結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2021年05月05日(水曜日)

こどもの日に思う「待つ」ことと「導く」ことのバランス

こどもの日。

祝日法の趣旨は、
「こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する」

その母の日は、
5月第2日曜日。
今年は5月9日。

だから今週は、
子どもと母の1週間だ。

これは毎年、書いている。

今日は風が強い曇天。
IMG_30071

新緑が美しい。
IMG_30061
朝日新聞「折々のことば」
昨年のこどもの日は第1807回だった。

子供たちには
過去も未来もない。
で、これは我々には
殆(ほとん)どないことだが、
現在を享楽する。
(ラ・ブリュイエール)

1645年から1696年の人。
フランスの啓蒙主義の先駆者。

著書『カラクテール』
51ORX78YN0L._SX353_BO1204203200_
子どもたちには過去はない。
大人は子どもには未来が開けていると言うが、
彼ら自身の視野には、未来もない。

「子供は現在を享楽する」
それが子どもだ。

編著者の鷲田清一さん。
author1409
「とすれば、
それがなくなるかもしれないという
喪失の不安こそ、
子供が子供でなくなる
最初の一歩なのか」

昨年、私も考えた。

COVID-19パンデミックは、
世界中の子どもたちを、
子どもでなくしてしまうかもしれない。

それが怖い。
??????????????????????????????????????????????????????????????????????
いや、しかし、どんなときにも、
子どもは今を楽しむことを、
知っているのかもしれない。

それが子どもだからである。

ほぼ日刊イトイ新聞。
5月3日の「今日のダーリン」

「待つ」を考える。
img_message-448x484
「待つっていうのは、
とても大事なことでさ。
しかも、とても
むつかしいものなんだよねー」

「たとえば、親が、子どもの
なにかするのを待つこと」

「子どもは、いかにも
寄り道をしているようにも見えるし、
そっちへ行っても永遠に
できっこないほうに行くし、
途中でやる気を失ったりもするし、
そもそもはじめから
やる気がないかもしれないし」

子どもは現在を享楽しているからだ。

「どこかの分岐のところで、
代わりにやってしまうとか、
もういい、とか言って
やめさせちゃうとか、
早くしなさいと急き立てて
置き去りにしちゃうとか、
まぁ、子どもにしてみたら
理不尽なことを、
わりとやったりもしているよね、
親って、一般的に」

「”待つ”ことと、導くことの
バランスは実にむつかしい」

同感。

私も会社勤めの若い管理職のころ、
待つことと導くことの問題で苦しんだ。

どうしても部下を導くことに偏った。

「企業なんかでも、
ある程度の成果をあげることと、
人が成長してくれることと、
両方を期待しているから、
手や口を出したくなるようなことは、
もちろん多いよね」

「”待つ”ことを方法として
身につけている上司のほうが、
きっと長い目で見たら
いい結果を出すんだろうなと、
そういうことも言われてるんだけど、
簡単じゃぁないよ」

「”待つ”は、その場でのいい結果を
見せてくれないから、
それを学ぶっていう機会が、
なかなかないのだ」

しかし糸井は、
「これは”待つそのもの”だ」を、
唐突に発見する。

それは「あらゆる表現物」

例をあげると、
「表現物=本」

本はすでにそこに「ある」
そして、黙っている。

「おい、それはちがうぞ」とか、
「もっと、こうだよ」とか、
まったく言うことはない、
書いてあること以外言わない。

「読み手、受け手が
迎えにいったことだけが得られる」

「受ける側から
“学びにいった”ぶんだけが
経験になる」

しかし最近の本は、
手取り足取り教えたがる。
そんな本が実に多いし、
そんな本が売れる。

糸井さん。
「誤読も曲解も含め、本は
読み手に注意のひとつもしない」

「それなのに、本が
どれだけの人にものを伝えたろうか」

「”待つ”を学ぶのは、
そこからじゃないかと思ったんだ!」

同感だ。

手取り足取り教えたがらないから、
本来の本には意味がある。

「表現物」から「待つ」ことを学ぶ。

若くても「待つ」ことを知る者は、
表現物によく触れている。

だから若い上司、若い教師、
若い親たちも、
失敗ばかりはしない。

私もそうだったと思う。

糸井さん。
「たぶん、迎えに行きたくさせるのは
人の仕事なのだろうな」

それが仕事だ。

こどもの日から、
母の日へ。

「待つ」ことと、
「導く」こと、
そのバランスを知っていたい。

〈結城義晴〉


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
商人舎 流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.