学習院DSCMから立教結城ゼミ、ひこばえまでの新年会

立教大学大学院・結城ゼミ。
修士論文提出が終って、
指導教授の結城義晴に、
はじめて正月がやってきた。
そして毎日の新年会。
喜びが体中に湧き上がってきて、
ついつい、飲み過ぎる。
そして泥酔。
しばしの間、
お許しいただきたい。
さて、昨日は夕方の5時半から、
日本チェーンストア協会の賀詞交換会。
最後の最後まで残って、
会長・副会長の皆さんと交流してから、
慌てて、目白へ。
学習院大学。
経済学部長の上田隆穂先生の研究室へ。

もう全員お揃いで、新年会。
学習院マネジメントスクール、
デマンド&サプライチェーンマネジメント講座。
略してDSCM。
私はその冒頭の流通概論を担当している。
今夜は6時半から、そのカリキュラム会議。
会議が終って8時から新年会。
私はここから参加。
申し訳ありません。
上田先生の研究室、
あのアメリカのザッポス本部のよう。

私は好きだな。
ずいぶんと交流して、
残ったみなさんとの写真。

左が上田先生、
私の隣は事務局の林純子さん、
名誉教授の湯沢威先生、
そして磯部泰子さん。
最後に色紙が出てきて、
サインをすることになった。
まず湯沢先生がご専門の英語でサイン。
その後、結城義晴。

いつももっている筆ペンで。

筆を使う時だけ、
左手。

心は燃やせ、
頭は冷やせ。
できました。

それから上田先生。

天命
できました。

今年もよろしくお願いします。
最後に湯沢先生と握手。

これからもご指導ください。
宴のあと。

片付け、ご苦労様です。
そして今日は、立教大学。

研究室の5階からのキャンパス。

私の研究室は、M503。

X101号室では、
ゼミ生が口頭審査会の練習をしていた。

細野直樹君、
倉内和博君、
李ヨンギョンさん、
足立幸一君。
キャンアパスの木々も、
ちょっとだけ春らしさを感じさせる。

すべて終わりそうだ、という心境のためか。

夕方から、横浜。
高校時代の仲間と恒例の新年会。

場所は岡野町交差点の雨音。

全員が61歳で、
まだ全員、元気。

高校時代に「ひこばえ」という同人誌をやっていた。

ここでもしたたか飲んだ。
やっとやってきた正月。
しばらくの間、
お許しいただきたい。
今年の標語は、
「こまかく・きびしく・しつこく・なかよく」
しばし「しつこく・なかよく」を、
強調するときが続く。
〈結城義晴〉




















