ボクのなまえは、ジジ。
ヨコハマのユウキヨシハルさんのカゾクです。

4月もなかごろだというのに、
ずっとさむかった。
ボクにとっては、
さむさはまったく「ノー・プロブレム」
でも、ニンゲンはこまったらしい。
ボクは、たかみのケンブツ。

カイダンのとちゅうから。
でも、このところのサクラは、
よかった。

さむかったおかげで、
サクラのキセツが、
ながかった。

よろこばしいことです。
なんでも、あるがままにうけいれる。
それが、生きるということです。
たかいところにいると、
ものごとを、
よくみることができる。

ユウキヨシハルさんのすきなコトバ。
心はもやせ、
頭はひやせ。
頭をひやすためには、
たかいところが、いい。

それから、こころがけて、
うつくしいものをみるのが、いい。

もちろん、からだをうごかすことも、
頭をひやすことにつながります。

ユウキヨシハルさんは、
夜ざくらも、すきです。

シノハラ公園の夜のさくら。

心をもやしつつ、
夜ざくらをながむる。

頭をひやしつつ、
夜ざくらをたのしむ。

ボクにも、
そんなときが、
いるのかもしれません。

しずかなジカンが。

そうなんです。

さくらは、
ちりぎわがいいと、
いわれます。

葉ざくらも、いい。

頭がひえていれば、
こまかいことに気がつきます。

ところで、カイダン話。
階段のとちゅうでの話。
おとうさんのゼミ生のみなさんから、
卒業ペナントがおくられてきました。

ものすごく、
よろこんだ。

ひとりひとりが、
カイダンをのぼって、
卒業していく。
サクラの花のように、
また、らいねんです。
おとうさんは、それを、
しずかにみている。

心はもやし、
頭はひやしながら。
おとうさんも、
じぶんでカイダンをのぼっていますが、
ときどき、カイダンのとちゅうで、
とまってみるときが、
いるとおもうのです。
<『ジジの気分』(未刊)より>





















