結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2023年08月13日(日曜日)

「なにもしないことは悪いことをしているのだ」と佐橋滋

お盆の入り。

商人舎特任研究員から報告が入った。

東海地方のある総合スーパー。
普段はそれほどの集客力はない店だが、
異様なくらいに顧客が入っている。

お盆の期間と台風7号来襲予報が重なった。

皆さんお店はいかが?

素早く反応し、対処した商品部と店は、
こんな状況のなかで売上げを稼ぐ。

顧客がやって来ても、
商品が品切れしてしまっては、
元も子もない。

夏の日曜日。

私は自室でゆっくりと執筆。

まだまだ仕上げの原稿書きは続く。

朝日新聞「折々のことば」
第2818回。

なにもしないことは
なにもしないのではなくて、
悪いことをしているのだ
(佐橋滋の回想記『異色官僚』から)
51aWVangquL._SX348_BO1,204,203,200_

「役人はそう観念すべきだ」

佐橋滋(さはし しげる)は元通商産業事務次官。
1913年生まれ、1993年没。

高度成長期の日本は、
官僚主導型政治システムの時代だった。
その典型的トップ官僚として知られる。

官僚ではあったが、
官僚らしくない官僚だった。

大胆さで有名だった。

城山三郎『官僚たちの夏』
主人公・風越信吾は佐橋がモデルだ。
0015580601LL

「”無難””大過なく”というのは、
すべきことをして批判を浴びたり、
責任を取らされたりするよりも
マイナス点を稼がないようにするという保身術」

「これがトコロテン式人事を生んだ」

そしてこんな傾向は商業や小売業にもある。
前年対比の発想である。

佐橋さん。
「消防士は火の粉を被(かぶ)っても
現場に飛び込んで行く。
役人の職責もこれと同じだ」

商人も同じだ。
とくに台風のときには、
火の粉を被って現場に飛び込む、
消防士のような心構えは必要だ。

危険を冒せということではない。

元官僚の佐橋さん。
「誰も何もしなければ国は潰れる」

何もしないことは、
悪いことをしているのと同じだ。

前年対比で行動することも、
悪いことをしていると考えたほうがいい。

今日のブログは、
これでおしまい。
IMG_5802 (002)3

篠田桃紅さん。
107歳でご逝去。
IMG_5870 (002)3
「自由奔放に生きれば、
火に落ちて火傷する。
石橋を叩いてばかりだと、
荒ぶる水の河にさらわれる。
人間はどちらの河にも
落ちやすい」

「はい」

〈結城義晴〉

2023年08月12日(土曜日)

オーケーの競合店対抗値下げ補填と公取委の判断

お盆の連休。

昨日の山の日に続いて、
今日は土曜日。
明日の日曜日が盆の入り。

しかし台風7号が、
日本列島に近づいている。
非常に強い台風で、
お盆に列島を直撃しそうだ。

夏の甲子園も真っ盛り。
第105回全国高校野球選手権記念大会。
いつの間にか2回戦が進んでいる。

わが神奈川からは、
慶応義塾高校が代表となって、
1回戦は勝利した。

1916年の夏の大会で、
一度、全国優勝している。

楽しみだ。

私は商人舎オフィスに出て、
原稿執筆。

甲子園を見る暇はない。

このところずっと、
土曜も日曜も祝日もなかった。

そして最後の章を書き上げた。

さて商人舎流通スーパーニュース。
公取委news|
「オーケーが競合店対抗値下げの補填取りやめ」と発表

オーケーの競合店対抗値下げ。
「他店より高い商品がございましたら、
お知らせください。値下げします」

これはウォルマートと同じ。
プライスマッチング政策。

ナショナルブランド商品について、
オーケーが競合店の価格より高い場合、
「競合店に対抗して値下げしました」
POPをつけて値下げする。
o-kw--

業界では有名だ。

それは構わない。

しかしオーケーは、
このプライスマッチングのときに、
納入業者に補填の要請を行っているとの報が、
公正取引委員会に入った。

ここで「補填」のことが説明されている。
オーケーが競合店と同額まで引き下げる際、
差額分の全部または一部を納入業者の負担とする。

これは優越的地位の濫用である。

公取委はその観点から、
問題の有無確認のため、
オーケーに資料を求めた。

するとオーケーから自発的に、
「値下げ補填自体を取りやめた旨」の報告があった。

ということは補填の要請は、
やっていたことになるのか。

そこで公正取引委員会は、
今後の懸念はなくなったものと判断して、
これ以上の対応を行わないこととした。

オーケーは対抗値下げは止めない。
しかし利益を自分で吐き出すことになる。

まあ、当たり前のことなのだが。

今日のブログは、
これでおしまい。
IMG_5802 (002)3
107歳まで生きた篠田桃紅さん。

「人は欲張っては
いけないんで、

一つ得られれば
一つ失うことは

覚悟しないとね」

はい。

〈結城義晴〉

2023年08月11日(金曜日)

スーパーマーケットが戸籍を得た!! 

山の日の祝日。

2014年に制定され、
2016年から施行。

一方、海の日は一足先に、
1996年から施行。

日本は四方を海に囲まれているが、
海なし県もある。

8県。

群馬県、栃木県、埼玉県の北関東3県。
さらに長野県、山梨県、岐阜県の中部3県。

そして滋賀県、奈良県の近畿2県。

そんな県の人たちは、
山の日は特別なのだろうか。

「お盆休みの入り口」の観がつよい。

私はまだ単行本執筆。
最後の章を書いている。

月刊商人舎8月号。
202308_cover
[評論]「スーパーマーケット」戸籍を得る!!

うれしいことだ。

今年6月、「日本標準産業分類」が改定され、
「食料品スーパーマーケット」が
細分類の中に明記された。

「5811 食料品スーパーマーケット」

私が念願していたことが実現した。

本当にうれしい。
202308_sangyo2
立教大学大学院の講義で、
私はこの「日本標準産業分類」を使った。

履修する院生たちには、
考察してレポートを書いてもらった。

商人舎ミドルマネジメント研修でも、
いつも必ずこのことを講義した。

スーパーマーケットの協会会長の皆さんには、
わざわざ産業分類表をもってお会いし、
「戸籍のない産業」を強くアピールした。

これまでスーパーマーケットでは、
経営者も従業員も行政上は、
「各種食料品小売業」に属した。

コンビニエンスストア、
ホームセンター、
ドラッグストアは、
きちんと細分類に明記されていたのに。

とにかく、愛でたい。

横山清さん、川野幸夫さん、
荒井伸也さん、
おめでとうございます。

今回はダイソーなども、
「ワンコインショップ」として、
小分類と細分類に一挙に記載された。
202308_sangyo1

これもおめでとう。

施行は来年2024年4月1日から。

行政のつくる法令、政令、省令、条例などに、
食料品スーパーマーケットの言葉が使われる。

そこでMessage of August。
スーパーマーケットよ、おめでとう。

コロナが時間を早めた。

日本標準産業分類のなかで、
スーパーマーケットに戸籍を与えた。
これまでは「各種食料品小売業」だった。
なんとうれしいことだろう。

百貨店・総合スーパーは、
ずっと一括りにされていた。
確かに両者は双子の業態ではあるが、
それがやっと百貨店と総合スーパーに分かれた。

バラエティストアは1879年に、
米国のウールワースが生み出した。
あちらでは伝統も社会性も成長力もある。
これも日本でワンプライスショップと位置づけられた。

コロナによって戸籍が与えられた。

スーパーマーケットも、
デパートメントストアも、
総合スーパーも、
ワンプライスショップも。

しかしこれまでなぜ、
戸籍がなかったのか。
小売産業はいまだに、
士農工商の序列の中にあるのか。

ならば自らの地位を高めねばならない。
顧客や取引先や行政から、
アカデミズムやジャーナリズムから、
もっともっと認められねばならない。

コロナが時間を早めた。
コロナによって戸籍が与えられた。
それはわれわれがコロナに勝ったことを、
証明してくれているのだ。

スーパーマーケットよ、おめでとう。
202308_message

愛でたいところで、
今日のブログも、
これでおしまい。
IMG_5802 (002)3
藤田紅桃。

「満ち足りている人
っていうのは、
自分の価値観を
もち得る人ですね」

はい。

〈結城義晴〉

2023年08月10日(木曜日)

商人舎8月号「ワクワク改装」とダイソー矢野靖二社長対談

月刊商人舎8月号。
本日発刊。
202308_cover

巻頭に、
日本スーパーマーケット協会新会長
岩崎高治語る
IMG_6688
特集は、
ワクワク改装
[Cover Message]
店舗刷新案件が増えている。しかし老朽化した既存店を単にリニューアルするだけでなく、新しいフォーマットを開発してリノベーションするケースが多い。リノベーションは新規出店よりも、既存店の既存データを分析して、市場や顧客に従来以上に接近することができる。そこに新しい店舗フォーマットづくりのヒントが満載されている。この仕事に個店の店長や売場責任者、地区長などが絡んでくると、「ワクワクの改装」が展開される。それが自分の顧客の「ワクワク」を生み出す。ともに働く人たちの「ワクワク」にもつながる。電気代は上がり続けるし、原材料費の高騰も止まらない。しかしコロナが明けた。今こそ「ワクワク改装」のときなのだ。

目次。
202308_contents

特別企画は、
誉田CFCの全貌
202308_greenbeans1

イオンネクストの「グリーンビーンズ」
オンラインマーケットが稼働を開始した。
202308_greenbeans-cfc9

そのセンターの内部を、
許される限り公開した。202308_greenbeans-cfc5

私は単行本執筆のため、
岩崎さんのインタビューにだけ同行した。

特集のまえがきやMessage、
それから評論だけ参加した。

それでもいい出来栄えの雑誌となった。

ありがとう。

さて今日は、
午前中、㈱True Dataの取締役会。
Google meetのオンライン会議。
便利です。

それから短時間でも原稿執筆。

午後には東京と品川区の大崎へ。
ゲートシティ大崎。IMG_58253

1999年グランドオープンの複合再開発ビル。
IMG_58223

暑いです。
IMG_67313

㈱大創産業東京本部。IMG_58243

矢野靖二社長と対談。IMG_67343
矢野さんの社長室で話し込んだら、
あっという間に2時間近くが経過した。

実に面白かった。

ダイソーの店は、
アメリカでもアジアでも、
もちろん日本でも、
できる限り見ている。
国内店舗は4139店、海外店舗2312店。
年商5891億円。

2030年1兆円の中期計画をつくっている。IMG_67393
会社のことは全部知っている。
当然と言えば当然なのだが、
そんな社長は意外に少ない。

頭の回転が実に早い。
これはお父上譲り。

話が終わると、
東京本部を案内してくれた。

大髙愛一郎さんは今、
業務改善推進部長。IMG_67413

コーネル大学RMPジャパンでは、
事務局長を担ってくれた。
IMG_67433
大髙さんに会えてよかった。

それから鎌田靖さんにも会った。
いま、取締役商品本部管掌。
元セブン-イレブン・ジャパン常務取締役。

すごい人たちが要所を締めている。
それから会社が若い。

矢野靖二、52歳。
まだまだスケールの大きな経営者になる。
IMG_67463
おおいに期待したい。

ありがとうございました。

〈結城義晴〉

2023年08月09日(水曜日)

10/18ウェグマンズがマンハッタンにオープン、Bravo!!

今日も1日、原稿書き。

もう移動する時間も惜しくて、
夕方まで自宅で書いて、
5時過ぎにオフィスに出た。

そして亀谷しづえGMに、
原稿整理をしてもらって、
入稿してもらった。

あと、ほんの一息。
マラソンで言えば、
最後の.195キロ。

でも、思っていたことは書いた。

もちろん完全に満足などできない。
それはいつものこと。

本を書くこと、
雑誌をつくること。
講演をすること。
講義をすること。

なかなか完璧なものはできない。
それでも毎度、完璧に近づきたいと思う。

その繰り返し。

単行本を書いている間に、
商人舎流通スーパーニュース。

ウェグマンズnews|
マンハッタン島初の「Astor Place店」10/18開店

ウェグマンズがマンハッタンにオープン。
20230809_Astor-Place-Wegmans
とうとう、来たか。

Bravo!!

Astor Place店。

ウェグマンズは今、109店舗。
1年商は00億ドルを超えた。

2019年10月にブルックリン店を出した。
これはすぐ見に行った。
そうしたらCOVID-19になった。

それに続くニューヨーク市内の店舗。

マンハッタン南西部、
イースト・ビレッジのアスター・プレイス通り。

あのワナメーカーズ百貨店のあったビル。
20世紀初頭に建造された歴史的建造物。

アメリカ最初の百貨店。
4904308069.01._SCLZZZZZZZ_SX500_

パリにボン・マルシェがオープンして、
それを見たジョン・ワナメーカーが、
1896年に開業した。

そのあとにウェグマンズが入る。

店舗面積は8万7500平方フィート、
約2460坪。

ウェグマンズのマンハッタン進出で、
最大の障壁はその面積だった。

その解決策が、
ワナメーカーの跡地の建物に入ることだった。
うーん、凄い。

郊外型のウェグマンズに、
さらに最新のアイデアが盛り込まれる。

商人舎US研修。
10月のスペシャルコース。
10日から16日。
2023USASpecial-flyer-1

ウェグマンズのオープンは、
いまのところ18日。

残念。

でも、オープン前の建物、
行ってみようと思う。

参加申し込み、
まだ受け付けています。

ダラスとニューヨーク。
そのマンハッタンのウェグマンズ。

会長のダニー・ウェグマンも、
社長のコリーン・ウェグマンも、
もしかしたら開店準備に来ているかもしれない。

できたら、会いたいなぁ。

ブルックリンのウェグマンズには行きます。
もちろんホールフーズも、
トレーダー・ジョーも、
イータリーも。
ゼイバーズもフェアウェイマーケットも。

一緒に行きましょう。

申し込みは☞

行きたい人は、
急いでください。

今日のブログも、
これでおしまい。
IMG_5802 (002)3
藤田紅桃。

「人間の一生は
どんなにやっても
これで完璧だ
ということにはならない。
生きているかぎり、
人生は未完成ですよ」

はい。

〈結城義晴〉

2023年08月08日(火曜日)

「The Great A&P」と篠田桃紅の「これでおしまい」

今日も1日、原稿書き。IMG_5810 (002)3

古い本や資料も、
たくさん読みました。
IMG_5811 (002)3

でも今回のテーマは、
この本から始まります。
IMG_5814 (002)3

といっても隅から隅まで、
全部読むわけではありません。

必要なところを拾い読みする。

それが速読のコツ。

大量の資料にあたっていると、
肝心なところがわかるようになる。

英語が得意というわけでもないのですが、
英文でもすこしずつ、
それができるようになります。

『The Great A&P』
わざわざアメリカから取り寄せました。

ご期待ください。

もう少しです。

頑張ります。

ということで、
今日のブログは、
「これでおしまい」
IMG_5802 (002)3
篠田桃紅。
107歳で逝った。

一昨年の3月1日。

美しい人でした。
その書、好きでした。
IMG_00191-448x339

「本物の立派な人は
尊敬なんかされたくないですよ、
きっと」

「人から尊敬されて
喜んでいるような俗物ではない。
人はどう思おうと
超然としている人が
本物なんじゃないかしら」

はい。

〈結城義晴〉

2023年08月07日(月曜日)

僕らの名前を覚えてほしい 戦争を知らない子供たちさ♪

Everybody! Good Monday!
[2023vol㉜]

2023年第32週。
8月第2週。

今週の金曜日8月11日が、
山の日の祝日。

そしてもうこの日から、
お盆期間に入る。
お盆商戦。

そして日曜日の13日が盆の入り。
14日の月曜日が盆の中日。
そして盆の明けは15日火曜日、
あるいは16日水曜日。

15日は終戦の日。

毎年この時期になると、
歴史のそれを意識する。

78年も前のことなのに、
そして自分自身は生まれていなかったのに。

なぜか、
「思い出す」といった感覚になる。
それが刷り込まれている。
不思議なことだ。

私は戦争を知らない子供たちだった。
IMG_5803 (002)3

『戦争を知らない子供たち』
北山修作詞、杉田二郎作曲。
1970年に発表され、
71年にジローズが歌ってレコードを出した。vodl-39716-lod

気がつけば53年前のことだ。
大阪の日本万国博覧会の年。

あの時は松下幸之助翁が中心となって、
大阪財界を挙げて支援した。

いま、2025年の大阪万博には、
暗雲が立ち込めている。

しかしこの歌は最初、
70年万博のイベントステージで歌われた。

北山はステージで語りをいれてから、
最後の曲として披露した。

「僕らはおかげさまで、
戦争を知らない子どもたちと、
自分たちを呼ぶことができます」

「でも、完全に戦争を知らない、
と言えない面もあります」

当時はベトナム戦争の真っただ中だった。

「よその国では戦争を知ってる子供たちも、
たくさんいます」

「願わくば100年後、200年後、
僕たちの子どもたちがまたその子供たちが、
戦争を知らない子供たちという
この曲のタイトルのもとで
音楽会を開くことができれば凄く幸せだと、
とてもいいことだと、思います」

53年後のウクライナには、
戦争を知ってる子供たちがいる。

そのことを思うと、
考え込んでしまう。

ぼくらのなまえを
おぼえてほしい
せんそうをしらない
こどもたちさ♪

この曲を歌った人たちは、
みんなおじいさん、おばあさんになった。

作詞の北山は77歳の喜寿。
白鷗大学第六代学長、九州大学名誉教授。
日本精神分析学会元会長。
伝説のザ・フォーク・クルセダーズで、
ベースとボーカルと作詞担当。

なんだか、権威の人のようになってしまった。
悪くはないけれど。
〈白鳳大学ホームページより〉
message_img_president_kitayama_2022

作曲の杉田は76歳。
ジローズのギターとボーカル。
まだミュージシャンを続けていて、
「懐かしのフォーク」みたいな番組で見たりする。
情けなくなるくらい声が出なくなった。

でも、76歳。
やるだけやればいい。

それでも私もときどき、
何気なく口ずさむ。

「戦争を知らない子どもたちさ♪」

今日も1日中、原稿書きに集中した。
終盤を迎えてノッている。

ぼくらのなまえを
おぼえてほしい
せんそうをしらない
こどもたちさ♪

では、みなさん、
商業は平和産業です。

Good Monday!

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.