結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年09月20日(土曜日)

ロサンゼルス「ドジャース観戦ツアー」2日目の凡庸な巨大市場

ロサンゼルス初日の夜の懇親会。

71階からの夜景。
IMG_5659 (002)

㈱大創産業は昨2024年から、
Los Angeles Dodgersと、
スポンサーシップ契約を結んだ。

それによって、昨年と今年、
全ホームゲーム、春のキャンプ、オープン戦で、
「DAISO」のロゴが掲出される。

それ以外にも多くの特典がある。
今回の「ドジャース観戦ツアー」では、
その特典が参加者におすそ分けされる。

夜の懇親会では、
試合前のバッティング練習見学だとか、
始球式の際のグランドでの同席だとか、
プレゼントなども披露された。

その一つがこれ。
チャンピオンリング。
IMG_5656 (002)

私は当たらなかったが、
一瞬だけ指輪をつけさせてもらった。
IMG_5657 (002)

各界経営者が参加したツアー。
大いに盛り上がった。

ホテルに戻って、
一夜明けると快晴。

カリフォルニアに雨は降らない。
It Never Rains In Southern California.
IMG_5651 (002)

自室から高層ビルが見える。

2日目も夕方まで店舗視察。

専用バスに乗り込む。IMG_8713

車中解説。
IMG_8668

ドジャース観戦ツアーなので、
テキストは用意しなかったが、
マイクを持つといろいろと伝えたくなる。

今日は人数が増えて、ほぼ満席。
IMG_8672

まずはブリストルファーム。
1982年、ロサンゼルスで創業。
サービス&クオリティ型スーパーマーケット。

1983年だったと思うが、
第2号店でCEOの子息の店長にインタビューした。

その後、急成長して、停滞。
アルバートソン傘下に入った。

今、南カリフォルニアに19店舗を展開。
うち13店舗がブリストルファームズのバナー。
6店舗がレイジー・エーカーズ・マーケット。
IMG_5675 (002)

導入部はインストアベーカリーとデリ。
壁面に沿ってぐるりと対面コーナーを設けている。IMG_8680

デリからミートへ。IMG_8683

ぐるりと回って一番奥に青果売場。
腰高什器で美しい陳列。
IMG_8686

道路を挟んでラルフ。
クローガー傘下のこのエリアの店舗バナー。
この地で187店舗、25.4%のシェアをもつトップ企業。
IMG_8691

この店は古くて、売場も狭い。
IMG_8692

真っ白な壁面のシーフードコーナー。
それなりに改装が施されているが、
氷を敷き詰めた対面ケースに1品も並んでいない。
IMG_8693

至る所に価格訴求。
「Buy1Get1Free」のPOPばかり。
IMG_8694

ロサンゼルスは今や、
成熟した凡庸な巨大マーケットとなった。

トップ企業なのに、
古い店には再投資しない。

その分、ブリストルファームが活況を呈している。

エレウォン。
ロサンゼルスで10店舗を展開する。

マクロビオティックの食品を扱う、
高級ナチュラルスーパー。IMG_8697

入り口にはスムージーを提供するdrinkコーナー。IMG_8709

奥まったところに青果売場。
美しいプレゼンテーション。IMG_8705

昼食を兼ねてファーマーズマーケットへ。IMG_8724

アメリカの商業施設は、
4つの類型に分けられる。
ネイバーフッドショッピングセンター。
コミュニティショッピングセンター、
リージョナルショッピングセンター。
そしてスーパーリージョナルショッピングセンター。

しかしこれらが変容して、
新しい4つの類型ができた。
第1がディスカウント業態を集めたパワーセンター、
第2が街並みを再現するライフスタイルセンター、
第3がアウトレットセンター、
そして第4がテーマフェスティバルセンター。

ここはファーマーズマーケットという切り口の
テーマ・フェスティバルセンターと、
ライフスタイルセンターをコンバインしている。IMG_8715

金曜の昼時、
観光客と地元客でにぎわっている。IMG_8718

ショッピングセンターの外側に、
トレーダー・ジョー。IMG_8725

1万5000平方フィートの大きな店。
IMG_5717 (002)

珍しくガラガラのトレーダージョー。
大きすぎるともて余すか。
IMG_5711 (002)

そしてホールフーズ。IMG_8734

ホールフーズは標準サイズの古い店だが、
地元になじんで賑わっている。

ハロウィンプレゼンテーションは秀逸。
IMG_5720 (002)

青果部門も素晴らしい。
IMG_5721 (002).jpg1

ここで私はセルフデリのスープと温野菜でランチ。IMG_8736

昼食の後は、
アルバートソン。

1990年代まではエクセレントカンパニーだった。
現在は、クローガーに次ぐ業界第2位企業だ。

ロサンゼルス都市圏では2位のシェア。
セーフウェイ、ボンズとアルバートソンのバナー。
152店舗で12.2%を占める。IMG_8739

アイルの売場内には、
鍵付きのリーチインケースがズラリ。
万引き対策だ。
セルフサービスが崩壊しつつある。
IMG_8741

店舗視察の最後は、
ゲルソンズ。
IMG_8758

南カリフォルニアを中心に展開する。
高級スーパーマーケットとして、
日本の流通関係者にはおなじみ。IMG_8744
紀ノ国屋ファウンダーの増井徳太郎さんは、
ゲルソンズで研修を受けて勉強した。

しかし残念なことにこの店は、
もはや普通のスーパーマーケットになっている。IMG_8753

2021年4月に日本のPPIH傘下となった。
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス。

だから売場のプロモーションコーナーには、
ドンペンが並ぶ。
IMG_8751

今日はロサンゼルス都市圏の、
1・2位のスーパーマーケットを訪れた。
マーケットリーダーとチャレンジャーか。
ちょっと物足りないが。

コストコが3位、4位にウォルマート。

そして多くのニッチャーがある。
それがブリストルファームであるし、
エレウォンやゲルソンズだ。

店舗視察を終えて、
いよいよ本命のドジャーススタジアムへ。
ドジャースとジャイアンツの感動のゲーム観戦。

ここにはドラマが待っていた。

それは明日、詳報しよう。
(つづきます)

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.