結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2021年01月11日(月曜日)

成人の日のオードリー・タンと商人舎1月号「キャズムを凌げ」

Everybody! Good Monday!
[2021vol②]

2021年の第2週。

昨年までは、
1月1日の週を第1週と数えていた。

今年は1月元旦から三が日は、
特別の日々として除外し、
1月4日からを2021年の第1週と数える。

第2週の月曜日は、
ハッピーマンデー制度で、
成人の日。

しかし昔のように、
1月15日がいいなぁ。

成人の日は元服に由来する。
奈良時代、数え歳で12~16歳の男子が、
大人の髪型に結い、大人の服装に改めた。
その儀式を元服と言った。

この儀式は新年の最初の満月に行った。
それが旧暦1月15日に当たった。

こういった伝統は、
意味がないかもしれないが、
私は守ったほうがいいと思う。

朝日新聞「折々のことば」
第2049回。

おおきくなるのは
こころが
ちぢんでゆくことですか
おおきくなるのは
みちが
せまくなることですか
(谷川俊太郎「こどもあそびうた」から)
4887471351
編著者の鷲田清一さん。
「”おとな”になるというのが、
臆病で、計算高く、
護身に汲々とすることであるならば、
“おとな”になるというのが、
自分のさまざまな可能性を一つ、
また一つ消してゆくことであるならば、
“おとな”になんかならないほうがいい?」

「手放してはならないまっすぐの問い」

大人になっても、
心が縮まない。
道が狭まらない。

成人の日はそれを確認する日だ。

さらに「折々のことば」
第2046回。

ルートが
固定されているから、
勝者と敗者が
存在するんです。
(台湾のIT大臣オードリー・タン)

「学校ではみな
同じコースで競争させられるが、
実際の社会ではそんな勝ち負けで
各人の能力が
判定されるわけではない」

「命の赴く方向」は人それぞれ。

「人は私を”天才”と呼ぶが、
それは同じ一つの判定基準という幻想から
人より先に
醒(さ)めたということにすぎない」

アイリス・チュウ著。
『Au オードリー・タン 天才IT相7つの顔』
51NN1pWLDvL._SX344_BO1,204,203,200_
著作紹介の文章。
「新型コロナウイルスが席巻する中、
いち早くマスクマップアプリを開発。
世界に名を馳せた台湾の
デジタル担当相には、逸話が多い。
いわくIQ180、学歴は中卒、
独学でプログラミングを学び、
シリコンバレーで成功した起業家、
1ページ0.2秒で資料を読む、
トランスジェンダー、
学生運動を支持する無政府主義者。
ハンドルネームAuで知られる伝説の天才は
“人工知能は永遠に人間の知恵に
取って代わることはない”と語る」

彼を天才にしたのは、
「一つの判定基準」が「幻想」であることに、
人より先に目覚めたからだ。

「一つの同じ判定基準」だった時代。
トレード・オフの時代。

次の時代が来ていることに目覚めると、
天才にもなれる。

心は縮まない。
道は狭まらない。

成人の日はそれを知る日だ。

さて、月刊商人舎新年1月号発刊。
202101_coverpage
特集は、
「キャズム」を凌ぐ
COVID-19禍を乗り越えるリテール経営戦略

[Cover Message]
2021年は世界的に混迷が深まる。
コロナ禍に明け、
コロナ禍に暮れた2020年。
日本では4月に第一波、8月に第二波、
そして年末から年始に向けて
第三波を迎えた。
今年はまだ、何が起こるかわからない。
あっさりと解決策が見つかるわけはない。
ワクチンの開発と接種は
わずかな希望である。
イギリスやアメリカで始まっている。
日本でも春にはワクチン接種が始まる。
しかしその後の展望が
開けているわけではない。
だからアフター・コロナや
ポスト・コロナを論じるときではない。
江戸時代と明治時代の間には、
幕末と明治維新があった。
太平洋戦争の後にも、
過激な復興の時期があった。
それは大きな時代の「溝」であった。
これを「キャズム」と呼ぶと、
2021年はまさに
「COVID-19禍キャズム」の
真っ只中のときとなる。
この「キャズム」を凌がねばならない。
乗り越えねばならない。
産業が、企業が、店が、人間が。
「コロナは時間を早める」。
このとき、どう考え、どう行動するか。
あるいは、どうバネにするか。
リテール経営戦略の視点で考察する。

目次。202101_contents
この新年号ではページを割いて、
特別企画を編んだ。
ツルヤ「群馬前橋の陣」
202101_tokubetsu-kikaku

キャズムを凌ぐための考え方は、
[Message of January]
若返れ!

時代と時代の節目のとき。
「断絶」を乗り切る武器は若い力である。
若さによってしか「時代の溝」は凌げない。
だから組織は若返るべきだ。

まず商人一人ひとりが自分を若返らせる。
さらにその商人の集団を若返らせる。
すると組織が若返る、会社が若返る。
産業全体が若返る。

コロナ禍によって生まれる「キャズム」は、
この2021年も継続する。
早ければ東京五輪までに片がつくか。
だが遅ければ2022年も続く。

その間に自らを刷新する。
「キャズム」を凌ぐ作業そのものが、
若返りにつながるような態勢をつくる。
若返りを前提にすべての経営戦略を策定する。

人を若返らせる。
店を若返らせる。
売場を若返らせる。
商品を若返らせる。

若さが「キャズム」を乗り越える
早さの鍵を握る。
若さが「キャズム」を凌ぐ
柔らかさの源である。

若さが「キャズム」を
ばねにする強さの礎である。
そして若さが
企業の生命線である。

人よ、若返れ。
店よ、若返れ。
売場よ、若返れ。
商品よ、若返れ。

コロナ禍による時代の節目のとき。
この「断絶」を乗り切る武器は若い力である。
失敗を恐れぬ力によってしか
「キャズム」は凌げない。

だから私たちは、
若返らねばならない。
ac371bd1b5d56598d067df178244f1b3-448x298
では、みなさん、
成人の日は若返る日だ。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2021年01月10日(日曜日)

人影まばらなサンフランシスコと「我々はアイドルではない」

サンフランシスコの今。
137525613_4308274622519363_4010517662789835961_o
米国在住の浅野秀二さんのFacebook写真。

フェリービルディング。
137229506_4308275135852645_1790196881561783919_o

人影もまばらだ。
138042266_4308274782519347_6504129357417545347_o

朝のファーマーズマーケット。
137522847_4308275355852623_5342315242388064303_o

ブルーボトルコーヒー。
138034907_4308410232505802_6052151541638362785_o
モールのアーケード内の店だが、
店頭に売場を突き出して、
物販を拡充している。

サンフランシスコでは12店舗。

第1号店がサンフランのダウンタウンの、
ウェストフィールドSCの裏にある。

日本にも進出していて、
現在、16店。

サンフランシスコ対岸のオークランドで創業。
コーヒーの製造小売業。

2017年9月、ネスレが株式の68%を買収。
現在はネスレ傘下にある。

そのブルーボトルの缶コーヒー。
137551065_4308274805852678_2400573338224152635_o

このフェリービルディングには、
日本の㈱ロック・フィールドが出店している。
店名は「DELICA」。
137542337_4308410419172450_8350407913061642090_o

浅野さんが購入したお弁当。
137234198_4308410342505791_1489704013008882557_o

サンフランの光は眩しい。
しかし人は少ない。
137646769_4308275259185966_4896191587966469004_o

浅野さんが住むアラメダ島から、
サンフランシスコ湾を臨む。
138133984_4308275062519319_5150325514985303645_o
鳥の群れが多いが、浅野さんは、
「ニシンが湾に入った」と表現している。

サンフランシスコでは、
ミレニアム世代が家族を持って、
第二次郊外化現象が始まっている。

観光客の大幅減だけではなく、
郊外へと人が移住するから、
ダウンタウンが空いている。

それはコロナ対策にもなるか。

早く、サンフランシスコに行きたい。
そんな思いがつのる。

ちょうど1年前の今日、
私はサンフランシスコに向けて出発した。
IMG_34460-448x327

商人舎主催のスーパーマーケット研究会。IMG_34490-448x336

ああ、あれから1年。
DSCN98130-448x331

霧のサンフランシスコ。DSCN98069-448x334

その前日の千葉のイオンタワー。DSCN9809-1-448x336

記者会見が開かれて、
岡田元也さんがイオン㈱会長となった。DSCN9787-1-448x332

新社長は吉田昭夫代表執行副社長だった。
この時、59歳、今、60歳。DSCN9829-1-448x372
誰も1年後の今を知る者はいなかった。

さて毎日新聞の連載コラム「風知草」
山田孝男特別編集委員が書く。
「建設的ジャーナリズム」
このタイトルで新年の決意表明。

「デジタル記事のページビューは、
新聞の編集方針を左右するか?」

質問されたニューヨーク・タイムズ編集主幹。
ビル・ケラー。

「我々は数値によって
職務や力点を変えない。
読者はニューヨーク・タイムズの
判断を求めているのであり、
大衆の判断を求めているのではないと
信じるからだ」

そして言う。
「我々はアイドルではない」

山田さんも述懐する。
「胸のすく啖呵(たんか)である」

「ニューヨーク・タイムズの主張に
共鳴するにせよ、しないにせよ、
新聞の編集者はかくありたい」

これは実は2010年の逸話。

ビル・ケラーは1989年に、
ピュリッツァー賞を受賞している。
Keller_New-thumbLarge

山田さんはNHKのBS1の番組を紹介する。
「ニュース砂漠とウイルス」
サブタイトルは、
「アメリカ地域メディアの闘い」

ノースカロライナ州の地方紙の衰退が、
地域にどんな影響を与えたかを
掘り下げたリポート。

「劇的な暴露や批判を重視する、
大手の放送局を飛び出し、
地域のラジオ局で、
地域の課題の解決策を、
リスナーと情報交換しながら探る――」

そういう道を選んだ、
デンマークの放送記者を取材して、
こんな声を引き出している。
「ジャーナリズムは(なんでも)
否定的に取り上げるという批判がある。
建設的に取り上げる必要を感じている」

これを「建設的なジャーナリズム」と呼ぶ。

山田さんの結語。
「建設的な報道は
ジャーナリズム再生の指針に違いない。
読者迎合とは違う。
ましてページビュー稼ぎにふけり、
節を曲げることではない」

「当欄も<建設的>をモットーに掲げ、
年頭の自戒としたい」

同感だ。

「毎日」にも偏りがないとは言えないが。

私が㈱商業界の編集統括を務めた時代、
ある編集部に「なんでも否定的」な男がいた。
ジャーナリズムを勘違いしていた。

私は徹底的にその考え方を否定した。
彼を排除したことは、一切ないが。

小売業やサービス業の世界も、
だんだん、そうなってきた。

だから「ポジショニング」が求められる。

すべての顧客を相手にはできない。
大衆すべてを相手にはできない。
エブリボディグッズはコモディティ化した。

だからすべての顧客に、
迎合してはならない。

ただしその一方で、
できるだけ多くの顧客を、
獲得しなければならない。

建設的な主張を持ち、
それを商売に表現しなければならない。

「我々はアイドルではない」

〈結城義晴〉

2021年01月09日(土曜日)

神奈川の「999」とメルケル首相の「科学的知見と啓蒙の信仰」

999――。

ユニクロのバーゲン価格か?

否。

今日の神奈川県の数字。
新型コロナ新規感染者数。
???????????????????????????????????????????????
昨日、陽性反応が判明したのが、
838人で過去最多。

「このままでは1000人を超えそうだ」
そうブログに書いたら、今日は999人。

東京都が900人台になったのは、
12月30日の944人だった。
大晦日の12月31日は1000人を超えた。

神奈川県の人口は、
2020年11月1日段階で921万6009人。
東京都の人口は、
同12月1日で1396万2725人。

東京はちょうど神奈川の1.5倍。

その東京の今日は2268人。

一昨日の2447人が最多だが、
昨日の2392人とともに、
3日連続の2000人超え。

人口比で見ると、
神奈川は1週間遅れで、
東京を追っている感じだ。

1週間前の先週土曜日に、
東京の新規感染者は814人だったから、
約3倍増となった。

東京は1週間で1万1000人を超えた。

これだけでも緊急事態宣言が、
遅かったことが証明される。

わが日本国の首相は、
打つ手が後手後手に回っている。

残念だ。

昨日のブログで紹介したのは、
アンゲラ・メルケル独首相の演説。
多くのコメントが寄せられた。
merukeru
メルケル首相は、
今年9月26日の任期終了に伴って、
退任する意思を表明している。

ドイツでは毎年の大晦日に、
首相が所信表明演説をする伝統がある。

だからメルケル首相にとって、
最後の大晦日の演説だった。

2005年11月22日に、
第8代ドイツ連邦共和国首相に就任。
ドイツ史上初の女性トップ。

コロナパンデミックの最中、
昨年12月9日のドイツ連邦議会でも演説している。

「私は啓蒙の力を信じています。
今日のヨーロッパがあるのは、
啓蒙と科学的知見への信仰のおかげなのです」

「科学的知見は実在するものであって、
人はもっとそれを大切にするべきです」

「私は東ドイツで物理学を志しました。
しかし私が西ドイツ出身だったならば、
その選択はしなかったかもしれません」

メルケル首相はポーランド系で、
ハンブルグ生まれだが東ドイツに移住。
ライプツィヒ大学で物理学を専攻し、
博士号を取得している。

「東ドイツで物理学を志したのは、
私には確信があったからです」

「人は多くのことを
無力化することができるけれど、
重力を無力化することはできない。
光速も無力化することはできない。
そして他のあらゆるファクトも、
無力化することはできない、
という確信が」

「そして、それはまた、
今日の事態においても
引き続き当てはまるのです」

科学的知見とそれを啓蒙する力。
コロナ禍の今、私たちに必要なものだ。
2019120501-448x264

今日は横浜商人舎オフィスに出社。
商人舎スーパーチャンネルの収録。
商人舎チャンネル1
着々と準備を進めている。

私も科学的知見と啓蒙主義とを基本に、
小売流通に携わっていきたいと思う。

〈結城義晴〉

2021年01月08日(金曜日)

グローバルダイニングの通常営業とメルケル首相の所信表明

日本列島にすごい寒波来襲。
日本海側には大雪が降ったが、
太平洋側は意外に晴れた。IMG_86081

日中はそれほど寒くはなかった。
IMG_86101

今日1月8日から2月7日まで、
1都3県は「緊急事態宣言」。

とはいっても、
欧米の戒厳令並みのロックダウンとは、
まったく異なる緩い内容だ。

その「対処方針」。
⑴ 飲食店の午後8時までの時短営業
⑵午後8時以降の外出自粛の要請
⑶企業へのテレワークの要請(7割削減)
⑷イベントの開催規模の制限

正当な理由がないにもかかわらず、
要請に応じない場合には、
特別措置法に基づく指示を行って公表する。

要請に応じた飲食店に対しては、
協力金の支払いを行う都道府県を支援する。

その宣言発令の翌日の緊急事態本番の今日、
東京の新型コロナウイルス感染は、
2392人と2000人の大台を超えた。

昨日に次ぐ2番目の多さ。

そして神奈川県は838人で過去最多。
このままでは1000人を越えそうだ。

大阪府も654人で過去最多、
埼玉県496人、千葉県455人も最多。

過去最多が15府県となった。

1日の新規陽性反応者数は、
全国的に増えている。

1都3県の百貨店は次々に、
飲食店に準じて営業時間を、
午後8時までに短縮すると発表した。

しかし政府の方針に、
真っ向から反対する外食企業がある。
㈱グローバルダイニングだ。
cp_top_05

長谷川耕造社長は、
神奈川の湘南高校から早稲田大学商学部へ。
中退してシベリアからヨーロッパを放浪。
帰国してレストランビジネスを始めた。
1C4C2372長谷川耕造
1999年に東証2部上場。

2019年12月期で年商91億255万円、
2020年12月期は52億1848万円に激減。
もちろんCOVID-19の影響。

マルチバナーで46店舗を展開。

上場後の絶好調のころ、
一度会って食事をした覚えがある。

2000年4月に、
東京・台場アクアシティーに、
グリエンパサージュという
複合店舗を出したときだ。

「カフェ ラ・ボエム」、
「ゼスト キャンティーナ」、
「モンスーンカフェ」、
そして和食「権八」。

一本芯の通った反骨の経営者だ。

緊急事態宣言が発令されても、
通常通り営業を行うと発表した。

これはこれで勇気ある行動かもしれない。

時短営業の要請に応じない理由と考え方を、
長谷川さん自身が表明している。

⑴現在「緊急事態」であるのか?
私はそう思えません。

新型コロナによる死者数は
米国と比べると約40分の1と極端に少ない。

⑵ロックダウンを徹底している国々で、
感染が下火にならず、
「時短」や「休業」が感染コントロールに
効果がないことは世界規模で証明されている。

⑶医療崩壊、本当なのか疑問に思っています。

⑷今の行政からの協力金やサポートでは、
時短要請に応えられません。
飲食で19時までの飲食の提供、
20時までの営業では
事業の維持、雇用の維持は無理です。

「以上の理由により、
当社は緊急事態が発令された後も、
平常通り営業を続ける所存です」

社名が公表される前に、
自ら宣言してしまった。

しかし通常通りに営業しても、
グローバルダイニングの客数は、
大幅に減じることになるだろう。

「事業の維持、雇用の維持は無理」
この表明は強気の長谷川耕造の、
心からの悲鳴だ。

国と地方自治体が、
「公助」するしかないと思う。

そして人々を勇気づけるメッセージを
発するしかないとも思う。

ドイツのアンゲラ・メルケル首相。
66歳。

大晦日に恒例の所信表明演説をした。

ちょっとだけ割愛して、
そのメッセージを紹介しよう。
merukeru
「今年はなんという1年だったのでしょう!」

「コロナパンデミックは、
100年に一度の政治的、社会的、
経済的な困難でした」

「これは歴史的な危機であり、
私たち全員に多くのことが求められました」

「一部の人たちは非常に苦しい状況を
受け止めなければいけませんでした」

「この歴史的な危機に立ち向かうには、
私たち皆が長い期間信頼し合い、
忍耐を重ねて行かなければなりません」

「だからこそ、私は
みなさんに心から感謝します」

「息をつくこともできない年の終わりに、
私たちは立ち止まり、大きく息をし、
死を弔うことが必要です」

「社会として、
どれだけ多くの人が愛する人を失ったか、
そして愛する人の最期の時にも
寄り添うことができなかったか。
私たちはそれを忘れてはいけません」

「私にはその痛みを
和らげることはできませんが、
でも今夜、そんな人々に、
想いを馳せています」

「ウィルスの存在に異議を唱え、
否定する人々がいます」

「しかし、陰謀論は間違っています、
危険なだけでなく、
ウィルスに苦しめられている人たちを
侮辱し、苦しめるものです」

「2020年は心配と不確実性の年でした」

「しかし同時に、多くの人々が
見返りも求めず、献身的に、
動いてくれた年でもありました」

「まずは病院や老人ホームなどの施設で働く
医師や看護師、介護職員です」
iryoujuujisya
「そして、保健所の職員たちは、
ウイルスとの戦いにおいて
中心的な役割を担い続けています」

「パンデミックにもかかわらず、
私たちの生活が成り立ったのは、
数え切れないほどの人々のおかげです」

「スーパーマーケットや運送会社、
郵便局、バスや電車、警察署、
学校や保育園、教会、出版社などで
働く人々が支えてくれました」

「また、ほとんどの人がマスクをつけ、
人との距離を保つというルールを守って
行動してくれていることに
感謝しています」

「このような態度が、
人を大切にする社会の実現を
可能にしているのだと思います」

「他者を思いやる心、
一歩引くべき時を見定める力、
そして公共心の表れです」

「何百万人もの市民が
このような姿勢を取ったことで、
パンデミックをここまで
乗り越えることができました」

「そして、このような態度は
新しい年にも必要とされるでしょう」
f22b2b1748f990f6301aa94936d9aec9
「でも、私は希望を見出しています」

「ここ数日ですでに、
ワクチンの接種が始まりました」

「ワクチン接種数は日々増加しています。
そして最終的にはワクチンを希望する
すべての人が接種できるようになるでしょう」

「とはいえ、パンデミックによって、
私たちにはいまだ非常に困難な事態が、
突きつけられています」

「多くの企業経営者、従業員、
フリーランス、アーティストが
生活に対する不安を抱えています」

「その苦しい状況は
彼らの責任ではありませんし、
連邦政府はそのような人々を
見捨てることもありません」

「政府による支援は
過去に例を見ない規模に達しています」

「みなさん、
困難な日々はわが国において
しばらく続くでしょう」

「このパンデミックを今後、
どう乗り切るかは私たち次第です」

「大変な冬はまだ終わりません」

「私たちはウイルスと戦う方法を
知っています」

「ワクチンの他に最も効果的なのは、
私たち自身の行動です。
一人ひとりがルールを守ることです。
私たち全員が共に」

「この年は、私が在任した過去15年間で
最も困難な年だったと言えます」

「まだ不安や疑いはあるものの、
これほどまでに願いを込めて、
新年を迎えたこともありません」

「2021年の新年は、
みなさんとご家族が
健康で自信を持って過ごせること、
幸あるものとなることを
心よりお祈り申し上げます」

このメルケル首相のメッセージは、
長谷川耕造さんの心にも届くだろう。

〈結城義晴〉

2021年01月07日(木曜日)

菅総理の緊急事態宣言とイオン北関東RDC在庫公開

 春の七草。人日の節句。
IMG_11951
せりなずな
ごぎょうはこべら
ほとけのざ
すずなすずしろ
これぞななくさ

せり(芹)は、セリ科の多年草。
別名シロネグサ(白根草)。
まるで競い合うように群生している。
だから「セリ」。

なずな(薺)は、
アブラナ科ナズナ属の越年草。
別名ぺんぺん草、三味線草。

ごぎょう(御形)は、
キク科ハハコグサ属の越年草。
ハハコグサ(母子草)。

はこべら(繁縷)は、
ナデシコ科ハコベ属の越年草

ほとけのざ(仏の座)は、
キク科に属する越年草。
現在の名称はコオニタビラコ(小鬼田平子)。
シソ科の「ホトケノザ」とは別のもの。

最後の二つは、
青果売場で必須のアイテム。

すずな(菘)はカブ(蕪)。
アブラナ科アブラナ属の越年草。
主要産地は、圧倒的に千葉県。
全国生産の3割を占める。

最後に、
すずしろ(蘿蔔)はダイコン(大根)。
アブラナ科ダイコン属の越年草英名。
緑黄色野菜でもあり、淡色野菜でもある。
「大きな根」を意味する大根(おおね)から、
ダイコンと呼ばれるようになった。

近くのまいばすけっとで購入。
神奈川県産の春の七草セット。
IMG_12021

それを粥にして食す。
IMG_11991
さほど美味いとは思わないが、
頭が納得していい気分。

今日はミーティングの日。
まずZOOMでの会議が2件。

午前中は青山永(ひさし)さんから、
インタビューを受けた。
エスエムオー㈱COO。
立教大学大学院出身の経営管理学修士。
立教のビジネスデザイン研究科時代に、
私の講義を履修してくれていて、
ときどきインタビューなどに訪れる。

そのあとちょうど昼頃に、
商人舎Web会議。
ここでは猪股信吾さんと長谷川温子さん。
猪股さんは立教大学院の結城ゼミOB。
Webコンサルタントであり、
商人舎の広告営業マネジャー。

私は途中から参加して、
商人舎スーパーチャンネルの内容など議論。

ありがとうございました。

そして午後は、
イオンリテール㈱の皆さん。IMG_12061
右から吉田元(はじめ)さんは、
人事部教育担当部長。
工藤一実さんは、
南関東カンパニー支社長付、研修メイン講師。
左の越川泰江さんは、
南関東カンパニー人事総務部教育担当部長。

2月中旬に「店長塾」で講義することになった。

よろしく。

さて、日米ともに、
国家的な異常事態となった。

アメリカでは、
トランプ支持者が暴徒と化し、
ワシントンDCの連邦議会議事堂に乱入。
4時間にわたって占拠して、
4人が死亡する異常事態に陥った。

CNNの映像などを見ると、
とても民主主義の先進国家とは見えない。
CNN1

トランプ大統領は、
ツイッター社から規約に違反したとして、
12時間のアカウント凍結措置を受けた。
さらに永久停止を警告された。

フェイスブック社も、
暴力を煽っているとして、
トランプの新規投稿を24時間禁止した。

ありえないことだ。

一方、日本の菅義偉首相。
無題
夕方6時から記者会見。

ただし、いつものように、
書かれた文書を読み上げるだけ。

後ろの手話通訳の人のほうが、
感情がこもっていた。

内容は、
明日から1都3県に対して、
緊急事態宣言を、
発するというもの。

昨年4月の安倍晋三政権に続いて2度目。

しかし細かい内容は、
加藤勝信官房長官に発表させて、
総理自身は国民に対して、
心からお願いの意を表明するのがいい。

その思いがあれば、
言葉さえいらない。

この記者会見の中身は、
実はすでに大手マスコミには、
リークされていて、
今日の朝からそれが報道されていた。

だから総理自身の発表は、
そのインパクトが薄れる。

私の手元に報告が入った。
イトーヨーカ堂の店舗には、
記者会見前の夕方から顧客が殺到して、
保存食品、加工食品、冷凍食品、
そして精肉などの商品が、
異常値をはじき出す売れ行きだった。

全国のスーパーマーケットでも、
同じような現象が現れただろう。

これに先立って、
イオンが在庫を公開。

今日午前中に、
千葉県野田市の北関東RDCを、
報道陣に公開した。

全国のイオングループでは、
20年6月から計画的に、
センター在庫を2倍にしている。
カップ麺、レトルト食品、パスタなどの食品、
トイレットペーパー、マスク、消毒液など。

今日の北関東RDC公開は、
十分な在庫をマスコミを通じて国民に示し、
買い溜めを抑制しようという意図だった。

これは商人として正しい措置だ。

長い目で見れば、
いつでも品切れしない店を、
顧客は信頼する。

目の前の売上げを抑制しても、
信頼してもらえる店を目指したい。

これもコロナ禍の中の商売の在り方だ。

〈結城義晴〉

2021年01月06日(水曜日)

寒中お見舞い申し上げて村上春樹の「言葉のない政治家」

寒中、お見舞い申し上げます。

二十四節気の「小寒」から「大寒」までを、
大づかみで「寒」という。

「寒中」あるいは「寒の内」とも呼ばれ、
1年で一番寒い時期だ。

昨日の1月5日は「寒の入り」で、
昨日から「小寒」となった。

1年を24区分に分けると、
1区分の節気はだいたい15日間。

小寒が1月5日から19日までの15日間、
大寒が1月20日から2月3日までの14日間。

その間の「寒」のほぼ30日間が、
1年で一番寒い時期だ。
とくに大寒が寒い。

ここで「寒中見舞い」などを出す。

そして「寒」が終わると、
「立春」となる。

今年、春が立つのは2月4日。

今日の1月6日。
東京都のコロナウイルス新規感染者は、
NHKによると1591人で過去最多。K10012799331_2101061641_2101061642_01_02
2000人くらいまで増えそうな勢いだ。

この1591人のうち、
約28%の451人は感染者の濃厚接触者、
約71%の1137人は感染経路不明者。

感染経路がわからない人は過去最多。
市中感染が広がって、過去最多となった。

東京を頂点として、
神奈川、埼玉、千葉に広がる。
そして全国に伝染していく。

全国の感染者は過去最多の6004人。
初めて6000人を超えた。
大阪府560人、埼玉県394人、
愛知県364人、福岡県316人、
千葉県311人など最多。

一方、菅義偉内閣は、
明日の七草の1月7日に、
1都3県に緊急事態宣言を発する。

期間は1月8日から2月7日まで。

どうせなら三が日が明けて、
仕事始めの1月4日に緊急事態を宣言し、
その期間を寒の入りの1月5日から、
寒の明けの2月3日までにしたらよかった。

おつな設定だ。

もっとも寒い「寒中」の緊急事態宣言。

まあ、菅義偉に詩心を求めるのは無理だろう。

それでも意思決定が遅い。

何度も何度も書いているが、
尾身茂さんの言葉。
新型コロナ対策分科会会長。
chief_director02-448x357
「新型コロナは、
人々の行動が
感染動向を左右する」

「社会全体の感染防止への意識が
低下していないか判断しながら
アクセルとブレーキを踏む必要がある」

何よりも大事なのは、
「社会全体の感染防止意識」
私もそう思う。

人々の心に訴える。
商売も仕事も同じだ。

そして社会全体で足並み揃えて、
感染防止の意識を高め、行動をする。

菅義偉に求めるのは無理か。

今日の新田間川は、緑色の水が流れる。IMG_11841

商人舎オフィス裏の遊歩道。IMG_11811

葉は落ちて、枯れ枝が寒々しい。IMG_11881

それでも落ち葉は残っている。IMG_11891

寒中、お見舞い申し上げます。IMG_11831

さて、今日は仕事に邁進。

商人舎流通スーパーニュース、
商人舎スーパーチャンネル。
月刊商人舎1月号の手紙の執筆。
万代知識商人大学の論文添削指導。

さらに単行本の執筆。

仕事をしていると、
気力・体力は充実。

私の生きる原動力は仕事だ。

最後に今日の沖縄タイムズ。
巻頭コラム「大弦小弦」がいい。

作家村上春樹が自らDJを務めるのが、
ラジオ番組「村上RADIO」。
昨年の大晦日に初めて、
年越し生放送をした。
murakamirajio
TOKYO FMをキーに全国38局をネット。
沖縄FMでもそれが流れた。

ゲストは日本学術会議の山極寿一前会長。
京都大学総長。
jaabouthistorysuccessivepresident26imagesmessage_26
政権による任命拒否の内幕が語られた。

山際さん。
「これが民主主義国家か」と嘆いた。

その山極さんの専門はゴリラだ。
「腕力が強く霊長類最強といわれるが、
ボスは周囲に気配りを欠かさない。
メスや子どもも対等に扱うので、
オス同士のけんかを子どもが止めることも」

ゴリラはなかなかの霊長類だ。

山際さん。
「問答無用で押し通すのは
力で押さえつけるサルの政治。
派閥重視はチンパンジー。
ゴリラを見習えば平和な政治ができる」

そういえば㈱エブリイが、
マネジメントに類人猿分類を使っている。

村上さんはコメントした。
「言葉のない政治家は、
ブルースコードが弾けない
エリック・クラプトンだ」
71w09qI1-kL._AC_SL1425_
この番組には、
京都大学の山中伸弥教授も出演して、
ドイツのメルケル首相の演説力を指摘。

昨年末にそのスピーチが話題になった。
「祖父母と過ごす
最後のクリスマスになってはならない」
f22b2b1748f990f6301aa94936d9aec9
太弦小弦のコラムニスト吉田央さん。
「官僚が書いた借り物の言葉では、
市民を勇気づけられない」

言葉は大切だ。
商人にとっても。

ただ「寒中」の緊急事態宣言なら、
ちょっとだけ心に響いたかもしれない。

ん~、それはないか。

〈結城義晴〉

2021年01月05日(火曜日)

サム・ウォルトンの「官僚化と闘え」と平富郎の「覚悟」

神奈川県の新規感染者。
今日判明したのが622人。
最多を更新。

驚いた。

年末大晦日の12月31日は、
588人だったがそれ以来の最多。

東京都も1278人で、
大晦日以来二度目の1000人超え。

菅義偉首相は7日に会議を開いて、
首都圏1都3県の緊急事態宣言を発出する。
IMG_11641
遅い。

「仕事師内閣」を標榜していたが、
「仕事しない閣」になってしまう。

菅総理のやり方はこれまで、
官僚を使い切る仕事だった。

官僚と言っても様々だ。
欽ちゃんではないが、
良い官僚、悪い官僚、普通の官僚。

そして「官僚的」という言葉は、
大抵悪い官僚を意味する。
広辞苑では「形式的で独善的なさま」。

今、菅内閣は、
どの官僚だろうか。

サム・ウォルトンの”Think small!”
ウォルマート創業者の「小さく考えよ」
201609010_sam-walton
6つの項目がある。

1.Think one store at a time!
1度に1店ごとに検討せよ⇒ひとつずつ考えよ

2.Communicate! Communicate! Communicate!
意思疎通せよ! 意思疎通せよ! 意思疎通せよ!

3. Keep your ear to the ground!
地に耳をつけよ⇒神は現場にあり

4.Push responsibility-and authority-down!
現場に責任を、そして権限を与えよ

5. Force ideas to bubble up!
アイデアを沸き立たせよ

そして6は、
“Stay lean!  Fight bureaucracy!”
「組織の贅肉を落とせ、
悪しき官僚化と闘え」

コロナは時間を早める。
だから必要なのは、
何よりもスピードだ。

そのためには、
ビューロクラシーと闘わねばならない。

私は今日も、
横浜商人舎オフィス。
「商人舎スーパーチャンネル」の、
番組の収録。

楽しみにしていてください。

その後、平富郎さんから、
直接、電話があった。
㈱エコス代表取締役会長。
DSCN80419-448x336

昨年末に足を骨折して、手術し、
リハビリをしていたそうだ。

それでも意志の強さは、
業界随一。

痛くて辛いリハビリも、
きちんとこなして復活するだろう。

私は12年前の2009年8月に、
富士登山をご一緒した。
DSCN3782_01

平さんは当時、70歳にして、
見事な登頂を果たした。
DSCN3798.jpg1

このブログの、
[平富郎&結城義晴・富士登山記]

私は今年の標語「若返れ!」を説明した。
平さんは電話の向こうで、
嬉しそうに聞いてくださった。

エコスnews|
与野フードセンターを完全子会社化

そのエコスは昨年9月1日、
㈱与野フードセンターを完全子会社化した。

エコスの2020年2月期は、
営業収益1266億万円(前年同期比4.5%増)。
与野フードセンターは非上場のため、
決算は公開されていないが、
推定年商約170億円。

コロナ禍のキャズム期間に、
こういったM&Aは加速する。

平さんもそれはよく知っている。

朝日新聞一面コラム「折々のことば」
今日の第2043回。

歴史は
「誰かが何かをなすべきである」
と提案する人よりも、むしろ
「何かをしている人」を
必要とするのです。
(『カレル・チャペックの闘争』から)
51GNE1DXS3L._SX329_BO1,204,203,200_
チャペックは1890年生まれ、1938年没。
チェコの作家、ジャーナリスト。

「時代の課題を指摘する時は雄弁なのに、
いざ誰がその実行にあたるかとなると
想像力もとたんに貧弱になる」

「問題はそんなに単純ではない」と、
チャペックはさらに指摘を重ねる。

編著者の鷲田清一さん。
「必要なのはそれぞれの生きる場所で、
課題を一つ一つ具体的に解決してゆく
覚悟だろう」

平富郎さんこそ、
歴史が評価する人だ。

80歳を超えた骨折も何のその。

それぞれの生きる場所で、
一つ一つ具体的に課題解決してゆく
覚悟の人だ。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.