結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2020年05月20日(水曜日)

「いのちの時間」とサミット桜木町コレットマーレ店開業

緊急事態宣言が残った8都道府県。
どうやら関西の3府県は、
今週中に解除される。
大阪府と京都府と兵庫県。

残るは東京都、神奈川県と、
埼玉県、千葉県。
そして北海道。

もう1週間待つのか、
それとも5月末まで続くのか。
6月も継続されるのか。

わからない。

高校野球の夏の甲子園大会も、
残念ながら中止となった。

私は小学生にソフトボールを教えていた。
チームの監督だった。

リーグの選抜合同チームには、
コーチとして参加した。

小学校でソフトボールを経験し、
中学から硬式ボールのシニアに上がり、
高校で硬式野球をやって、
甲子園を目指す。

小学校では3つの野球の道がある。
リトルリーグで最初から硬式野球をやる者、
軟式野球をやってから硬式に転向する者。
そしてソフトボールをやる者。

ソフトボールは、
実は硬式野球とボールの重さが似ている。
塁間も短いのでスピードは、
軟式以上だ。

だから私の地域では、
ソフト⇒シニア⇒高校野球が、
ひとつのルートだった。

10年以上も教えていたリーグのなかで、
高校生となって甲子園大会に出場できたのは、
たった二人だった。

そのうちの一人が、
幸運にもプロ野球投手になった。

千葉マリーンズの大谷智久。
ph_player_2020_14
しかし大谷も異例中の異例のことだ。

どれだけ多くの子どもたちが、
甲子園を目指して研鑽し、
勝負に敗れて去っていったことか。

今年は初めからそれが望めない。
本当に残念だろう。

しかしCOVID-19は人の命を奪う。

たとえ野球と言えども、
命とは代えられない。

糸井重里さんのほぼ日。
巻頭言は「今日のダーリン」
p_itoi-448x484
「いのちとは時間のことなのだ」

「いい時間を過ごすということは、
いのちをよろこばせるということになる」

「牢獄に入れられて、
身動きとれない時間。
つまり、それはいのちが
拘禁されているわけだ」

「テレビを見ながら、
悪態ついている時間。
つまりそれは、いのちを、
そういうふうにつかっている」

「あくびしている時間、
いのちがあくびしている。
眠っている時間、
いのちが眠っている。
おいしいものを食べている時間、
いのちが食べている。
だれかを思っている時間、
いのちが思ってる」

「”あ、もう時間がないね”というときには、
その場でつかえるいのちが、
もうないということ」

「たっぷり時間があって
なにかするときには、
たっぷりのいのちを
そこに込められるはずだ」

甲子園で野球をしている時間は、
いのちが野球をしている。

「年を取ると、
残された時間が少なくなる。
それはそのまま、いのちが
少なくなるということだ」

「手仕事のなにかを、
人がありがたがるのは、
そこにかけた時間のぶんだけ、
いのちを受けとるから」

「あっというまに
時間が経ったというときには、
いのちが余計なことを気にせずに
燃えたときだね。
大好きな人といて、
もっとずっといたいというのは、
たくさんの時間、いのちを
その人と費やしたいからだ」

「時間って、みんなに
同じくらい配られているのに、
ずいぶんもったいなく
つかっちゃうものだよねぇ」

「逆に、うまくたのしく
つかっている人もいる。
そういう、つかったいのちの記憶が
人生と呼ばれる」

野球でもラグビーでも、
ギターで絵画でも。
仕事でも勉強でも、
いのちの時間を燃やしたい。

そうすれば、
甲子園の時間は取り戻せる。

きっと。

さて今日は朝から、
横浜商人舎オフィス。
何時ものように車でやって来て、
㈱True Dataのオンライン役員会。IMG_66190

月刊商人舎5月号。
202005_coverpage

True Dataに協力してもらって、
12ページの記事が出来上がった。
コロナ禍の日本商戦を
ビッグデータで読み解く
スーパーマーケットとドラッグストアの商売は変容した!

小売業にもメーカーにも、
大好評だった。

それも役員会で話題になった。IMG_66200

役員会の後は、
横浜の桜木町へ。

駅前のショッピングビル「コレットマーレ」
DSCN95160

奥はランドマークタワー。DSCN95170

JR桜木町駅から出てくる。IMG_66320

サミットの看板と地下へのエスカレーター。IMG_66240

今日はここからは入店できない。DSCN94970

実は私は個人的に、
月に2回ほど、
コレットマーレに通っている。DSCN94990
ここに今日、サミットストアがオープン。

サミットnews|
開業延期のサミットストア桜木町コレットマーレ店5/20開店

4月18日のオープン予定だった。
しかしコロナウイルス感染拡大のとき。

サミットはオープンを自粛した。

そしてほぼ1カ月後の今日。
満を持して、静かにオープン。

コレットマーレに入っていくと、
ガードマンがいて、
フィジカルディスタンシングをお願いしている。
IMG_66330

緑色の三角コーンが並んでいて、
そこに一人ずつ立って距離を保つ。IMG_66340

エスカレーターも、
フィジカルディスタンシングで、
地下1階の入り口へ。  IMG_66630
サミットの顧客は、
サミットの社風に似ているのだろうか、
とても規律正しくて行儀がいい。

だからコロナ禍のオープンだが、
混乱は全くない。

この入り口の配置がいい。
「サミット」の大きなロゴのうしろは、
一丁目一番地。
ホールフーズのような、
コーナーの組み合わせ。
IMG_66650

正面がインストアベーカリー。IMG_66620

その右に花と地場野菜。IMG_66540

そして本格的青果コーナー。IMG_66490

一番右が「フルーツ&サラダ」。
カットフルーツとカット野菜。IMG_66660

青果部門の中にバルクコーナーを設けた。IMG_66500

店は右側からぐるりと回れば、
青果⇒鮮魚⇒精肉⇒惣菜⇒レジとつながる。
その間に日配品とグロサリーが配置される。

一種のワンウェイコントロールで、
自然に回っているうちに全店を巡れる。

ヨーロッパのスーパーマーケットのようだ。

「Fresh Catch」と名づけられた、
鮮魚のシースルー売場。IMG_66510

天井はスケルトン。IMG_66520

スケルトンだから、
この紫色の屋根をつけるだけで、
一つのショップが出来上がる。IMG_66560

奥正面はGrill Kitchen。IMG_66590
GrillKitchenの隣に出入り口があって、
ここにもチェックスタンドが設けられている。
そしてこのレジはサッカーサービス付きだ。

惣菜売場には「おためし下さい」コーナー。
現在はサンプル商品は並べられていない。IMG_66430

惣菜売場のおにぎり。IMG_66450

冷凍食品は四角く仕切られていて、
ホールフーズのギルマン店のようだ。IMG_66460

こちらのレジはセミセルフ。
仕切り版が付けられて、
これもフィジカルディスタンシング。IMG_66470
サミットらしい、いい店だ。

入り口で宮島さんに会った。
ブロック/担当役員付。DSCN95060

それから赤迫伸一さん。
執行役員店舗サポート部マネジャー。DSCN95090
取材ではなくて、オープン日の買物。

スーパーマーケットでのショッピングは、
大切ないのちの時間である。

〈結城義晴〉

2020年05月19日(火曜日)

「自発的隷従論」と「社畜・グライダー商人」の「卵を割る」

ドナルド・トランプ大統領が、
ヒドロキシクロロキンを、
毎日、服用している。
donald-trump-1269307_12809999
この薬は抗マラリア剤であり、
マラリアの治療や予防に用いられる。

投与された症例から報告も多い。
重篤な、生命を脅かす副作用がある。
失神、心停止、突然死、心筋症、
さらに網膜症などなど。

ただのMr.トランプならば、
あんたの勝手でしょ! で、
済むかもしれない。

しかしプレジデントとなると、
万が一、副作用が出たら、
一気に国家の危機がやって来る。

喩えは悪いかもしれないが、
テロリストをホワイトハウスに、
招き入れるようなものだ。

誰かすぐに止めさせられないのか。
大統領とはそんなにも裸の王様なのか。

もちろん当人の無知蒙昧ぶりは、
これまでも何度も報じられている。
コロナ治療法として、
「紫外線か非常に強い光を体内に当ててみてはどうか」
「消毒液を注射してみたらどうか」
「興味深いと思う」

驚くべき大統領だ。

日経新聞「大機小機」
コラムニストは辛口の一直さん。
安倍政権支える「自発的隷従」

「39県の緊急事態宣言が解除され、
政府の新型コロナ対策は
第2段階に入ったが、
横浜市の筆者宅には
いまだにマスクは届かず、
10万円一律給付の便りもない」

横浜市の拙宅にも、
どちらも届かない。

「これは政府の不手際を示す
ささやかな一例にすぎないが、
独りよがりの政策決定、
行政の緊張感欠如、
強権的な政策遂行など、
このところ安倍長期政権の問題点が
鮮明になってきているように思う」

同感。

「今回の検察庁法改正のごり押しは
最近の典型例であろう」

同感。

「それでも政権交代を求める強力な勢力は
どこからも現れてこない」

なぜだろうか。

ここで一直氏は、
「自発的隷従論」を持ち出す。
エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ著。
(西谷修監修・山上浩嗣訳、筑摩書房)
51ZTgDjnb9L
この本の著者は16世紀のフランス人で、
有名な思想家モンテーニュの親友だった。

なぜ人々は権力者に従うのか。
「彼の論理によると、
人々は強制されて従うのではなく、
自発的に従うのである」

その理由は、
「自分が得をするからだ」

なるほど。

「まず数人が権力者の信頼を得る。
この数人は権力者に尽くし、
それによって甘い汁を吸う。
この数人のそれぞれが、
甘い汁を吸う人間を数人抱える」

「この連鎖が続いて
圧制者の権力システムができあがる」

会社組織にも、団体組織にも、
このメカニズムが働くことがある。
いや会社や団体こそ、
この構造で動くことが多い。

一直氏はこの自発的隷従論を、
今の日本の政治に当てはめる。

まず「官僚」。
「2014年に、
安倍内閣の下で内閣人事局が発足、
審議官以上の高級官僚の人事が
官邸主導で行われることになった。
これにより官僚の自発的隷従システムが
完成したといってよい」

森友問題の官僚の忖度(そんたく)行為も、
加計問題や「桜を見る会」の役人たちの動きも
ここから発生する。

そして政治家も。
「実は政権与党の自民党の内部でも、
同様の行動原理が働いているのではないか」

「小選挙区制となって、
派閥はなくなったといわれる」

「かつては内閣の運営に問題が出ると、
自民党内部の派閥の有力者から
政権批判が出て、首相が交代する
というのが普通だった」

コラムニスト。
「こうした与党内部の自浄機能が消えうせている」

そして最後に、
「われわれ国民も、
自発的隷従から
自由な立場にいるのかどうか。
一人一人、真剣に問い直してみたい」

私も思う。

そのためには、
自分が属する会社において、
自分が属する部署において、
自分が属する団体において、
自発的隷従から自由でいるかどうか。

それをまず、問い直してみることだ。

アメリカ合衆国の政府や与党共和党でも、
この自発的隷従現象が起こっている。

だからプレジデント・トランプは、
誰に止められることもなく、
平気でヒドロキシクロロキンを飲んでいる。

自発的隷従が起こると、
隷属する者は、
隷属させられる者に対して、
意外なほど無責任だからである。

会社における自発的隷従を、
安土敏さんは、
「社畜」と呼んだ。

商売における自発的隷従を、
結城義晴は、
「グライダー商人」と言う。

ラ・ボエシは、
「なぜ、人は自由を欲さないのか」
という問いに解を与えている。

「自由は欲するだけで、
得られるから」

自由はだれでも、どこでも、
手に入れようと思えば得られる。
獲得があまりにたやすいから、
逆に人々は自由を欲しない。
パラドックス。

ラ・ボエシはこの本の最後に語る。
「圧政者とその共謀者に対する格別の罰を、
神が来世で用意してくださっていると、
私は確信している」

「私はまちがっていないだろう。
圧政ほど、完全に寛大で善なる神に
反するものはないのだから」

最後に日経新聞の最終面「私の履歴書」
今月は女優の岸恵子さん。
コロナ・パンデミックのなかでも、
読める。
51FTXHBEYJL._SX336_BO1,204,203,200_
「君の名」「忘れえぬ慕情」「雪国」など、
女優としての地位を確立していたが、
フランス人監督のイヴ・シァンピと、
結婚するためにパリへと旅立つ。
25歳の1957年。

「女優としての私、祖国、両親、
愛してきたすべてのものへの決別」

そのとき、心に刻んだのが、
夫となるシャンピの言葉。
「人の一生には何度か
二者択一の時がある」

「卵を割らなければ
オムレツは作れない」

「オムレツは食べたいけれど
卵を割りたくないという未練がましさは
私にはなかった」

自由になるとは、
自ら卵を割ることだ。

欲するだけで、
誰にでもできる。

〈結城義晴〉

2020年05月18日(月曜日)

ハーバード大学提言の「命も経済も」の二兎戦略の意味

Everybody! Good Monday!
[2020vol⑳]

2020年第21週。
5月第4週。

今週も㈱商人舎はテレワーク実施。
ただし、私はほぼ毎日、車で出社して、
手紙やファックス、留守録の電話を、
チェックする。

そして、
商人舎流通スーパーニュース。
小売流通業の主だった企業が、
毎日のように発信するニュースリリースを
商人舎編集部が記事にする。

それを私が最終チェックし、
これはというニュースには、
【結城義晴の述懐】を書く。

この【述懐】は㈱商業界時代、
取締役編集統括を兼務して、
販売革新誌編集長を務めていたころ、
インタビューの最後に一言、
書いていたもの。

現在の月刊商人舎でも【述懐】を書くし、
流通スーパーニュースでも書く。

今日の商人舎スーパーニュースでは、
明治屋news|
高島屋横浜店内「明治屋横浜西口ストアー」5/18増床オープン

なんと今日、横浜高島屋に、
明治屋ストアーがリニューアルオープン。

早速、行ってみた。

ダイヤモンド地下街はまだ、
シャッター通り。

奥に横浜高島屋地下1階の売場がある。IMG_65960

その食品売場の一番先頭に、
明治屋横浜西口ストアー。
IMG_65910

43坪のグロサリーストア。IMG_65930

明治屋の高級加工食品と、
チルド食品、冷凍食品。IMG_65940
新たに設けられたのが、
「Tea & Coffee Cellar」。
紅茶・コーヒーの有料試飲コーナーもある。

高島屋横浜店食料品フロアも、
来2021年春に約1.5倍に拡張される。

横浜高島屋も今日から、
食品以外のフロアが営業開始。
徐々に様々な小売業でも、
営業が再開される。

さて今日もCOVID-19感染。

昨日の日曜日は全国で新規感染者29人、
これで国内感染者は1万6358人となった。
昨日のコロナ関連の死者数は8人で、
合計756人となった。

ご冥福を祈りたい。

大阪府が0人で3月9日以来。
東京都が5人、神奈川県も埼玉県も5人、
北海道だけが8人。

特定警戒都道府県の千葉県・京都府も0人。
も確認されなかった。

神奈川県は5人とも、
横浜市内の病院関係者だった。
つまり感染経路が特定された。

気分は少し、晴れやかだ。
しかし、油断は禁物。

コロナ軍はあくまで科学的、合理的。
弱いところを突いてくる。
隙があると責められる。

日経新聞「オピニオン」
上級論説委員の西條都夫さん。

「命か経済か」の
二者択一ではなく、

「命も経済も」の
二兎戦略。

ハーバード大学倫理センターが、
4月に提言している。
「パンデミックに強い社会への道」
HARVARD-UNIVERSITY
1日500万件以上の検査態勢を確立し、
社会基盤を担う職場から順に、
正常に近づけていく発想だ。

その職場の第1フェーズは、
エッセンシャル・ワーカー。
医療従事者や、
スーパーマーケットの店員、
電気・水道などライフラインを担う人、
警察官・消防署員など。

「全労働者の4割にあたる人に、
繰り返し各種検査を実施。
陽性者は公的な所得補償をした上で隔離し
職場には感染者がほぼおらず、
安心して働ける環境を整える」

第2フェーズは、
日用品の生産や食堂、公共交通など
日常生活に必要な機能を提供する人々。
約3割の人に検査対象を広げる。

その後、第3フェーズは、
美容院など遠隔では難しいサービス。

最後に第4フェーズが、
オフィスワーカー。

第1から第4へと、
徐々に検査範囲を拡大しつつ、
産業の機能を充実させていく。

ただし、ハーバード大学の提案は、
大量検査が軸になっている。

そのうえで行動変容を持続させ、
接触追跡アプリを活用すれば、
「感染の再爆発を招くことなく、
米経済は8月には回復軌道に戻せる」

このために必要な費用は、
検査の継続を含めて2年間で、
500億~3000億ドル。

しかし、
「都市封鎖と緩和を何度も繰り返し、
経済が徐々に衰弱していくシナリオより
はるかに安上がりで、
多くの命と経済を救える」

あくまでアメリカの場合だが、
日本でもこの考え方は当てはまると思う。

小林慶一郎慶応大経済学部客員教授。
「医療目的に加え、
社会の不安を取り除くためにも
大量検査と隔離を活用すべきだ、
というのがハーバード提言の主眼だ」

コロナ軍が、
科学的・合理的に攻めてくるからには、
こちらも科学的・合理的に、
大量検査で敵を突き止め、
隔離政策を徹底的に活用するしかない。

第1がエッセンシャルワーカー、
第2が日常生活に必要な機能。
第3がサービス業、
そして第4がオフィスワーカー。
この順に全検査をし、感染者は隔離する。

治療薬も少しずつ出てきた。
ワクチン開発は最短でも、
2年はかかるだろうが。

それまで一般の人々は、
フィジカルディスタンシング、
そしてマスクと手洗い。

つまり、
日常生活に必要な産業から、

順番に経済活動を活発にしていく。
金が儲かる産業から順に、
投資活動が進んだ時代とは違ってくる。

これが「命も経済も」の二兎戦略だ。
すなわち〈命に近い産業から〉
私はこれが21世紀の人類の軌道だと思う。

ハーバード大学は8月と提言する。
日米ともにそれは難しいかもしれないが、
二兎戦略こそポジティブ思考である。

では、みなさん、今週も、
命に近い産業を守ろう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2020年05月17日(日曜日)

[Sunday Go! Go! Pose]横浜港の大さん橋でポーズ!!

今日のCOVID-19新規感染者数。
大阪府はゼロで東京都が5人。
しかしこの数字は、
ゴールデンウィークの感染数が、
今日、現象化したもの。

まだまだ油断はできない。

私は午後、車でちょっと出かけた。
気晴らしは必要だ。

10分足らずでみなとみらいへ。
IMG_64280

ランドマークタワー。
IMG_64300

その向こうに帆船日本丸。
IMG_64340

そして大観覧車。
IMG_64350

開港広場の交差点。
IMG_64420

山下公園通りは銀杏の新緑が美しい。
IMG_65820

ホテルニューグランドが見える。
IMG_65790
公園内はちょっと密が激しい。

ぐるっと戻って横浜大さん橋へ。

右手に大さん橋ふ頭ビル。
IMG_64800

1894年(明治27年)に、
横浜の港に鉄桟橋ができた。
それが今、この大さん橋。

明治の末期から1970年頃までは、
「メリケン波止場」と呼ばれた。
美空ひばりの歌に出てくる。

1989年から大規模改修事業が着手され、
大さん橋国際船客ターミナルとして、
2002年に完成した。

横浜港大さん橋国際客船ターミナルと、
横浜港大さん橋ふ頭で構成される。

国内および外国航路の客船の主要発着埠頭。
IMG_64430

左手にはちょうど飛鳥Ⅱが停泊中。
IMG_64440

ロンドンのエフ・オー・アーキテクツの設計。
アレハンドロ・ザエラ・ポロと、
ファッシド・ムサヴィ。

地下1階・地上2階建の鉄筋コンクリート構造。
全床面積4万4000㎡。
1階は約400台の駐車場、
2階は出入国ロビー。

バリアフリー型渡船橋が4基装備されている。
A・Bバースは延長450m、水深12m、
C・Dバースは延長450m、水深11m。
3万トンクラスの客船が4隻、
それ以上の超大型客船は、
同時に2隻が着岸できる。
IMG_64450

5月いっぱいは大さん橋ターミナルは閉鎖。
「密集・密接しないようお願いします」と、
掲示がある。
IMG_64840

レストランは閉鎖中、
送迎デッキも大さん橋ホールもクローズ。
開いているのは屋上広場だけ。
IMG_64850

ジョギングする人、
散策する人。
IMG_64860

ターミナルロビーも閉鎖中。
IMG_64870

この長いながいウッドデッキにも、
人はまばら。
IMG_64890

飛鳥Ⅱはこの横浜大さん橋を母港にしている。
母港のことを「船籍港」という。
IMG_65500

船員が作業中。
IMG_64900

このコロナ禍で、
しばらくは人気が戻らないだろう。
IMG_64940

屋上デッキは見晴らしがいい。
IMG_64910

ブラジル産イペを使用したウッドデッキ。
IMG_64920

左手を見ると、みなとみらい。
IMG_64950

一番高いのがランドマークタワー。
IMG_65290

岸壁沿いに赤レンガ倉庫が2棟。
IMG_65260

右手には氷川丸とマリンタワー、
そして山下公園。
IMG_65510

ここに来るといつも、
気分がすっきりする。
IMG_65430

潮風が気持ちいい。
コロナも吹っ飛ぶ。
IMG_65440

公募によって、
「くじらのせなか」と名づけられた。
IMG_65570

中央に屋外ホールもあって、
ここでパフォーマンスなどが行われる。IMG_65520

丸椅子にも人が座っていない。
IMG_65550

山下公園などと比べると、
意外なコロナ対応スポットだ。
IMG_65560

大さん橋ふ頭の突端からは、
ベイブリッジが目と鼻の先。
IMG_65450

アンテナも立っている。
IMG_65470

この大さん橋ターミナルで、
日曜日のGo! Go! ポーズ。
IMG_65610

いつもに増して、
元気が出てくる。
IMG_64970

もちろんマスクは忘れずに。
IMG_64990

右足軸のほうが得意です。
IMG_65090

伸び伸びしている。
IMG_65150

限界まで伸び上がることができる。
IMG_65210

最後に小さくGo! Go! ポーズ。
IMG_65689

コロナに負けないポーズ。
IMG_65709

今日の[Go! Go! Fashion Item]
シャツはポロ・ゴルフ。
パンツはアバクロンビー&フィッチ。
靴はマドラス。
ストローハットは、
ハワイのターゲットで購入。
すっかり夏装束です。

屋上公園には天然芝の緑地がある。
そこに絵画の額縁がセットされていた。
IMG_65390

額からはみ出てしまったが、
ちょっとだけマスクを外してポーズ。
IMG_65370
髭、はやしています。
悪しからず。

何はともあれ、5月末までは、
マスクと手洗いと、
フィジカルディスタンシング。

21世紀の感染症時代に、
世界で一番、
それが徹底できる国民になろう。

一人ひとりが、
ストレス発散や、
気分転換も忘れずに。

〈結城義晴〉

2020年05月16日(土曜日)

レナウン・JCペニーの倒産と「失われた5年」再びか?

㈱レナウンが民事再生法適用申請。
2020年5月15日金曜日。

個人的な趣味の話で恐縮だが、
私はアクアスキュータムが好きで、
スーツやコートなど現在はほとんど、
このaqua(水)とscutum(盾)のブランドだ。
akuasukyu-tamu
レナウンはこの英国ブランドを、
バブル崩壊の1990年に買収し、
リーマン・ショックの2008年に売却した。

1990年代まで長らく、
日本のアパレルの王者だったレナウン。

それどころか、
世界最大のアパレル企業だった。

しかし2019年12月決算で、
年商502億6200万円、
経常損失は77億9500万円。

よくあることだが、決算期を、
2月から12月に変更したため、
最新決算は10カ月分となる。
換算すれば現在は、
ほぼ600億円の年商か。

日本経済新聞は一面トップで、
このニュースを扱った。

しかし編集委員の田中陽さんが、
日経電子版の「Nikkei Views」に、
本質を的確に書いてくれている。
「レナウン経営破綻」

サブタイトルが、
「社長”不在”、四半世紀の悲劇」

「レナウンには四半世紀にわたり、
“社長不在”とも言える経営が
行われていた。
移り変わりが激しい
ファッション業界の中で、
時代に即した決断をしてこなかった」

つまりトップマネジメントの問題。
意外かもしれないがアパレル産業は、
食品産業以上に、
トップのリーダーシップが問われる。

田中さんの第2の指摘は、
「蜜月関係にある百貨店との取引」

「レナウンの主要な販路は百貨店で、
百貨店の成長と共に
レナウンも大きくなる構図。
両者はコインの表と裏の関係に
例えられることもあった」

日本の百貨店は不動産業のようなものだ。
その百貨店を主たる売場とすれば、
大家の百貨店が衰退したら、
店子のテナントも衰微する。

そのかわりにユニクロが伸びた。

それにしても、
コロナ禍による初の上場企業の倒産だ。
「コロナは時間を早める」
N

一方、商人舎流通スーパーニュース。
JCペニーnews|
新型コロナ感染拡大が引き金で連邦破産法11条申請
DSCN99929-448x333

こちらも15日の金曜日に、
チャプター11適用申請。

1990年くらいまで、
シアーズと並んで両雄と言われた。

アメリカ人はデパートメントストアと見る。
日本の流通関係者はGMSと呼ぶ。
ゼネラルマーチャンダイズストア。

米国商業センサスの分類では、
ディスカウントデパートメントストア。
少なくとも米国におけるJCペニーは、
こちらが正しい分類だ。

そしてJCペニーの倒産も、
直接の原因はCOVID-19にある。

しかし本質はやはり業態の衰退である。
社会的な役割が喪失してしまった。

ウォルマートにとられた。
ターゲットにとられた。
アマゾンにとられた。
マクネア教授の「小売りの輪」仮説の、
原理通りとなった。

なんとか生きながらえていたが、
「コロナは時間を早める」
H

日経新聞の経済コラム「大機小機」
「失われた5年」再びか
コラムニストは「神羊」と名乗る。
「神の子羊」はイエス・キリストのこと。
どうもネーミングに不遜なところがある。

「感染拡大が収束すれば、
経済活動はただちに正常化する」
こんな楽観論は影を潜めた。

コラムニストは、
2008年のリーマン・ショックと、
2020年のコロナショック。
その共通点を考察する。

そして再び、
「失われた5年に見舞われる」と、
悲観的な見方を提示する。

「経済が元の姿に戻るまでに
かなりの時間がかかる」と言って、
その3つの要因をあげる。

第1は、人々の行動様式が、
変わってしまうこと。
他人との物理的な距離を空ける、
多くの人が集まる場所に行かない、
といった行動は、感染収束後も長く続き、
人々の行動様式に根付いていくだろう。

第2に、
「ペントアップデマンド」がないこと。
これは証券業界の用語で、
景気後退期に一時的に、
購買行動を控えていた消費者の需要が、
景気回復期に一気に回復すること。

コラムニストは証券業界人かもしれない。

今回最も大きな打撃を受けているのは、
エンターテインメントや外食のような
サービス消費である。

この分野では、
「自粛期間中に失われた消費は、
永久に戻ってこないのである」と、
コラムニスト。

第3に、「失業、労働時間短縮などで、
所得が減った労働者は消費を切り詰め、
それによって売り上げが減った企業は、
さらに生産の縮小を余儀なくされる」

「つまり、需要と供給とが
スパイラル(相乗)的に悪化する
局面に陥りかねないのである」

「さらに、失業率は
来年には6%台と戦後最悪になる」

「向こう5年間の経済の需給関係は、
コロナの後遺症から年平均で
4.5%下振れすると見込まれる」

「これは消費者物価上昇率を
毎年平均で1.1%程度下振れさせる」

つまりデフレ基調である。

「その結果、金融政策の正常化は遠のき、
超低金利環境のさらなる長期化は必至だ」

これは妥当な見方だ。

「コロナショックは、
経済・金融環境に対して、
一時的にとどまらない
大きな構造変化を
もたらしてしまうのである」

もちろん大きな構造変革は起こる。
それもスピーディーに。
q
神の羊氏に反論しよう。
第1に、
人々の行動様式が変われば、
そこに新たなニーズが生まれる。
それを捉えることこそ経済活動である。
必ず成果は生まれる。

第2に、
ペントアップデマンドも、
小売りサービス業の世界では、
必ず上乗せが行われる。

「元に戻る」ことばかり考えていれば、
それは5年も低迷が続くかもしれない。
しかし新しい局面に入ると考えれば、
「永遠に戻ってこない」ことはない。

第3に、
消費の切りつめや節約志向は、
しばらく続くだろうが、
それはいわば、
当たり前の賢い消費行動だ。

バブルに沸くことはないだろうが、
人々は安定した生活を望むようになる。

そのことに対して、
「コロナは時間を早める」

悪いものはどんどん淘汰され、
良いものがますます革新される。

貨幣経済よりも、
実体経済が重視されてくる。

私はそう信じている。

〈結城義晴〉

2020年05月15日(金曜日)

緒方洪庵・大和屋喜兵衛の「種痘」治療と田辺聖子の「人の言葉」

今、商人は襟を正すときだ。

たとえばスーパーマーケットは、
コロナ禍の巣ごもり消費で、
「特需」が生まれている。

そんなときだからこそ、
儲けを語ってはいけない。
黙っていても利益が出るとき、
それは社会に、顧客や従業員に、
奉仕する原資としなければならない。

たとえば百貨店は、
緊急事態宣言継続の8都道府県では、
行政の指示に従って、
休業や時短を続けねばならない。
それは売上げと利益を我慢することだ。

どちらも儲けを誇示したり、
あるいは損失を嘆いては、
断じていけない。

商人の矜持の問題だ。

今、商人は社会から、
凝視されている。
一部の隙も見せてはならない。

ここで立派な商人の姿を見せなければ、
商売をやっている意味がない。

日経新聞に、
緒方洪庵の記事が出た。
「大坂救った発信力」
浜部貴司記者が書く。

緒方洪庵(おがたこうあん)は、
江戸末期の医師で蘭学者。
1810年、備中国足守(岡山市)に生まれる。
8歳の時に天然痘にかかる。
大坂、江戸、長崎で医学を学び、
38年、大坂に蘭学塾・適塾を開く。
適塾は大村益次郎や福澤諭吉などを輩出し、
現在の大阪大学のもととなった。

49年に「除痘館」を設立。
62年、幕府の奥医師兼西洋医学所頭取、
翌63年喀血し急死。享年54歳。
51qCVMPx1TL._SX333_BO1,204,203,200_
幕末の「大坂」。
緒方洪庵もまた感染症と闘った。

まん延したのは天然痘。
発症すると高熱が出て
化膿性発疹が起こり、致死率も高い。

1849年、洪庵は、
英国のジェンナーが開発した
牛痘苗をワクチンに使う予防法を
いち早く取り入れ、
「正確な情報を発信しつつ
スピード感をもって普及に努めた」

牛の感染症である牛痘の膿を種痘に使う。
これは安全性の高い予防接種の新手法だった。

洪庵は大坂・古手町に除痘館を開設し、
子供の腕から腕へと、
牛痘苗の植え継ぎを行った。

ところが最初は困難の連続。
「種痘をすると牛になる」
「小児の身体に害がある」
信用もされず、風評も広まり、
子供が集まらない。

漢方医からの妨害もあったし、
一部の同志も離れていった。
だが洪庵はくじけない。
粘り強く正しい情報の発信を続けた。

こうした洪庵の人柄もあって
除痘館の事業は徐々に軌道に乗り、
創設から9年後の58年には
幕府の公認を意味する官許を得る。

しかしその洪庵の成功の裏には、
商人の力があった。

緒方洪庵記念財団専務理事の川上潤氏。
「大坂で除痘館が成功した要因には
大坂商人の資金援助がある。
特に世話方の薬種商、
大和屋喜兵衛が、
スポンサーとして惜しみない支援をした」

洪庵は除痘館と同時に西日本を中心に
ワクチンを分与する分苗所を作るが、
これにも喜兵衛が協力した。

チェーンストアの発想だ。

分苗所の数は49年11月から
たった5カ月で64カ所に達した。
「迅速に展開することができた背景には
適塾の塾生のネットワークもあった」

1858年にコレラが流行した時も、
洪庵は活躍した。

複数の蘭医書を参考に、
1週間足らずで「虎狼痢治準(ころりちじゅん)」を著し、
医師約100人に無料配布した。

浜部貴司記者は指摘する。
「ここでも正しい情報の発信と
スピード感のある対応に徹している」

14日は「種痘記念日」だった。
ジェンナーが牛痘接種に成功した日。
ワクチンという言葉も
ラテン語の雌牛(vacca)を由来としている。

緒方洪庵に思いを馳(は)せつつ、
大和屋喜兵衛の貢献も胸に留めたい。

商人の貢献と矜持である。

産経新聞の巻頭コラム産経抄。
こちらも大阪の、
故田辺聖子さんを取り上げた。
昨年6月に亡くなった作家。
91歳だった。

田辺さんのエッセイ、
「女のおっさん箴言集」(PHP文庫)から。
「私は人と人の車間距離をとれることを、
オトナの教養だと思うときもある」

まさにソーシャルディスタンシングだ。
51RWMP6FZZL._SX331_BO1,204,203,200_
「”家庭”のご機嫌をとるのを、
“だましだまし”という。
“だましだまし”というのは
詐欺や騙(かた)りではない。
“希望”の謂(い)いである」
「の謂い」は「という意味」

新型コロナとは「危うい共生」関係となる。
つまり「だましだまし」で付き合う。

さらに今、
ウイルス感染者やその家族への
差別がはびこる
「コロナいじめ」は、
医療や福祉の従事者にも及ぶ。
自治体の要請を守って
時短営業を続ける店に、
「つぶれろ」などと
罵声を浴びせる心ない行為は、
「自粛警察」という嫌な言葉を生んだ。

田辺聖子さん。
「人は、刃物や天災や戦争によって
傷つき死ぬのではない」

「人は人によってのみ、
傷つけられ殺される」

「人の言葉。人の仕打ち。人の感情。
それだけが、人を活(い)かしもし、
殺しもするのである」

商人も言葉に気を配り、
襟を正すときだ。

〈結城義晴〉

2020年05月14日(木曜日)

緊急事態宣言解除の「事件は”現場”で起きてるんだ!!」

心に響かない話しぶりだった。
安倍晋三首相、
緊急事態宣言を39県で解除。
20200601sei_yoto01abe
側近か官僚が書いた文章を、
立派な演説のように語って見せる。

久しぶりにアベノマスクを外して、
床屋に行ってないのだろうか、
髪が伸びて白髪が目立った。
これも演出かもしれないが。

COVID-19の解決に向けて、
水を差すつもりは全くないし、
特に支持する政党もない。

いつも私は、是々非々の考え方だ。

が、残念ながら、
今日のテレビ画面の首相の語り掛けは、
ひどく薄っぺらに映った。

安倍首相の自民党総裁任期は、
来2021年9月までだ。
衆議院議員の任期は21年10月まで。

従来の安倍晋三カレンダーでは、
今夏の東京オリンピックで、
国内が高揚感に沸きに沸いて、
それが見事な花道となるはずだった。
あるいは今秋の総裁選で、
ことによったら安倍総裁4選まで、
視野に入れていたかもしれない。

自民党の党則では本来、
総裁任期は2期6年だったが、
これを自ら変えて、
現在3期9年になっている。

それをさらに、
4期12年にするという構想だ。

もちろんそこまで長引かせるまでもなく、
オリンピック景気の中で、
次の新総裁にバトンタッチして、
気分よく院政を敷くというストーリーもあった。

ところがこのコロナ禍。

オリンピックは一応、
1年延びたから、
今秋の総裁選挙もないし、
この世界的なコロナ問題のなか、
衆議院総選挙も来年になるだろう。

来年でさえも五輪は開催できないという説もある。

そんなことをつらつら考えながら、
39県の緊急事態宣言解除の映像を見ていた。

私は思う。

今回のコロナ対応の成果は、
日本国民の勤勉性と、
誠実さ、素直さが、
成し遂げたものだ。

医療従事者をはじめ、
コロナと最前線で闘う人々、
生活のインフラを支える人々、
そして感染拡大抑制に協力する大多数の人々。

その努力の結晶だ。

今日の最新の集計では、
世界全体の感染確認者数434 万7015人、
死亡者数29万7197人。

死亡した人が最も多いのは、
アメリカ合衆国8万4763人。
続いて、
イギリス3万3186人、
イタリア3万1106人、
フランス2万7074人、
スペイン2万7321人。

ブラジル1万3240人。

ベルギー8843人、
ドイツ7861人。

日本は696人。
桁が違う。

人の死を数字の羅列で論じて誠に恐縮だが、
これこそ立派な日本国民の成果だ。

さらに現時点で、
小売業ではスーパーマーケットが、
例外なく絶好調だが、
これも経営者や幹部の功績ではない。

「事件は、
会議室で起きてるんじゃない!

現場で起きてるんだ!!」
71-bTnHCRPL._AC_SX385_

1998年の「踊る大捜査線THE MOVIE」の、
織田裕二演じる青島刑事の名セリフ。

現場の支えがあって、
コロナに対する防御が可能となっている。

安倍首相の会見からは、
その認識が感じられなかった。

私の強い印象だから、
ほかの意見があってもいい。

記者会見の応答の中で、
二番目に質問したジャーナリストは、
「検察庁法改正案」を、
なぜこのコロナ禍の渦中で、
通そうとするのかと聞いた。

安倍首相はこの質問にも、
まともに返答しなかった。

朝日新聞の記事。
「総長も黒川検事長も”辞職せよ”」
堀田力(つとむ)さんが発言している。
東京地検特捜部検事として、
ロッキード事件を捜査した。
51XMC8D09KL._SX332_BO1,204,203,200_
「検察幹部を政府の裁量で

定年延長させる真の狙いは、
与党の政治家の不正を
追及させないため以外に
考えられません」

黒川弘務検事長の定年延長に関して、
「黒川君は優秀な検察官ですが、
黒川君でなければ
適切な指揮ができないような事件は
ありえません」

「検察庁は行政組織の一つとして
内閣の下にあり、
裁判所のように制度的に独立していない。
一方で、政治家がからむ疑惑を解明する
重い責務を国民に対して担っています。
与党と対立せざるを得ない関係なのです」

検察庁内に存在した人間として、
実感のこもった認識だ。

「その葛藤が最も顕著に現れているのが、
法相による”指揮権”の仕組みです」

検察庁法14条。
「法務大臣は、規定する検察官の事務に関し、
検察官を一般に指揮監督することができる。
但し、個々の事件の取調又は処分については、
検事総長のみを指揮することができる」

しかし堀田さん。
「法相が不当な指揮権を発動したら、
総長はやめるよう説得する、
義務があります。
応じなければ、
総長は公表して世論に訴えるか、
辞職して指揮が及ばないように
すべきなのです」

「組織のトップたる総長や検事長には
政治の不当な圧力に
対抗できる胆力が求められ、
その人事が
政治家の判断にかかるようなことは
あってはならないのです」

「だからこそ、今回の
幹部の定年延長の規定は削除すべきです」

堀田さんは後輩たちに厳しく発言する。
「政治による不当な定年延長を受け入れた
黒川君の責任は大きいし、
それを認めた稲田伸夫・現総長も
検察への国民の信頼を損なった責任がある」

「2人とは親しいですが、
それでも言わざるを得ない。
自ら辞職すべきです」

「そして、仮に改正法が成立しても
“政府から定年延長を持ちかけられても
今後、検察はそれを受けない”
くらいの宣言をする」

「それによって検察の原点である
公正中立を守り、
国民の信頼を回復するのに
貢献してほしいと願います」

この緊急事態宣言解除の中で、
「検察庁法改正案」を通すのはおかしい。

事件は現場で起きている。

最後に朝日新聞「折々のことば」
第1815回。

発症者二桁に減り
良いほうのニュースに
カウントされる人たち
(俵万智 「短歌研究」5月号〈280歌人新作作品集〉から)
index

編著者の鷲田清一さん。
「生存ということがむきだしになる時、
人にとって日々の糧は、
あるか、ないかである。
死も同じように、
本人どころか家族にとっても、
あるか、ないかである」
71KEv17jTCL._AC_UY436_QL65_
このコロナ禍。
「あるか、ないか」が問題だ。
すなわち現場の問題である。

「誰かの死は一つの死として、
別の誰かの死と
比較も計量も交換もできない」

御意。

「が、人は知らぬまに
そういう生の地表を立ち去り、
死を上空から数える側に回っている」

安倍晋三の声や顔つきが、
死を上空から数える側にあった。

私もそれを感じ取った。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.