結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2020年04月08日(水曜日)

「外出自粛・休業要請」の「真摯な議論と迅速な結論」

今日から㈱商人舎は、
本格的なテレワークです。

昨日は全員が集まって、
仕事と出勤の分担などを確認した。

もちろん私自身は、
自宅から車で10分ほどのオフィスに、
行ったり来たり。
事務所の方が落ち着いて仕事もできるし、
執筆したり、読書したり、
散歩したり。

オフィスのそばを流れる新田間川。
IMG_60570

横浜駅西口。
IMG_60580

桜は散りつつある。
IMG_60530

葉桜。
IMG_60540
この緊急事態を、
全面的に活用するつもりです。
書きかけの本の執筆も進む。

東京の芝大門にある㈱True Dataも、
原則的に全社員リモート勤務となった。

だから再来週の取締役会も、
Web会議となる。

東京・小平の第一屋製パン㈱でも、
役員会はテレビ会議かWeb会議を検討中。

しかしそれでも、
ソーシャルディスタンシングを堅持して、
顔を合わせてディスカッションするのが、
いいという気もする。

それにしても、
安倍晋三首相の緊急事態宣言。
足並みが揃わない。
abe_shinzo01

7都府県の知事はすぐに、
住民への外出自粛を求めた。

しかしそれ以上の具体的な措置に関して、
対応は様々だ。

東京都の小池百合子知事は、
幅広い業種業態に、
休業を求めようとする。
13719543_527189744132568_890202505622855228_o
首相は緊急事態宣言を発したものの、
それは外出自粛の要請までで、
踏み込んではいない。

政府と7都府県は今日、
テレビ会議を行った。

百貨店はどうか。
総合スーパーはどうか。
ショッピングセンターはどうか。

スーパーマーケットは、
ドラッグストアは。

理容院・美容院はどうか。
ホームセンターに、
休業を求めるか。

ディナーレストランや
ファミリーレストラン、
ファストフードはどうか。

東京都は踏み込んで、
独自の休業要請案をもっていた。
100㎡超の商業施設や娯楽施設に、
休業を求めるという内容だった。

外出自粛と休業要請。

その方針にずれがあった。

その東京都の案を察知した政府は、
「外出自粛の効果を見極めてから、
休業を求める」という方針を出した。

「食堂や喫茶店」「百貨店やスーパー」は、
営業するのが政府案だった。

東京都は外出自粛と休業要請を、
同時に行うという方針だったが、
宣言直後に休業要請しにくくなった。

実際、政府は東京都に、
休業要請を2週間先送りするよう求めた。

そこで東京都は休業要請の公表を、
見送ったものの、
10日の発表を目指すと決めた。

新型インフルエンザ等対策特別措置法は、
自治体には対処方針を守る、
法的な義務を求めていない。

それでも政府と関係自治体とは、
しっかり議論し合って、
最も効果的な対応を実施すべきだ。

都内での生活必需品購入ができなければ、
都民は周辺の県や地方に動く。
学生やアルバイトも地方に帰省する。

これは人間の移動を伴って、
コロナ拡大の歯止めに反する。

政府はさらに、休業要請によって、
経済が打撃を受けると心配した。
とくに中小企業や個人事業主は、
経営が苦しくなる。

東京都は日本のGDPの2割を占める。
「東京が止まれば日本が傾く危機感は強い」

一方、吉村洋文大阪府知事は、
まずは外出自粛に取り組む。
休業要請は外出自粛の後に行う。
政府の方針に従った。
1500x500
東京以外の6府県はほぼ同じ考え方だ。

こちらは休業要請をしても、
その保証をどうするか。
財源問題があって決断できないからだ。

結局、東京都も具体策を示すのは、
緊急事態宣言から3日後の、
10日金曜日となった。

商業はその間、どう対処するか。
政府と東京都とは足並みがそろわず、
迷走する危険性がある。

アメリカでも合衆国トランプ大統領と、
ニューショーク州クオモ知事との間に、
激しいやりとりがあった。
donald-trump-1269307_12809999

そのやり取りの中で、
クオモ知事のリーダーシップが、
高く評価された。
kuomo

小池百合子知事も、
クオモ知事の在り方を見ている。

私の見方。

まず第1に、
外出自粛と休業要請の整理が必要だ。
同時にするか、自粛して、
様子を見てからするか。

これは同時にすべきだ。

外出自粛はこれまでもやってきた。
休業要請や使用制限が伴わねば、
効果は半減する。

しかし第2に、
それも地域ごとに異なるべきだし、
業態ごとにも社会的機能を見定めて、
明確な方針を出すべきだ。

7都府県に緊急事態宣言がなされたのは、
もともと地域ごとの違いを、
前提としているからだ。

そして第3に休業要請をしたら、
その営業保証をすべきだ。

国と自治体とが、
相応にそれを分担することになる。

東京に関しては一刻も早く、
使用制限をするべきだと思う。

東京都医師会が悲鳴を上げている。
医療崩壊は避けねばならない。

真摯な議論と迅速な結論。

政府と東京都が、
国民、都民のために、
それをしなければならない。

ただし100㎡超の商業施設に、
休業要請するのは、
トンチンカンだと思う。

営業できる100㎡以下となると、
コンビニ業態やファストフードだ。

これでは逆に小型店に顧客が殺到して、
密集・密閉・密接回避に反する。
感染拡大につながる。

ソーシャルディスタンシングを徹底して、
生活必需品や飲食の提供をすべきだ。

ここでは業態の概念を活用してほしい。

アメリカではウォルマートやクローガー。

ウォルマートnews|
コロナ対策で4/4から入店制限と一方通行動線管理実施
c2d29de400319634ab45a8683e7b30e8

クローガーnews|
新型コロナ対策として全店舗で4/7から入店制限を実施
The Kroger Co  Signage

イギリスではテスコ。Dave Lewis - Unilever Executive

入店制限とSocial Distancingで、
国民の生活を支えている。

その意味では日本でも、
民間商業の方が先行している。

商人舎SuperNews。
イオンnews|
7都府県57施設内の専門店を臨時休業

イオン㈱は緊急事態対象の7都府県の、
イオンモールやイオンタウンなど、
57施設で4月8日(水)から当面の間、
専門店を臨時休業する。

総合スーパーとスーパーマーケットは、
営業する。

営業継続店舗では、
7項目の感染拡大防止対策を徹底する。

⑴顧客が直接手を触れる箇所と買物カートのアルコールによる拭き上げの実施。
⑵惣菜のばら売り、試食販売の中止。
⑶店舗の出入口の開放と店内換気の実施。
⑷体調チェックリストの活用と、
従業員の体調管理の徹底。
⑸従業員の手洗い、うがいの励行と
アルコールによる消毒の実施。
⑹食品担当者と接客部門担当の従業員のマスク着用。
⑺感染拡大防止についての店内放送実施。

三越伊勢丹news|
緊急事態宣言が解除されるまで首都圏6店舗臨時休業

㈱三越伊勢丹ホールディングスは、
百貨店6店舗と小型店全店を臨時休業する。
4月8日(水)から
緊急事態宣言が解除されるまで。

㈱ファーストリテイリングは、
すでに4月4日と5日に、
外出自粛要請の出ていた4都県で、
ユニクロ106店を臨時休業している。

㈱ニトリホールディングスは、
大阪府、兵庫県の店舗を中心に、
計67店舗を臨時休業する。

㈱良品計画も、
臨時休業する。

緊急事態宣言とともに、
営業自粛は進んでいる。

必需品販売は継続する。
ソーシャルディスタンシングを徹底する。

商業はこれで頑張ろう。
足並みは揃う。

〈結城義晴〉

2020年04月07日(火曜日)

スーパーピンクムーンとクオモ知事と「コロナ軍との戦い方」

DSCN03370
2020年最大のスーパームーン。

月が地球に近づいている。
だから1年でもっとも、
大きくて明るい。

しかも4月の満月は、
アメリカの農業暦では、
「ピンクムーン」という。

ツルハナシノブの開花の時期の満月。
ピンク色の花をつけるから、
ピンクムーン。
DSCN03580
このピンクムーンは、
幸せをもたらしてくれる。

今日、安倍晋三首相が、
緊急事態宣言。
abe_shinzo01

国民が一丸となって、
新型コロナに取り組まねばならない。

対象とされたのは7都府県。
東京・神奈川・埼玉・千葉の首都圏と、
大阪・兵庫の関西圏、そして福岡。

期間は、
明日4月8日午前0時から、
5月6日まで。

この宣言を受けて、
7都府県の知事は、
外出自粛・営業休止などを、
都府県民や企業に要請する。

「ほぼ日」の糸井重里さん。
今日のダーリンで、
コロナとの戦い方のあらすじを書いた。p_itoi-448x484
「もともと、ほんとうは
人類の60%にまで感染させて、
そこまでは戦いをやめないという
とんでもない敵だった」

「こういう戦いで、
敵側のコロナウイルス軍だったら、
人類軍に、
なにをされたらいちばん困るか、
それを考えて、
専門家の方々は
メッセージを出している」

「コロナ軍は、
人間に乗っかることでしか繁殖できない。
ひとりひとりの人間は、
敵であり獲物であり乗り物だ」

「結局、コロナのやつらは、
人間に頼りっきりなのである」

「人間の身体が活発に動けば動くほど、
人間の身体が集まれば集まるほど、
そして、
人間が身体的に交流すればするほど、
コロナの戦いは易易と
勝利していくというわけだ」

「ぼくらが止まれば、
ウイルスは止まる」

「そういう単純な法則で、
今日からを過ごすことにしよう」

「そして、コロナ軍は
ぼくらの心や頭には入り込めないのだ!」

避けるべき基本は三密。
密閉空間、
密集場所、
密接場面。
index
そのための緊急事態宣言。

手洗いを励行する。
手洗い

正しい手洗いの手順。2手洗い

消毒もする。消毒

そして咳エチケット。
seki

四の五の言う前に、
自分の責任を果たそう。

そうは思うが、しかしそれでも、
日経新聞巻頭コラム。
「春秋」
この新聞にしては珍しく辛口。

「ちぐはぐ」の語源は、
「鎮具破具」
俗説ではあるが。

「鎮具(ちぐ)は金づち、
破具(はぐ)はクギ抜き。
この2つをあべこべに使うような仕事を
“ちぐはぐ”と呼ぶようになった……」

「1月下旬から始まったコロナ危機は、
政府も世間も、道具の使い分けを
間違えてばかりだった」

金づちとクギ抜きの使い方を間違えたら、
大工仕事はまともにならない。

具体的に列挙する。
「ごく当初は、
人から人への感染は起きない
と高をくくっていた。
中国で災禍が広がったあとも
往来は続いた」

これが根本的な判断ミスだ。

「それが2月の末には、
唐突に全国一律休校へと急転換。
3月は自粛と緩みが交錯して過ぎ、
ついに緊急事態宣言が出る」

「くだんの”布マスク2枚”の
がっかり感といったらない。
かの”30万円給付”も、
大きな数字が目を引くわりには
中身がややこしい」

同感だ。

コラムは警告する。
「国や自治体は、
道具の使い方を誤るなかれ」

アメリカやイギリスにも学ぶ。
イタリアやスペインの失敗にも、
ドイツや台湾の一応の成果にも、
学び続ける。

「わたしたちも心を平静に保ちたい」
その通り。

日本の感染数や死者数が少ないとすると、
総体的に見れば日本国民の成果だ。

コロナは例外なく科学的にやって来る。
われわれも科学的・合理的・論理的に闘う。

「誰かが誰かを
非難するなら、

私を非難せよ。
他に責任のある者はいない」
ニューヨーク州アンドリュー・クオモ知事。
ロックダウン(都市封鎖)のときの発言。
kuomo
毎日午前中に「Daily briefing」をする。
新型コロナウィルスについて、
最新の情報を語り、
州民への具体的な要請をする。

その鮮明なメッセージによって、
圧倒的な支持を得ている。

「卓越したコミュニケーション力で、
州民のみならず全米の信頼を集めている」
毎日新聞「余禄」が評価する。

今日の安倍首相の会見と質疑を、
初めから終わりまで丁寧に見た。

話し方、受け答えでわかる。
クオモ知事とは、
残念ながら、違う。

内容が乏しい。
言い訳が多い。
訴えるものがない。
質問にまともに答えない。

生中継は、
人物を浮き彫りにする。

しかしそれも現実であるし、
結局は私たちが選んだ総理だ。
すぐに替えることもできない。

こんなことでがっかりしては、
コロナ軍には勝てない。

都府県知事たちに頑張ってもらおう。
この構図はアメリカと同じだ。

「ぼくらが止まれば、
ウイルスは止まる」

私はそう考えて、
自分のやるべきことに、
専念し、邁進することにした。

スーパーピンクムーンが、
幸せをもたらしてくれるに違いない。

〈結城義晴〉

2020年04月06日(月曜日)

ソーシャルディスタンシングと「利他性・ナッジ手法」

Everybody! Good Monday!
[2020vol⑭]

2020年第15週。
4月第2週。

安倍晋三首相が明日7日、
緊急事態宣言を発令する。
abe_shinzo01

対象は東京、神奈川、埼玉、千葉、
そして大阪、兵庫、福岡の7都府県。
期間は1カ月程度、
つまりゴールデンウィーク明けまで。

呑気な気分でいてはいけない。

具体的な措置は、
都道府県知事が決める。

ただし日本の法律では、
「ロックダウン(都市封鎖)」はできない。

鉄道や道路、港湾などの強制的な封鎖や、
外出禁止の強制などはされない。

JRや私鉄、地下鉄のダイヤなどは、
通常通り運行される。

スーパーマーケットとコンビニ、
ドラッグストアなどは、
ライフラインとして、
通常通り営業される。

この機に乗じて高売りをする店など、
出てこないことを願うものだ。

いつも通りの営業を続ける。
そしてソーシャルディスタンシング。

このブログで何度も報告してきた。
「social distancing」
直訳すれば「社会的な距離」。
感染予防のために、
他者との物理的な距離を空けること。

世界保健機関(WHO)は勧告している。
「Maintain at least 1 metre (3 feet) distance between yourself and anyone who is coughing or sneezing」
「咳やくしゃみをしている人との間で
少なくとも1m(3フィート)の距離を保つ」

アメリカでは6フィート(約1.8m)、
イギリスは2m。
国が目安を示している。

日本ではsocial distancingの目安はない。
しかし、この距離を保ったうえで、
消毒を頻繁に行う。

個々の企業や店舗で検討する必要がある。

手洗い、うがい、マスク、
不要不急の外出は控える。
密閉・密集・密接の「三密」を避ける。
そしてsocial distancing。

これを徹底すれば、
絶対に感染しない、感染させないと、
自信をもつこと。

日経新聞「オピニオン欄・核心」。
西條都夫上級論説委員執筆。
「社会の免疫力高めよう」

コロナウイルスの目に見えない脅威に
どう対処するか。

究極の解決策は治療薬やワクチンの開発。
これはずっと言われていることだ。

もう一つが、
「感染症への耐性の強い社会をつくる」

きわめて抽象的な表現だが、
「耐性の強い社会」。

西條さん。
「そのために鍵を握るのは、
国民一人ひとりの行動変容である」

どう変容させる必要があるのか。

「頭では”危険””やめたほうがいい”と
分かっていることを往々にして
人はやってしまう」

背景にあるのは根拠のない思い込み。

これを社会心理学では、
「正常性バイアス」という。
「自分に都合の悪い情報を
過小に評価する認識のゆがみ」

このバイアスは、
ときに大きな悲劇を生む。

そこで大竹文雄大阪大学教授が登場する。
行動経済学が専門。
政府の新型コロナ専門家会議臨時メンバー。
photo
調査研究の結果、
行動変容を促すキーワードは、
「利他性」であることを突き止めた。

自分だけでなく、
他人のためにもなるという
“利他性”を軸にしたメッセージのほうが
はるかに効き目があったのだ。

大竹教授の見解。
「ちょっとした気づきを与えて
人の行動を変える”ナッジ”の手法が
ウイルスの感染防止にも有効だ」

「ナッジ」(nudge)は、
「肘(ひじ)で軽く突っつく」こと。

行動経済学や行動科学分野において、
人々が強制によってではなく
自発的に望ましい行動を選択するよう
促す仕掛けや手法を示す。

西條さんは書く。
「とりわけ感染しても
症状が軽微ですむことの多い若者に
“あなたが『3密』状態を避けることが、
周囲の人の命を助けます”
というメッセージをSNS経由などで
届ける意味は大きい」

大竹教授。
「人のことをあまり考えてない人にこそ、
この種の呼びかけはインパクトがある。
普段から他人を気遣っている人は
はじめから利他的に行動する」
index
都会の若者の行動変容につながる洞察だ。

「利他性」と「ナッジ」の手法。
すぐれた指摘だ。

これは個人でも、
店や会社でも、
取り入れることができる。

商人舎に届けられた季刊誌。
「明治マーケティングレビュー」
IMG_60480
私の連載は第47回。
「小売業のスーパーマーケティング」
今回のタイトルは、
「安い=良い」のマーケティング。

私の今週のスケジュールは、
すべてがキャンセルとなった。

ふつうに生活し、
深くものを考える1週間としよう。

では、みなさん、
今週も「利他と無私」。
そしてナッジを。
Good Monday!

〈結城義晴〉

2020年04月05日(日曜日)

ニコル シーダブリューさんの逝去と「商業は森だ」

C.Wニコルさんご逝去。
日本に帰化しているので、
日本名はニコル シーダブリューさん。
直腸がんだった。
79歳。
31T7HSS8F6L._BO1,204,203,200_
作家で環境保全活動家。

1940年、イギリス・ウェールズ生まれ。
1962年に空手修行のため初来日。
大変な親日家で、
1980年、長野県に居を定め、
執筆、環境保護、探検活動を続けた。
1995年に日本国籍を取得した。

長野県上水内郡信濃町に、
荒廃した森があった。
ニコルさんは荒れ果てた里山を購入し、
26年かけて、人の手によって再生。
「アファンの森」と名付けた。

東日本大震災の後は、
津波被害を受けた宮城県東松島市で、
高台に小学校を再建する事業を支援した。
このときにも、
木造校舎や周辺の森づくりに尽力した。

著書に「誇り高き日本人でいたい」がある。

2005年に英国の名誉大英勲章を受けて、
サーの称号が与えられた。

2012年3月14日。
「ドール経営者セミナー」で、
私、ご一緒した。
20120314173744
このセミナーの主催は㈱ドール、
協賛がファイブ・ア・デイ協会。

会場は、東京。
水天宮ロイヤルパークホテル。

私の講演テーマは、
「知識商人の経営作法」
80分の講演。
20120314173757

私の後の講演が、
二コルさんだった。
20120314173817

ニコルさんのテーマは、
「心に木を植える~人と自然の共生~」

素晴らしい40分の講演。

アファンの森の映像や音響が、
ふんだんに盛り込まれていて、
視覚的にも楽しんだし、
懇親会では交流もした。
20120314173852

ニコルさんの話。

「最近の子供たちは、
自然の中で育っていないから、
落ち着きがない、
我慢できない、
集中できない」

こんな症状を、こう呼ぶ。
「ネイチャー・ディフィシェンシー・シンドローム]

「本来、子供は自然に触れると、
五感を使って探検をする。
しかし今の子供は
バーチャルの世界の中で満足している。
男は18歳になっても、
腕立て伏せや懸垂ができない。
斧やマッチが使えない」

本当の話だ。

「30年前、黒姫に住み着き、
山を知りたくなった。
猟友会に参加して山歩きをすると、
原生林が切られていることがわかる。
山の斜面を丸坊主にすると、
鉄砲水が起こる。
雪解け水で地滑りを起こす。
食べ物が減り、熊が出没して、
畑を荒らす。
森の大切さ、
森の知恵を猟師たちから学んだ」

一方で、
「日本の自然が破壊されている。
山の奥のゴミ捨て場は
不法投棄、産業・医療廃棄物がひどい。
こうした日本の現状は、悲しい」

1966年、ニコルさんが生まれたウェールズ。
「石炭採掘からでたボタを捨てた山が、
地滑りして、中学校を襲い、
121人の子供が死んだ。
政府は、ボタばかりの森を再生し、
5%の森林面積を60%にまで広げた。
カワウソやサケが戻り、
豊かな自然がよみがえった。
いまは、故郷を誇りに思っている」

日本でも同じような活動をした。
「アファンの森」づくりをして26年。
現在9万5000坪の森には、
29種の絶滅危惧をはじめとする多くの動物、
196種類の植物、137種の山菜がある。
生物多様性のある自然は、
癒しの場所でもある。

ドイツの森林面積は日本とほぼ一緒だが、
ドイツは100万人の森林従事者がいる。
それに対し、日本は5万人しかおらず、
しかも高齢者ばかり。

「人間が荒らした自然は、
人間が手入れしなければならない」
そこで全国的な活動を進めるために、
『アファンの森財団』を創設した。

この財団では、
虐待を受けた子供たちを、
年に5回、森に招き、
自然に触れさせている。

ニコルさんも子どものころ、
ひどいいじめにあった。
「トラウマのある子供たちが
森に入ると笑顔になる。
東日本大震災で被災した、
東松島の人たちも招いた。
それが縁で、今、東松島の藪を切り開き、
高台に木造校舎を作る復興計画がある」

「木造であっても設備はハイテクで、
自然と共生する学校。
出来あがったら、国内をはじめ、
カナダ、インドなど、
海外の学校とネットワークを作っていく。
そんな構想がある」

「私は残る人生を
この仕事にかける決意だ」

「傷口を癒し、
心をたくましくし、
健康的にする。
自然の力は強い」

私は、ニコルさんの話に感動した。
もう12年も前のことだが、
記憶は新しい。

そしてニコルさんから私は、
大きなヒントをいただいた。

「商業は森である」
私はそう、言い続けている。
著書にもそれは書いた。

森の大きな木は大企業、大きな店。
小さな木は小企業、小さな店。
森には雑草も生えていれば、
一輪の百合の花も咲いている。

すべてが森として必要な植物だ。

だから森には動物がいる。
様々な生物がいる。

その商業という森が、
荒らされているとしたら、
人の手によって再生されねばならない。
生きた森でなくてはならない。

商業を荒廃した森にしてはいけない。

㈱商業界は自己破産したが、
倉本長治の遺志を継いで、
人間の手によって、
荒廃した森を生き返らせる。

ニコル シーダブリューさんの死から、
再びその意を強く持った。

合掌して、感謝。

〈結城義晴〉

2020年04月04日(土曜日)

テスコCEOデーブ・ルイスの「お客さまへのメッセージ」

デーブ・ルイス(Dave Lewis)。
daveblog

イギリス小売業1位テスコ。
014c74318453c5bbf215837d4254c5bf

ルイスはその現CEO。

テスコ中興の祖テリー・リーヒー。
P

リーヒーの退任によって、
2011年、第5代CEOに就任したのは、
フィリップ・クラーク(Philip Clarke)。
dw_687

そのクラークの時代のテスコは、
連続して減益決算を出し、
さらに日本やアメリカから撤退した。

そこで2014年10月1日、
ユニリーバのパーソナルケア・トップが、
期中にもかかわらずスカウトされ、
CEOに就任した。

それがデーブ・ルイス。

新型コロナウイルス感染拡大の中、
デーブ・ルイスがメッセージを発信した。

RTKデザイン代表の片山隆さんが、
そのメッセージを翻訳して送ってくれた。  DSCN93930
片山さんは㈱寺岡精工の前社長。
退任して現在、コンサルタント。

月刊商人舎3月号で緊急対談した。
2020.3_cover-page-448x633
制度疲労は
「情報の民主化」によって
乗り越えられる
DSCN94960

その片山さんが、
翻訳して送ってくれたルイスの手紙。

「お客さまへのメッセージ」

この課題は前例のないことです。
私たちの懸命な努力にもかかわらず、
すべてが計画どおりに
進んでいるわけではありません。

しかし、私たちは現状をよく見、考え、
政府からの最新のガイダンスによって
示された内容をもとに、
計画を継続していきます。

重要なことは、これを行うには
皆様のご理解とご協力が
必要だという点です。

ジョンソン首相の最近の発表を受けて、
新しい店舗のやり方を導入します。

皆様が店頭で目にすることになる、
新しいことについて、
お知らせしたいと思います。

〈お買物について〉

より多くのお客さまが、
商品をご購入いただけるようにするために、
すべてのカテゴリーで、
「1人様あたり1アイテム3個まで」
という店舗全体での制限を導入し、
複数購入での値引きを取りやめました。

特に需要の高い商品カテゴリーでは、
最も人気のある商品を、
より多く棚に並べるために、
棚割を見直して、
より多くの商品を陳列いたします。

NHS従事者の皆様には、
感謝の気持ちを込めて、
お買い物に特別な時間帯を設けました。
日曜日には、
通常の営業時間の始まる1時間前に、
大型店で買い物ができます。
NHS従業者の方は、
NHSスタッフカードなどの身分証明書を
ご持参ください。
(NHSはNational Health Service。
医療従事者・医者・看護師・介護士、
そしてヘルパーだけでなく
75万人のボランティアを含む。
Sainsbury’sなど他社も
同様の仕組みを導入している)

体がご不自由な方および高齢のお客様が
必要な商品を購入できるようにするため、
毎週月曜日・水曜日・金曜日の
午前 9時から 10時までの1時間を、
これらの方々の優先時間といたします。
5d5c92a3c7715368cdf59f3d30a3fe251

〈テスコのネットスーパーについて〉

現在のところ、注文が殺到し、
オーダーすること が困難になっています。
ネットスーパーの能力向上には、
さらに務めておりますが、
店舗へご来店いただけるお客様は、
できるだけネット注文のご利用を避け、
ご来店のうえお買物ください。
これにより、ネットスーパーは、
体がご不自由な方やお年寄りのような、
ご来店ができないお客さまが、
少しでも利用できるように、
ご協力ただければ幸いです。

ネットスーパーの能力を上げる、
あらゆる方策を検討しています。

供給力を拡大した部分の多くは、
身体のご不自由な方やお年寄りが、
利用できるようにしたいと思います。

毎日より多くの商品が、
店頭に届いています。
必需品は通常の2倍の量が配送されます。

しかし、それでも、
皆様のご理解が必要です。
必要なものだけをご購入し、
できるだけ多くのお客様が、
商品を手にすることができるよう
ご協力ください。

〈買物の際の安全について〉

お客様や従業員の感染リスク軽減のために
出来る限りのことを行いたいと思います。

店舗での人の一定距離間隔を設定します。

私たちの駐車場のマーキングは、
列を作ったときに、
安全な距離を維持するのに役立ちます。

必要に応じて、
店に入る人の流れを制限して、
過密にならないようにします。

店舗各所に、
消毒用アルコールを用意し、
さらにショッピングカートや
ショッピングバスケットを拭くための
ペーパータオルを用意します。

一部の店舗では、
店舗内での買物の順序を示す
床のマーキングと新しい看板を導入して、
安全なお客様の流れを作ります。

フロアマーキングは、
支払いを待つ間、
他のお客さまとから、
安全な距離を保つのに役立ちます。
チェックアウトカウンターには、
透明な保護スクリーンを設置しています。

可能な店舗では、
入口と出口を別々に設定します。
これにより、他のお客様とは
安全な距離を保つことが容易になります。

〈従業員へのサポート〉

テスコでは、
30万人以上の従業員が働いています。
その多くは、この状況に、
個人的に影響を受けていますし、
家族の世話をする必要に迫られています。

店舗がこのように多忙でなかったときに、
皆様からいただいた感謝のメッセージは、
従業員がやっている
信じられないほどの良い仕事の証です。

皆様のささやかな意思表示や優しい言葉は
彼らのこれからの長い道のりにとって、
大きな糧になります。

テスコは、70歳以上の従業員を
約3000人雇用しています。
テスコは彼らの 12週間の完全休職を、
サポートしています。
その他にも身体に障害をもつ従業員、
また妊娠中の従業員の休職も、
同様に完全に実現させています。

体調を悪くして、
その後、感染し隔離された従業員も、
最初の日から給与の全額を支給します。
体調が悪くなったといっても、
他の仕事を探す必要はありません。

私たちの従業員チームを強化するために、
さらに 2万人の臨時従業員を募集しています。
すでに1万2500人が採用されましたが、
さらに必要です。
また、8000人の従業員を
できる限り迅速にトレーニングし
配送車の運転手に任命します。
201508_tesco_erith-600x448

〈感謝〉

今は国全体にとって、
非常に困難な時期ですが、
私たちは国の大きな一部を担い、
食品を通して、
すべての皆さまの安全を保つことが
私たちの役割であると理解し、
それを果たすことに尽力しています。

お買物のやり方を変えていただくために、
皆様のご理解とご助力が必要です。
より良い快適なサービスを提供するために
簡単なポイントをいくつか紹介します。

事前に営業時間をご確認ください。
家を出る前にバッグをご持参ください。
雨が降っている場合は、
店の外で列をつくる場合に備えて、
傘も忘れないでください。

家族や他の人と一緒には、
買物をしないようにしてください。
これによって、
一度に店内に入るお客さまの数を
減らすことができます。

店舗に用意されている
クリーニングステーションを使用して、
トロリー、バスケット、
またはスキャン POSの利用の際に、
ハンドセットを拭いてください。

可能であれば、現金よりも、
カードまたは非接触型決済を
ご使用ください。

高齢者や NHS従事者の専用の時間帯に、
買物をすることを避けてください。

従業員は皆さまのために
一生懸命働いております。
お互いに心のこもった対応を
お願いいたします。

私たちは全員、
皆様と一緒にいます。

サプライヤーの皆様、従業員の皆さん、
そして私たちの大事なお客さま、
皆様にご理解とご助力を
いただいだいていることに
感謝いたしています。

状況の変化に応じて、
引き続き臨機応変に
対応していきたいと思います。

Together, we can do this.

〈デーブ・ルイス〉
Dave Lewis - Unilever Executive

このデーブ・ルイスも今2020年の夏、
辞任することが発表されている。
後任はケン・マーフィー。
ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス所属。

2014年にテスコCEOに就任したルイスは、
海外事業の縮小と国内店舗への投資強化、
プライベート・ブランドの見直しなどによって、
業績不振が続いていたテスコを立て直した。

ルイスにとってコロナ対策は、
最後の大仕事になるだろう。

それだけにメッセージには、
熱がこもっている。

日本の経営者の皆さん、
遠慮せずに、
どんどんメッセージを、
発信してください。

店長も、店頭で、
メッセージを発信してほしい。

お客さまや従業員への、
感謝を忘れずに。

〈結城義晴〉

2020年04月03日(金曜日)

「アベノマスク」(日本)対“Working to feed the nation”(英国)

しかし、誰が言ったか知らないが、
アベノマスク。

やっぱり「やってる感」満点のわが首相。
国民に一世帯あたり2枚ずつ、
マスクを支給してくれるらしい。

そのマスク代が200億円。
これ以外に手元に届ける配送費がかかる。

まったくの無駄。
考えていることは、
やはり「やってる感」だ。
abe_shinzo01

ん~、残念。

それよりも小売業をもっと信頼して、
「協力してください」と言ってくれたら、
全世帯に配給することくらい、
やりますよ。

イギリスのスーパーマーケットは、
主要12社が共同宣言をした。
“Working to feed the nation”
「英国における食品供給の指針」
20200317 message from all UK retailers

RTKデザイン代表の片山隆さんからの情報。

この宣言に加わったチェーンがすごい。
TESCO
Sainsbury’s
ASDA
M&S(マークス&スペンサー)
Waitrose
Morrisons
Coop
Costcutter
Iceland
Ocado
さらにドイツの2社。
Lidl
Aldi
これらを総合計した英国内シェアは、
99%を超える。

イギリスは上位寡占の典型の国だ。

その国内の99%以上の食品小売業が、
ボリス・ジョンソン首相の、
コロナとの「戦闘計画」に、
協力する姿勢を示して、
宣言に参加した。
51RP95Wp8tL._SX378_BO1,204,203,200_

だからイギリスでは、
首相が国民にマスクを配りたいと考えたら、
この12社に協力を要請すればいい。
すぐに全社の店頭で配ることができる。

そんなふうに政府や行政と、
産業を挙げて力強い関係を結ぶ。

コロナとの闘いとは、
それを可能とする時なのだ。

良いことは、
政府とも協力する。
行政にも協力する。

それこそが、
「店は客のためにある」ことになる。

さて昨日のフェイスブックへのご投稿、
ありがとうございました。

それぞれの商業界、
それぞれの販売革新、
それぞれの食品商業、
それぞれの青春や、
それぞれの出会いがあって、
ああ、役割を果たしたんだと、
とても感動しました。

株式会社商業界も、
産業のための使命を果たした。

それがせめてもの慰めでしょうか。

私も商業界の分まで頑張ります。
「無私と利他」を貫いて。

最後に今月の商人舎標語。
やはり倉本長治先生の言葉を選ぼう。
BK-4785502800_3L
[Message of April]
創意を尊びつつ良いことは真似よ

創意を尊ぶ。
良いことを真似る。
その両方を行きつ戻りつしながら、
創造と模倣を進化させる。
これこそイノベーションである。

あるとき、
私は気づかされた。
故倉本長治は、
古き良き、美しき日本語を使って、
イノベーションを教えたのだ。

その倉本長治が創設した㈱商業界が、
2020年4月2日、
自己破産を申請して倒産した。
ずっと前にイノベーションが止まって、
そのコンセプトを信条とした会社が潰れた。

歴史の皮肉が顔を出したのだろうか。
企業存続の鉄則が貫かれたのだろうか。
見えざる神の手が働いたのだろうか。
時代がそれを要請したのだろうか。
はたまた自壊だったのだろうか。

ドラッカーが説くイノベーションとは、
新しい、より大きな富を生み出すことだ。
ここでいう「富」とは「人々の幸せ」である。
そして人々の幸せを願って仕事する限り、
会社や店が潰れることはない。

真似ることはイノベーションの一面である。
しかし誰も真似のできないほどの、
完璧な真似ができれば、
それはおのずと
創意を生み出すことになる。

その創造と模倣とが、
「模倣困難性」を創出する。
そしてこの模倣困難性が
持続的競争優位を
約束してくれる。

〈結城義晴〉

2020年04月02日(木曜日)

2020年4月2日 株式会社商業界 自己破産する。

法人の訃報です。

今日、2020年4月2日、
株式会社商業界が、
自己破産を申請した。

思いが強過ぎて、
言葉がない……。

私は1977年4月1日に入社して、
2007年8月31日に退任した。

社会人としてのスタートから、
30年間、お世話になった。
編集長や代表取締役社長まで、
経験させてもらった。

ただただ感謝しかない……。

結城義晴の仕事の本籍地。
それが商業界だが、
その会社がこの世からなくなる。

故倉本長治主幹が1948年に創立し、
その思想哲学や運動原理は、
日本の近代化を推進した。

実に誇らしい偉業だ。

チェーンストア産業も、
長治先生が後押ししなければ、
成長の速度はずっと遅かっただろうし、
もっと全然違ったものになっただろう。

日本人の毎日の暮らしも、
大きく変わっていただろう。

イオン名誉会長相談役の岡田卓也さんも、
ペガサスクラブの故渥美俊一先生も、
倉本長治の十二使徒のようなものだった。
商業界と長治主幹の存在がなければ、
また違った道を歩んだに違いない。

昭和37年(1962年)に、
林周二著『流通革命』が上梓された。
メルクマールとなる同じ年に、
倉本長治は自ら、
『チェーンストアへの道』を書いている。

チェーンストアの恩人は、
「昭和の石田梅岩」と呼ばれた、
倉本長治だったのだ。

「店は客のためにある。
店員とともに栄える」

「店主とともに滅びる」

「損得より先に善悪を考えよう」
「創意を尊びつつ良いことは真似よ」

「お互いに知恵と力を合わせて働け」

「この一瞬の積み重ねこそ、
君という商人の全生涯」

それらの言葉が頭の中を、
ぐるぐると回っている。

私にいま、何か、
気の利いた言葉を期待されても困る。
その言葉すらない。

ただただ、
寂しい。
悲しい。
空しい。

そして、
感謝したい。

ありがとうございました。
ご冥福を祈ります。

〈結城義晴拝〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.