結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2020年03月04日(水曜日)

スーパーチューズデーの資本主義と「戒厳令下の自粛」

今日のアメリカは、
Super Tuesday。
スーパーチューズデー。

11月の大統領選挙に向けた、
民主党の候補指名争いの山場。

全米14州と米領サモアでの予備選挙。
今日一日で最大の代議員を獲得できる日。
この日に優位に立てれば、
大統領選の候補指名に近づく。

バイデン前副大統領が、
左派のサンダース上院議員と、
激しい競り合いとなった。

ジョー・バイデン候補は77歳。
800px-Joe_Biden_(48548455397)_(cropped)

バーニー・サンダース候補は78歳。
サンダース

ついでに共和党のトランプ大統領は73歳。
donald-trump-1269307_12809999

参戦が遅かったブルームバーグ氏は、
支持が伸びず、撤退を表明した。
前ニューヨーク市長。

ちなみにブルームバーグ候補も78歳。

残るのが、
エリザベス・ウォーレン上院議員。
彼女は70歳。
91BBzDzpQCL._AC_UL640_QL65_ML3_

日本式に言えば、
民主党は全員が高齢者で、
男性3人が後期高齢者。
女性が前期高齢者。

アメリカはいったいどこに行くのだろう。

ちなみに米国史上最年少の大統領は、
セオドア・ルーズベルト。
1901年に就任した時、
42歳322日だった。
513OXNcrDlL._AC_UL640_QL65_ML3_

ジョン・F・ケネディ大統領は43歳236日。
51nMqvsAgkL._AC_UL640_QL65_ML3_

バラク・オバマ大統領は47歳169日。
51SbRgujoEL._AC_UL640_QL65_ML3_

若ければいいってもんじゃないが、
大統領が70歳代ってのは、良くない!!

アメリカ人よ、しっかりせよ!
いまさらどうにもならないけれど。

これから5年間、
高齢政治となってしまう。

昨日の日経新聞「大機小機」
コラムニストは硬派の無垢さん。
「誰が米資本主義を変えるか」

「米国の大統領選が問われるのは、
米流資本主義そのものである」

「上位1%が所得の2割、資産の4割を
占めるという突出した格差社会を
正常化できるかどうかだ」

トランプ政権のもとで
米国社会の右傾化が著しい。

そのトランプ大統領に、
健全な保守だったはずの共和党は
乗っ取られている。

スーパーチューズデーで
民主党の大統領候補を争う
バイデン氏、ブルームバーグ氏は
「穏健派」というが、
中道より保守だろう。
「急進左派」とされる
サンダース氏、ウォーレン氏こそ
中道である。

サンダース氏らが唱える国民皆保険は、
まともな民主主義国の世界標準である。
「社会主義」と決めつける方が異質である。

「危険なのは、
好調な経済に目を奪われて
米国社会に”トランプ慣れ”が
広がっていることだ」

同感だ。
DSCN95160

「大規模減税、国防支出増など
財政刺激と超金融緩和がもたらした
“トランプ・バブル”である」

「企業債務は膨らみ、
財政赤字は拡大する。
新型肺炎の影響もからみ、
バブル崩壊のリスクが高まっている」

トランプ政権下で金融資本主義は
肥大化し続ける。

「そのうえ、トランプ政権は
地球温暖化防止のためのパリ協定からの
離脱を決め、環境規制を緩めた。
地球を危機にさらしている」

「世界はいま中国の国家資本主義と
米流資本主義が対決する様相だ。
中国の国家資本主義が
席巻するのは悪夢だが、
規範なき米流資本主義の暴走も
危険である」

これにも同感。

「誰が米流資本主義を変えるか。
格差拡大のなかで
大統領選が富豪対決になれば、
社会の分断は深まる。
米国民も世界標準の
まっとうな資本主義を選択するときだ」

まことに残念だが、
コラムニストの言うようにはならない。

日経新聞電子版。
「経営者ブログ」
㈱IIJ会長の鈴木幸一さん。
suzuki_s
「なんだか戒厳令下にある国みたい」
鈴木さんは休日に散策しながら、
ふと、こんな言葉をつぶやいた。

どこを歩いても、あまりに、
人が少ない風景に驚いた。

「”自主的な要請”という形で
首相が夕方の会見で話し、
いつの間にか、統制国家並みの規制が
実現されてきた」

「まず、首相の口から語られ、
その後、行政機関が対応に走る、
という形になっている」

鈴木さんは鋭く指摘する。
「その経過を見ていると、
独裁国家ではないはずの日本が、
“戒厳令下”にあるように、
まず、統治者の言葉があって、
それから行政が慌てて
対応に走る形が続いていることに
違和感を感じる」

鈴木さんの友人の医者。
「高齢者にとって
深刻な新型コロナウイルス」

データ上は、現在のところ、
「老人直撃感染ウイルス」

小中高校が全国的に臨時休校というのは、
論理的にまったくおかしい。

ほぼ日の糸井重里さん。
日曜日の3月2日の「今日のダーリン」で、
呼びかける。
p_itoi-448x484

「一色(ひといろ)にならないで
行こうよ」

これ、私が言うところの、
「人生のポジショニング戦略」だ。

「戦争のときに、
“ぜいたくは敵だ!”であるとか、
“パーマネントはやめませう”などという
キャッチフレーズが広く喧伝されて、
他人のぜいたくを咎めて回るような団体が
動き回っていたのだと聞いている」

「背後には政権の思惑が
あってのことかもしれないが、
監視すること、取り締まることを
積極的にやったのは、
すぐそこにいる一般市民だった」

これを危険な右傾化という。

「じぶんの自由を粗末に扱うことと、
他人の自由を踏みにじることには、
うす暗い快感があるのかもしれない」

「たがいに自粛を強制し合うような状況に、
もう、この島国も成りかけている」

あくまでも
「自(!)粛」だから、

するときはする。
もちろん
「自(!)粛」だから、

しないときはしない。

「もちろん人に迷惑をかけたくない。
そして、じぶんの自由を
考えなしに捨てたくもない」

鈴木幸一さんも、
糸井重里さんも、
同じような違和感を抱いた。

私も。
DSCN93800

アメリカを見ても、
日本を振り返っても、
心は晴れない。

政府や役所も、
メディアと現場を使ってまで、
あらぬデモンストレーション。

それなのに、
新型コロナウィルスの影響で、
スーパーマーケットは、
ドラッグストアと、
二人勝ちの様相だ。

2月末の木曜から日曜までの4日間で、
一挙に1年分の落ち込みを、
取り戻した企業さえある。

商売だけ考えていたら、
ウハウハと喜んでしまうかもしれないが、
世界はそんな状況ではない。

〈結城義晴〉

2020年03月03日(火曜日)

GEのジャック・ウェルチとTJのジョー・コロームの訃報

3月3日、桃の節句。
ひな祭り。

私にも娘が一人いて、
ずっと雛人形を飾っていた。
独立して家を出ていったこともあって、
最近はもうその人形も見ることはない。

そのうえ今年は、心が晴れない。

アメリカからの訃報が二つ。

ジャック・ウェルチさん。
元ゼネラル・エレクトリック(GE)会長。
1935年、マサチューセッツ州に生まれた。
腎不全のため3月1日、逝去。
84歳だった。
513W8XHtbfL._SX317_BO1,204,203,200_

マサチューセッツ州立大学を卒業し、
イリノイ大学大学院でドクターを修得。

1960年、GEに入社し、
12年後の1972年、副社長、
1977年、上席副社長、
1979年に副会長と順調な昇格を果たし、
1981年にはGE歴代最年少の会長兼CEOとなった。

私はいつも講演や講義で、
ピーター・ドラッカーに絡めて、
ジャック・ウェルチのことを話す。

ウェルチはCEOになったら、
2つのことをやりたいと言い続けていた。

第1はGEの海外展開を図ること、
第2はドラッカーを招聘して、
指導を乞うこと。

どちらも実現させて、
ウェルチは1999年、
「Fortune」誌から、
「20世紀最高の経営者」に選ばれた。

ドラッカーは初めてウェルチに会った時、
二つのことを言った。
「世界で1位か2位になれる事業だけ、
やりなさい。
それ以外の事業は他者に任せなさい」

そこでウェルチは、
「選択と集中」という考え方を生み出した。

ただしウェルチが断行したのは、
事業の多角化・国際化と、
大規模なリストラクチャリングだった。

スクラップ&ビルドはいとわない。
レイオフも怖がらない。
そこで「Neutron Jack」と呼ばれた。
Neutronは中性子爆弾のことだ。

ドラッカーがウェルチを後押しし、
勇気づけたことは確かだが、
果たしてドラッカーは、
ニュートロン・ジャックを評価していたか。

ウェルチは2001年に退任し、
その後をジェフ・イメルトが継いだ。
さらにその後、2017年から、
ジョン・フラナガン。

Jack、Jeff、Johnの3人のJのもと、
GEは浮き沈みをした。

ドラッカーは2005年に95歳で亡くなり、
ウェルチは2020年に84歳で逝去した。

ご冥福を祈りたい。

もう一人は、
ジョー・コロームさん。
coulombe
商人舎流通スーパーニュースに書いた。

トレーダー・ジョーnews|
創業者ジョー・コローム氏(89歳)逝去

月刊商人舎を創刊したばかりのころ。
2013年6月号で特集した。

[特集】
Trader Joe’s
人・品・店のすべて
TJnosubete
自分で言うのもなんだが、
今、見直しても良い雑誌だなあ。

この号の[Message of June 2013]
ユニークな人・品・店にする!

ユニークな人間に
なろうとすると、
親からは怒られた。
先生からは嫌われた。

自分でも
友達と違うことをするのが、
嫌だった。
恐かった。

そういった環境に、
慣らされてきた。
それが当たり前だと
思い込んでいた。

しかし仕事においては、
事業にあっては、
それは没個性となる。
ノンポジショニングである。

小売りサービス業はいま、
ユニークな人をつくろう。
ユニークな品を並べよう。
ユニークな店になろう。

同じような、真似ばかりが流行るいま、
ユニークさこそ、共感を生む。
ユニークさこそ、価値を持つ。
ユニークさこそ、利益をもたらす。

ユニークな人をつくろう。
ユニークな品を並べよう。
ユニークな店になろう。
トレーダー・ジョーのように。〈結城義晴〉

この特集のなかの巻頭記事。
[伝説の創業者]
ジョー・コロームの独白
「いちばん楽しかったのは『発明』です」
koro-u

1958年5月にトレーダー・ジョーを創業。
店名は自分の名前のジョー。

コロームが考えた最初のコンセプト。
私は、何よりも好きだ。

“Over educated, and under paid”
高すぎる教育を受けたが、
低すぎる給与に甘んじている人たち。

このユニークなセグメンテーションと、
ターゲティング。

それに合わせたポジショニングが、
トレーダー・ジョーの本質である。

そしてトレーダー・ジョーは、
シングルフォーマットを貫く。
あの、TJフォーマットだけの会社。

そして今や、
”America’s Best Large Employers”
Forbes誌「2019年最良雇用企業」

その意味でジャック・ウェルチとは正反対。

大きくすることを第一に考えなかった。

ウェルチが20世紀最高の経営者ならば、
コロームは21世紀を見る商人だった。

むしろ、ドラッカーは、
コロームを評価したのではないか。

伝説の経営者と、
伝説の商人。

二人の大切な人が亡くなった。
心は晴れない。

心からご冥福を祈りたい。

〈結城義晴〉

2020年03月02日(月曜日)

「相次ぐ店舗の営業時短」と「ミラノのヴォルタ高校長の手紙」

Everybody! Good Monday!
[2020vol⑨]

2020年第10週。
3月第2週。

一月、往ぬる、
二月、逃げる。
三月、去る。

2020年の令和最初の二月、
逃げるように時が過ぎていった。

新型コロナウィルスに明け暮れた2月。

日経新聞の記事。
「店舗”時短”相次ぐ」

小売業やサービス業、銀行。

ライフコーポレーションは今日の2日から、
全約280店で営業時間を短縮する。

通常は午前9時、あるいは9時半の開店。
それを全店で10時に遅らせる。

そして約3割の86店では、
閉店時間を1~2時間早める。

商人舎流通スーパーニュース。
ライフnews|
新型肺炎対応/営業時間短縮・チラシ広告自粛

理由は政府の小中高校の臨時休校。
これによってパートタイマーの、
マンアワーが不足すると予測される。
そこで営業時間を短縮し、
人時をコントロールする。

イベントやチラシ特売も自粛する。

平和堂news|
新型コロナウィルス対応/3月のイベントを中止

サミットnews|
新型コロナウイルス対応/チラシ特売を自粛

外食ではゼンショーホールディングス。
牛丼店「すき家」も店舗によって、
時短営業や休業に踏み切る。
メニューを絞り込んで、
店舗運営の簡素化にも取り組む。

百貨店でも時短の動きがある。
商人舎流通スーパーニュース。
百貨店news|
新型肺炎への大手百貨店7社の時短と催事縮小の対応

日経新聞は小田急百貨店と東急百貨店、
そして阪急阪神百貨店。

小田急百貨店の新宿店と町田店は、
2日から22日まで営業時間を、
午前10時半から午後7時半にする。

東急百貨店は全国4店舗で、
最長18日まで営業時間を短縮する。

阪急阪神百貨店は17日まで、
1時間~3時間短縮。

家電チェーンのケーズデンキは、
全約500店のうちの大半が、
19日まで1~2時間短くする。

最長で3週間、
もしくは春分の日の3月20日(金)直前まで、
営業時間の短縮が行われる。

マンアワーが不足するから時短。
そしてチラシを打たない。

結構、利益が出たりする。

新型コロナ騒動は、消費を冷え込ませる。
感染拡大とともにイベントは中止になる。
外出や旅行も避けられる。

その分、自宅で生活したり、
内食したり。
つまり巣ごもり消費。

国民全体が節約志向となる。
小売業はそれも良し。

顧客の動きに合わせて、
営業体制を機敏に変えてよろしい。

朝日新聞デジタルの記事が話題だ。
「休校の今、皆さんに伝えたいこと」
翻訳はOVO(オーヴォ)サイトが的確。

イタリアはミラノ。DSCN1042-7

「アレッサンドロ・ヴォルタ高校」
そのドメニコ・スキラーチェ校長。
miranokoutyoiu  

同校ホームページに、
生徒に向けて手紙を書いた。

「ヴォルタ高校の生徒へ」
“AGLI STUDENTI DEL VOLTA”
a-proposito-di-ius-soli-02

イタリアは中国・韓国と並んで、
米国から渡航禁止区域に指定されている。

そして日本同様、臨時休校となっている。
同校は7日までの休校が決まった。

イタリアの文豪マンゾーニは、
国民的文学作品『いいなづけ』で、
1630年のペスト流行の様子を描写した。
61PPDQ998DL._SX348_BO1,204,203,200_
校長はこのマンゾーニを引用して言う。
「このころ起きている混乱を、
並外れた新しさと鮮やかな文章で描いており
注意して読んでみることをお勧めします。
そこには外国人への恐怖、
感染源のヒステリックな捜索、
専門家への軽蔑、デマ、
ばかげた治療法、必需品の盗難……
すべてのことがあります。
これらはマンゾーニの小説からではなく、
今日の新聞から出てきたかのようです」

「冷静さを保ち、
集団のパニックに巻き込まれないこと。
予防策を講じたうえで、
いつもの生活を続けてください」

「せっかくの休みだからこそ、
散歩をしたり、
良い本を読んだりしてください」

「体調に問題がなければ、
家に閉じこもっている理由はありません。
スーパーや薬局に駆け込むのはやめよう。
マスクは病気の人のためのものです」

「世界のあちこちに
あっという間に広がっている
この感染の速度は、
われわれの時代の必然的な結果です」

「ウイルスを食い止める壁はありません。
それは、今も昔も同じです。
ただその速度が以前は
少し遅かっただけなのです」

「この手の危機に打ち勝つ際の
最大のリスクについては、
マンゾーニやボッカッチョが
教えてくれています。
それは社会生活や人間関係の荒廃、
市民生活における蛮行です」

「見えない敵に脅かされた時、
人はその敵があちこちに
潜んでいるかのように感じてしまい、
自分と同じような人々も脅威だと、
潜在的な敵だと思い込んでしまう、
それこそが危険なのです」

「16世紀や17世紀の時と比べて、
私たちには進歩した現代医学があり、
それはさらなる進歩を続けており、
信頼性もある」

「合理的な思考で
私たちが持つ貴重な財産である
人間性と社会とを守っていきましょう。
それができなければ、
本当に”ペスト”が
勝利してしまうかもしれません」

「学校で待っています。
ドメニコ・スキラーチェ」
a-proposito-di-ius-soli-03
このホームページの言葉は、
世界中に広がった。

私も2週間前のこのブログで、
ペストの話を書いた。
新型コロナウィルスに
「今日もお仕事・おまんまうまいよ」

私たち日本の商人も同じだ。

冷静さを保ち、
集団のパニックに巻き込まれない。
予防策を講じたうえで、
いつもの生活を続けよう。

仕事に邁進しよう。
散歩をしたり、
良い本を読んだりしよう。

合理的な思考で、
人間性と社会を守っていこう。

では、みなさん、
今週も、いつもの生活を続けよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2020年03月01日(日曜日)

二月逃げて大迫傑の日本新記録と裸足のアベベの「エアズーム」

一月、往ぬる。
二月、逃げる。

一月と二月が終わった。

そして、
三月、去る。

何かが起こりそうな予感がする。
それも何か、いいこと。

東京マラソンで、
大迫傑が日本新記録を出した。
2時間05分29秒。

早稲田大学のエースから、
現在、ナイキ・プロジェクト。
41XHZcLln8L._SX345_BO1,204,203,200_

快挙だ。

日本のマラソン記録は、
長らくカネボウの高岡寿成が保持していた。
2002年10月のシカゴマラソン。
記録は2時間06分16秒。

それを16年ぶりに更新したのが、
一昨年2018年の設楽悠太。
東京マラソンの2時間06分11秒。
設楽は東洋大学からHonda。

日本記録更新の報奨金1億円を獲得した。
51DE69+avbL._AC_UL640_QL65_ML3_

大迫も設楽も1991年生まれの28歳。
脂が乗り切った長距離ランナーだ。

大迫は5000mの日本記録も保持する。
13分08秒40。

2017年、ボストンで、
初めてマラソンを走って、
3位の2時間10分28秒。

同じ年の12月には、
第71回福岡国際マラソン3位で、
2時間07分19秒。

一昨年の2018年には、
シカゴマラソンで3位の2時間5分50秒。
初めての2時間5分台の記録で、
これが新しい日本記録となった。

大迫は昨2019年のMGCでは、
3位の2時間11分41秒で、
東京オリンピック候補に内定。
確定ではなかったために、
今日の東京マラソンに出場。

MGCは東京オリンピック出場権をかけたレース。
Marathon Grand Championship。

ただし大迫もまだ、
トップでゴールテープを切ったことがない。
今日も4位だった。

アフリカ勢の前には、
今のところ手も足も出ない。

現在の世界記録は、
2時間01分39秒。
ケニアのエリウド・キプチョゲが、
2018年9月のベルリンで記録した。

そして現在のベスト10記録はすべて、
ケニア人とエチオピア人が保持している。

ちなみに1964年段階の世界記録は、
東京オリンピックの2時間12分11秒。
あのアベベ・ビキラが出した。
エチオピアの伝説の英雄。
51pCfDCLpgL._SX349_BO1,204,203,200_

それでも2020年の今、
ケニアやエチオピアと闘えるのは、
日本のランナーだけだろうか。

大迫の日本記録には、
ナイキの厚底シューズが貢献した。
「エア ズーム アルファフライ ネクスト%」
AIR ZOOM ALPHAFLY NEXT%。

大迫はその最新の靴を履いて走った。
この「エア ズーム アルファフライ」は、
大迫も所属するナイキが、
2017年に発表して一般に向けても発売。

大迫はその4代目の最新作を着用した。

前足部に「ズーム エア ポッド」を搭載。
ミッドソールには、
カーボンファイバープレートを内蔵。

従来モデルよりも、
クッション性と反発力が、
飛躍的に向上した。

現在の世界記録保持者のキプチョゲは、
昨年10月にこの靴の試作品を履いて、
1時間59分40秒を達成した。

人類初の2時間切りだった。

世界陸連はこのシューズに関して、
禁止か否かの議論をしたものの、
玉虫色の結論を出している。

企業側には東京五輪後まで、
新シューズの技術開発が禁じられた。
将来的には新開発のシューズは、
事前にプロトタイプを申請し、
承認を得ることが義務化される。

しかし隔世の感あり。

先のアベベは1960年、
ローマオリンピックを制した。
この時、アベベは、
裸足で走り抜いた。

そして4年後の東京五輪を連覇し、
当時の世界記録を更新した。

しかし東京のときのアベベは、
白いソックスと白い靴を履いていた。

このとき、アベベ・ビキラも、
奇しくも28歳だった。

裸足のアベベが、
「エア ズーム」を履いていたら、
当時の段階で2時間を切っていただろう。

うるう年の3月から、
いいことが起こりそうな予感がする。

〈結城義晴〉

2020年02月29日(土曜日)

新型肺炎厳戒の「無私と利他」と第十五代樂吉左衛門の「天問」

2020年2月が終わる。
一月、往ぬる、
二月、逃げる。

うるう年は今日の29日まで。
1日余分にあるはずだが。
新型コロナウィルスに明け暮れて、
時間だけが逃げるように過ぎていった。

日経新聞の今日の社説は、
「新型肺炎厳戒」と表現した。

安倍晋三首相による全国一律の休校要請。
81b5W6jJPOL._AC_UY436_QL65_ML3_
社説は言う。
「政府が設けた専門家会議は、
全国での一斉休校が感染防止に
現時点でどれだけ効果があるかを
検討していない」

つまり専門家会議は、
全国一律の休校を議論していない。

社説の論説委員の表現。
「トップダウンによる臨時休校は
教育現場を混乱させている」

これ、
チェーンストアをはじめ企業経営で、
本当によく使われる言い回しだ。

もちろん緊急事態や戒厳状態のときには、
トップダウンの意思決定は必要だ。

しかしほとんどの場合、
神は現場にあり。

現場から発想しなければならない。

「全国一律の休校要請は、
クラスター(集団)ごとの対応では
追いつかない特別な状況が
生じたとの判断なのか」

「高齢者は重症化するリスクが高いが、
子どもにそうした傾向は出ていない。
根拠に基づく行動基準を示さないと、
自治体が判断に迷うケースも出るだろう」

トップダウンであっても、
根拠に基づいた行動基準でなければ、
現場は動かない。

新型肺炎の経済へのインパクト、
小売りサービス業の営業に及ぼす影響。

計り知れない。

しかし一方で反動のような特需もある。
スーパーマーケットやコンビニ、
そしてドラッグストアなどは、
買い溜め需要も手伝って、
比較的好調だ。

しかし、
こんな時の商売こそ、

「無私と利他」である。

イベントをはじめ人が集まる催しは、
控えねばならない。

私も4月の米国研修は延期した。

この激震の2月の間、
日経新聞最終面「私の履歴書」は、
陶芸家の十五代樂吉左衞門さん。
樂直入と名乗る。

今日はその最終回。

実にスリリングな人生で、
そのうえ真摯なものの考え方に、
感動しつつ毎日読んだ。

樂焼(らくやき)は、
轆轤(ろくろ)を使わず、
手とへらだけで、
「手捏ね」(てづくね)でつくる。

成形した後は100℃で焼成する。
だから軟質施釉陶器となる。
51DCkdd+flL._SX381_BO1,204,203,200_

狭義には樂家の歴代当主が作製した作品。
樂家は千利休に茶碗を提供して始まった。

その十五代当主が吉左衛門さんだ。

安土桃山時代から、
楽焼を創り続ける伝統の重み、
その不易流行。

京都の樂美術館には、
絶対に行こうと決めた。
f樂美術館acade_03
本気で仕事すること、
命をかけて精進すること。
それを毎日毎日、教えられた。

28回の連載のうち、
特に感動したのが第20回「天問」。
51WjMPRZUFL._SX386_BO1,204,203,200_
1990年、樂直入さんは、
個展を開く。
そのタイトルを「天問」とする。

その評価は分かれた。
大茶人は嘆いた。
「こんな茶碗で茶を飲まんならん時代に
なったのか」
美術商は顔をしかめた。
「他の道具とつり合わない」
「独りよがり」

点(た)てにくい、飲みにくい、
茶筅(ちゃせん)がいたむ、
茶巾が回らない、
茶杓(ちゃしゃく)が乗らない、
口が切れそう、
赤い釉(ゆう)が血みたいで怖い、
どこから飲むのか分からない、
などなど。

数多(あまた)のそしりを、
直入さんは大いに喜び、
祝杯を挙げた。

「拒否反応をもたらさない創造は
真の創造とはいえない」

心から感動した。

利休と初代長次郎は、
樂茶碗に命懸けだった。
〈初代長次郎作・黒樂茶碗「面影」〉
photo02_b
「その静けさの奥に、
激しく牙をむき、
世間の常識をことごとく砕き、
体制にかみつく意志と思想が
秘められている」

既存の価値観に突き付ける匕首(あいくち)。

その桃山時代のかつてない、
様式を持つ長次郎茶碗は、
名前さえなく「今焼」と仮名された。

樂直入の茶碗もまた名称を持たなかった。
そこで老子の説く「無名天地之始」から、
新しい命の誕生の証しとして、
「天問」のコンセプトで、
「焼貫茶碗」と仮の名を付した。
〈樂直入作・焼貫黒樂茶碗「女媧」〉
photo46_b

「道とすべき道は、常の道に非ず。
名とすべき名は、常の名に非ず。
無は、天地の始まりを、名し、
有は、万物の母を、名す」

樂直入の生きざまはまさに、
強烈な個性による、
「無私と利他」である。

〈結城義晴〉

2020年02月28日(金曜日)

新型コロナウィルス「ぢっと手を見る」と「エントロピーの法則」

やっぱり!!
「やってる感」
当たっていた。
61c3c52388542a1ec03316a7395b0abd
東京大学名誉教授の御厨貴さんと、
日経新聞論説主幹の芹川洋一さんの対談。

安倍晋三首相は、
やり遂げるのではなくて、
「やってる感」。

自分でも「それが大事」だと言っている。
今回も「やってる感」だった。
publicdomainq-0017218bux-448x298
昨日のブログで指摘した通りだ。

わが日本国のリーダーだけに、
大いに残念だけれど。

今日の国会論戦。
その前後の与党自民党議員の発言。
朝日新聞が報じている。

田村憲久・元厚生労働大臣。
新型コロナウイルス関連肺炎対策本部長。
全国小中高校の臨時休校要請について、
「事前に聞いていなかったので、
突然で驚いた」

柴山昌彦・前文部科学大臣。
休校要請は報道で初めて知った。
「亡くなった方が出ている所と、
感染者が報告されていない所と、
一律の対応というのは、
柔軟性に欠けるのかなと。
唐突ではないかなと思う」

突然、唐突の思い付き。
自分だけやってる感。

朝日新聞「天声人語」

「手を洗う回数が日ごとに増えていく」
同感。

「悩ましいのは、どれくらい洗えば
新型コロナウイルスを防げるのか、
確信が持てないことだ」

「自分の手や指なのに
疑いの目を向けてしまう」

石川啄木は嘆いた。
はたらけどはたらけど猶
わが生活楽にならざり
ぢつと手を見る
猶は「なほ」、生活は「くらし」。

朝日新聞社の入り口にも、
掲示がある。
「入館時は手指消毒を」

コラムニストは、
入り口に置かれた消毒液を見て、
考え込む。

「何人もが触れた容器に
ウイルスの付着はないか。
疑心暗鬼はとどまるところを知らない」

そこで啄木をもじる。
「洗えども洗えども十分に
清潔かどうか自信が持てない。
毎回ぢつと手を見る」

今日は一日、横浜商人舎オフィス。
午後、片山隆さん来社。

そして熱談2時間。
DSCN949800

片山さんは㈱寺岡精工前社長。
現在、RTK Design代表。
DSCN93930
ICT(情報通信技術)に対する見解が一致。
Information and Communication Technology。

そこでこのITCの混沌の実態、原因、
そして問題解決の方向性を語り合った。

対談が終わってから、
司会の亀谷しづえが加わり、写真。DSCN95450

亀谷は㈱商人舎ゼネラルマネジャー。
DSCN95500
ありがとうございました。

夕方には、
高木勇輔さんがやってきた。
㈱ロピアのグループ代表。
38歳。

この3月1日から、
㈱ロピア代表取締役社長に復帰する。

福島道夫現社長は営業の統括をしつつ、
ロピアの将来を決めるような、
特命事業の責任者となる。

会社を意図的に変えようとしている。

熱力学には二つの法則がある。
第1が「エネルギー保存の法則」、
第2が「エントロピーの法則」。

ニュートンの時代にも、
アインシュタイン以降の時代にも、
この二つの法則は不朽であるとされる。

「エネルギー保存の法則」は説く。
宇宙における物質とエネルギーの総和は、
一定である。

「エントロピーの法則」は教える。
物質とエネルギーは、
混沌と荒廃に向かってのみ変化していく。

盛者必衰の理。
「じょうしゃひっすいのことわり」と読む。

近代合理主義は、
「進化は必然である」とするが、
これはその近代合理主義とは一線を画する。

ピーター・ドラッカーは、
マネジメントに関わるあらゆるものが、
「エントロピーの法則」から
逃れられないと考えた。
Drucker57899999
製品とサービス、組織と制度、
プロセスとチャネルなどは、
出来上がった瞬間に陳腐化を始める。

「いかなる経済といえども、
放置しておくならば、
資本の生産性は確実に
逓減に向かっていく」

「これを防ぐ唯一の方法、すなわち、
不毛の硬直化を防ぐ唯一の方法が、
企業家精神による資本の生産性の
不断の向上である」

イノベーションは技術革新ではない。
あくまでも顧客の満足に向かって、
自ら、変わることだ。

だからドラッカーは言い切る。
「イノベーションに優れた企業は、
人のつくったものは遅かれ早かれ、
通常は早く陳腐化することを知っている」

ならばこうするべきだ。
「競争相手によって
陳腐化させられるのを待たずに、
自ら陳腐化させ、
廃棄することを選ぶ」

これがドラッカーの「現代化」の方法だ。
ポスト・モダンの七つの手法である。

「やってる感」とは程遠い世界なのだ。

〈結城義晴〉

2020年02月27日(木曜日)

小中高臨時休校の「安倍のやってる感」とヤクルト本社記念講演

「三寒四温」とはよく言ったもので、
「暖冬だ! 暖冬だ!」と嘆いていたが、
今日はひどく寒い。

一喜一憂してゐる三寒四温かな
〈竹中しげる〉

それでも、
東京大学の木本昌秀教授の警告。
地球温暖化は進み、
[極端気象]は避けがたい。
202001_cover

安倍晋三首相。
abe_shinzo01
昨日は、スポーツ・文化イベントの、
2週間の中止・延期など自粛を要請した。

勢いづいてか、今日は、
全国すべての小中高校、特別支援学校を、
来週月曜日から春休みまで、
臨時休校にすることを要請した。

一般的に春休みは、
3月25日または3月26日から始まる。

だから24日間か25日間の臨時休校となる。

これは子どもたちや教員が、
長時間集まっていることによって、
感染するリスクに備えるため、とする。

入試や卒業式などは、
必要最小限の人数に限って開催する。
だから卒業式にも、
保護者などは参加できない。

一方で、民間企業に対しては、
保護者が子どもの世話のために、
休みがとりやすくなるよう、
「配慮してほしい」とする。

その間に、政府として、
感染拡大を食い止める。

国民生活や経済への影響が、
最小となるように、
必要な法案を準備する。

しかし国民生活も経済も、
甚大な影響を受ける。

間違いない。

安倍首相のこの要請を受けて、
千葉市の熊谷俊人市長は、
ツイッターで反論した。
「いくらなんでも…。
社会が崩壊しかねません」

「医療関係者や福祉関係者、
警察・消防など、
社会を支える職種で、
親等に預けられない事情を抱える方々を
何とかしなければ…」

小売りサービス業の従業員も、
子どもを持つ親は多い。

主婦のパートタイマーも、
一番多い産業である。

そんなことはお構いなしだ。

安倍晋三独特の性癖がある。
「やってる感」

日本経済新聞出版社刊『政治が危ない』
御厨貴・芹川洋一の対談本。
61c3c52388542a1ec03316a7395b0abd
「次々新しいスローガンを
掲げ続ける経済政策は、
確かに頑張っている印象を与える」

「頻繁に外遊をこなし、その度に
テレビに自身の姿を映し出す外交姿勢は
『やってる感』満載」

「しかも首相自身が、
“やってる感が大事なんだ”と意識して
行動している」
publicdomainq-0017218bux-448x298
小中高校の臨時休校要請は、
総理大臣の権力を行使して、
この「やってる感」モロダシ。

千葉市長は主張する。
「低学年と特別支援学級を中心に、
保護者が対応できないケースについて
学校で、感染防止に十分配慮した上で
預かる方向で検討します」

これは助かる。

あくまで政府の要請だが、
これはほとんど、強制。

だから今週末から、
小売りサービス業は、
春休みモードの品揃えや、
サービス態勢の整備が求められる。
それ以上に人員確保は必須。

「安倍のやってる感」に、
一喜一憂している暇はない。

新型コロナウィルスが、
中国湖北省武漢市で発生したのが、
昨年12月段階のことだ。

その時点での判断は、
確かに難しかっただろう。

振り返っても詮無いことだが、
今年の春節の時点で、
「やってる感」ではなく、
シャットアウトの手を講じておけば、
ここまでひどくはならなかった。

世界各国から、
「中国同等の仕打ち」は受けなかった。

ダイヤモンド・プリンセス号に対しても、
「水際対策」は後手後手に回った。

「やってる感」で切り抜けられる。
――このことの過信は、
「新型ウィルス」には、
まったく効かない。

残念だ。

さて今日は東京・新橋。

㈱ヤクルト本社。DSCN93570

入口に製品が展示してある。DSCN93530

控室で仕事。
DSCN92770

そして2019年度直販事業推進委員会。
その基調講演。
DSCN92820

司会は青柳進さん。
ヤクルト本社直販営業部部長。DSCN92800
青柳さんは元プロ野球捕手。
ヤクルトスワローズでは、
故野村克也監督や古田敦也捕手とともに、
日本シリーズで優勝している。
今は、現役を引退し、
ヤクルト本社で営業部長。

私のタイトルは、
「流通が変わる・商売が変わる」DSCN92870

流通業やチェーンストアが、
これからどう変わっているのか。

とりわけローカルチェーンが徐々に、
リージョナルチェーンへと統合され、
一方、ナショナルチェーンも、
リージョナルチェーン単位で、
大きく再編成される。

レギュラーチェーンだけでなく、
生活協同組合も今、
リージョナル単位の統合が進んでいる。

その流通業界の趨勢を語った。DSCN93260

最後はコモディティ化現象の中で、
ビッグデータがどのようにコネクトされ、
ID-POSデータがいかに活用されるか。
そしてそれがメーカーの営業に、
どのように役立つか。
DSCN93470
資料を使って最新の情勢を分析した。

90分の基調講演が終わって、
盛大な拍手をいただいた。
DSCN93500
心から感謝したい。

我々の実務は「やってる感」ではいけない。
それに一喜一憂するのでもいけない。
確実に、数字に反映される成果を、
あげねばならない。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.