、
サービス精神満点だった。

とくに1998年発刊「ロイヤルカスタマー」。
ロイヤルカスタマー
松村清さんの最高の本だと思う。

マツキヨ先生の存在そのものが、
この本に表現されていた。

その哲学の根っこには、
出身のジョンソン&ジョンソンの、
Our Credo」があると思う。
ourcredo_201812

実務面では、
米国ウォルグリーンに詳しくて、
幹部との関係も深かった。

2006年、東京の商業界会館に、
フィリップ・バージェスさん、来訪。
ウォルグリーン社取締役。
マツキヨ先生が連れてきてくださった。
私は代表取締役社長だった。
06042600
ウォルグリーンにはクレドがある。
“Staying Close”
「いつもお客さまそばにいて、
お役に立ちます」

マツキヨさんご自身が、
ステイイング・クロースだった。

77歳はまだまだ、
これからという年齢だ。
本当に惜しい。

謹んでご冥福を祈りたい。

しかしマツキヨさんのサービス精神と、
「ロイヤルカスタマー」の考え方は、
私たちが受け継がねばならない。

合掌。

では、みなさん、今週も、
フィジカルディスタンシングの、
ステイイング・クロースで。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2020年07月26日(日曜日)

藤井聡太棋聖の「将棋の神様と一局、お手合わせ願いたい」

COVID-19をはじめとして、
憂鬱な話題ばかり。

その中で、
藤井聡太棋聖の言動は、
心を安らかにしてくれる。

18歳となった若者が、
今、生きていて、
人生を燃やし尽くす。
それをアベマテレビなどで、
毎日、見ることもできる。
51BGYJVquFL._SX339_BO1,204,203,200_
モーツアルトの少年のころ、
パブロ・ピカソの幼少のころと、
藤井聡太の子どものころは、
シンクロしている。

私はそう思うし、そう書いた。

昨年12月8日。
将棋界のイベントが開催された。
将棋プレミアムフェス in 名古屋2019。

ファン約700人が参集し、
対局やトークショーが行われた。

イベントでは「藤井聡太クイズ!」が行われ、
ファンからの質問にクイズ形式で、
藤井聡太が答えた。

その質問の一つが、
「将棋の神様にお願いするなら、なに?」

「神頼み」と言う言葉があるが、
多神教であっても神は、
人間が一方的に崇め奉る存在だ。

とくに一神教の神は、
すべての創造主で、
侵すべからざる絶対的存在だ。

質問したイベントのファンは、
軽い気分で「将棋の神様」を持ち出した。

これに対して、
イソップ物語ならば、
銅の斧を願って、
金の斧をもらえるかもしれない。

日本のおとぎ話なら、
小さなつづらをお願いして、
大きなつづらをいただける。

天才揃いの将棋プロでも、
お願いするとしたら、
「もっと高い実力を」と言うか、
「もっと体力を」と願うか。
「もっと冷静な精神力を」と答えるか。

藤井と同じ師匠をもつのが、
中沢沙耶女流初段。
その中沢女流が藤井とともに答えた。
「すべての対局を勝てますように」

ところが藤井の回答。
「せっかく
神様がいるのなら
一局、
お手合わせを
お願いしたいと思います」

この“神回答”に対して、
会場からは「おっ~!」と、
驚きの声が沸き上がった。

藤井は不遜でもなんでもなく、
心からそう思っている。

もし将棋の神様がいるとしたら、
どんな将棋を指すのだろう?
どんな手を打つのだろう?
どんな作戦をとるのだろう?
41XpBfAhwQL._SX352_BO1,204,203,200_

1週間前の土曜日の朝日新聞。
とうとう「社説」にまで藤井君を登場させた。
藤井新棋聖「感想戦」に学びたい

「新聞を愛読し、
“僥倖(ぎょうこう)””望外”といった言葉を
使いこなす高校生棋士が、
若者らしさを一番感じさせるのは
負けた時だ」

「投了後に両者が一緒に対局をふり返って、
勝因、敗因などを分析する”感想戦”では、
何度もため息をつき、うなだれる」

将棋の対局が終わると、
両棋士がすぐに駒を並べ直して、
初めからすらすらと駒を動かす。
そして考え方を披歴し合う。
あれである。

かつて好きな言葉を聞かれて、
藤井は答えた。
「感想戦は敗者のためにある」

「感想戦という行為自体が
他(の世界)では珍しいと思う。
感想戦の意義をよく表した言葉かな」と。

ここで社説は、先の、
「神様と一局」の話を盛り込んで、
結論づける。
「双方の言葉から伝わってくるのは、
勝ち負けを超えて
将棋の本質に迫りたいという思いだ」

その通り。

私は思う。
藤井聡太が探求したいのは、
「最善」である。

藤井自身、発言している。
「いつも最善を求めています」

その「最善」を「神様への質問」から、
見出したのだ。

朝日社説。
「負けたり失敗したりした時、
人はしばしば、ただ落ち込む。
あるいは、ごまかす、
言い訳を考える、忘れようとする」

「逆にうまくいった時には、
都合のいいことだけを記憶に残して、
途中の過ちにはふたをする」

しかし本来、人間はそこで、
客観的に自分を見つめ直さねばならない。

将棋界は感想戦によって、
神のような人間を次々に育ててきた。

木村義雄、升田幸三、大山康晴、
加藤一二三、中原誠、米長邦雄、
谷川浩二、羽生善治、渡辺明、
そして藤井聡太。

私も「商売の神様」という言葉を、
時々使わせてもらう。
「神は現場にあり」

サム・ウォルトンの言葉は、
“Retail is Detail”だが、
これを私は勝手に訳して使う。
「小売りの神は細部に宿る」
201609010_sam-walton
こういったときの神様は、
「いちばん大切なもの」の意味だが、
それは「最善」でもある。

藤井は願わくば、
その「最善」と一局、
将棋を指して学びたいと言う。

あなたは商売の神様と競い合って、
学びたいか。

商売の「最善」と競争したいと、
考えることができるか。

私は商売の神様と議論したいと思う。

若い若い藤井聡太の志を、
少しでも追いかけたいと思う。

〈結城義晴〉

2020年07月25日(土曜日)

ドラッカーの「昨日・今日・明日」とクオモ知事の「今日の態勢」

毎日毎日、COVID-19感染の話で恐縮。
202003_cover
PCR検査数が少ないことは前提として、
新規感染者数に一喜一憂しても、
始まらないことも了解したうえで、
感染者数を確認する日々だ。

今日の新規感染者は全国で754人。
国内で確認された感染者数は、
累計で3万人を超えて3万494人。
死者数は累計で1009人。

東京都は今日、295人で累計1万0975人。
大阪府も132人で3047人。

愛知県が78人と急増、累計は1019人。

埼玉県は35人で2032人、
千葉県は21人で1444人、
神奈川県は18人で2204人。

兵庫県が24人で965人、
福岡県が18人で1310人、
そして北海道が9人で1386人。

安倍晋三首相の昨日の発言。
「再び今、緊急事態宣言を出す状況にない」
20200601sei_yoto0200
しかし新たな手立ては明らかにされない。
Go To トラベルキャンペーンの言葉が、
空しく響くだけ。

私は一昨日、「策に溺れる」と書いたが、
策を弄する気力が失せたか、
あるいは万策尽きたか。
それともダンマリで逃げるか。

4月の第一波のときの緊張感とは違う。
「慣れが一番怖い!」

日本の昨日、今日、明日。
世界の昨日、今日、明日。

日本の過去、現在、未来。
世界の過去、現在、未来。

あなたの会社の過去、現在、未来。
あなた自身の昨日、今日、明日。

一体どうなるのか。
それを深く考えねばならない。

ところで私宛に質問が来た。

旺文社マネジメントスクールが、
6月19日に今年度の開講講座を行った。
学習院マネジメントスクールが、
昨年から主宰者が変わり、
名称も変更された。

私はずっといちばん最初の、
「流通概論」の講義を担当してきた。
今年はオンライン講義となった。
その受講生からの質問だ。
IMG_72640

[質問]「過去」と「現在」について
今回ドラッカーの話が多くありましたが、
私は最近ドラッカー学会で、
井坂先生の講義を受ける機会がありました。
その際に、ドラッカーは
未来思考ではなく過去思考である
という話を聞き、
過去に焦点を当てることで
見えてくることがある
(=未来にフォーカスしても
何も分かることはない)
ということを学びました。
結城先生が冒頭、
「昨日の論議が
現在の視野を狭いものとしている」
とおっしゃっていて、
「過去」と「現在」に目を向ける際に
見方の違いがあるように感じました。
もし違いがあるようでしたら、
「過去」と「現在」を観察する際の
ポイントを教えて頂けますと幸いです。

[結城義晴の返事]
井坂康志さんは私が主催する、
商人舎ミドルマネジメント研修会で
講師をお願いしていて、
よく理解し合っている人です。
DSCN98039-448x331
私も井坂さんも、
ともに故上田惇生先生の弟子と
言ってもいい関係にあります。

井坂さんが、
「ドラッカーは未来思考ではなく
過去思考である」
と言われたのは、
ドラッカーの本質です。

ドラッカーは、
「未来を予測したり、
予言したりしてはならない」と言います。
未来のことは、
誰にもわからないからです。
だから過去から現在にかけての現象を
モニタリングせよ、観察せよ、
と教えます。そうすれば、
「すでに起こった未来」が見えてくる、
と言うのです。

「われわれは未来について
ふたつのことしか知らない。
ひとつは、未来は知りえない、
もうひとつは、
未来は今日存在するものとも、
今日予測するものとも違う
ということである」
(『創造する経営者』より)
21BQ4FG428L._BO1,204,203,200_
私もまったく同感です。

おわかりのことと思いますが、
ドラッカーが使う「昨日」という言葉は
過去を象徴しているし、
「今日」は現在を、
「明日」は未来を象徴しています。

一方、
私が講義の「パラダイムの転換」の中で
引用した言葉は、
ドラッカーの『新しい現実』からのものです。
「いまだに昨日のスローガン、
約束、問題意識が論議を支配し、
視野を狭いものにしている。
それらが、今日の問題の解決に対する
最大の障害になっている」

過去のスローガンや約束、問題意識が、
現在の視野を狭いものにしていることは
よくあります。
ドラッカーの指摘はそれです。

私は最高の名著の一つだと思っていますが
ドラッカーに
『経営者の条件』という本があります。
そのなかに、
「集中のための第一原則は、
生産的でなくなった過去のものを
捨てることである」とあります。
2145BMWMAPL._BO1,204,203,200_
生産的でなくなった過去のものを捨てる。
生産的な過去のものは活かす。
それが未来を創る。
「昨日のスローガン、約束、問題意識」
のなかで「生産的でなくなったもの」が
議論を支配していると、
視野を狭くしてしまう。

ドラッカーの最後の著書は、
『ネクスト・ソサエティ』という本です。
ドラッカーは過去や現在を
モニタリングして、
「次の社会」を見るという作業を
最後の最後まで続け、
次の時代の鍵を導き出しました。
ネクストソサエティ
その意味でドラッカーは実は、
未来に希望をもった「未来志向」の人です。

つまり私と井坂さんとは
同じことを言っているのです。
これは間違いありません。
なにしろ、ともに
ドラッカーから発想しているからです。
DSCN98489-448x336

私がよく講演で使うドラッカーの言葉を
最後に挙げておきます。
「未来を築くために
初めになすべきことは、
明日何をなすべきかを
決めることではなく、
明日をつくるために今日
何をなすべきかを
決めることである。」
『創造する経営者』より。
Drucker57899999

ニューヨーク州アンドリュー・クオモ知事。
kuomo-448x314
PCR検査と抗体検査を、
誰でもいつでも、
保険がなくても、不法移民でも、
無料で受けられるような、
「今日の態勢」をつくっている。

そして1日6万件以上の検査が実施され、
その結果、ピーク時には、
1日800人以上の死者が出ていたが、
7月11日には死者ゼロと激減した。

明日をつくるために今日
何をなすべきか。

それこそが今、求められているし、
為政者はそれを日々、
明らかにしなければならない。

〈結城義晴〉

2020年07月24日(金曜日)

スポーツの日の戸塚カントリー倶楽部と「1964東京五輪」のこと

スポーツの日の祝日。

東京オリンピックの開会式は、
今日、開催されるはずだった。
COVID-19パンデミックによって、
来年に延期された。
さらにその来年の開催も、
危ぶまれている。

とても残念なことだ。

1964年の東京オリンピック。
第18回オリンピック競技大会。
410UIEks7oL._SX350_BO1,204,203,200_
昭和39年10月10日から、
10月24日までの15日間に行われた。

日本の国が先の敗戦から蘇り、
世界にその底力を見せつける、
バネとなるような、
エネルギーと自信をもたらした。

その開会式の日が祝日「体育の日」となり、
2000年以降、10月第2月曜日と変わり、
さらに今年、名称も、
「スポーツの日」と改められ、
今年だけ7月23日に移動された。

しかし今年、
そのオリンピックが開催されないから、
もしかしたら来年も、
7月24日の五輪開会式の日を、
「スポーツの日」にするかもしれない。
フランスのピエール・クーベルタン男爵が、
古代ギリシャのオリンピアの祭典を、
近代に再現しようと、
国際的なスポーツ大会を開催。

第1回はギリシャのアテネで、
1896年に開催された。

その第18回目の東京大会は、
有色人種国家が開催する初の五輪だった。

アジアやアフリカでは、
次々に植民地が独立を勝ち取っていた。
それらの国も参加して、
東京大会は過去最高の出場国数となった。

1956年は、
オーストラリアのメルボルン大会、
初めて南半球での開催。

1960年のローマ大会は、
第二次世界大戦の敗戦国での開催、
1964年の東京大会も同じく、
「旧枢軸国」日本での開催だった。

オリンピックとともに、
先の世界大戦の傷跡は癒され、
経済のグローバル化が推進された。

東京オリンピック以降は世界が、
「経済の時代」を謳歌することになる。

そして二度目の東京五輪は、
コロナパンデミックの最中。
「経済時代」の終焉を意味するのか。

1964年の1回目の東京五輪のとき、
私は小学校6年の12歳だった。

父とサッカーの試合を見に行った。
家のそばの横浜三ッ沢競技場で行われた。

日本代表は準々決勝で敗退したが、
次の1968年メキシコ大会で、
奇跡の銅メダルを獲得した。

このオリンピックを目標に、
首都高速道路が整備され、
横浜と東京は近くなっていた。

オリンピックが行われ、
その試合を実際に見る。

興奮した。

テレビも各家庭で購入され、
普及率は87.8%にまで飛躍的に高まった。
index
日本のメダル獲得数は、
アメリカ合衆国、ソビエト連邦に続いて、
三番目の29個となった。

そのうち金メダルは16個で、
柔道、レスリング、器械体操が、
世界一の選手を輩出した。

器械体操は、男子総合で優勝。
個人総合も遠藤幸雄、
跳馬の山下治廣、吊り輪の早田卓次、
平行棒の遠藤と、
金メダルを5つ獲得した。

跳馬の山下は、
「ヤマシタ跳び」を開発して、
世界の頂点に立った。

美しい飛翔だった。
今でも目に焼き付いている。

影響を受けて、
私は小学校から中学・高校と、
器械体操をやった。

女子バレーボールは、
東洋の魔女と異名をとって、
金メダルに輝いた。

日本は1964東京オリンピックから 、
国民が奮起し、生まれ変わり、
世界へと飛躍していった。

小売業の歴史を振り返ると、
1964年当時、その主役は百貨店だった。

この年、ダイエーが、
首都圏進出を果たした。
東京では中目黒店を開業した。

大阪では庄内ショッパーズプラザを開発、
日本初のショッピングセンターだった。

イオンの前身ジャスコは、
まだ誕生していなかった。
オカダヤ、フタギ、シロが、
それぞれに繁盛店をつくっていた。

セブン&アイ・ホールディングスは、
東京オリンピックの翌年に、
㈱伊藤ヨーカ堂と名称を変えていた。

ヨークベニマルは、
前年に紅丸商事㈱へ社名変更し、
組織を整え始めていた。

ライフコーポレーションは、
3年前に1号店の豊中店を開設して、
大阪・兵庫で多店化を始めていた。

関西スーパーマーケットはこの年、
伊丹ショッピングセンターを開設した。
この店だけの小売企業だった。

サミット㈱は、
前年に1号店の野沢店を開店し、
この年、米国セーフウェイ社と、
契約を解消した。

ヤオコーは有限会社八百幸商店だった。

SSDDSと称する総合スーパーと、
食品スーパーマーケットが勃興していた。
前者は、
セルフサービスディスカウントデパートメントストア。

コンビニエンスストアも、
ホームセンターもドラッグストアも、
本格的な業態はまだ登場していなかった。

1964年東京オリンピックは、
経済と消費の爆発をもたらし、
小売業やチェーンストアの発展に、
大きな影響を与えた。

そんな1964年、
小学生の私は将来、
商業の世界に身を投じるとは、
夢にも思っていなかった。

さて今日は、
そんな「スポーツの日」でもあって、
私たちもスポーツに勤しんだ。

横浜の名門、
「戸塚カントリー倶楽部」

梅雨は明けないけれど、
雨も降らず、いいゴルフ日和。

㈱プラネット会長の玉生弘昌さん、
社長の田上正勝さん。
そして全日本食品㈱会長の齋藤充弘さん。

実に楽しいゴルフで、
私はスポーツの日を満喫した。

もちろん名門クラブは、
ソーシャルディスタンシングも万全で、
安心してプレーできる。

最後に写真撮影。
IMG_78570

しかし、
シャッターをお願いした係の人が、
スマホになれていなくて、
近寄って、指導。
IMG_78600

大丈夫?
IMG_78610

と、戻って。
IMG_78640

はい、決まりました。
IMG_78770
右の田上さんは、
1964年東京オリンピックの年の生まれ。
隣の齋藤さんはそのとき17歳だったし、
玉生さんは20歳だった。

ラウンドし終わってから、
レストランで懇談した。

ゴルフはこれがいい。

齋藤さんから最後に私への質問。

「結城さん、これまでで、
印象に残る経営者は、どなた?」

「ん~、やっぱり、中内さん。
そして岡田さん、伊藤さんですかね。
その存在そのもの、存在感がすごかった」

それから、
「北野さんのひたむきさは、
これも別格だったと思います。
何しろ自分が開発した技術を、
全部、無料公開したんですから」

それでも1964年のころは、
みんな普通の中小企業の社長だった。

〈結城義晴〉

2020年07月23日(木曜日)

策に溺れる「Go Toトラベル」とロピア千葉営業本部最新店視察

「策に溺れる」

今の日本国政府がそれだ。

東京オリンピックの開会式の日に、
スポーツの日の祝日を移動して、
7月20日の海の日に続けて、
わざわざこの4連休をつくった。

これが第一の策。

しかしCOVID-19パンデミックで、
その五輪が延期となった。

にもかかわらず、
経済効果を狙って、
Go To トラベルのキャンペーンを、
この4連休にぶつけた。

これが第二の策。

策士とも評することができない人間たちが、
策を弄する。

「策士、策に溺れる」
なら、まだわかるが、
単なる「策に溺れる」。

そんな4連休の初日、
日本全国の新規感染者数が過去最多。
981人。

東京都も過去最多の366人。
1日当たりで初めて300人を超えた。

最多記録は、
愛知県で97人、福岡県で66人。

オリンピックの記録更新ではなく、
コロナ新規感染者数の記録更新続出。

そんな時に1兆3500億円を浪費して、
Go To トラベルキャンペーン。

寅さんの捨て台詞。
「相変わらず、馬鹿か」

失礼ながら、そうも言いたくなる。

私は㈱ロピアの千葉事業本部の店舗を訪問。
フィジカルディスタンシングと、
三密を徹底的に回避しつつ。

最新店のロピア千城台店。
IMG_77710

イコアス千城台がリニューアル中。
先行的にロピアとマツモトキヨシが開業。
DSCN94670

その「食生活ロピア」DSCN94650

入場規制をした。
DSCN94660

青果部門には「農家を応援」の壁面。
DSCN94740

鮮魚部門は「日本橋魚萬」
DSCN94880

おでん売場の壁面。
DSCN94910

そして牛乳売場。
DSCN94940
ロピアがどんどん、
トレーダー・ジョーになっていく。

さらにグロサリー売場には、
模型の汽車。
これはウェグマンズ。
DSCN95000

子会社の㈱ユーラスは輸入事業を展開する。DSCN95010

チェックスタンドはもちろん、
フィジカルディスタンシング。  DSCN94980

取締役千葉営業本部本部長の古家裕さん、
千葉営業本部精肉事業部部長の黒木庄太郎さん。
IMG_77650
二人とも私の講義を聞き、
一緒にニューヨークにも行った。

つづいてワンズモールへ。
IMG_77760

ニトリ、トイザらスから、
セリア、西松屋、ABCマート。
コジマ+ビックカメラ、
そしてロピア。
IMG_77790

この店は700坪クラスの大型店。IMG_77830

千葉営業本部青果事業部部長の八木橋圭太さん。
IMG_77840

青果部門には緑のトラックを入れた。
IMG_77900

これがアクセントになっていて、
とてもいい。
IMG_77930

壁面は歌舞伎。
日本版トレーダー・ジョーだ。
IMG_77950

最後に平井島忠ホームズへ。
IMG_7826

1階と2階が島忠ホームズ、
4階にロピアが入って大繁盛。IMG_78270

入口は青果部門。
ここはちょっとだけ、
米国ウィンコフーズを連想させる。
入口からワンウェイコントロール。
IMG_78300

夕方にはもう品切れ続出。IMG_78390

ホームセンターの4階なのに、
この繁盛ぶり。
IMG_78420

その理由は月刊商人舎で明らかになる。IMG_78430

グロサリー売場には模型の汽車が走る。
ウェグマンズもグロサリーは、
ディスカウンターである。
IMG_78490

ロピア視察の合間に、
スーパーセンタートライアル長沼店。IMG_78100
トライアルnews|
関東初スマートストア「スーパーセンタートライアル長沼店」

首都圏初見参のスマートストアだが、
残念ながらチェッカーレスレジは、
電気系統の問題で閉鎖中。

しかし、システムは、
福岡のアイランドシティ店モデルと同じ。
一昨年、副社長の西川晋二さんと対談し、
ご案内いただいた。
DSCN26788_
この店の売場は一段と深化している。

さらにジョイフル本田。
IMG_77720

入り口を入ると、
「コモパン」復活!!
IMG_77740
ホームと食品がどんどん近づいている。
親和性を高めている。

小売業は「策士、策に溺れる」はない。
着実に、しかし迅速に、
イノベーションを遂げている。

コロナは時間を早めている。

〈結城義晴〉

2020年07月22日(水曜日)

コロナ新規感染者最多の「大暑」のGo To Campaignの「朝三暮四」

二十四節気の「大暑」
夏至から小暑、そして大暑となり、
その次が立秋。

今年の立秋は8月7日。

大暑から立秋までが、
一番暑い時期だ。

新型コロナウイルスも、
インフルエンザと同じで、
暑くなれば少しは弱まるだろうなどと、
楽観的に見られていたけれど、
今日の大暑の日に確認された新規感染者は、
全国で1日当たり過去最多。

午後8時45分現在で794人。

これまでは、緊急事態宣言中の4月11日、
743人だったから50人以上も多い。

東京都は238人で2日連続200人超。
もう東京は第二波に入った。
大阪府は121人で過去最多、
愛知県は64人でこれも最多、
神奈川県も68人で緊急事態後最多。

それなのに今日から、
政府が推進するGo To キャンペーン。

新規感染過去最多で、
行動の自粛を要請しながら、
旅に出ようというキャンペーンを、
前倒しでスタートさせる。

これはもう「人災」である。

アメリカは確実にトランプ災だし、
ブラジルもボルソナーロ災だ。

全体の感染者数が増えたら、
小売業やサービス業での感染者も増える。

[商人舎流通SuperNews]
毎日、商人舎編集スタッフが、
全国からニュースを集め、選択する。
主に上場企業、そして有力企業。

今週に入ってから66本のNewsがあがった。

その中で新規感染者のニュースは、
今日が14本。

イトーヨーカ堂news|
「アリオ西新井」「プライムツリー赤池」テナントで感染者
ライフnews|
大阪市大正区の「ライフ泉尾店」従業員がコロナ感染
マックスバリュ東海news|
名古屋市の「マックスバリュ本山店」従業員が感染
コモディイイダ news|

「コモディイイダ舎人店」(東京都足立区)従業員が感染
そごう・西武news|
そごう横浜店(横浜市西区)の従業員2名がコロナ感染
H2Onews|
阪急うめだ本店(大阪市北区)3階の従業員がコロナ感染
ファミマnews|
「ファミリーマート入谷二丁目店」従業員が感染
ローソンnews|
豊四季神山店と久留米国分バイパス店で感染者発生
ダイソーnews|
「ダイソーかわぐちキャスティ店」(埼玉県)従業員が感染
ダイソーnews|

千葉県「ダイソーくすりの福太郎白井店」従業員が感染
ユニクロnews|
ユニクロヨドバシ横浜店(横浜市)の従業員がコロナ感染
GUnews|
「ジーユービックロ新宿東口店」従業員がコロナ感染
ニトリnews|
横浜市「ニトリ磯子店」従業員がコロナ感染
サンドラッグnews|
埼玉県越谷市「サンドラッグ南越谷店」従業員が感染

昨日の火曜日は12本。

イトーヨーカ堂news
ららぽーと横浜店3階テナント従業員がコロナ感染
イズミnews|
ゆめタウン山口の飲食テナント従業員がコロナ感染
マルエツnews|
マルエツ西川口東口店(埼玉県)従業員がコロナ感染
ベルクnews|
ベルク伊勢原白根店(神奈川県)従業員がコロナ感染
マツモトnews|
くずは北店(大阪・枚方市)と千代川店(京都・亀岡市)で感染者
スーパーバリュ―news|
福生店(東京都福生市)従業員がコロナ感染
H2Onews|
イズミヤ西宮ガーデンズ店(兵庫県)従業員がコロナ感染
エディオンnews|
エディオン福山本店(広島県福山市)派遣スタッフが感染
ノジマnews|
相模原本店(神奈川県)で2人目の感染者発生
コジマnews|
「コジマ×ビックカメラ三鷹店」取引先従業員が感染
上新電機news|
ジョーシン久宝寺店(大阪府八尾市)従業員がコロナ感染
オリジン東秀news|
キッチンオリジン住吉店(東京都江東区)従業員が感染

一昨日の月曜日が11本。
ヤオコーnews|
千葉県印西市「ヤオコー牧の原モア店」従業員が感染
ライフnews|
氷川台店(東京・練馬区)と阿波座駅前店(大阪・西区)で感染発生
イトーヨーカ堂news|
安城店・大宮宮原店・アリオ柏店でコロナ感染発生
ヨークnews|
「ヨークマート練馬平和台店」の従業員が新型コロナ感染
セブン-イレブンnews|
明日香御園店(奈良県高市郡)で従業員が感染
GUnews|
ジーユー西武新宿ペペ店(東京)従業員がコロナ感染
そごう・西武news|
そごう川口店コロナ感染者増え休業/西武池袋本店でも発生
三越伊勢丹news|
三越日本橋本店の店頭サービス部門従業員がコロナ感染
セブン-イレブンnews|
横浜釜利谷東3丁目店と仙台八木山南店で感染者発生
ローソンnews|
常総鴻野山店と都内3店舗勤務の従業員2名がコロナ感染
ファミマnews|
愛知県瀬戸市の「ファミマ瀬戸北山店」従業員がコロナ感染

この3日間で66本中、
37本が流通での新規感染ニュース。
それだけ現場は、
感染のリスクと恐怖の中にある。

オーケーnews|
3回目の従業員への特別手当支給/3回合計で4.2億円支給
オーケーは三度目の特別手当を支給した。

ヤオコーnews|
555坪・22億円目指してヤオコーまるひろ南浦和店7/28出店
ヤオコーは新店をオープンさせた。

サミットnews|
6月既存店2.4%増/コロナ巣ごもり特需消費落ち着く?
サミットは6月の既存店の実績が、
前年比2.4%と落ち着いてきた。

状況は悪くなっている。
しかし人々はそれを楽観している。

「慣れが一番怖い!」

政治家やリーダーは、
そのことに対して注意喚起し、
全体のコロナ対応を引き締めねばならない。

さて今日は、
㈱True Dataの取締役会。
オンライン会議を続けている。IMG_77490
COVID-19はどうなるか。
未来はわからない。
しかしモニタリングしつつ、
すでに起こった未来を見つける。
True Dataのビッグデータは、
そのモニタリングに関して、
大きな役割と責任がある。

私はその責任と期待を語った。IMG_77540

沖縄タイムスの巻頭コラム、
「大弦小弦」

Go To トラベルのキャンセル料補償の混沌。
10万円一律給付でも二転三転した。

沖縄の地方紙はズバリと辛口で指摘する。

「この政権は市民が何を望んでいるか、
全く理解していないとしか思えない」

「ころころと方針を変える朝令暮改は、
企業経営では発想の柔軟性と
評価されることも」

「朝令暮改」
朝出した命令が夕方にはもう改められる。
命令や政令などが頻繁に変更されて、
一定しないこと。

しかし鈴木敏文さんは、
スピーディーな意思決定として、
この言葉を使った。
㈱セブン&アイ・ホールディングス前会長。

しかし、
「安倍政権は優劣付けがたい案の
選択に悩むのではなく、
市民感覚に欠ける方針を
自信満々に打ち出すから困る」

そして語呂が似た故事を引き出す。
「朝三暮四」

「サルに木の実を朝三つ、
夕四つ与えたら怒った。
朝四つ、夕三つにしたら喜んだ。
小手先ではぐらかす意味がある」

「朝三暮四」の故事は、
中国の「荘子」と「列子」に出てくる。

「桜を見る会で”募ったが募集してない”と
珍答弁した首相に、こちらも当てはまる」
20200601sei_yoto0200
商売の上でも顧客に対しては、
「朝三暮四」が存外に多い。
それも商売上手と考えられていたりする。

しかしこれは、
信頼を得る真摯な商売とは異なる。

私たちは、
政治の「朝三暮四」を見破るとともに、
自らの仕事においても、
「朝三暮四」を慎み、
戒めねばならない。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.