結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2021年02月08日(月曜日)

千野和利さんとのランチミーティングと「明日への希望」

Everybody! Good Monday!
[2021vol⑥]

2021年第6週。
2月も第2週。

一月、往ぬる。
二月、逃げる。
三月、去る。

その2月も10都府県で、
緊急事態宣言が、
今日から継続。

随時、宣言解除がなされていくらしい。
その判断が難しい。

宣言が解除されて、
新型コロナウイルス感染が、
そのまま再拡大しなければいい。

しかし、そううまくはいかない。

解除されてまた、
三密状態が頻発しようものなら、
COVID-19は猛威を復活させる。

ワクチン接種がいきわたるまで、
ある意味で国を挙げて、
「時間稼ぎ」しなければならない。

今週も「冷静に恐れる」

さて、2月の商人舎標語。
それは月刊商人舎の[Message of February]

あすへの希望

新型コロナのおでましだ。
新型コロナのおとおりだ。
そうして一年、すぎました。
そうして一年、ゆきました。

ちいさな喜び、つくります。
ささやかな幸せ、ご提供。
あすへの希望、つむぎます。
そうして一年、ゆきました。

雨が、あがって、風が吹く。
雲が、流れる、月かくす。
そうして一年、すぎました。
そうして一年、ゆきました。

ちいさな喜び、つくります。
ささやかな幸せ、ご提供。
あすへの希望、つむぎます。
そうして今日が、おわります。

それが私のしごとです。
それが私のやくめです。
そうして今日が、はじまって、
そうして今日が、おわります。

新型コロナの行く手には、
まだまだ、深い、ため息が、
なんだかはるかな、幻想が、
湧くけど、それは、つかめない。

だれにも、それは、語れない
ことだけれども、それこそが、
いのちだろうぢゃないですか。
けれども、それは、示(あ)かせない……

新型コロナのおでましだ。
新型コロナのおとおりだ。
そうして一年、ゆきました。
そうして一年、すぎました。

ちいさな喜び、つくります。
ささやかな幸せ、ご提供。
あすへの希望、つむぎます。
そうして今日も、おわります。

〈結城義晴〉
※中原中也「春宵感懐」を一部、拝借しました。

中原中也は山口県の湯田温泉の出身。

まだ駆け出しの記者のころだったか、
わざわざ中也の生まれ故郷を旅した。

明治40年に生まれ、
30歳で夭逝した天才詩人に、
少しでもいいから触れてみたかった。

その中也の「春宵感懐」という一遍から、
9行を拝借して「本歌取り」のようにつくった。

今、世界の人々に一番必要なもの。
それは「明日への希望」だ。

生活の中でそれを提供するのが、
小売業・サービス業の仕事であるし、
小売業・サービス業の役目だ。

さて今日は東京駅。IMG_18371
自宅から車で新子安駅まで行き、
それからガラガラの京浜東北線で、
東京駅までやってきた。

駅前の丸の内ビルディング。
通称「丸ビル」。
IMG_18351

その35階のレストラン街。
真下に皇居とお濠が見える。
IMG_18271

千野和利さんとランチミーティング。
千野さんはご存知、
㈱阪急オアシス社長、会長を歴任。
現在、一般社団法人離島振興地方創生協会理事長。
IMG_18281
今日の話題は、
フードストアソリューションズフェア。
Foodstore Solutions Fair、略してFSSF。
千野さんはその運営委員会特別顧問。

大阪で開催される食品展示会。
今年、第4回目を迎える。

この食品展示会は、
関西と西日本の食品小売業が、
主体となって始まった。

千野さんはその中心にいた。

大阪に本社を置く企業が、
㈱阪急オアシス
㈱ライフコーポレーション
㈱万代
イズミヤ㈱
㈱コノミヤ
㈱近商ストア

兵庫県は、
㈱関西スーパーマーケット
㈱トーホーストア
生活協同組合コープこうべ

和歌山県は㈱オークワ

広島県は、
㈱イズミ
㈱エブリイホーミイホールディングス
山口県の㈱丸久

四国は香川県の㈱マルヨシセンター
徳島県の㈱キョーエイ
愛媛県の㈱フジ
高知県の㈱サニーマート
㈱サンシャインチェーン本部

昨年の第3回は、
7886名の来場者があった。
img_about

私も一昨年の第2回FSSFでは、
ご指名を受けて講演した。
??????????

私は1992年から14年間、
フランス・パリのシアルから指名されて、
シアルドールの日本代表委員をやっていた。
dscn9667-2
ドイツ・ケルンのアヌーガからも呼ばれて、
取材をしたり報道したりした。
20131007150409

シアルとアヌーガは互いに競いつつ、
世界最大の2つの食品フェアとして、
グローバルな立場から食品産業をけん引している。

その意味で東京一極集中の日本で、
関西や西日本から発信する食品展示会は、
意義のあるものだと思う。

しかも去年から今年に延期された、
東京オリンピック・パラリンピックの次は、
2025年の大阪万国博覧会である。
日本全体にとって、
実に意味の深い世界的イベントは、
大阪で開催される。

大阪開催のFSSFは、
さらに注目されることになる。

千野さんとの懇談はもちろん、
ソーシャルディスタンシングで。
一瞬だけマスクを取って写真。
IMG_18311
ありがとうございました。

世界の人々に一番必要なものは、
ちいさな喜び、
ささやかな幸せ、
そして明日への希望である。

食品産業はそれらを提供する産業である。

では、みなさん、今週も、
明日への希望を。

Good Monday!

2021年02月07日(日曜日)

「いいと思う人」の「機嫌よくて実寸の人」

11都府県の緊急事態宣言は本来、
今日の日曜日2月7日が、
最後の日となるはずだった。

それでも新規感染者数は、
どんどん減ってきた。

政府の対応はあいかわらずちぐはぐだが、
全体としてみれば日本人はすごいと思う。
日本の飲食店もよく耐えている。

この週末は春真っ盛りのころのようだった。

小林一茶の俳句で、
おそらく一番好きな一句。
雪とけて村いっぱいの子どもかな

久しぶりに「ほぼ日」の巻頭エッセイ。
糸井重里さんがほぼ毎日、書く。
「今日のダーリン」
p_itoi-448x484
「ほぼ毎日」とは言いつつも、
1998年6月6日から、
一日も休まず書き続けられている。

昨日のエッセイは、
「この人はいいな」
と思う「いい人」を、
あたらめて、考える。

「モノをもらったとか、
世話になったわけじゃないな。
胸がすくような特技を
見せてもらったわけでもない。
気が利くなぁといつも感謝している、
こともない」

「目にいいくらい美しい人だ
ということもない」

「いつも、
機嫌よくしている
ことが多いのは、いいな」

「うん。それは、
そうとうにいいことだ」

タレントで言えば、
所ジョージなんか、
それだろうか。
tokoorojo-ji1
「でも、さらになにか、
こころのことでありそうだ」。

「やがて、そういえば、
と気づくことになった」

「彼(彼女)は、
実の背丈のままで
生きている」

同感だ。

「ほんとうのじぶんよりも
大きく見せようとしてない。
なにか、”けっこうやるやつ”
みたいにしてない」

「知ったかぶりもしないし、
バカのふりもしない」

「言っちゃぁなんだけど
“たいしたやつ”ではなくて、
しかも、”たいしたやつ”に
思わせようとしてない」

「つまりは、その
“たいしたことない”じぶんを、
そのまま認めて、
自然に好きでいるということだ」

「”たいしたやつ”じゃないと好かれない、
などという余計な心配を
しないで生きている」

これはなかなかいない。

「で、じぶん以外の
“たいしたやつ”じゃない人を
ちゃんと認めて
自然に好きでいることができる」

これも大切だ。

小学校のクラスには、
必ず、いた気がする。

ここからが糸井流。
「正直に言うと、
若いときから、ぼくは、
じぶんが”たいしたやつ”で
ありたいと思っていて、
それができているかどうか
心配するような人間だった」

正直に言うと、結城義晴も同じだ。

「おかげで身についた技術も
あったのかもしれない」

「しかし
“ほんとにはじぶんを認めていない”人間は、
本人も、他人も、
幸せにすることがむつかしい」

逆説的な表現だが、
これも同感だ。

糸井さんの告白は続く。

「そんな心根からは、
いまは少しは離れているけれど、
やっぱり、自然に
身の丈のままでいられる人には
憧れがあって、
ほんとにいいなぁと思っている」

これも同感だ。

年を取って来てタモリなんか、
そうなってきた。
tamori

そしてさらにこれが大事だ。
「実寸のままの人には、
ほんとの伸びしろがあるね。
“たいしたやつ”にだって、
自然になってしまうよ」

もともとの実寸が大きくて、
そのうえ実寸のままで、
さらに伸びシロを伸ばした人。

ヤンキースから戻った田中将大は、
そのコメントを聞いていると、
最高の「いい人」だな。
img_210130_02_01
そして商人こそ。
「いい人」であってほしい。

本当の商人は、
「いつも機嫌よくしている」
本当の商人は、
「自分を大きく見せようとしない」
「知ったかぶりもしないし、
バカのふりもしない」

本当の商人は、
「ほんとは自分を認めている」
本当の商人は、
「実寸のままの人」である。

そう、君だよ。

糸井の結論。
「できるブル、
えらブル、
知ったかブルが、
成長を止める」

最後に石川啄木。
「生活の歌」より。
index

いろいろの人の思はく
はかりかねて、
今日もおとなしく暮らしたるかな。

何となく、
案外に多き気もせらる、
自分と同じこと思ふ人。

何となく明日はよき事あるごとく
思ふ心を
叱りて眠る。

新しき明日の来(きた)るを信ずといふ
自分の言葉に
嘘はなけれど――

「いい人」になるのは、
結構たいへんなことだ。

啄木はそうなるために、
歌をつくり続けた。

今日も明日も「身の丈」で、
「機嫌よく」して生きていたいものだ。

〈結城義晴〉

2021年02月06日(土曜日)

「商売十訓湯呑」と「起ぎで食って寝る/あどなんもいらんべし」

昨日、月刊商人舎2月号を責了した。
みなさんの会社で、
毎月の成果の締めをするようなものだ。

出版社ではその成果が、
たとえば一冊の月刊雑誌となる。

今日もオフィスに出て、
やり残した仕事や単行本の原稿執筆。IMG_18231

机の上にいつもあるのが湯呑。
「商売十訓」が書かれている。IMG_18161
損得より先きに善悪を考えよう
創意を尊びつつ良い事は真似ろ
お客に有利な商いを毎日続けよ
愛と真実で適正利潤を確保せよ
欠損は社会の為にも不善と悟れ
お互いに知恵と力を合せて働け
店の発展を社会の幸福と信ぜよ
公正で公平な社会的活動を行え
文化のために経営を合理化せよ
正しく生きる商人に誇りを持て

この十訓がいつも机の上にある。
私はこれによって、
守られているような気になる。

この湯呑は、
私が㈱商業界の社長だった2006年に、
2月ゼミナールに向けて、
新入社員たちが企画・制作し、
販売したものだ。

私は代表取締役として、
その自主的な発想を高く評価しつつ、
社長直轄のGプロジェクトとした。

この「商売十訓湯呑」には、
そんな想いが込められている。

このとき湯呑だけでなく、
Tシャツもつくられた。
「店は客のためにある」Tシャツと、
「先客万来」Tシャツ。

新入社員たちが製作したTシャツを着て、
私は基調講演をした。
060223 070820

さて朝日新聞「天声人語」
看板の巻頭コラム。

「”折々のことば”と小欄は、
軒を連ねるお店のよう」

「互いに干渉せぬ仲ながら、
気持ちの上では支え合い、
競い合う」

理想の関係だ。

「天声人語」は朝日のベテラン記者が書く。
「折々のことば」は哲学者の鷲田清一さん。

私も時々引用するが、
最近は鷲田さんばかり。

軒を連ねるお店だが現在は、
圧倒的に「折々店」のほうが人気がある。

その鷲田さんのコラムは、
2月2日の第2007回でストップして、
現在、休店中だ。

ちょっと心配だ。

しかし人気は絶大で、
「私の折々のことばコンテスト」が、
毎年、開催される。

読者から「ことば」が送られてくる。

今回は全国の中高生から、
2万9000編が寄せられた。

隣店の「天声人語」がその中から、
選んだ大切な「ことば」。

札幌市の中学生冨田遥乃(はるな)さん。

宮城県に住む祖母のことば。
「食う分さげあればいィ」

宮城弁。

「コロナ下で
様子うかがいの電話をかけると、
“津波に比べだら屁(へ)でもないよ”」

東日本大震災で被災した、
おばあちゃんの元気な声。

「濡(ぬ)れでないし、寒ぐないもの。
どうなっかわがんないごとに
人はビビるんだっちゃ。
起ぎで食って寝る。
あどなんもいらんべし」

投稿者の富田遥乃さん。
「思い、思われ、ちゃんと食べる。
日常の大切さを学んだ」

「どうなっか
わがんないごとに
人はビビるんだっちゃ」

だから必要なのは、
小さな喜び
ささやかな幸せ
明日への希望

「明日への希望」は、
どうなるかわかること。
それが見えてくることだ。

北海道新聞の巻頭コラム「卓上四季」

「美しい唇であるためには、
美しい言葉を使いなさい」

映画「ローマの休日」主演の、
オードリー・ヘプバーンの言葉。
ローマの休日
「人の美しさは見かけではなく、
内面が問われているということ」

オードリーは、
ナチス・ドイツ占領下のオランダで、
レジスタンス活動に携わった。

戦後は国連児童基金の親善大使として、
精力的に活動した。

米国映画初主演で、
いきなりアカデミー主演女優賞。

コラムはここで、
森喜朗元首相の発言問題に触れる。
「こちらは醜い言葉だった」

東京五輪・パラリンピック組織委員会会長。
「女性がたくさん入っている理事会は
時間がかかる」

「国内外で辞任を求める声がやまない。
そこにこの人の本心を見たからだろう」

「問題の本質は
森会長の不見識にとどまらない。
発言があった会合ではいさめる人もなく、
笑いすら広がったそうだ。
傍観した人々を含め、
社会全体の意識が問われている」

ヘプバーンの言葉には続きがある。
「美しい瞳であるためには、
他人の美点を探しなさい」

コラム。
「人の美点をつぶしているのは、
その瞳を閉ざす狭隘(きょうあい)な
貧しい心にほかならない」

年を取ったからといって、
「狭隘」になってはいけない。
「貧しい心」はいけない。

「起ぎで食って寝る。
あどなんもいらんべし」

質素であっても、
おばあちゃんは貧しくはない。

〈結城義晴〉

2021年02月05日(金曜日)

ヨークベニマル新本社の「野越え山越え」と「鯛は頭から腐る」

2月5日。

終日、月刊商人舎2月号の最後の執筆、
そしてその責了の仕事。IMG_18111

編集スタッフの鈴木綾子さん。IMG_18101

読んで、直す。
読んで、直す。IMG_18131

良い雑誌となりました。IMG_18121

責了しつつも、
商人舎流通スーパーニュース。

ヨークベニマルnews|
新社屋コンセプトはコミュニケーション・SDGs・BCP

(株)ヨークベニマルの本社が移転する。
福島県の郡山駅東口広場から徒歩3分。
ずいぶん便利になる。

現社屋の建立は1981年7月。
もう40年になろうとする。

私が㈱商業界に入社したのが1977年。
その4年後に現本社ができた。

それから何度、この本社に行ったことか。
故大高善兵衛さんや故大高善二郎さん、
そして現会長の大高善興さんに、
話を聞きに出かけた。

みなさん、「野越え山越え」の精神を、
それぞれに語ってくださった。
野越え山越
とくに善二郎さんからは、
様々なことを教えられた。

2006年9月9日に68歳で亡くなられた。
本当に惜しい人だった。

その善二郎さんの言葉のひとつ。

「”何とかしよう”
“なんとかしなければ”が
ないところでは、改革は進まない。
ギリギリに追い込まれて、
どうしようもない状況にならなければ、
人は変らない」

今、コロナ禍のキャズムのとき。
「何とかしよう、何とかしなければ」と、
ギリギリに追い込まれているはずだ。

そんな時だからこそ、
人は変わることができる。

「仕事のやり方を変えて、
成果につながった体験をさせる。
仕事の面白さを体験させる」

「一人ひとりに力をつけさせることが、
リーダーの責任。
それが相手のためになる。
それが本当の優しさなのです」

ピーター・ドラッカー。
「マネジメントとは、
人の強みを発揮させることである」
Drucker57899999
善二郎さんを思い出す。

そのヨークベニマルの新本社。
コンセプトは何よりも、
コミュニケーション。
そしてSDGsやBCPへの配慮。

コロナがひと段落したら、
郡山を訪れたいものだ。

そのCOVID-19への政府の対応。
沖縄タイムズの一面コラム。
「大弦小弦」

「人生で影響を受けた本を、
3冊挙げてください」

アメリカの記者が選挙の候補者に聞いた。

「1冊なら答えやすい。
3冊だと教養の深さや
関心がある分野の幅広さも
把握できそうで、いい質問だ」

コラムニストは言う。
「愛読書より人柄を語るのが、
振る舞いだ」

「コロナ禍で自公の国会議員による
銀座のクラブ通いが判明し、
議員辞職や離党に追い込まれた」

「なぜそこまでして
クラブに行きたいのかと
素朴な疑問を感じる」

同感だ。

「国会で118回も事実と違う答弁をした
安倍晋三前首相の行動が、
組織の末端まで
感覚を狂わせたのだろうか」
20200601sei_yoto0200
沖縄タイムズは自民党政権に手厳しい。
基地問題で権力と対立しているからだ。

コラムは現下の政治状況を批判する。
「鯛(タイ)は頭から腐る」

菅義偉首相となってからも、
なぜか与党議員の酷い振る舞いが頻発する。

ロシアにも同じようなことわざがある。
“Рыба с головы гниет.”
「魚は頭から腐る」

私は大学の4年間、ロシア語を学んだ。
しかしもう、ほとんど忘れてしまった。

それでも寒いロシアでも、
魚は頭から腐る。

宮殿のごときものまで作って、
私腹を肥やすウラジミール・プーチン。

1952年生まれの同年だが、
頭が腐ったら、国も腐る。

会社も組織も同じだ。

ヨークベニマルの善二郎さん、
商売に対してストイックな人だった。

〈結城義晴〉

2021年02月04日(木曜日)

伊藤園陳列コンテスト審査会と「人を結束させる競争相手」

今日は午後から東京・清水橋。
㈱伊藤園本社。

伊藤園陳列コンテスト審査会。
もう2005年から16年も続いている。

コロナ禍で昨年は2回、
オンラインで審査し、
結果発表は、
伊藤園のホームページで公開した。
私の総評は動画で届けした。
IMG_95980-448x336

だから一昨年の2019年12月19日以来。
緊急事態宣言下だが、
ソーシャルディスタンシングを堅持して、
開催することとなった。

地下1階の審査会会場に、
江島祥仁さんが降りてきてくださった。
現在、伊藤園最高顧問。
松井康彦さんと江島さんを挟んで写真。IMG_1804 (002)1
松井さんは商人舎特別プロデューサー。
アドパイン代表。

午後2時半に全員集合して、始まった。??????????

4つのコースごとに、
6人の審査員がそれぞれ推薦作品を選び、
その票が多い作品が優秀賞、
最も多い作品が大賞となる。??????????

票数が同点の場合、
審査員全員でディスカッションして決める。??????????
今回は実にスピーディーに決まった。

「コロナは審査を早める」と、
最後に私が言った。

コースごとの審査の後、
企業賞を決めた。
これもスムーズに決定。

楽しみにしておいてください。
意外な企業が大賞を受賞した。

そして恒例の雑誌用写真。??????????
私の右隣りから、
伊藤園社長の本庄大介さん、
副社長の本庄周介さん、
取締役専務執行役の神谷茂さん。
私の左は松井さんと、
㈱アール・アイ・シーの三浦慶太さん。
食品商業副編集長。

そしてこれも恒例、
スタッフ全員で写真。
ありがとうございました。??????????

そのあと、最上階の役員応接室。
本庄大介さん、周介さん、神谷さんと、
1年2カ月ぶりの情報交換。??????????
伊藤園のおいしいお茶をいただきながら、
密を避けて、有意義な交流。

このコロナ禍で、
伊藤園商品ではリーフがよく売れている。
いわゆる茶葉製品。

それはわかる。

テレワークや巣ごもりで、
ゆっくりとおいしいお茶を淹れて飲む。

こんな無精を絵に描いたような私まで、
商人舎オフィスでは自分で、
コーヒーを淹れるようになった。

明日からは伊藤園のリーフを飲もう。

コロナ禍のキャズムの話、
ポスト・コロナの戦略。

そのために挑戦する組織をつくる、
その組織を若返らせり。

ヤオコーの大胆な挑戦、
ロピアやツルヤの強さの秘密。

ネットスーパーや、
オンラインビジネスの最新動向。

今日は話し始めたら止まらない。

最後に伊藤園のカテキン加工マスクをして写真。IMG_18081

最後の最後にちょっとだけ、
マスクを外して写真。??????????
ありがとうございました。

伊藤園陳列コンテスト。
ご参加いただいた企業と店舗に、
心から感謝したい。

試飲も試食もやれない。
非接触型の販売の中で、
陳列やプレゼンテーションは、
決定的な販売動機をつくる。

その最高の技術が展開されたコンテスト。

社会的にも意義のあるイベントだ。
これからも続けられる。
コロナには負けない。

中日新聞一面のコラム「中日春秋」
昨日のコラムのイントロがよかった。
「人をもっとも
強く結束させるのは、
強く、さりとて
歯が立たないほどではない
強さの敵が現れた時である」

ジェームズ・ブライスの言葉。
1838年~1922年の人。
イギリスの政治家で政治学者。

駐米大使も務めて、
著書には「アメリカ共和国」などもある。

わかるなあ。

まるで歯が立たない敵が現れると、
初めから戦意を喪失してしまう。
かといって簡単に勝てる相手の場合、
見くびって油断してしまう。

ちょうどいい相手。
強いけれど、歯が立たないわけではない。
そんな相手が出てきたら、
人の組織はもっとも強く結束する。

私にも何度もなんども、
こんな経験はある。

コラムはコロナを敵と見立てる。
「 地球規模でみれば敵はどうも強すぎる」

一方で、
「敵の強さを小さく見積もっていたとしか
思えない政治家が、わが国にはいる」

「この冬の感染拡大についていえば、
歯が立たない敵でも
強すぎて勝てない敵でもない。
それも確かだ」

変異種など出てきたが、
コロナウイルスは、
基本的には変わらない。

だとすれば私たちが、
少しずつ強くなっている。

だから「冷静に恐れる」
敵の正体を正確に見切る。
そのための情報を収集し続ける。

翻って見ると、
私の経験のうち、
勝ったときには、
冷静に恐れた。

そして最悪を覚悟して、
最善を尽くした。

今回も負けてはいられない。

〈結城義晴〉

2021年02月03日(水曜日)

立春の日の皮算用「全米小売業店舗活用のワクチン接種」

立春。

1年の始まりは元旦。
毎年、そこから1日ずつ数えていく。

しかしその元日に準ずる起点が立春だ。

日経新聞巻頭コラム「春秋」。
「ここからの日数は
農作業を進めるうえでの
目安ともなっている」

「夏も近づく八十八夜」は、
今日から数えて88番目の夜。
霜が降りなくなって、気候が安定するころ。
今年は5月1日。

「二百十日」は、
米作の稲の実りを襲う台風への警戒のころ。
例年は9月1日だが今年は8月31日。

「延長が決まった緊急事態宣言、
果たして立春から何日で
解除となるだろうか」

そのあとのワクチンは、
いつ、始まって、
いつ、自分の1回目の番が回って来て、
いつ、2回目となって、
いつ、ほぼ全国民が、
接種できるのだろう。

最後に「立春から170日」は、
東京五輪ではあるまいか。

さて、アメリカの話。
テレビなどで報じられたし、
日経新聞が電子版で記事を書いた。

バイデン政権は、
コロナワクチンの普及を加速するために、
小売業の店舗を活用する。

まず6500店舗に100万回分を供給する。

全米に店舗網を持つ巨大チェーンと組む。

連邦政府が供給するのが、
ドラッグストアのCVSヘルス。
それからウォルマート、コストコ。

持病を抱える人、高齢者など、
政府指針で認められた人から順次、
近くの店舗でワクチン接種を受ける。

ワクチンメーカーの供給能力が向上すれば、
最終的に4万店舗に広げる計画だ。

ワクチンに小売業が協力する。

素晴らしい。
日本でもそうなってほしいところだ。

2020年度米国チェーンストアランキングで、
全米第1位のウォルマートは、
米国内に5355店。
202009_topretailers_1

主力のスーパーセンターも、
発展の礎となったディスカウントストアも、
ネイバーフッドマーケットも、
メンバーシップホールセールクラブのサムズも、
いずれもドラッグストアを併設しているから、
ワクチン注射もできる。

CVSヘルスは全米第7位で、
国内ドラッグストア第2位だ。
そのドラッグストアはCVSファーマシー。
677207d7146c7021948229c08f40abef
このCVSファーマシーは、
全米第8位のターゲット全店に入っている。
同社はもちろんウォルマートのライバル。
202009_wakabayashi6

CVSヘルスとターゲットは同盟を組んで、
ウォルマートやアマゾンと闘っている。

さらにCVSは昨年11月段階で、
COVID-19検査を行う検査所を400カ所開設し、
約600万件のPCR検査を行った。

CVSファーマシーは米国内店舗9909店、
ターゲットは1868店。

コストコは全米第4位企業で、
店舗数は542店。
202009_wakabayashi7

それ以外にも、
全米第3位のクローガーが3003店。
スーパーマーケット第1位企業。
202009_topretailers_3

全米5位のウォルグリーンが9168店。
ドラッグストアでは全米トップ企業だ。
???????????????????????????????

これらの店舗の総数は2万9845店。
202009_topretailers_top10

最後には4万店に広げるが、
ここにアルバートソンの2258店、
ロイヤルアホールドデレーズの1973店、
パブリックスの1479店。
これらはフード&ドラッグ。

HEBとマイヤーとショップライトも、
333店、247店、352店ある。
ウェグマンズは101店だが、
もちろん協力する。

さらにドラッグストア第3位の
ライトエイドの2461店など加えると、
すぐに4万店となる。

14社で4万店に近くなる。

しかもこれらチェーンストアは、
それぞれに独自の物流網を持っているから、
連邦政府はワクチンをセンターに運んで、
あとはお任せするだけでいい。

これまでは各州・地域政府が、
公共施設などでワクチンを接種してきた。

それよりも、
上位チェーンの店舗網を活用すれば、
あっという間に接種が可能となる。

連邦政府政府高官のコメント。
「公平にワクチンを届けるために、
アクセスしにくい場所にある店舗に
まず供給する」

ホワイトハウスによると、
従来ルートで全米に供給するワクチンは、
来週から週1050万回分となる。
5%増える見込みだ。

バイデン政権は、
発足100日後の4月末までに、
1億回分の接種を目指しているが、
これまで遅れが目立ってきた。

2月1日までに4994万回分が供給され、
1回目の接種を受けたのは2602万人。

チェーンストアの威力を見せつけて、
そのスピードは急速にアップする。

日本でも、
イオンやセブン&アイをはじめとして、
ドラッグストア各社が、
協力できないかと思う。

しかし日本のスーパーマーケットは、
フード&ドラッグではない。

残念ながらコンビニは、
この際、拠点となりにくい。

アメリカではほとんどの州で、
薬剤師が注射を打つことができる。

日本ではそれもできないし、
このあたりの法律改正は、
そう簡単ではない。

そう考えると、
高齢者のワクチン接種終了は、
八十八夜くらいか。

オリンピックの170日はどのくらいか。
二百十日には国民の半分くらいには、
いきわたっているか。

ああ。

来年の立春まで、
コロナ禍のキャズムは続くのか。

それでも、
河野太郎さん、

頼むよ。

小売業を活用しようよ。
場の提供くらいはできるよ。

〈結城義晴〉

2021年02月02日(火曜日)

セブンvsイオン「恵方巻対決」と「見るべきところは見ている」

今日は、節分。
節を分ける日。

二十四節気では今日までが大寒。
明日が立春。

冬と春を分ける日。

新型コロナウイルス感染拡大の中でも、
春はうれしい。

その節目には恵方巻。

商人舎オフィスのそばの店で買い出し。
まずセブン-イレブン。IMG_17801

昼過ぎに訪れたら、
私が一つ買ったので、
もう4本しか残っていない。IMG_17831

しかも品揃えは1アイテムで、
398円(税込429円)。IMG_17841
以前のセブン-イレブンならば、
もっと豊富な在庫があったはず。
予約販売に力を入れたのか。

その予約商品は4アイテム。

七品目の恵方巻ミニ。
予約では276円(税込298円)。
sebunnehoumaki

海老とツナのサラダ巻は、
362円(税込390円)。
sebunn2

海の幸恵方巻は、
554円(税込598円)。
sebun3

七品目の恵方巻は、
436円(税込470円)。
sebunn4

もう一軒はまいばすけっと。
こちらはイオン。
IMG_17861
以前、この店はファミリーマートだった。
営業不振でまいばすけっとに転換。
私はエクスプレスストアと呼ぶ。
イギリスのテスコエクスプレスと同じ。

転換すると急に繁盛し始めた。

入口を入るとトップエンドにありました。IMG_17921

節分関連商品の中で、
やはり恵方巻が中心。
各種恵方巻が298円(本体、以下同じ)。IMG_17951

定番の寿司売場にも恵方巻コーナー。IMG_17901

中心価格帯は298円で3アイテム。IMG_17911

恵方巻コーナーの左隣のケース下段に、
やや高額の2アイテム。
海鮮ハーフ上恵方巻598円と、
こだわり玉子の恵方巻358円。IMG_17891
海鮮ハーフを購入。

事務所に帰っていただきました。
セブン対イオン。

セブン-イレブンは、
7品目の幸福恵方巻。
IMG_18021

おにぎりと同様に、
海苔は自分で巻き付ける。
IMG_17981

そして南南東を向いて、
お願いごとをしながら、
かぶりつく。
IMG_17991
恵方巻を食べるときには、
どうしても斜め上を向いて、
空を仰ぐようになる。

なぜだろう。

さて、両者の味はどうか。

やっぱりまいばすけっとの勝ち。
海鮮ハーフは値段の違いを差し引いて、
コスパがいい。

298円の定番恵方巻もいい商品だ。

セブンの幸福の恵方巻は、
シャリがちょっと甘かった。

百貨店や高級すし店では、
1本1万円、2万円の恵方巻も販売されて、
今日は恵方巻一色。

百貨店各社の予約時点では、
今年は巣ごもり需要があって、
3倍の売上げとなった。

みなさんの会社や店では、
どうだっただろうか。

しかしコロナ・キャズムのこんな時でも、
人々に喜んでもらうことができる。

小さな喜び
ささやかな幸せ
明日への希望

この3つを提供することこそ、
ライフラインの商売の在り方だ。

さて、
緊急事態宣言の延長。
夕方、菅義偉総理から発表された。
suga
昨日から大手マスコミには、
すでにリークされていて、
今日の朝刊や朝のワイドショーでは、
3月7日までの延長は、
まるで確定したかのような報道ぶり。

午後、専門家会議が開催され、
予定通りの発表があった。

11都府県のうち、
栃木県だけ解除され、
あとの10都府県は3月7日まで延期。

10都府県に限らない。
日本中があと1カ月。

マスク、手洗い、
三密を避けつつ生活し、
不要不急の外出を自粛する。

じっとワクチン接種の態勢が、
整うのを待ちながら。

それでも私は、
しっかり仕事をしたい。

私の場合、
仕事がなければ緊張は保てない。

日経新聞の社説。
「自粛せずに自粛を求めるな」

タイトルだけで言いたいことはわかる。

「新型コロナウイルスの流行が続き、
自粛生活にうんざりというのが
大方の声だろう」

「それでも頑張ろう、と
励ますべきリーダーが
先頭切って自粛破りでは話にならない」

「自分は身を慎まずに、
国民に自粛を求めることはできない。
すべての政治家にまず
我がふりを省みてもらいたい」

同感だ。

これは会社における、
トップマネジメントと同じ。
店における店長も同様だ。

「今年に入って、地方選挙で
与党が推した候補の得票が
下馬評を下回るケースが相次ぐ」

「有権者は、
見るべきところは見ているのだ」

部下は従業員は、
見るべきところは見ている。

そして恵方巻商戦に関して、
顧客たちも、
見るべきところは見ている。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.