結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2020年02月13日(木曜日)

生団連+DREAM「Big Data Marketing勉強会」で基調講演

今日の東京の最高気温は、
午後1時56分の18.2℃。

午後から東京・京橋へ。
トラストシティ・カンファレンス京橋。map_02

「ビッグデータマーケティング勉強会」
「生団連」が主催。
正式名称は、
国民生活産業・消費者団体連合会。
もちろん「経団連」に対峙するために、
「生団連」と名づけられた。

その設立趣旨。
「何時如何なる時でも
わが国民の生活生存に
必要な生活必需品(衣・食・住)の
安心・安全、安定した供給を可能とするため
生産・製造、流通、サービス関連事業者
及びこれらの団体と
国民生活の代表である消費者とが
一体となって平時より研究、検討し、
地震、津波、台風、干ばつ冷害等の
天変地異、戦争、国際紛争、テロ等の
あらゆる危機に備えて、
政府、行政への提言、実行を要請し、
もって国民の生活と生命の防衛
及び更なる安全と質的向上に
大きく寄与することを目的とする」

立派な志を持つ連合会だ。

現在の会長は小川賢太郎さん。
㈱ゼンショーホールディングス会長兼社長。
ogawa_20180810_01-768x509
今週月曜日の10日の午後、
その小川さんを訪問した。

その生団連とDreamがコラボして、
この勉強会が開催された。

“Dream”は、
Data driven Regional Education Association for Marketingの略。
一般社団法人ビッグデータマーケティング教育推進協会。

この協会は、
全国の専門学校などと協力して、
データマーケティング人材を養成する。
「データマーケター」と呼ぶ。

そのためにスキル体系を整備し、
育成カリキュラムを開発し、
教育の実施を通して、
全国各地で活躍できる人材を育てる。
その基盤整備の実現に貢献する。

今日は生団連とDreamとの、
キックオフ勉強会だ。
DSCN14960

総合司会は、塚原康介さん。
生団連業務部マネージャー。DSCN14980

佐藤聡司さんが冒頭の挨拶。
生団連理事事務局長。DSCN99110

Dreamからのメッセージは、
米澤豊理事・事務局長、
㈱ビーアライブ代表取締役。DSCN99340

基調講演は結城義晴。DSCN99560

テーマは、
「BigDataMarketingが
生活産業の主役になる!」DSCN99500

生団連の意義を確認し、
経済産業省の新産業構造ビジョンと、
生団連の趣旨の一致を指摘し、
Big Dataとマーケティング4.0を説明した。DSCN15120
しかし今日の講演は脱線もあった。

たとえば建国記念の日に亡くなった、
野村克也さんのID野球。
データ野球である。

きっかけは、
テッド・ウィリアムズの著書だった。
『バッティングの科学』
つまりデータ野球は科学である。

そしてデータを活用するが、
勘と経験を無視するものではない。

Big Data Marketingも、
野村ID野球と同じだと思う。DSCN15150
1時間の持ち時間は、
あっという間に過ぎていく。
最後はデータドリブン経営の本質。
つまりデータを中心に運営し、
組織体質をよりよくしていく経営だ。

「ビッグデータドリブン経営の到達点は、
データを原動力として、
組織の風土を変えることです。
データが主役ではありません。
データという真実の前では、
トップも店長も若手も
対等で平等であるという意識を
組織全体で共有することなのです」DSCN99730

次は米倉裕之さんと越尾由紀さん。
米倉さんは㈱True Data社長にして、
Dream専務理事。
越尾さんはTrue Data執行役員。

テーマは、
「Big Dataを読み解けば
ここまでわかる!」

DSCN15180

米倉さんはBig Data Marketingの、
全体像とその活用領域に関して、
具体的な事例を紹介しながら整理した。DSCN99860

いわゆるFSPやCRMから、
大きく進化して、
ビッグデータは活用される。
その活用の担い手になるのが、
データマーケターだ。DSCN99920

効果的なプロモーションができる。
顧客のファン化が可能となる。
商圏分析はより精密になる。
チラシ広告は最適化される。

米倉さんの講演はクールだ。
それが説得力を倍増させる。DSCN99910

越尾さんは間違いなく、
日本一のデータマーケターである。
Dreamが開発した教育カリキュラムは、
越尾由紀の頭の中を、
テキストにしたようなものだ。DSCN99950

越尾さんはより具体的に、
小売業の効果的な成功事例や、
現在進行形のポジティブなケースを、
丁寧に紹介した。

越尾さんのケーススタディは、
限りなく勉強したい気がする。DSCN00150
三者三様の講演。

見事に時間通り、終了した。

勉強会が終わって、
登壇した全員で写真。DSCN15260
お疲れさまでした。

これから生団連とDreamとのコラボは、
深まっていくに違いない。

何しろビッグデータは、
生活産業の主役になるのだから。

講演会が終わって外に出ると、
隣の明治屋ビルに、
イルミネーションが点っていた。
IMG_53000

ビッグデータ・ドリブンマネジメントは、
対等で平等な組織をつくってくれる。

間違いない。

〈結城義晴〉

2020年02月12日(水曜日)

第54回Supermarket Trade Show2020の交流記

Supermarket Trade Show。
2020年は第54回。
DSCN13940
日本セルフ・サービス協会が、
1964年にセルフサービスフェアを始めた。

1991年、第25回を機に展示会の名称を、
現在のスーパーマーケット・トレードショーに変更。

2009年には協会同士の合併があった。
全国スーパーマーケット協会と統合。
2010年、名称を変えた。
新日本スーパーマーケット協会。
さらに2018年、
全国スーパーマーケット協会となった。

しかし日本のスーパーマーケット企業が、
産業を挙げてこのテーマ資源を育てた。

千葉市の海浜幕張駅から10分。
会場は幕張メッセ。

カメラマンが大看板を撮影している。DSCN13930

幕張メッセでは、
「こだわり食品フェア」
「デリカテッセン・トレードショー」
「フードテーブルinジャパン」
の4つのフェアが同時開催されている。
DSCN14600

プレスルームに寄ってから、
ホール8に降りていくと、
すぐに田中康夫さんとばったり会った。
㈱リテールパートナーズ社長、
㈱丸久社長。
DSCN13960
勉強家の田中さん。
「いつも読んでますよ」と、
うれしい言葉。
ありがとうございます。

会場を歩いていると竹田昭男さん。
㈱静鉄ストア社長。
SDGsのバッチはお揃い。
志もお揃いだ。
DSCN14100

大髙善興さんにもお会いした。
もちろん㈱ヨークベニマル会長。
「消費増税以降、大変だよ。
でもみんな頑張ってくれていて、
成績はむしろいいよ」DSCN14140

月刊商人舎8月号で、
私は[Cover Message]に書いた。
201908_cover

「7月の参議院選挙で与党が勝利し、
10月1日からの消費増税は決定的だ。
軽減税率導入も翻ることはない。
中小企業に認定された会社と
それ以外の会社との不公平措置も、
変更されることなく、粛々と進む。

しかしこの不公平競争の結果、
国の優遇政策の恩恵を受けない企業が、
目の前の厳しい苦難を潜り抜けつつ、
本当の体力と地力をつける。

厳しければ厳しいほどに、
それを楽しく乗り越えた企業には、
本物の組織力という
恩恵がもたらされるのだ――」。

大髙さんも同じことを述懐した。

ブースを回る。
まずホール8の入り口に、
広大なTERAOKAブース。DSCN13990

最新のシステムがこれ。
バルク販売用の秤とプリンター。DSCN14020

寺岡和治会長自ら実演してくれた。DSCN14000
バルクケースのふたの部分に、
センサーがついていて、
そのバラ商品を取ると、
秤に連動していて
重さに応じて、
価格シールがプリントアウトされる。
それを持参の容器に貼るだけで、
チェックアウトできる。DSCN14010
これ、欧米にもっていったら、
爆発的に普及すると思う。

寺岡さんを囲んで写真。
右は松井康彦さん。
商人舎エグゼクティブプロデューサー/アドパイン代表。
DSCN14030

社長の山本宏輔さんがやって来て、
4人で記念写真。
DSCN14070

隣にも広大なブース。
パナソニック。
DSCN13980

旧知の阿久澤光明さん。
パナソニック産機システムズ㈱の
新事業開発本部ソリューション企画部部長
兼販売促進部担当部長。DSCN14900
省エネ・省力・省人のシステム提案が、
とても充実していた。

国分グループ本社㈱のブースは、
実にセンスアップしている。DSCN14120

ホール4は食品の展示場。DSCN14530

久しぶりに出展したのが、
ブルーチップ㈱。
社長の宮本洋一さん(右)と、
㈱とくし丸社長の住友達也さん。
DSCN14240
住友さんは「バイヤー大学」で、
講演を終えてから、
このブースにやってきた。
ご苦労様です。

さらにブルーチップが提携している、
ベトナム「スカイラック」のお二人。
社長のNiwatana Phruthwongwanさん、
秘書のJitanong.D.Mameisinさん。
左は金田正勝さん、
ビーコミュニケーションズグループ㈱取締役財務部長。DSCN14220
ブルーチップは最近、積極的に、
サバ缶や鰯缶をつくっている。
さらにベトナムやタイで、
商品を調達してきて提供。
つまり商社機能を持つ。

ブルーチップはこのところ、
何屋かがわかりにくくなっている。

これこそ「現代化」であるし、
成果は大きい。

それから㈱プログレスデザインへ。
社長の西川隆さん(右)と、
プライズ代表の井上謙二さん。DSCN14250

ホール4にはお弁当・お惣菜大賞のコーナー。DSCN14290

㈱利恵産業社長の浜野仁志さん。
お弁当・お惣菜大賞のサラダ部門で、
最優秀賞を獲得。
豆とクスクスのサラダ。DSCN14310
浜野さんは、
商人舎ミドルマネジメント研修会にも、
アメリカNYCツアーにも参加して、
これまた意欲にあふれる若い社長だ。

本部前のコンコースで、
㈱関西スーパーマーケットの柄谷康夫さん、
取締役営業副本部長。
コーネル大学ジャパン奇跡の2期生。DSCN14800

さらに関西スーパーのお二人。
壇野隆さん(中右)と清水裕之さん(左)。
壇野さんは営業本部執行役員第1店舗運営グループマネジャー。
清水さんは第1店舗グループトレーナーチームチームリーダー。
右の衣笠真佐美さんは、
㈱いいねいいねドットコム社長。
DSCN14490

ブルーチップ常務取締役の中野茂さん。
DSCN14520

それからちょっと離れた展示場へ。
Future Store “NOW”2020。
「スーパーマーケットの、
5年後から10年後の近未来を、
小売企業と関連事業者が共に議論し、
そこで生まれたアイディアや可能性を
情報提供するプロジェクトです」DSCN14549

日本気象協会と㈱True Dataが、
共同で出展している。
DSCN14550

日本気象協会news|
気象&POSデータ需要予測「売りドキ!予報」サービス開始

それからこの未来ストアのホールで、
芹澤政満さんと佐藤聖さん。
芹澤さんは㈱シジシージャパン常務取締役。
佐藤さんは日本ヘルスケア協会常務理事。DSCN14560

「人生100年 I love野菜」を提案している。
DSCN14590

夕方になってホール1へ。
菓子・スイーツのコーナー。
DSCN14650

やおきんは人気を集める。DSCN14660
㈱髙山のブースで、
社長の髙山時光さん。
DSCN14730

安西哲哉さんは、
㈱フリーデン常務取締役。
60周年、おめでとうございます。DSCN14760

磯野計一さんにもばったり。
磯野さんは㈱明治屋相談役。DSCN14470

㈱マルト社長の安島浩さんとは、
固い握手。
DSCN14770

そこに中村洋子さん。
中村さんは㈱スズキヤ社長。
お二人とも全国スーパーマーケット協会の常任理事。DSCN14810

最後の最後に会ったのが、
三科雅嗣さん、
㈱いちやまマート社長にして、
このトレードショーの副委員長。DSCN14920

今日の初日(12日)は訪問者2万4771名。
堅調に開幕を終えた。

おめでとう。

〈結城義晴〉

2020年02月11日(火曜日)

建国記念の日の訃報/野村克也、逝く。

建国記念の日。

古事記や日本書紀の神話の世界で、
初代天皇の神武天皇が即位した日が、
紀元前660年の旧暦1月1日とされる。
それを新暦に直すと2月11日。

あくまでも神話の世界だ。
51ZUU-vhjeL._SX336_BO1,204,203,200_
しかし明治6年の1873年、
明治政府によって、
この日は「紀元節」と定められた。

さらにその大日本帝国が敗戦したあと、
1948年、「祝日法」が施行されたが、
「建国の日」は制定されなかった。

米国のゼネラルヘッドクォーターが、
「紀元節」の継続に懸念を示して、
それは廃止された。

その後、9回の議案提出と廃案を経て、
1966年に「建国記念の日」として、
国民の祝日となった。

昨年、「日本国の象徴」として、
今上天皇が即位した。
平成天皇は上皇に就位した。

「建国記念の日」は、
極めて日本らしくあいまいなままだが、
「故郷」を思うように、
漠然と自分の国のことを思う。

私はとてもロマンチックで、
いい建国の日だと思っている。

この2020年の建国の日に、訃報。
野村克也、逝く。
84歳。

虚血性心不全。
517dg3UVENL._SX360_BO1,204,203,200_
京都峰山高校から契約金0のテスト生で、
南海ホークスに入団。

キャッチャーだったが、
バッティングもスローイングも、
三流以下のプロ選手だった。

それをひたすら努力し、
先輩捕手の退団や故障という幸運を得て、
3年目にレギュラーの座をつかんだ。
51vIPOwekSL._SX339_BO1,204,203,200_
おそらくプロ野球で初めて、
筋トレを取り入れたのは野村だ。

バットは短く持って、
ミートに徹した。
ミートしておいて、
パワーでホームランを打つ。

初めは直球に強く、
変化球に弱かった。

しかしある本に触発される。
テッド・ウィリアムズの著作。
メジャーリーグのスラッガーで、
2度の三冠王を獲得。

その著作は『バッティングの科学』
51DN62Z7B1L._SX336_BO1,204,203,200_
この本の中のひとこと。
「投手は球種によって、
モーションに癖を見せる」

野村は徹底的にこの癖を研究して、
王・長嶋と並ぶ打者となった。

野村の「ID野球」は、
テッド・ウィリアムズの影響だ。

その後、現役時代は、
ホームラン王9回、
打点王7回、首位打者1回。
そしてその首位打者の1965年に、
戦後プロ野球初の三冠王になっている。

三冠王は王貞治2回、落合博満3回、
ランディ・バース2回。
ブーマーと松中信彦が1回ずつ。

野村はベストナイン19回、
最優秀選手5回を獲得。

ベストナインはプロ野球記録。
王貞治が18回の獲得、
長嶋茂雄が17回の受賞だから、
野村の力量は王・長嶋と並ぶものだった。

選手としても生涯現役を標榜して、
45歳まで26シーズン、現役捕手を続けた。

その選手時代には、
南海ホークスの監督兼任で8シーズン、

監督時代は、
ヤクルトスワローズで3度、日本一。
その後、阪神タイガース、
楽天イーグルスでも監督に就任して、
チームの組織文化と体質を改善した。

初めはテッド・ウィリアムズの本が、
野村を大きく変えた。

だから野村自身、多作家だった。
もちろん口述筆記だが、
昨年は4冊、一昨年は8冊、
一昨昨年は7冊も、
本を世に出した。

最新刊にして最後の本がこれ。
51fIlYZ+FgL._SX312_BO1,204,203,200_
野村が嫌いな野球ファンは多いが、
私は好きだ。

野村の言葉を、
何度も引用して文章を書いた。

「野村克也の言葉として有名なのが、
勝ちに不思議の勝ちあり、
負けに不思議の負けなし。
実は野村の創作ではなく、
江戸時代の肥前平戸藩主・松浦静山の言葉。
静山は大名ながら心形刀流剣術の達人で、
剣術書『剣談』を書いた」

拙著『Message』にも使った。
51swq5I1liL._SX312_BO1,204,203,200_
「正規軍とゲリラ」

正規軍は、勝たなければ
すなわち負けである。
ゲリラは、負けなければ、
それで勝ちになる。

〈中略〉

減収減益が相次ぐ今。
そして、消費マインドが
停滞しきった観のある現在。
「勝たねば負け組」には、
つらい逆風が吹く。
「負けねば勝ち組」には、
意外にも順風が潜んでいる。

「勝ちに不思議の勝ちあり。
負けに不思議の負けなし」
この野村克也の言葉の、
勝ちの不思議は「神風」である。

「勝った負けたとさわぐじゃないよ」
と歌う水前寺清子は、
「あとの態度」を大事にする。
これは「負けに不思議なし」を言っている。

あなたはゲリラか、
はたまた正規軍か。
逆風を選ぶか、
順風を好むか――。

もうひとつ、野村の言葉。
「無視と称賛と批難」

三流は無視し、
二流は称賛し、
一流は批難する。
こうして人を育てる。

人を育てるには、
人を褒めろという。
しかし基本的には、
人によって対応が違わねばならない。

プロの世界だから、競争は厳しい。
だから三流選手がプロとして残るならば、
死に物狂いで努力するしかない。
もしくは、早いところ転職した方がいい。
その選手に、褒め言葉は、
むしろマイナスになる。
だから「無視」する。

野村自身がそうだった。

二流の選手は、褒めて褒めて、
気分良くして、使う。
褒められることが一番、
選手を伸ばす。

人を褒めて伸ばせと言うのは、
二流の選手が圧倒的に多いからだ。

しかし一流選手は、
褒めてはいけない。
一流は子供のころから、
褒められることに慣れている。
褒めると図に乗る。
だから批判して、発奮させる。
そのために、的確に非難する。
一流選手は、その非難に耐え、
乗り越えて、超一流となる。

ヤクルトの選手時代の古田敦也捕手。
野村の愛弟子は、言う。
「野村監督から褒められたことがない」

野村はマー君こと田中将大投手を、
入団当初の幼いころは褒めていたが、
成長すると時に鋭く非難して、
もう一段、レベルを上げさせようとした。

ピーター・ドラッカーは真理を言った。
「マネジメントは人の強みを活かすこと」
41ZJ5TPJP2L._SX301_BO1,204,203,200_
人それぞれの強みは異なる。
それを活かす。

野村はわかりやすく3つに分けて、
三流、二流、一流と表現したが、
選手それぞれに、
異なる対応をしたに違いない。

野村克也は結局、
自分の得意な野球を通して、
人を育てる名人だったし、
それが好きだったのだ。

建国記念の日に、
心からご冥福を祈りたい。

〈結城義晴〉

2020年02月10日(月曜日)

月刊商人舎2月号発刊!! ヤオコーの「増税ニモ負ケズ増収増益」

Everybody! Good Monday!
[2020vol⑥]

2020年2月第3週。
昨日今日は寒気団に覆われ、
明日から暖気団がやって来る。

三寒四温。
典型的な冬の陽気。

厳密に3日間寒くて、
4日間温かいわけではない。

一般に晴れた日が寒くて、
曇りや雨の日が温かい。

しかし寒い日に太陽が出ていると、
それはそれで日差しが暖かく感じる。

ということで、
今日も悪くはない天気だ。

月刊商人舎2月号発刊!!
202002_coverpage
特集タイトルは英語。

Low Price Presentation
「安さ」と「安さイメージ」の研究

[Cover Message]
あまり使いたくない言葉だ。
「安さ」と「安さ感」、
あるいは「安さイメージ」。
抽象的、印象的、
ややエキセントリック。
しかし、あえてそれを使って、
真摯に研究してみた。

「価格は、
商品の総合的評価の数値的表現」である。
これを「絶対価格」という。
顧客に、わかりやすい。訴えやすい。
だからウォルマートの
エブリデーロープライス売場には、
大きな価格ボードしか掲示されない。
「Everyday Low Price」と「Rollback」の
文字と数字だけ。
しかしこれこそ、
Low Price Presentationである。
絶対価格による低価格イメージづくり。
最強のディスカウント企業となる。

しかし、最強最大でなくとも、
「良い品を安く」供給することはできるし、
それをアピールすることは可能だ。
その極意を国内ではオーケー㈱、
㈱トライアルカンパニー、
㈱エイヴイ、㈱ロピア、
そして㈱ドン・キホーテに学んだ。
アメリカからはFork Liftと、
ALDI、LiDLを取り上げた。
結果として、
「真善美」の世界の賭場口にある
ディスカウント小売業を発見した。

低価格消耗戦が続く今年、
「ロープライスの実現と
そのイメージの構築」は
必須の経営課題である――。
202002_contents

「特集のまえがき」では2冊の本を読み返して、
「安さ」を考察した。

故渥美俊一著『ディスカウンティング』
安土敏(荒井伸也)著『安売り礼賛に異議あり』
index 8043_ext_01_0

1991年から「価格破壊」ブームが起こった。
どちらもそのあとに発刊された。

本当に面白かった。
互いに主張が対立した。

そのなかから私なりの真理を探った。

鈴木國朗さんとは、
店舗クリニックをして、
徹底議論をした。
1万2200字。

オーケー、トライアル、
エイヴイ、ドン・キホーテ、
そしてロピア。

最近、この「徹底議論」、
評判です。

次はどなたと徹底議論しようかな。
楽しみです。

そしてアメリカのディスカウンティング、
大いに変化を遂げている。

これも必読です。

そして[Message of February]
利益を追うな!

おなじ商品ならば、
1円でも5円でも、
できれば1割、2割、3割、
安く売りたい。

おなじ値段ならば、
わずかでも、すこしでも、
できれば圧倒的に、
おいしくしたい。より良くしたい。

そのためにBuying & Sourcing。
安く仕入れる、安く調達する。
大量に購入する。
利は「元」にあり。

そのためにSelling。
たくさん売る。
売上げを爆発させる。
利は「売り」にあり。

そのためにCost Control。
販売費・管理費を減らす。
あらゆる経費の無駄を省く。
利は「内」にあり。

そのためにProduct Development。
模倣困難な、この1品を開発する。
それがプライベートブランドになる。
利は「この品」にあり。

そのためにMargin Mix。
この品は安く売る。
しかし他の品で利益を確保する。
利は「他の品」にあり。

そのためのFive Theories。
利益を上げる5つの定石。
安売りをするにも、何をするにも、
この5つの定石を徹底する。

そしてHuman Resource Management。
実践に先行する理論はない。
それらを考え、行うのは人間である。
だから最後に、利は「人」にあり。

しかしKnowledge Merchantは、
おなじものなら安く売りたい。
おなじ値段ならより良くしたい。
利益を上げるためにだけ、
仕事するのではない。〈結城義晴〉
tobira

今日の商人舎流通スーパーニュース。
ヤオコーnews|
増税ニモ負ケズ第3Q3453億円(4.3%増)経常利益6.6%増

川野幸夫会長が昨年の春、
新店オープンのときに述懐。
「ますます体力勝負になる」
DSCN216200
もちろん消費増税の後の商戦のこと。

ヤオコーの第3四半期は、
10月の消費増税から12月年末商戦まで。
まさに消費増税真っ只中だった。

サブタイトルは、
「増税ニモ負ケズ増収増益」

10月以降、ヤオコーは、
コモディティディスカウントや、
ポイント5倍セールを展開。

つまり「利益を追うな!!」だった。
それが「ますます体力勝負」の中身。

そうすると、
営業利益は5.8%増、
経常利益は6.6%増。

一昨年2018年の10月から12月は、
消費増税はなかった。

だから今年は、
ひどく商売がやりにくかったはずだ。
それでもヤオコーのこの成果。

月刊商人舎8月号特集は、
増税前の店舗戦略査定!!
201908_cover

私は[Cover Message]に書いた。

「7月の参議院選挙で与党が勝利し、
10月1日からの消費増税は決定的だ。
軽減税率導入も翻ることはない。
中小企業に認定された会社と
それ以外の会社との不公平措置も、
変更されることなく、粛々と進む。

しかしこの不公平競争の結果、
国の優遇政策の恩恵を受けない企業が、
目の前の厳しい苦難を潜り抜けつつ、
本当の体力と地力をつける。

間違いない。

厳しければ厳しいほどに、
それを楽しく乗り越えた企業には、
本物の組織力という
恩恵がもたらされるのだ。
間違いない――」

ヤオコーの第3四半期までの実績が、
それを証明してくれた。

では、みなさん、
今週も、「増税ニモ負ケズ」。
Good Monday!

〈結城義晴〉

2020年02月09日(日曜日)

米国大リーグ野球の女性コーチ誕生と水島新司の先見性

2月9日の晩は満月。
アメリカでは、
2月の満月を「Snow Moon」と呼ぶ。

ロマンチックだ。
DSCN13700
今年の3月の満月は、
10日で「Worm Moon」、
土から虫が顔を出す頃の満月。
あるいは「Sap Moon」、
メープルの樹液が出るころの満月。

そして4月は8日で「Pink Moon」。
フロックスのピンク色の花が咲くころ。

ネイティブアメリカンが名づけたが、
どのネーミングもロマンチックだ。

さて、大リーグベースボールに新風。
3人の女性コーチが誕生している。

第1はシカゴ・カブス。
傘下マイナーチームで、
レイチェル・フォールデン女史を、
打撃研究所の主任と、
ルーキーリーグの4番目のコーチに起用。

フォールデン女史は、
元プロソフトボール選手。

現役を引退したあとは、
自ら設立したトレーニング施設で、
野球とソフトボールの教室を主宰。
最先端の科学的データに基づいて、
打撃コンサルタントをする。

第2は、
名門ヤンキース。

32歳のレイチェル・バルコベックさんが、
女性打撃コーチに就任する。
〈MLBnewsより〉
alb8e9awaxqxpopadjf5

こちらのニュースは、
共同通信が配信して、
一般紙、スポーツ紙が報じた。
メジャーリーグの球団では、
初の女性フルタイム打撃コーチだ。
奇しくもファーストネームは、
同じ「レイチェル」である。

こちらはネブラスカ州オマハ育ち。
オマハのクレイトン大学で、
ソフトボールの捕手をしていた。

2012年にはルイジアナ州立大学で、
運動生理学の修士号を取得。

二つ目の修士号は2018年に、
オランダのアムステルダム自由大学で修得。

テーマは人体の動きの科学的分析。
クリケットと野球の選手の視線が、
球をどう追うかを把握する先端研究だった。

初めにプロ野球界で、
職を得るために応募しても、
当初は「なしのつぶて」だった。

そこで、
履歴書のファーストネームを変えた。
レイチェルからレイに。

すると、電話がかかり始めた。

しかし電話の声を聞いて驚き、
皆、二度と電話してこなかった。

それでも、バルコベックさんは2012年、
カージナルスのマイナーチームで、
ストレングス・コンディショニング職を得る。
臨時雇いのコーディネーターだった。

しかしこの年、
このアパラチアンリーグで、
ストレングス・コーチ賞を獲得。

次に2014年と15年の2年間、
やはりカージナルスのマイナーで、
ストレングスとコンディショニングの、
常勤コーディネーターを務めた。

それからアストロズへ。

独学のスペイン語を駆使して、
中南米系選手の専任も務めた。
このアストロズ時代からの同僚の発言。
ヤンキース打撃コーチを務める、
ディロン・ローソン。
「ともかく、選手かコーチとして、
レイチェルと一緒に、
グラウンドに立ってみればいい」

「そうすれば彼女が、
相手のために努力し、
自分の専門知識を深めることで
選手の上達に貢献してくれるのが、
明らかだということがわかる」

神は現場にあり。

三番目は、
サンフランシスコ・ジャイアンツ。
アリッサ・ナッキンさんが、
アシスタントコーチとなる。

すでにユニフォーム姿が公開された。
〈ジャイアンツ公式ホームページより〉
EP-PUSLUwAAlKat

ナッキンさんも、
サクラメント州立大学で、
ソフトボール選手として活躍。

その後、サンフランシスコ大学で、
野球部のCIOを務め、
スライドするように2014年、
ジャイアンツに入団。

今季から監督に就任するのが、
元読売巨人軍のゲーブ・キャプラーだが、
ナッキンさんがアシスタントコーチとして、
キャプラー監督を支える。

どの世界よりも、
男性社会だったメジャーリーグに、
大きな変化が起きている。

バルコベックさん。
「男性より努力しなければいけなかった。
そのおかげで挑戦への準備ができた」

振り返ってみると実は日本でも、
女性プロ野球選手は生まれている。

水島新司の漫画『野球狂の詩』
その名も、
水原勇気(みずはらゆうき)。

架空ではあるが、
女性のプロ野球選手で、
アンダースローの左投手。
51EVHv5DmwL._AC_UY436_QL65_ML3_
1975年、女性初のプロ野球選手として、
東京メッツにドラフト1位で指名された。

当時の野球協約第83条第1項の条文。
「医学上、男子でない者は
支配下選手になれない」

現実の野球界では1991年に、
この条文は削除されている。

漫画の世界では、
この協約を乗り超えて、
水原勇気は入団する。

当時は、アンダースローの左投手は、
日本プロ野球界には存在しなかった。

球威はないが、コントロールは抜群で。
「ドリームボール」という魔球を操って、
ストッパーとして活躍した。

勝ちゲームの9回2アウト2ストライクから、
「1球限定」の起用をされた。

ユニークなポジショニングを持つ投手だった。

ちなみに『野球狂の詩 平成編』で、
水原勇気は40歳を超えて、
投手コーチ兼現役投手として復帰した。

水島新司さんの想像力は、
45年も前にメジャーリーグを超えていた。

男性より努力しなければならない。
しかしそのおかげで、
ユニークな挑戦ができる。

「ともかく彼女と一緒に、
現場に立ってみればいい」
それはすぐにわかる。

ロマンチックな話だ。

〈結城義晴〉

2020年02月08日(土曜日)

新型コロナウィルスの「人災」とてっちゃん・柳井正さんの「情報」

ダイヤモンド・プリンセス号。
三菱重工業㈱長崎造船所で、
2004年2月に竣工。
main

横浜の大黒ふ頭に横付けされていたが、
今日は伊豆半島沖に向けて出港。

新型コロナウィルス感染者が3人増えて、
合計64人になってしまった。
original-567b88b16db74981da104e7dfa25c737c7ca9045

朝日新聞「天声人語」

東北大医学部ホームページから、
押谷仁教授のコメントを紹介。
「感染拡大が起こるという前提のもとで、
国内の医療体制の整備を、
各地で考えるべきだ――」

押谷教授はSARS対策の経験を持つ。

コラムニスト。
「水際の段階は過ぎ、
国内対策の段階に入ったのか」

この後、人災による拡大だけは、
避けなければならないと思う。

中国国家衛生健康委員会の発表。
新型肺炎の中国本土の死者は、
合計722人に達した。
累計の感染者は合計3万4546人。

天声人語コラムニストも指摘したが、
一方でアメリカ合衆国では、
インフルエンザが猛威を振るう。

米国インフルエンザのシーズンは例年、
10月に始まって2月にピークを迎える。
そして寒いエリアで5月ごろまで続く。

昨2019年秋にそのシーズンが始まって、
インフルエンザ患者数は、
累計1900万人に達し、
死者数は推計1万人を超えた。

今年1月25日までの1週間では、
400万人増えている。

天声人語。
「新型ウイルスばかりが注目されることへの
懸念も指摘される。
新しい病ゆえの過剰反応があるのか」

「一人ひとりにできることは限られるが、
まずは差別や偏見を戒め、
専門家の分析に耳を傾けることだろう」

「手洗いなどが大切なのは
インフルエンザと同じ」

私たち一人ひとりが、
よく食べ、よく眠り、
手洗いとうがいを励行したい。

コラムニスト。
「せっけんを常に持ち歩くのも
悪くないように思う」

人災による拡大は避けたい。

さて、私もチェックしている、
「てっちゃんの店長日記」
大越鉄夫さんの毎日更新ブログ。
サブタイトルは、
「楽しくなければスーパーじゃない」
profile
今日のテーマは、
「情報収集と情報提供」

とてもいいブログで、
公開されているから、
みなさん、読んでみてください。

店長に限らず、
社長も専務も部長も、
そしてチーフも、
情報によって行動が変わってくる。

てっちゃんは言い切る。
「しかし、情報を得ることが
仕事ではない」

その通り。

「情報収集能力は大切だが、
情報をため込んでいても
なんの役にも立たない」

商業界ゼミナールでも、
これはしつこく言われた。

勉強して、感動しても、
箱根の山を下りると、
すっかり忘れてしまう。

知ることとやることは、
同じではない。

知ったことで、
やったつもりになるのが、
一番いけない。

てっちゃん。
「しかし相変わらず、
情報を得ただけで満足している場合が
多いのではないだろうか」

その通り。

情報は使うものだ。
自分で考えて、
使わなければならない。

柳井正さんは言う。
ファーストリテイリング会長兼社長。
「使われない情報は邪魔ですらある」
photolib_portrait14l00
「これからは
情報産業とサービス業だけになる。
小売業もなくなる」

てっちゃんも述懐する。
「得た情報を必ずモノにする手法」

「私の場合は全てが、
売場に反映されると考えている」

この考え方が素晴らしい。

小売りの神は現場にあり。

「店長という職位においては、
情報の全ては
自分の売場に反映されて初めて
アウトプットしたという認識だ」

てっちゃん独自の手法。
「だから52週ごとに、
売場の写真を記録に残している」

「売場の写真だけではなく、
それを重要な部分だけ集めて
52週のまとめとして
エクセルで加工し保存」する。

「それによって、
得た情報からの売場が
52週ごとにそこに集約され、
積み上げられていく」

てっちゃんには、
その積み重ねがある。

だからちょっとやそっとでは、
他者が真似ることができない。

「情報収集と情報提供は
裏腹の関係であり、
それが毎週連動することによって、
その反省が掲示板で
パートさんに至るまで見える化され、
店舗として巻き込まれていく」

てっちゃんという店長自身の機能は、
情報産業であるし、サービス業である。

一昨日も書いたが、
渋沢栄一翁の言葉。

「ただそれを知っただけでは
上手くいかない。
好きになればその道に向かって進む。
もしそれを心から楽しむことが出来れば、
いかなる困難にもくじけることなく
進むことができるのだ」
51WG71RHLlL._SX355_BO1,204,203,200_
柳井正さんもてっちゃんも、
自分の仕事が好きなんだと思う。

楽しんでいる。

だからてっちゃんのサブタイトルは、
「楽しくなければスーパーじゃない」

渋沢栄一。
「自分が信じないことは言わず、
知ったからには必ず行うという
思いが強くなれば、
自然に言葉は少なく、
行動は素早くなる」

以て自戒とすべし。

〈結城義晴〉

2020年02月07日(金曜日)

堂目卓生の「弱い人」と故春山満の「士農工商」

新型コロナウィルス騒ぎで、
すっかり忘れていた。
今月の商人舎標語。

2008年6月から、
この商人舎公式ホームページに掲載。

記念すべきその第1回目は、
「節約、倹約。もったいない」

2013年5月に月刊商人舎創刊。
それからは巻頭言[Message]を、
今月の標語とした。

今月で141回目。

[Message of February]
tobira
利益を追うな!

おなじ商品ならば、
1円でも5円でも、
できれば1割、2割、3割、
安く売りたい。

おなじ値段ならば、
わずかでも、すこしでも、
できれば圧倒的に、
美味しくしたい。より良くしたい。

そのためにBuying & Sourcing。
安く仕入れる、安く調達する。
大量に購入する。
利は「元」にあり。

そのためにSelling。
たくさん売る。
売上げを爆発させる。
利は「売り」にあり。

そのためにCost Control。
販売費・管理費を減らす。
あらゆる経費の無駄を省く。
利は「内」にあり。

そのためにProduct Development。
模倣困難な、この1品を開発する。
それがプライベートブランドになる。
利は「この品」にあり。

そのためにMargin Mix。
この品は安く売る。
しかし他の品で利益を確保する。
利は「他の品」にあり。

そのためのFive Theories。
利益を上げる5つの定石。
安売りをするにも、何をするにも、
この5つの定石を徹底する。

Human Resource Management。
実践に先行する理論はない。
それらを考え、行うのは人間である。
だから最後に、利は「人」にあり。

しかしKnowledge Merchantは、
おなじものなら安く売りたい。
おなじ値段ならより良くしたい。
利益を上げるためにだけ、
仕事するのではない。
〈結城義晴〉

「安く売る」とは、
初めから利益を追わないことです。

そして同じ商品ならより安く売り、
同じ値段ならより良いものを売れば、
お客は喜び、最後に利益が入ってくる。

利益を追わなければ、
利益がやって来る。

不思議なパラドックスです。

今日の朝日新聞一面「折々のことば」
第1722回。

経済を発展させるのは
「弱い人」、あるいは、
私たちの中にある
「弱さ」である。
〈経済学史家・堂目卓生(どうめたくお)〉

「今日の企業活動には、
熾烈(しれつ)な競争を勝ち抜くという
強壮なイメージがつきまとう。
しかしそれを根底で、
突き動かしているのは”弱さ”だ」

堂目さんは岐阜県生まれの61歳。
慶應義塾大学経済学部卒業後、
京都大学大学院経済学博士。
現在、大阪大学大学院経済学研究科教授。

この言葉は『アダム・スミス』から。
サントリー学芸賞を受賞。
416mosQpBiL._SX317_BO1,204,203,200_
アダム・スミスは、
「経済学の祖」といわれ、
有名な『国富論』を書いた。

政府による市場の規制を撤廃し、
競争を促進することによって、
経済成長率は高まり、
豊かで強い国ができると考えた。
いわゆる市場原理による「神の手」である。

しかし、スミスは、
無条件にそう考えたのか。

スミスにもうひとつ、
重要なの著作がある。
『道徳感情論』である。
ここに示された人間観と社会観を通して、
堂目さんは『国富論』を、
思想体系として再構築する。

編著者の鷲田清一さん。
「生活物資の欠乏から
虚栄心、嫉妬心まで。
そういう視点から見直すと
経済の別の顔が見えてくる?」

「そういえば英語で、
欲求(want)は同時に欠乏を、
虚栄心(vanity)は空しさを意味する」

なるほど。

ならば結城義晴著『Message』から。
51swq5I1liL._SX312_BO1,204,203,200_
「士農工商」

「士農工商」の序列は、
誰がつくったのか。
徳川封建政治を支える身分制度として、
当時のお上が考え出したものなのか。
私はそうは思わない。

「士農工商」は
もっともっと前から存在した。
農業や工業や商業が、
そして軍人としての武士が、
生まれてくる過程の中にこそ、
「士農工商」の階級分化の理由があった。

春山満を知って、
私はハッと気づかされた。

「士農工商」が
人間の肉体的な強さの序列によって
機能分化してきたことに。

ずっとずっと昔、
「士農工商」は
フィジカルな能力の高い順に
位置づけられたのだ。

最も強い者が、
人間を打ち倒す軍人になった。
次に強い者が、
自然と闘い、農作物を生産する
農民となった。
三番目に強い者が、
道具を使ってモノをつくる
工の民となった。
そして一番体の弱い者が、
商人となった。

私たちの意識の底に残っている
肉体的序列としての「士農工商」は、
21世紀にはあとかたもなく消えうせ、
頭脳と言葉によって、
社会に変革がもたらされるに違いない。

すなわち、
考える能力と訴えかける情熱によって
ビジネスが再編成されるのだ。
私は、それが新しい商業の出発だと思う。

だから商業人は見つめなければならない。
商業人は、考えつづけなければならない。
商業人は、訴えかけつづけねばならない。
春山満のように――。

故春山満さん。
略歴は朝日新聞出版「知恵蔵」などから。
51MX9ZhsYtL._SX333_BO1,204,203,200_

実業家、啓蒙家。
1954年、兵庫県生まれ。
24歳で進行性筋ジストロフィーを発症、
数年後には首から下の運動機能を失う。
1988年、「ハンディ・コープ」創設。
全国初の福祉のデパートだった。
その後、1991年、自ら会社を設立。
㈱ハンディネットワーク インターナショナル。
介護・医療の独自商品を開発し、販売した。
2003年、米国「ビジネスウィーク」誌で、
アジアを代表する指導者として、
「アジアの星」25人に選出された。
2005年、高齢者住宅運営会社設立。
オリックス・リビング㈱。
国家基本問題研究所評議員、
ハワイシニアライフ協会名誉理事。
2014年2月23日、呼吸不全で死去。
享年60。

私が㈱商業界の取締役編集統括のころ。
商業界ゼミナールに、
春山満さんをお呼びして、
講演をしてもらった。

私は心から感動した。
凄い人だ。

そして「販売革新」誌の巻頭に、
この文章を書いた。

春山さんは自著通り、
「それでも生き抜いて」、
2014年の2月に永眠した。

堂目卓生さんは言う。
「経済を発展させるのは
“弱い人”である」

経済は商人によってつかさどられる。
その商人は最も体の弱い者であった。

不思議なパラドックスだ。

堂目さんは続ける。
「あるいは、
私たちの中にある”弱さ”である」

私たちの中にある「弱さ」が、
商売を成長させる。

これにも静かに賛同して、
合掌したい。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.