結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2023年03月26日(日曜日)

桜満開の雨のゴルフとセブン&アイ4人への「退任要求」

3月26日、日曜日。
桜満開のとき。
なのに1日中、
雨が降り続けた。

埼玉県東松山市。

名門高坂カントリークラブ。

昨年末から決まっていたゴルフラウンド。
とてもいいメンバー。

大久保恒夫さん(私の隣)、
山本慎一郎さん(その隣)、
中村博さん(右)、
そして結城義晴。
IMG_20203
大久保さんはご存知、㈱西友CEO、
山本さんは㈱カスミ代表取締役社長、
中村さんは中央大学戦略経営研究科教授。

みんなレインウェアが似合ってる。

大久保さんと山本さんは、
昨年11月に、対談していただいて、
そのあと、一緒にラウンドした。

その続き。

あいにくの雨だったけれど、
私はそれなりに楽しんだ。

最後のホールが終わって、
ちょっと安堵した顔つき。
IMG_2029333
ありがとうございました。

また、やりましょう。

さて日経新聞の記事。
もうスクープといった感じはない。
日経の報道が断然、早い。

「セブン&アイ井阪社長ら退任要求」

日本最大の小売企業のトップたちに、
退任せよと迫っている。

バリューアクト・キャピタル。
米国の投資ファンド。

セブン&アイの井阪隆一社長ら、
取締役4人の退任を求めている。

バリューアクトは「アクティビスト」だ。
いわゆる「物言う株主」。

セブン&アイ株式の4.4%を保有する大株主。

送付された株主提案では、
取締役14人の「選任」が要求されている。

14人のうち10人は現任の取締役で、
新しい4人には弁護士などが名を連ねる。

この中で井阪隆一社長と後藤克弘副社長、
社外取締役の伊藤邦雄氏と米村敏朗氏に、
事実上の退任要求をしている。

この選任議案が可決されるには、
株主総会で過半数の賛成が必要となる。

22年8月時点のセブン&アイの株主構成は、
⑴金融機関、金融商品取引業者、
その他法人の合計で57.1%。
⑵外国人投資家31.7%。
⑶個人が11.2%。

今年3月9日にグループ戦略を発表した。
これはアクティビストに答える内容だった。

イトーヨーカ堂の店舗閉鎖、
そしてアパレル事業の撤退などを発表。

新しいグループマネジメント体制も発表した。
f534c948c6d4aa55adbfaecf58155168

それでも足りないというのだろうか。
それどころか、
4人の更迭が求められた。

セブン&アイのコメント。
「取締役会において精査・検討を進める」

ただし株主はバリューアクトだけではない。
同社は4.4%の株主に過ぎない。

その他の株主の賛同が得られれば、
この体制は維持される。

それでも忘れてならないことがある。

顧客と従業員からの信頼である。

アクティビストの方しか見ていないのに、
その物言う株主から退任要求されてしまった。

その状況がいちいち、
顧客と従業員に知らされている。

故人となった伊藤雅俊さんを思い出す。
100周年のときの言葉。

「信用は一朝一夕では生まれません。
あらゆるステークホルダーの皆様と
誠実に向き合い、一歩ずつ
信頼関係を積み重ねることで
信用は生まれます」

誠実に向き合い、
一歩ずつ積み重ねる。

そして、
あらゆるステークホルダーの中で、
最優先されるべきは、
顧客と従業員である。

それを株主たちも見ている。

〈結城義晴〉

2023年03月25日(土曜日)

訃報/ゴードン・ムーア逝去して「ムーアの法則」の夢を残す

ゴードン・ムーアさんが亡くなった。
インテルの共同創業者。
3月24日。
ハワイの自宅。

94歳だった。

幸せな一生だったに違いない。

ゴードンムーア画像

1968年に盟友ロバート・ノイズとともに、
インテルコーポレーションを設立。

インテルを世界最大の半導体メーカーに育てた。

現在は世界最大手の、
中央処理装置と半導体素子のメーカーだ。

私のパソコンにも、
INTEL COREi5と印字されている。

1965年、インテルを創業する前に、
業界専門誌に発表した論文で、
「ムーアの法則」を世に問うた。

「半導体の集積度は1年ごとに倍増する」

1年後が2倍ならば、
2年後は4倍、
3年後は8倍、
4年後は16倍。

ここまでは想像できるが、
5年後は32倍、
6年後は64倍、
7年後は128倍。
ここまでも暗算で計算はできる。
8年後は256倍、
9年後は512倍。

そして10年後は1024倍となる。

その後、1975年に、
「2年ごとに」と修正された。

それでも10年後に32倍、
14年後に128倍。
20年後に1024倍。

この法則はあらゆるIT起業家に影響を与えた。

私もRetail DXを説明するときに、
そのスピード感を表現するために、
「ムーアの法則」を使っている。

その場合、
「1年に2倍」もしくは「2年で2倍」は、
法則ではなくて、
スピード感を表すものだ。

IT機器はこの速さで価格が低下し、
デジタルは加速する。

チェーンストアであれば、
1年で4割ずつ伸びれば、
2年で1.96倍になる。

1年で20%ずつ伸びれば、
2年後は1.44倍、
3年後は1.728倍、
4年後に2.0736倍、
4年で2倍になるには、
20%増が必要になる。

それを続けると、
6年で2.985984倍の約3倍。

8年で4.3倍、
10年で6.19倍となる。

初期のチェーンストアは、
このスピード感で伸びた。

IT産業だけではないのだ。

GAFAの4社。
グーグル、アップル、
フェイスブック、アマゾン。

かれらはムーアの法則を信じた。

そして成長した。

アマゾンは小売業だった。
だからリテールとしては、
異例のスピードだった。

インテルの本社は今も、
カリフォルニアのサンタクララにある。

社名はIntegrated Electronicsからとられた。
「集積されたエレクトロニクス」

インテルは3代目のアンディ・グローブCEOが、
メモリー事業から撤退し、
マイクロプロセッサーに傾斜して、
大きな成果を収めた。

この転換のスピード感も、
ムーアの法則の延長上に位置づけられる。

ゴードン・ムーアさんは、
1997年に名誉会長に退くと、
夫人とともに慈善活動に力を注いだ。
「ゴードン・アンド・ベティ・ムーア財団」

これも多くの成功者たちに影響を与えた。

インテルには「Six Values」がある。
6つの基本ルールである。

ムーアの時代の1974年には、
「Eleven Values」だったが、
それが6つになった。

これがいい。

⑴Customer Orientation(顧客本位)
⑵Discipline(規律)
⑶Quality(品質)
⑷Risk Taking(リスクを負う)
⑸Great Place to Work(労働環境)
⑹Results Orientation(結果本位)

⑴のCustomer Orientationと、
⑶のQualityは、
日本の企業から借用された。

これもいい。

ベンチャー企業にも二つある。
ユニコーンとゼブラ。

ユニコーンは一角獣で、
突出した成長を志向する。

ゼブラはシマウマで、
利益と社会貢献の両利きである。

ユニコーンは、
ムーアの法則を志向する。

両方があっていいと思う。

チェーンストアも、
両方があっていいだろう。

20年で1000倍は、
最初が小さな1店の10億円ならば、
20年で1000倍の1兆円。

これも視野に入るものだ。

ムーアの法則は、
そんな夢を見させてくれる。

〈結城義晴〉

2023年03月24日(金曜日)

ウエルシアのタバコ販売終了と石原靖曠先生との交流

ウエルシアホールディングス㈱。
日本最大のドラッグストアで、
昨年1兆円を超えた。

そのウエルシアが、
全社全店でタバコ製品取り扱いを終了する。
期限は2026年2月までだから、
まだ3年間の猶予はある。

しかし思い切った政策であることは間違いない。

商人舎流通SuperNews。
ウエルシアnews|
’26年2月までに全社全店でタバコ製品の販売終了

2021年に二つの基本方針を制定した。
「ウエルシア サステナビリティ基本方針」
「ウエルシア グループ健康宣言」
うえるしあ3

これに沿って、3つの取り組みをするが、
その第1が「地域No.1健康ステーションの実現」で、
その一環としてタバコの取り扱いを止める。

第2は健康経営の推進。
第3がプライベートブランドの開発だ。

タバコの販売を止めれば売上げは落ちる。
その分をPBの開発などで補う。

売上げよりも、
健康推進というコンセプトのほうが、
ドラッグストアにとって重要である。

それがウエルシアの考え方だ。
uerusia4

日経新聞も一面で取り上げた。

現在のタバコ販売額は約150億円で、
1.5%の構成比を占める。

4月以降の新店では、
電子タバコを含むすべてのタバコ商品を、
品揃えから外す。

そして順次、既存店でも撤去していく。

セブン-イレブンをはじめとして、
コンビニエンスストアは、
売上げの30%がタバコである。

そのコンビニと大きな違いを出す意味は大きい。

ウエルシアホールディングスは、
2022年2月期売上高が、
1兆0259億円(前年同期比8.0%増)、
営業利益430億円(0.1%増)、
経常利益476億円(3.9%増)。

業界トップ企業の英断は、
他社にも大きな影響を与えるだろう。

ちなみにアメリカでは、
CVSヘルスが2014年9月に、
タバコの販売を止めた。

その前の3月に、
全米28州・地域の司法長官が連名で、
小売り大手5社に対して、
全タバコ製品の販売停止を要請した。

世界最大のタバコ製造業、
フィリップ・モリスは、
「煙のない社会」の実現を、
会社の目標に掲げる。
〈ヤチェック・オルザックCEO〉
firippumorisuCEO

2019年からその手段として、
葉タバコを燃やす製品から、
加熱式たばこへの移行を進めてきた。

この世界的トレンドに、
ウエルシアが日本で最初に取り組む。

誇らしいことだ。

「健康のため、
吸い過ぎに注意しましょう」
などと注意を促しつつ、
タバコをつくり、販売するのは、
自己矛盾以外の何物でもない。

今日は石原靖曠先生が、
商人舎オフィスに来てくださった。IMG_3073 (002)3
86歳の最長老コンサルタント。

私は㈱商業界の新入社員のときから、
石原先生にご指導を受けた。

石原先生のもとからは、
橋詰昇さんや有田英明さん、
そして故宗像守さんらが、
次々に一流のコンサルタントに育った。

その石原先生から、
たっぷりとお話を聞いた。
素晴らしかった。

内容は月刊商人舎4月号に掲載する。

インタビューと討論が終わると、
横浜の関内へ。

ワインバー「Le Bar a Vin 52」
IMG_20033
成城石井が経営するワインバーで、
現在、7店に増えた。

その2号店。
IMG_19983

商人舎の山本恭広編集長と、
石原靖一郎さん。
靖一郎さんは、
㈱スペシャリティ研究所取締役海外担当。IMG_3091 (002)3
3時間近くもワインと料理を楽しんだ。

シーズンごとに交流することになった。IMG_20073
喜ばしいことだ。

お元気でいてほしい。
石原先生に負けないくらい、
私も頑張ろうと思った。

ありがとうございました。

夜雨のなか、
桜が咲いていた。
IMG_20093

もう満開だ。
IMG_20103

いい夜だった。
なんどでもやりたい交流だった。

ありがとうございました。

〈結城義晴〉

2023年03月23日(木曜日)

万代渋川店と「浜野カップ」の「雨ニモマケズ風ニモマケズ」

大阪の近鉄快速特急奈良行きの車両。IMG_19393
楽しい電車。

東大阪にある㈱万代本社。
その下の店舗が旗艦店の渋川店。

いつ訪れても、きちんとした売場づくりだ。IMG_19533

一丁目一番地の青果部門。
IMG_19543

平台の2列目。IMG_30113

新潟産舞茸。IMG_30122

3列目が果物。IMG_30133

そして季節の野菜。IMG_30143

うすいえんどう、128円。
実にいい商品が安い。IMG_19553

水産部門。IMG_19573

コーナーには湯タコ(生食用)。IMG_19563

そして対面の丸物コーナー。IMG_30103

おさかな屋さんの鮨。
ランチではこれを買って食べた。IMG_30163

奥壁面のグロサリー島陳列。IMG_30173

そして惣菜売場。IMG_30183

本日のおすすめ弁当。
どんどん売れていく。IMG_30193

牛肉売場。IMG_30213

万代のブランド「よろず牛」3割引き。IMG_30223

万代限定の「茶豆」。
凄い量が売れる。IMG_30203

これが今どきの売場。
IMG_19513
ペッパーとヒマラヤンソルトのミル売場。

WBCのヌートバーでおなじみ。
ペッパーミルパフォーマンス。

バカ売れしている。

いつ行ってもいい状態の売場。
そしてちょっとした楽しさがある。

宮澤賢治を思い出す。

雨ニモマケズ 風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク 決シテ瞋(いか)ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト 
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ 
ジブンヲカンジョウニ入レズ二
ヨクミキキシワカリ 
ソシテワスレズ

商売とはそういうものだ。

大阪から帰って、
1年に一度の、
「浜野カップ」
40人を超える参加があった。IMG_30633

名門浜野ゴルフクラブ。
名匠井上誠一の設計。

主催者は原田俊美さんと、
浜野ゴルフクラブのメンバーの皆さん。

原田さんは印刷所の社長だった。
商業界時代から付き合いがあった。
商人舎でも単行本の印刷をお願いした。

その原田さんの偉業。
「東日本縦断トコトコ歩き旅」
51mO-Ezr9nL._SX339_BO1204203200_

800キロと1200キロ。
2回も青森県のおいらせまで歩いた。
今、おいらせ町親善大使。

今日は原田さんとのラウンド。

こぶしの花。IMG_19643

フェアウェイの1本の木。IMG_19613

パー5のホールだが、
この木が利いている。IMG_19623

桜は満開直前。IMG_196733

あいにくの雨模様だったが、
桜も楽しんだ。IMG_19703

亀谷しづえプロ。IMG_19633

ラウンドが終わって、
パーティーでは、
原田さんのスピーチが良かった。IMG_30653

雨の中を私は2万2000歩を歩いた。

「雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ」の一日だった。

ありがとうございました。

〈結城義晴〉

2023年03月22日(水曜日)

WBCのジャパン優勝と万代知識商人大学第8期の開講式

ワールドベースボールクラシック。
みんなみんな、おめでとう。

決勝で日本代表がアメリカを破って優勝。

フロリダ州マイアミのローンデポパーク。
大リーグで三番目に広い球場だ。20230322_1_2-1

私はシェラトン都ホテル大阪に宿泊。
7時半からテレビで中継が始まった。

後ろ髪引かれつつ、
タクシーで東大阪の渋川にある㈱万代本社へ。IMG_2963

その一角にある会議棟。
穏やかな日差しが注ぐ。
IMG_2964

今日は万代知識商人大学第8期の開講式。

残念ながらWBCは見られなかった。

それでもWBC公式ホームページの写真で、
記録に残しておこう。

先発投手は今永昇太(DeNA)。
日本の左のエース。20230322_1_2-2

アメリカとはWBC史上初めて、
決勝での対戦となった。
しかもアメリカチームは、
オールスターといっていい豪華な顔ぶれだ。
これも初めてのこと。

2番トラウトが今永から、
ライト前のポテンヒット。

全力で走って2塁ベースに、
ヘッドスライディング。
凄い気魄。

今永は1回は冷静に抑えたが、
2回、絶好調の6番トレイ・ターナーに、
ソロホームランを打たれて先制を許した。

しかし日本はその裏の回に、
5番の村上宗隆がすぐに、
初球を右中間スタンドに打ち込む。
同点のソロ本塁打。
20230322_1_2-3
やっと、出た。
待ってました。

勢いづくジャパンは、
岡本和真、源田壮亮が連打、
さらに満塁のチャンスに、
ラーズ・ヌートバーが1塁ゴロ。
その間に1点を奪って、逆転した。

さらに4回には巨人の4番岡本が、
レフトスタンドのソロホームラン。
2点をリードした。
20230322_1_2-7

あとは若手投手陣が1回ずつ無失点に抑えて、
8回には ダルビッシュ有。20230322_1_3-4
1点はとられたが追いつかれることなく、
9回は大谷翔平。

ここで抑えてこそ、
二刀流の本領発揮という場面。

最後にエンゼルスの同僚でアメリカの主将、
マイク・トラウトを三振にとって、
劇的な勝利を収めた。20230322_1_3-5

やったー!
20230322_1_3-6

これでジャパンは無敗でWBCを制した。20230322_1_3-7

私は9時から万代会議棟の1階の大ホールで、
開講式を始めた。

日本のスーパーマーケットで、
一番最初に開校された、
万代知識商人大学。
その8期生は30名。

今年は若手のチーフが多い。IMG_2947

開講式は阿部秀行社長のあいさつから始まる。IMG_2949

選ばれた30名は、
真剣な面持ちで聞き入る。IMG_2951

その後ろでは
全取締役が見守る。IMG_2952

阿部社長のあとは、
万代知識商人大学学長の激励講演。
結城義晴。
IMG_2954

世界で最初に企業内大学を開いたのは、
1956年のゼネラルエレクトリックだが、
そのコンセプトは、
Big Thinkerを育てること。
すなわち大局的に考える人間を養成すること。
万代知識商人大学も同じだ。IMG_2959

激励講演のあとは辞令交付。
一人ひとりに阿部社長自ら、
名前を読み上げて辞令を手渡す。
IMG_2966

店舗運営部から
女性社員も2名選ばれている。IMG_2970

開講式が終わると、
いよいよ初日の講義がスタート。
第1回のテーマは
「ミッションマネジメント」

第1講座は、役員からのメッセージ。

阿部社長が万代のミッションについて、
丁寧に講義。

万代の経営ビジョンは
「日本一買い物に行きたい店舗」
「日本一働きたい会社」

CS(カスタマーサティスファクション)と
ES(エンプロイーサティスファクション)の、
両立を表わした2大ビジョンだ。

「万代知識商人大学では毎年、
30人が選抜されて学ぶ。
自分で考えて、変えていくことのできる人が
1年に30人育てば、
10年経って300人の人が育ち、
万代は大きく変わることができる」

「それがミッションを達成する力になる」

阿部社長は企業内大学の意義を語った。
IMG_2972

不破栄会長は、
「時間を決めて1日15分でもいいから、
社会情勢や経済のことについて学ぼう。
社会人として、レベルアップし、
スケールアップしてほしい」
期待のメッセージを贈った。
IMG_2978

営業統括の芝純常務。IMG_2980

はじめに二人一組で、
お互いの身だしなみをチェックさせる。

ネクタイは曲がっていないか、
靴は磨かれているか。
IMG_2984

さらにハンカチを持っているか。
社会人としての基礎ができているかどうかを、
改めてチェックする。

基本ができていなければ、
信頼される仕事はできない。IMG_2986

「こうして学んでいる時間も、
店は営業している。
支えてくれる皆に感謝しよう」

そのうえで2023年の営業方針を説明した。

コーポレート部門を担当する加藤健常務。
「一つでも多くの知識を身につけ、
仕事の幅を拡げてもらいたい」
IMG_3003

コーポレート部門のミッションと、
2023年の取り組みを、
詳細なスライドを使って、
説明してくれた。

昼食をはさんで、
午後は「ミッションマネジメント」概論。IMG_3023

いつものように、
マネジメントの体系図を示しながら、
1年間、この大学で学ぶことを説明した。IMG_3032

そして倉本長治の商売十訓と、
ピーター・ドラッカーのIntegrity。

さらに凡事徹底と有事活躍。

ミッション・マネジメントは、
すべてに結びついている。IMG_3036

私の講義は3時間。
最後は結城義晴の「人間力経営論」

頭の力、技の力、心の力。
その積が人間力である。

私の後はロジカルシンキング。
いつも万代人事部マネジャーが講義してくれる。
今年は石川慎也さん。IMG_3039

石川さんは司会も兼務して、
大活躍の一日となった。IMG_3040

まとめは再び結城義晴。IMG_3043

論理的に考えることの根底にあるもの。
そしてそれが会社にとって一番大切であること。IMG_3048

最後にチェーンストアの本質。IMG_3052
最後の最後に結城義晴の文章法を説明。
レポートの書き方。

簡潔な文章を書くことは、
その書き手を論理的にする。

1年間、しっかり勉強しよう。

講義を締めてくれたのは、
和久正樹さん。
今期、取締役に昇格した店舗運営担当。

自身の経験を交えながら、
学ぶことの大切さを語ってくれた。IMG_3056

いい話だった。
ありがとう。IMG_3060

朝9時から夕方6時半まで、
8期生にとっては長い1日だった。

最後に第8期生にお勧めの本は、
「ザ・ゴール」
B0081M7YEE.01._SCLZZZZZZZ_SX500_
古い本だがとてもいい。
エリヤフ・ゴールドラット博士の名著。
小説仕立てで読みやすいし、面白い。
その上勉強になる。

世界で1000万人が読んだ。

受講生だけではない。
みんな読んでください。

講義が終わって、
WBCの勝利写真。
20230322_1_4-1
日本中のみなさん、
本当におめでとう。

メジャーリーグにとっても、
いい大会になった。

何しろアメリカでも大人気の大谷翔平が、
MVPを獲得したのだから。

〈結城義晴〉

2023年03月21日(火曜日)

春分の日のWBCジャパン逆転サヨナラ勝利に感謝!!

春分の日。

今年はなんと言っても、
ワールドベースボールクラシック。
準決勝。

日本代表対メキシコ代表。20230321_1_1-1

日本の先発投手は、
佐々木朗希。
20230321_1_1-2
「100マイル」と表示される速球を連投。
フォークボールもよく切れていた。

メキシコはパトリック・サンドバル。
ロサンゼルスエンジェルス所属で、
大谷翔平の同僚。

速いスライダーとチェンジアップ。
日本の打線も打ちあぐねた。

4回表のメキシコの攻撃。
佐々木が2アウトを取ったあと、
不運な当たりで連打されて、
6番ルイス・ウリアス。

高め外角の甘く入ったフォークを、
ジャストミートでレフトスタンドに運ばれた。
3点本塁打。

日本はリリーフに山本由伸。
バッファロース所属の日本のエース。20230321_1_1-4

嫌な予感が続くなか、
日本は7回、ランナーを1塁、2塁において、
4番吉田正尚。

低めに落ちるチェンジアップを、
見事なバットコントロールですくい上げて、
ライトスタンドギリギリのところへ、
起死回生の3点本塁打。
20230321_1_1-5

さすがに日本の4番バッター。
今年からボストンレッドソックスに入る。20230321_1_1-6

追いついたと思ったら、
8回表、山本由伸が2塁打を連打されて1点献上。

大リーガーは凄い。

ちょっと疲れを見せると、
必ず打ち込む。

リリーフの湯浅京己も1点をとられて2点差。

8回裏の日本は代打の山川穂高が、
レフトへの犠牲フライで1点差と縮めて、
9回裏を迎えた。

5対4で最終回。

メキシコはリリーフエース、
ジョバニー・ガジェゴス。

大谷が初球を右中間に2塁打。
1塁手前でヘルメットを脱ぎ捨てて疾走。

塁上でベンチに向かって両手で煽る。
四番吉田はフォアボールを選ぶ。

そして5番村上宗隆。

このシリーズで不振をかこつ三冠王。

この試合も3三振。

栗山英樹監督は1塁ランナーを、
快足の周東佑京に変えて、
逆転を狙う。

村上は無心になった。

3球目の絶好のストレート。
振り抜くと打球はセンター左に抜けた。
20230321_1_2-4

そしてフェンス直撃。

ホームランにはならなかったが、
2塁から大谷、1塁からも周東が、
一気に生還。
20230321_1_2-5

劇的な逆転サヨナラ。

日本中が湧いた。

涙が出てきた。
20230321_1_2-7

いやー、良いものを見せてもらった。
元気が出てきた。

これで仕事にも邁進できる。
日本の経済も消費も一気に回復するに違いない。

栗山監督。
すべての策が当たった。

名監督に列せられるだろう。

そして名監督は、
強運をもつものなのだ。

周東を代走に送っても、
村上がホームランを打ってしまったら、
周東は生きなかった。

村上がフェンスに当てる2塁打だったから、
周東の足が生きた。

そしてその大不振の村上宗隆を信じた。
信じたからこそ逆転打が生まれた。

名経営者も名マネジャーも、
実は強運の持ち主である。

運とは自分の力では達成できないことを、
何とか成し遂げてしまう力だ。

そしてそのうえで信頼できる部下をもち、
最重要の場面で信頼する。

心から感動した。

その後、私は午後2時に新横浜から、
新幹線のぞみ。

富士の姿はいつもよりも美しく見えた。IMG_29153

頂にちょっと雲。
IMG_29203

それでも気分は爽快。
IMG_29233

あっという間に富士川を超えた。IMG_29333

名古屋を越えて伊吹山のあたりは、
墨絵のようだった。
IMG_19163

新大阪に着いて、
定宿はシェラトン都ホテル大阪。

夕方6時からレストランeu(ゆう)。IMG_19403

シェラトン自慢のレストラン。1024x1024_ea1e9d427fb5664c32c517a73e421e58_243c786c24da73c5f11afc6a245a4b35256f887c

㈱万代のトップの皆さんと会食。
明日から万代知識商人大学第8期が始まる。IMG_29423
阿部秀行社長と常務のお二人。
営業管掌の芝純さん(左)と、
コーポレート管掌の加藤健さん(右)。

アリゾナの逆転ゲームの話で盛り上がった。
阿部さんは高校球児だった。
だから専門的な見方をする。

その後、スーパーマーケット経営について、
たっぷりと談義した。

最後は阿部さんとツーショット。IMG_29463

万代ナレッジマーチャントカレッジも、
信頼できるスーパーマーケットマンを養成する。

そして彼らを信じて商売をする。

頑張るぞ、という気持ちになってきた。

ありがとう。

〈結城義晴〉

2023年03月20日(月曜日)

桜満開予想と米国バラエティストアの歴史的転換の瞬間

Everybody! Good Monday!
[2023vol⑫]

2023年第12週。
3月第3週。

春の彼岸の最中。
明日の春分の日が、
彼岸の中日。

桜の最盛期がやってくる。

日本気象協会の「開花予想」
2023桜前線

意外なことに、
沖縄を除けば東京が一番早い。
3月14日にすでに開花している。

そして満開予想。
2023満開予想
こちらも本州では東京地区が一番早い。
3月23日(木)。

福岡が3月25日、
大阪、名古屋が27日。

札幌は4月終盤の29日となる。

今週末くらいが、
本州の花見の最盛期となる。

楽しみたい。

しかし、桜とともに楽しみたいのが、
ワールド・ベースボール・クラシック。
20230316_5_1-3
そのWBCの準決勝。
日本代表対メキシコ代表。

日本時間で3月21日火曜日の朝8時から。

これはなんとしても見たい。

春分の日の祝日だから、
店で働く人たちは見られない。

申し訳ない。
私は見る。

準決勝のもう1試合は、
今朝のアメリカ対キューバ戦。

こちらは14対2でアメリカの圧勝。
20230319_1_1-8

ジャパンはもう、決勝に進んで、
アメリカと戦うしかない。

国を背負って闘ってくれる若者たちには、
敬意を表したいし、
胸がドキドキする。

そのアメリカのチェーンストア。

バラエティストア業態は、
いまや2社による複占である。

その2社の決算が発表された。

ダラーゼネラルと、
ダラーツリー。

王者ダラーゼネラルは、
2022年度売上高378億4486万ドル、
1ドル130円換算で4兆9198億円。
前年比10.6%増と好調。
営業利益は33億2830万ドルで4327億円。
3.3%増。

既存店売上高は4.3%増。

商品カテゴリーと売上構成比は、
消耗雑貨が79.8%。
季節商品が11.1%、家庭用品が6.2%、
そしてアパレルが3.1%。

基本的に消耗雑貨の店で、
そこに季節品が移り替わりながら並ぶ。

1年間に1039店開業し、
65店舗閉鎖。

期末店舗数は1万9104店。
全米50州のうち47州とメキシコに店舗展開。

凄いチェーンストアだ。

一方のダラーツリー。
営業収益283億3170万ドルで3兆6831億円。
前年比7.6%増とこちらも好調。
営業利益は22億3630万ドル。
2907億円で23.5%増。

2022年度には464店舗をオープン、
120店舗を移設、205店舗を閉店。

期末店舗数は1万6340店舗。
全米48州とカナダ5州。

こちらもアメリカ中に店がある。

月刊商人舎3月号。
商人舎3月号表紙

Dollar Tree
1ドルストアが1.25ドルストアに変わった歴史的瞬間 

「バラエティストア」と呼ぶ。
「ダラーストア」とは言わない。
なぜなら由来は1879年創業の
フランク・ウールワースによる
「The Great Five Cent Store」だからである。

これはシンプルなワンコインストアであった。
5セントの商品を集めた店だった。

多くの店や企業がそれを真似て、
巨大なチェーンストアとなっていった。
そして小売業の一つのジャンルになった。
「業態」となった。

それをアメリカでは、
「バラエティストア」と呼んだ。

1945年にサム・ウォルトンが商売を始めた。
ベンフランクリンというバラエティストアの
フランチャイジーになった。

店名は「Walton‘s Five & Dime Store」。

ウールワース創業から66年後、
5セントと10セントの
2コインストアとなっていた。

その後、何度もなんどもインフレが起こり、
物価は高騰し、生活は豊かになって、
「ダラーストア」の時代を迎えた。

今度は1コインではなかった。
1ドル札の時代だ。

しかし2020年からの
COVID-19パンデミックは、
長く続いた1ドル札時代を変えた。
「1ドル25セント時代」である。
202303_dollartree-5

そう、いま、
1.25ドルストアとなった。

私は書いた。
「この3年間に
歴史的瞬間が訪れていた」

日本ではセブン-イレブンが、
100坪から150坪の大型店をつくる。

コロナ禍は業態を変える。

歴史的瞬間は日本にも起こり始めている。

ワールドベースボールクラシックも同じだ。

今週は火曜、水曜と大阪に出張する。

大きな変化の中にあって、
動き続ける。

それはどこか気持ちいい。

大谷翔平も佐々木朗希も、
ダルビッシュ有も、山本由伸も。

さらに村上宗隆も。
20230316_5_2-1

吉田正尚も。
20230316_5_2-5

みんなマイアミに移動していって、
気持ちよさを味わっているのだろう。
20230316_5_2-7
それに共感したい。

では、みなさん、今週も、
変化を楽しもう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.