結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2020年02月06日(木曜日)

似鳥昭雄さんの渋沢栄一賞受賞と「夢なかるべからず」

寒気団がやってきた横浜。
1月のニューヨーク並みの極寒。

それでも新田間川には、
春の気配がする。
IMG_52940
少しずつすこしずつ、
昼が長くなっている。

横浜駅周辺のビルのネオンも、
暖かい色合いを見せる。
IMG_52950
春はもうすぐ。

しかし新型コロナウィルス。

毎日新聞巻頭コラム。
「余禄」

俳人の日野草城(ひの・そうじょう)の句。
昭和初めに季語のない新興俳句を主導した。

月明や沖にかゝれるコレラ船(せん)
DSCN13640

船内で感染者が出て沖止めされた船――
しかしこの句は「コレラ船」が夏の季語。

コラムニスト。
「昔はコレラによる船舶の沖止めが
ひんぱんにあったようだ」

今、横浜港大黒ふ頭沖の豪華クルーズ船。
乗員乗客数3711人、感染者は10人。
今日また10人増えて20人。

残りの乗客も潜伏期間の14日程度は、
船内の個室にとどまることになった。

もうクルーズどころではなかろう。
エコノミック症候群の方が心配だ。

しかし昨日もこのブログで書いた。
毒性が強い病原体は患者を死に追い込み、
だからウイルスの感染が広がりにくい。

反対に毒性が弱いと患者が死なないから、
体内でウイルスが増えて感染が広がる。

重症急性呼吸器症候群のSARSが前者、
新型肺炎や新型インフルエンザが後者だ。

とは言っても死者の数も増えている。
2002年11月から2003年7月のSARSは、
中国広東省や香港を中心に8096人が感染、
37カ国で774人が死亡した。

今回の新型コロナウィルスは、
現時点で感染者2万2820人、
死者はほとんど中国で565人。

SARSを超える危険性も出てきた。

油断はできない。
最悪を覚悟して、
最善を尽くす。

[極端気象]に対しても、
同じ姿勢で臨むしかないから、
令和という時代は、
そんな時代なのかもしれない。

ああ。

さて商人舎流通スーパーニュース。
ニトリnews|
似鳥昭雄会長が第18回「渋沢栄一賞」を受賞

似鳥昭雄さん
第18回渋沢栄一賞を受賞。
7dd4c3f74f006b34bb1d70d7adebd54e-4-768x607
おめでとうございます。

もちろん似鳥さんは、
㈱ニトリホールディングス会長。

渋沢栄一は、
「日本資本主義の父」と称され、
近代日本の礎を築いた人物。
天保11年(1840年)~昭和6年(1931年)。
51WG71RHLlL._SX355_BO1,204,203,200_
現在の埼玉県深谷市生まれ。

生家は豪農だったが、
江戸末期の動乱のなかで、
尊王攘夷の志士となり、
やがて一橋慶喜の家臣に取り立てられる。

その間、パリ万国博覧会を訪れたりするが、
大政奉還のあと、大蔵官僚として、
井上馨らのもとで活躍。

しかし大久保利通や大隈重信と対立し、
退官し、実業の道へ。

第一国立銀行(現・みずほ銀行)頭取を初め、
理化学研究所、東京瓦斯、東京海上火災保険、
王子製紙、秩父セメント、帝国ホテル、
秩父鉄道、京阪電気鉄道、
麒麟麦酒、サッポロビール、
東洋紡績、大日本製糖、明治製糖、
それから東京証券取引所まで創設し、
その企業数は500以上。

二松學舍第3代舎長のほか、
商法講習所(現・一橋大学)、
大倉商業学校(現・東京経済大学)を設立。

「論語」をもとにした経営哲学にも精通した。
512p3frdrWL._SX305_BO1,204,203,200_

2024年からは、
福澤諭吉に代わって、
新紙幣1万円札の顔になるし、
来年の2021年には、
NHK大河ドラマ「青天を衝け」の、
主人公となる。

渋沢栄一賞は、
埼玉県が表彰する経営者賞だが、
冠(かんむり)が渋沢栄一でもあって、
極めて高い意義と権威をもつ。

渋沢栄一の生き方や功績を、
埼玉県から全国に発信するとともに、
今日の企業家のあるべき姿を示すため、
渋沢栄一の精神を今に受け継ぐ、
全国の企業経営者に贈られる賞である。

似鳥さんの受賞の理由は、
日本を代表する小売業企業ニトリを創業し、
2019年2月期売上高6081憶円、
経常利益1030憶円。
32期連続の増収増益を達成。

さらに似鳥国際奨学財団の設立、
北海道応援基金や似鳥文化財団の設立など、
社会貢献の実施が評価された。

似鳥さんの波乱万丈の生き方も、
渋沢栄一賞にふさわしいと思う。

なお、同賞は、
2008年度の第7回には、
(株)ヤオコーの川野幸夫会長が受賞。
川野さんは埼玉県の出身だけに、
ことさら目出度いし、ご自身、
喜ばれたと思う。

2018年度の第17回には、
田代正美さんも受賞。
(株)バローホールディングス会長兼社長。

渋沢栄一の言葉。
「商売をする上で重要なのは、
競争しながらでも、
道徳を守るということだ」

これは倉本長治と同じだ。
損得より先に善悪を考えよう。

それからこの言葉も好きだ。
夢なき者は理想なし。
理想なき者は信念なし。
信念なき者は計画なし。
計画なき者は実行なし。
実行なき者は成果なし。
成果なき者は幸福なし。
ゆえに幸福を求むる者は、
夢なかるべからず。

夢があれば、
新型コロナウィルスも、
乗り超えることができる。

〈結城義晴〉

2020年02月05日(水曜日)

新型コロナウィルスの「損得より先に善悪を考えよう」

今日は㈱万代から、
人事部マネジャーのお二人。
津田睦さん(中)と海野正敏さん(左)。IMG_52900

万代知識商人大学。
DSCN0206-1

スーパーマーケットの万代が、
2016年にスタートさせた企業内大学。

2019年度は1月に第4期を終えた。
DSCN0212-1
お二人はその担当。

今、第5期の準備期間。
3月から第5期が始まるが、
もう32名の候補者は決まっている。

今日は第4期の反省と、
第5期の改革の相談。

大幅にリニューアルする。
もちろん基本的なカリキュラムの方針は、
変えることはない。

しかし教育は、
その対象のレベルによって、
変わってこなければならない。
私はそう考えている。

ピーター・ドラッカー教授。
「マネジメントとは、
人の強みを発揮させることである」
Drucker57899999

したがって企業内教育も、
一人ひとりの強みを発揮させるよう、
年度に応じて、受講生に応じて、
変わってくるのは当然だ。

期待してください。
いい方向で決まりました。

さて、新型コロナウイルス。
中国の湖北省武漢市で発生し、
肺炎の感染者数は約2万5000人。

致死率は2%とそう高くはない。
しかし感染拡大のスピードは速い。

「ダイヤモンド・プリンセス」号。
main
この大型クルーズ船は今、
横浜港の沖に停泊している。
検疫を受けた乗客ら10人から、
感染が見つかったからだ。

乗客や船員は船内に缶詰状態。
感染の広がりを水際で抑える。

さてどこまで抑え込むことができるか。
日本国内の感染者は午後9時時点で35人。

ただしSARSの致死率は、
中国国内で7.0%、
世界全体では9.6%だった。

SARSは重症急性呼吸器症候群。

思い返せば、2002年11月に、
中国広東省で最初の患者が見つかった。
そしてWHOは8カ月後に終息宣言した。

面白いと言っては申し訳ないが、
毒性が強い病原体は患者を死に追い込む。
だからウイルスの感染が広がりにくい。

反対に毒性が弱いと患者が死なないから、
体内でウイルスが増えて感染が広がる。
新型インフルエンザがそれだ。

新型コロナウィルスも、
毒性が弱い病原体で、
これは慢性的に広がり、
長期化する。

感染者数のピークは、
4月ごろだと予測されている。

まだまだ、予断を許さない。

この件でも、
最悪を覚悟して、
最善を尽くす。

そんな案件が多すぎるが。

しかしこの新型コロナウイルスは、
マスクの超品薄状態を生んだ。

1月中旬からたった2週間で、
10億枚が出荷された。

平時の国内の在庫相当量。

小売業、特にドラッグストアなど、
マスクが異常値を示す。
集荷・調達して並べれば、
在庫は飛ぶように売れる。

しかしネット通販や、
オークションサイトでは、
1ケースが10倍近い値で売られる。

ちなみに、
㈱True Dataの無料サイトがある。

このサイトで「マスク」を調べると、
マスクの売れ筋ランキングなどがわかる。
masuku

1位 超快適マスク

プリーツタイプ ふつうサイズ 7枚
(ユニ・チャーム)
71u64Pz1moL._SL1000_

2位 フィッティ 7DAYSマスクEX
ふつう ホワイト 30枚
(玉川衛材)

3位 のどぬ~る ぬれマスク
就寝用 無香料 3セット
(小林製薬)

4位 三次元マスク
ふつう M ホワイト 7枚
(興和)

5位 フィッティ 7DAYSマスクEX
やや小さめ ホワイト 30枚
(玉川衛材)

マスクの販売に関しても、
この新型は4月がピークという長丁場だ。
ここで顧客の弱みに付け込んで、
暴利を貪(むさぼ)ったりしてはならない。

こんなときこそ、
損得より先に善悪を考えよう。

そう、倉本長治先生です。
BK-4785502800_3L

わかってはいると思うが、
よろしく頼みます。

こんなときにこそ、
永遠の信用を獲得したい。

〈結城義晴〉

2020年02月04日(火曜日)

日本電産/永守重信「集団体制は創業以来最大の間違いだった」

立春の一日。

それは それは
空を越えて
やがて やがて
迎えに来る

春よ 遠き春よ
瞼閉じればそこに
愛をくれし君の
なつかしき声がする

松任谷由美。
「春よ、来い」
61TM2fpAqPL._SS500_PIPJStripe-Robin-Large-V2,TopLeft,0,0_

しかし横浜商人舎オフィスで、
朝から晩まで原稿執筆。
さらに校正と責了の業務。
IMG_52850
疲れ切った顔つき。

1977年に大学を出て、
㈱商業界に入社して、
編集者の道に入った。
以来、流通ジャーナリストの看板は、
一瞬たりとも下ろしていない。
編集者、執筆者のスタンスも崩さない。

会社の経営者の立場は続けているし、
大学院の教員になったり、
産業内大学や企業内大学を興したり、
海外視察のコーディネーターをやったり、
コンサルティングをしたりと、
自分でもよくわからない仕事をしてきた。

高校1年のころ、
「蘖(ひこばえ)」という文学同人誌に参加して、
稚拙な文章など書いていた。

藤圭子ではないが、
「15、16、17と、
私の人生暗かった」
31sY7XnBhgL

大学に入ったら、
北原白秋や野口雨情の世界に染まって、
詩を書いたり、創作童謡をつくったり。
作詞作曲もずいぶんやった。

バンドをつくって、
ベースを担当した。
これも稚拙なミュージシャンだった。

社会人となって、
これまた最初は稚拙な「編集記者」。

以来、43年、モノを考え、モノを書く、
それをずっと続けてきた。

2002年に㈱商業界の専務取締役になり、
翌2003年には代表取締役社長に就任した。
そして2007年に退任した。

この間は編集業務から離れて、
企業経営に邁進した。

直接、編集にタッチはしなかったけれど、
それでも販売革新誌に、
Publisher’s Voiceなど書いていた。

代表取締役社長を辞してから、
自分の会社をつくって、
2013年から再び、
月刊商人舎を始めた。
20130508225950

その82冊目の2020年2月号を責了した。

1冊ずつが1特集。
まるで毎月、単行本を1冊、
書いたり編集したりする気分。

82冊目は、いいですよ。

さて、日本電産㈱。
永守重信さんは、
心から尊敬する経営者だ。
現在、同社会長兼最高経営責任者(CEO)。nagamori
京都に本拠を置く会社として、
実にユニークな経営をしている。

その永守信条は、
すぐやる、
必ずやる、
できるまでやる。

今日、京都で記者会見。

日産自動車の関潤元副最高執行責任者を、
4月1日付で日本電産の社長兼COOにする。

現在の吉本浩之社長は副社長に就く。
pic_yoshimoto_01

その理由が振るっている。
「異動の理由」
「2030年売上高10兆円の達成に向けて、
経営体制の一層の強化充実を図ります」

日本電産は2018年度連結決算で、
売上高1兆4754億円、営業利益1305億円。
営業利益率8.8%の優良企業だ。

しかし10年後には10兆円を目指す。

関さんは19年12月1日に、
日産自動車の副COOに就任。

内田誠社長兼CEO、
アシュワニ・グプタCOOに次ぐ、
ナンバー3だったが、
昨年12月に退任して、
日本電産の特別顧問に就任していた。

記者会見の発言が日経新聞に掲載された。

永守さんが会長になったあと、
日本電産は「集団指導体制」を志向した。
これに対して、
永守さんのコメントがストレートだ。

「(集団指導体制は)呼び名はいいが、
強いリーダーがいないとだめ。
5、6人で決めていたのではだめだ」

実に教訓的だ。

イオンの岡田元也さんにも、
ファーストリテイリングの柳井正さんにも、
セブン&アイの井阪隆一さんにも、
響く言葉だろう。

「中国との戦いがあり、
時間がかかってはいけない。
集団体制に移行しようとしたが、
それは創業以来の最大の間違いだった」

集団指導体制への移行は、
創業以来最大の間違いだった!

オウ!!

「吉本社長は非常に頑張り屋。
まさに日本電産の
ハードワークに適している。
ただ、ものづくりに弱かった。
吉本氏も能力はあるから
4、5年してトップに再
チャレンジしてほしい」

「敗者復活」の可能性を宣言した。

関さんに関しては、
「しつこくほしい人材を探していた。
おそらく関さんが(日産の)社長になる
と見ていたが、違う人になった。
そこで猛攻撃をかけた」

「10兆円企業を作りたいと、強く言った。
絶好のチャンスだった」

対して関さん。
「だまされたつもりで来いといわれ、
だまされて、きた」

「企業の持続性は成長だ。
その信条だった私に
“10兆円を一緒にやろう”
と言ってくれた。
これにクラクラときた。
やれると思っている」

持続するには、
成長しなければならない。

これらの発言。
産業界、流通業界に、
影響を与えると思う。

43年間、
ジャーナリストをやってきた、
結城義晴の「勘と予測」です。

〈結城義晴〉

2020年02月03日(月曜日)

坂口安吾「桜の花の満開の下」とAmazon決算の2割増

Everybody! Good Monday!
[2020vol⑤]

2020年2月第2週。

今日は節分。
明日は立春。

かつては立春が、
1年のはじめだった。
だから節分は大晦日。
20100128_tokiwa_01-600x400

北海道新聞の巻頭コラム「卓上四季」。

そのかつてのこと。
「鬼やらい」と称して、
「豆をまき、邪気を払う行事が
宮中でも行われた」

そこで歌人の馬場あき子さんの名著。
ちくま文庫『鬼の研究』
51n7pTB7cbL._SX349_BO1,204,203,200_

この本の宣伝文句。
「かつて都大路を百鬼夜行し、
一つ目、天狗、こぶ取りの鬼族が
世間狭しと跳梁し、
また鬼とならざるを得なかった
女たちがいた」

「鬼は滅んだのだろうか。
いまも、この複雑怪奇な
社会機構と人間関係の中から、
鬼哭の声が聞こえはしないか」

「日本の歴史の暗部に生滅した
“オニ”の情念とエネルギーを、
芸能、文学、歴史を捗猟しつつ、
独自の視点からとらえなおし、
あらためてその哲学を問う名篇」

コラムニスト。
「近世の封建的社会体制確立の中で
“古代的・宗教的権威に依拠する者の
衰亡する運命”を見た」

「本当に鬼は滅びきったのだろうか」
馬場さんは疑問を呈する。

呑気に「オニは~そと!」なんて、
言っていてはいけない気になってくる。

無頼派・坂口安吾の小説にある。
『桜の花の満開の下』
517Li5pwp7L._SX352_BO1,204,203,200_

この作品の中でも、
主人公の「女」が満開の桜の下で、
鬼に変化して山賊の首を締める。

安吾の最高傑作だという評論家もいる。

私は大学のころ、
安吾作品を読破している。

『桜の花の満開の下』は傑作だと思うし、
『不連続殺人事件』も気に入っている。
518GPrtIfBL._SX351_BO1,204,203,200_
短編の『私は海をだきしめてゐたい』も、
とても好きな小説だ。

とりとめもないことを書いたが、
今日は鬼がついているのかもしれない。

さて、商人舎流通スーパーニュース。
アマゾンnews|
通期売上高2805億ドル・21%増/純利益15%増

アマゾン・コムの2019年12月期決算。
売上高が20.5%増の2805億ドル、
1ドル100円換算で28兆522億円。
営業利益は17.1%増の145億ドル、
純利益は15.0%増の116億ドル。
どちらも1兆円を超えた。

北米部門が20.8%増の1708億ドル、
国際事業が13.4%増の747億ドル、
AWSが36.5%増の350億ドル。
AWSはAmazon Web Services。

このAWSが営業利益の67%を占めている。

18Amazon-1-master768.jpgジェフベゾス
プライム会員は年々増えて、
世界中で1億5000万人に達した。

CEOのジェフ・ベゾスは語っている。
「アマゾン・フレッシュと
ホールフーズ・マーケットからの
食料品の2時間配達は
2000以上の市や町で提供されており、
プライム会員には無料になりました」

私も書いておいた。
「このまま2割ずつ伸びていくと、
4年で超巨人のウォルマートに
追いつくことになる」

かくてアメリカの小売業は、
メリーゴーランドがふたつ、
ぐるぐると回っていることになる。

その回転のスピードに押し潰されて、
かつて言われた「カテゴリーキラー」が、
次々に消滅していく。

ため息しか出ない。

しかしこのスピード感は、
同時代人として体感しておきたい。

ずっとウォルマートには、
何かが憑いていると思っていたが、
Amazonにこそ、
鬼が憑いているに違いない。

それは怖いもの見たさであっても、
体感しておきたいものだ。

では、みなさん、
今週も、好奇心と行動力が、
明日を拓く。
Good Monday!

〈結城義晴〉

2020年02月02日(日曜日)

2222年2月2日までの「凡事徹底・有事活躍」

今日は2020年2月2日。

2が並ぶ日だが、
2222年2月2日の完全2並びまでは、
202年もある。

そのころ、地球は、
どうなっているのだろう。
人類はどのように生存しているのか。

木本秀昌東京大学教授の説く[極端気象]。
ゼロエミッションに挑戦しなければ、
おそらく202年後には、
甚大な被害がもたらされる。

月刊商人舎1月号特集は、
[極端気象]
2020年代最大の「リスクマネジメント」
202001_cover

[Cover Message]を再び。

「CO2中毒症になった人間は、
その幻想と中毒症を
止めるようになるとは思えない」。
㈱IIJ会長の鈴木幸一さんはつぶやく。

「しかも、個人の中毒症を支えるように、
あらゆる国家の戦略は
“経済成長”という御旗を
掲げ続けているのだ」。

一方、木本昌秀東京大学教授は、
「頻発する極端気象」に警告を発する。
「ゼロエミッション」しかない、と。

他人任せではいけない。
先送りも許されない。
いま、すぐ、自ら、動き出すべきだ。
そして「リスクマネジメント」の体制を
用意するべきだ。

それが2020年代最大の経営課題である。

もちろんその前提として、
経営の生産性は
最高レベルまで高めねばならない。
しかし高効率経営だけではいけない。
大きな企業も小さな企業も、
中央の企業も地方の企業も、
例外はない。

社長も店長もパートタイマーも、
意志を共有すべきである。

「ひとつひろえば、
ひとつだけ美しくなる」
この信念で仕事に向かい、
日々、生活する。
その心構えのなかから必ず、
明日への展望が見えてくる。
それが2020年代である――。

この考え方は、
鍵山秀三郎さんから、
いただいた。

カー用品「イエローハット」創業者。
「日本を美しくする会」相談役。
その精神的な支柱である。
519oyRXCrrL

(株)商業界時代のゼミナールに、
何度もご出講いただいた。

その言葉は心に響く。

「一つや二つ拾ったって
しょうがないじゃないか。
という考えではなく、
一つでも二つでも拾えば、
それだけ世の中がきれいになる。
そういう考えです」

ひとつゴミを拾えば、
ひとつだけ街が美しくなる。

1本、木を植えれば、
1本分だけCO2が減る。
202001_message

1人1人のエネルギーの節約が、
少しずつ地球温暖化に歯止めをかける。
W
鍵山秀三郎さん。
「微差、僅差の積み重ねが、
大差となる」

そしてここからならば、
いま、すぐにでも、
私たちが取り組めるし、
取り組むべきだと思う。

鍵山さんの言葉。
「いままで、
誰にでもできる平凡なことを、
誰にもできないくらい
徹底して続けました。

そのおかげで、
平凡の中から生まれる、
大きな非凡を知ることができました」

これこそ「凡事徹底」だ。

古い話になるが、
(株)商業界代表取締役社長の時代、
私は販売革新誌に巻頭連載を書いていた。
「Publisher’s Voice」

その2005年10月号のタイトルは、
「凡事徹底・有事活躍」

私のパソコンには、
その時の2969字の文章が残っている。

書かれているのは、
第40回商業界九州ゼミナールのことだ。
2005年9月13日・14日。

その講座の講師とタイトル。

⑴[基調講演]佐賀県知事・古川康
「新地方の時代の改革」
⑵商業界主幹・倉本初夫
「21世紀商業への出発」
⑶アシックス会長・鬼塚喜八郎
「転んだら起きればいい」
⑷パネルディスカッション
・商業界社長・結城義晴
・イズミ執行役員・脇坂徳男
・イオン九州SC事業部長・宅島祥夫
「激変する流通業界とイズミ、イオンの九州戦略」

⑸イエローハット相談役・鍵山秀三郎
「心あるところに宝あり」
⑹熊本県公立菊池養生園名誉園長・竹熊宣孝
「もう! そろそろ命一番」
⑺CASジャパンCEO・小林敬
「集客の虎 勝ち残りの秘訣」
⑻南蔵院第二十三世住職・林覚乗
「心ゆたかに生きる」
⑼ニチイ創業者夫人・西端春枝
「縁により縁に生きる」
⑽熊本県立第一高校校長・大畑誠也
「21世紀の人づくり」
⑾長崎県立国見高校校長・小嶺忠敏
「指導力」

⑿日本旅行西日本営業部課長・平田進也
「なにわのカリスマ添乗員/サービスの極意」
⒀志ネットワーク代表・上甲晃
「人間松下幸之助翁に学ぶ」

⒁[総括講演]結城義晴
「第3の場所になろう」

14講座15人の講師全員が、
強調したテーマがある。
それは、「現場の重要さ」と、
「当たり前のことの徹底」である。

総括講義の私のまとめの言葉。

「小さな店も、大きな企業も、
皆が、この時こそと、
日ごろの仕事の腕を発揮した。
いつもよりも素早く、力強く、黙々と。

店は客のために、
是が非にも開けておかねばならない。
有事の時にこそ、頭を柔らかくし、
冷静に活躍せねばならない。
人びとが立ちあがる
礎にならねばならない。

商業人はどんな時にも、
明日を見つめていなければならない」

2020年のいまも、
2222年までも、
これは貫かれねばならない。

〈結城義晴〉

2020年02月01日(土曜日)

2008年2月1日(株)商人舎設立と「発足の会」の「気盛んなり」

一月、往ぬる。
二月、逃げる。

2月がやってきた。

(株)商人舎を設立したのが、
2008年2月1日。

その前年の2007年8月末日、
(株)商業界代表取締役社長を退任。
070901_4

しばらくゆっくりしようと思っていたが、
ブログ[毎日更新宣言]を始めたら、
急に忙しくなった。

さらに1カ月ほど、
アメリカに行って、
「アメリカ漂流記」を書いたり、
いろいろな人に会ったりして、
5カ月の準備期間は、
バタバタと過ぎていった。
DSCN1571-2
年が明けて、2008年2月1日。

私たちは「商業の現代化」を掲げて、
(株)商人舎をつくった。

――「商業の現代化」とは、
合理精神と規模拡大とを目指した
「商業近代化」の次に来るものです。
いわゆる「モダン」に対する
「ポスト・モダン」です。

――そのために必要なものは、
何か。

それを実現するために
私たち商人舎に要求されるものは、
何か。

そこで「知識商人」の概念が生まれました。
ピーター・ドラッカー先生のお陰です。

このテーマを原動力にして、
商人舎はスタートしました。

テーマは資源であり、
原動力となるものです。

そして4月17日に、
東京お台場のTFTホール。

「結城義晴君の独立を励まし
商人舎発足を祝う会」

93人の発起人の方々から、
私たちの出発を支えていただきました。
0317

発起人代表は荒井伸也先生。
0320
日本の流通業界の第一世代は、
ダイエーの中内功さんをはじめとする人たち。
第二世代は荒井さんたち、
そして第三世代が結城義晴の年代の人たち。
それぞれ15歳くらいずつ離れている。
その第三世代の私の、
年齢的ポジションがよい、という評価。

故倉本初夫商業界主幹。
0328
「商業界からは多くの人が、
卒業していった。
結城君もその一人。頑張って欲しい」

そしてこちらも、
故人となられた渥美俊一先生。
アメリカ視察研修中で、
ビデオレターでの激励の言葉でした。
0331
「結城君は、
出版者の社長として、経営中枢で、
アドミニストレーションを体験した。
それがジャーナリスト、評論家、
コンサルタントとして活きてくる」

ありがとうございました。

川野幸夫(株)ヤオコー会長。
0342
商人舎のスローガンは、
「自主独立。自己革新。社会貢献」
「この三つのスローガンは、
商業者に向けたものだろう」
その通りです。

西端春枝先生から花束をいただいた。
0360

感無量。
0364

そしてお礼のスピーチは、
決意表明。
0369

「無私と利他」を貫くこと。
「知識商人」を養成、育成すること。
0372

乾杯の音頭は横山清さん。
(株)アークス社長。
0380
「卒業なんて気に食わないし、
独立も実は気に食わない。
新しい世界に入学というのならばいい」

「何はともあれ、
結城義晴君に大いに期待する」

「乾杯!」

乾杯にも感無量。
0385

(株)平和堂会長の夏原平和さんからも、
お言葉をいただいた。
「商人よ、正人たれ」の、
故成瀬義一先生の言葉。
0447

柳井正さんも祝福してくださった。
(株)ファーストリテイリング会長兼社長。0452
「業績が落ち込んで、私が、
マスコミやアナリストから
叩かれていたときも、
結城さんは、正しく評価し、
応援してくれました。
だから、いつか
お返しをしなければならない」

私は、答えた。
「柳井さんとは、
“店は客のためにあり、
店員とともに栄える”の
考え方における同志です」

2月1日にはいつも、
この時のことを思い出す。

そしてこの時の標語は、
吉田松陰の言葉。
(こころざし)定まれば、
(き)盛んなり。

今日からまた、
この気概をもって、
仕事に邁進します。

よろしく。

〈結城義晴〉

2020年01月31日(金曜日)

ヨーロッパ連合からの「Brexit」と「個と全体、その責任」

毎年書いているが、
一月、往ぬる。
二月、逃げる。
三月、去る。

その令和最初の一月が、
今日、終わる。

その1月31日午後11時。
イギリスが欧州連合を離脱する。
「Brexit」
“British”と”exit”の混成語。

時差が9時間あるから、
日本時間2月1日の午前8時。
DSCN22710000

欧州連合は英語で、
「European Union」、略称EU。

英国首相のウィンストン・チャーチルは、
「ヨーロッパ合衆国構想」を描いた。
index1

ナチスドイツのアドルフ・ヒットラーさえ、
「新ヨーロッパ」を妄想した。
「Das neue Europa」。
index

アメリカ合衆国の成功、
そしてソビエト連邦の盛衰。
中国も連邦国家である。

第二次大戦後、
世界で最も進んだヨーロッパが、
理想を求めて「共同体」の構築に向かった。

1952年、6カ国によって、
欧州石炭鉄鋼共同体が始まった。

フランスとベネルクス三国、
そして敗戦国の西ドイツ、イタリア。

さらに1958年1月1日、
欧州経済共同体と欧州原子力共同体発足。
前者はEuropean Economic Community、
後者はEuratom。

そして1967年、3つの共同体が統合して、
ヨーロッパ共同体(EC)が誕生した。
「European Communities」と称した。

私が小中学生のころに学んだのが、
EECであり、ECだった。

6年後の1973年1月1日には、
イギリス、アイルランド、デンマークが、
ECに加盟して9カ国となり、
さらに1981年1月1日にはギリシャ、
1986年にはスペインとポルトガルが参加。

ここまでは、
対ソビエト連邦の色合いが強かったが、
1989年11月9日、ベルリンの壁崩壊。
翌1990年、東西ドイツの統一。

ECは門戸を開放して、
東欧諸国を迎え入れる準備をした。

そこで1993年11月1日、
欧州連合(EU)が発足した。

EUはまず経済分野において、
超国家的性格の枠組みを有した。

そのほかにも、
共通外交・安全保障政策、
司法・内務協力において、
加盟国政府間の統合が進められた。

この中で1998年5月1日、
欧州中央銀行が設立され、
翌1999年1月1日に、
単一通貨「ユーロ」が導入された。

凄いことだった。
これこそ革命的な通貨統合であった。

加盟国もどんどん広がって、
2013年にクロアチアが加わると、
ネットワークは広く、
ヨーロッパの28カ国に拡大された。

このヨーロッパ連合の広がりに、
初めてブレーキがかけられるのが、
イギリスの離脱である。

二十世紀最後のユーロ導入の際も、
イギリスだけはポンド通貨を貫き通して、
一線を画してきた。

ある意味ではこの時が、
想定されていたのかもしれない。

チャーチルやヒトラーも構想したが、
一番最初の着想者は、
紀元前のユリウス・カエサルだった。
51TQY3FX71L._SX350_BO1,204,203,200_

その意味でEUは、
2000年を超える歴史と、
グランドデザインを持つものだ。

残念この上ない。

一方、日本を取り巻く環境を見ると、
対中関係、対韓関係ともに、
カエサルのグランドデザインはないし、
EECからEC、EUへの道筋も見えない。

今日の中日新聞朝刊コラム。
「中日春秋」

半世紀前の随筆。
作家・獅子文六の文章を引く。
獅子文禄
「クラゲでもいいから、
人間以上の知恵と力を持った生物が、
どこかの星にいないものか」

「気配でもいい、襲ってきてほしい」

そうすれば、
「全人類の団結ということで、
空前の国際親和が生まれる」

これは東西冷戦期の随想だ。

国際連合アントニオ・グテーレス事務総長。
今年、創設75年の年頭の晴れの場で演説。
ポルトガル首相を務めた第9代事務総長。
〈国際連合広報センター公式ホームページより〉
709941-Portrait-21_12_2016-13.00.28-1-427x640
事務総長には「四人の騎士」が見えている。

「四騎士」とは、
聖書の「黙示録」に登場する、
四つの災いの象徴である。
黙示録は世界の終末を描いたものだ。

その四つの危機とは、
⑴テロや核の脅威を含む地域同士の対立
⑵気候危機
⑶格差などで生まれる不信
⑷デジタル技術の悪用

今発刊されている月刊商人舎1月号特集。
[極端気象]
202001_coverpage-448x634

グテーレス事務総長と同じ見解だ。

コラムニスト。
「地球全体の脅威に違いないと、
多くの人が知っていながら、
団結して対抗できていない。
人類が生んだ脅威である」

「国際親和のために、
宇宙人を見つけ出すひまはない」

イギリスのEU離脱も、
4つの危機のうちの⑴と⑶が真因だ。

私たちはこのことを承知したうえで、
よく考え、よりよく行動せねばならない。

明日から2020年2月だ。

最後に、拙著『Message』から。
51swq5I1liL._SX312_BO1,204,203,200_
個と全体、その責任

一人は万人のために。
万人は一人のために。
幸せの時代、能天気の時代。
ひどく貧しかったか、
とりわけ豊かだったかの時代。

滅私奉公。
組織人間・立場人間。
ふびんな時代、無自覚の時代。
たったひとつの中くらいの価値に向かって
無秩序に競争した時代。

そんな要素をみんなひっくるめて、
今、「個と全体」。
「マイノリティとマジョリティ」。
民主主義の暴力的多数決制に
破綻が来た二十一世紀。

ならば、
この指止まれ。
しかし、寄らば大樹の陰。
そして、責任の放棄。
さらに、決断する勇気の喪失。

責任とは、
自らする意思決定のことである。
責任とは、
自ら為す行動のことである。

一番不幸で滑稽で情けないのは、
これができない者同士が向かい合って、
長々と調整を重ねることだ。
その時間の空費に、
無感覚になってしまうことである。

だから合併も経営統合も、
構造改革も組織変革も、
大いによろしい。
組織の責任と人間の存在のあり様が
明らかになる賢い行為だからである。

何世紀にもわたる大きな時代の流れが、
個と全体の、その責任のあり方を求めている。
この大命題の解を追求することは、
少なくとも、不幸で滑稽で情けない
時間の空費とはならない。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.