結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2021年01月04日(月曜日)

菅総理の年頭記者会見と商人舎メディアの「Communication」

Everybody! Good Monday!
[2021vol①]

2021年の第1週。

昨年までは、
1月1日の週を第1週として、
1年をウイークリーで数えていた。

今年は1月元旦から三が日は、
特別の日々として除外し、
今日4日からを2021年の第1週と数える。
三が日は年末の続きでもある。
年末年始というくらい。

だから新年第1週は4日からのほうがいい。

わが商人舎は明日の5日まで冬季休業。
しかし私は今日が仕事始め。

今年もよろしくお願いします。

今年のテーマは、
「若返れ!」

だから新しいことに挑戦する。
チャレンジすることで、
会社も私も若返る。

来週、正式発表されるが、
新しい事業が始まる。

名づけて、
「商人舎スーパーチャンネル」

今日はその第1回収録。
IMG_11661

結城義晴が語ります。
IMG_11671

乗ってくると手振り身振りが入る。IMG_11731

カメラに視線を向けて、
集中して語り掛ける。IMG_11751
動画を通じて、
面白いことをどんどんやりたい。
大事なことを伝えたい。

月刊商人舎は紙の媒体。
そのWEB版はネットの媒体。
商人舎流通スーパーニュースも、
毎日のオンライン流通情報メディア。

商人舎スーパーチャンネルは、
動画の流通メディア。

もちろん講演や講義も、
できる限り行う。

しかしコロナ禍でそれが制限される。
直接の研修機会は減っていく。

だからオンラインの動画メディアを、
商人舎と結城義晴独自の切り口で、
スタートさせる。

古稀を迎えた結城義晴の行動。

行きたいと思ったところに行く、
見たいと思ったものを見る。

書きたいと思ったものを書く、
語りたいと思ったことを語る。

そのためのメディアが出揃った。

ご期待ください。

さて、菅義偉総理。
年頭の記者会見を開いて、
これからの方針を語った。
syougatusuga
例によって書かれたものを読み上げる会見。

首相官邸からの内閣広報室のホームページで、
誰でも会見のビデオを見ることができる。
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/statement/2021/0104kaiken.html

後ろの手話通訳の女性のほうが、
表情が豊かで断然、説得力があった。

情報とコミュニケーションは、
まったく異なるものだ。

ピーター・ドラッカー。
「情報とコミュニケーションとは
別物である」
Drucker57899999

「コミュニケーションは知覚の対象であり、
情報は論理の対象である」

知覚とは理解し、納得すること。
理解させ、納得させること。

もちろん論理的に伝えることも、
知覚的に伝えることも、
両方必要だ。

ドラッカー。
「情報は、記号である。
情報は、人間的な属性を除去するほど、
有効となり、信頼度も高まる」

「しかし情報は、
コミュニケーションを前提とする。
コミュニケーションは必ずしも、
情報を必要としない」

菅総理の記者会見は、
情報伝達である。

しかし残念ながら「知覚」がない。
コミュニケーションがない。
さらに言えばパッションがない。

小売業やサービス業の現場も、
顧客とのコミュニケーションがいる。

組織にはトップから、
従業員へのコミュニケーションが必須だ。

ウォルマート創業者のサム・ウォルトン。
201609010_sam-walton
“Communicate!
Communicate!
Communicate!” 
三度も続けて、
コミュニケーションをせよ、
と言い残した。

月刊商人舎の記事も、
文章や言葉ではあるが、
写真やデザインを最高レベルにし、
表現に工夫を凝らして、
最高のコミュニケーションを狙う。

商人舎流通スーパーニュースは、
オンラインの情報であり、
論理の伝達に徹する。

そして商人舎スーパーチャンネルは、
情報とコミュニケーションの両立を目指す。

ご期待いただきたい。

では、みなさん、今週も、
コミュニケーションです。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2021年01月03日(日曜日)

1月3日「営業する店・休業する店」

餅つかずしめかざりせず松たてず
かゝる家にも正月はきつ
一休和尚が詠んだ狂歌。

中日新聞巻頭の「中日春秋」が、
元旦のコラムで取り上げた。
「お金がなくとも、にぎやかに飾らずとも、
やってくる。正月のありがたさよ」

帰省せず初詣せず遠出せず
こんな国にも正月はきた
なんてね。

一休宗純は室町時代の人。
アニメの「一休さん」などでおなじみだが、
臨済宗大徳寺派の僧侶だ。
51F-5pAxpjL._SX260_

今日1月3日。
営業する店、
休業する店。

たとえばスーパーマーケットでは、
㈱ライフコーポレーションは、
2日まで正月休業で、
今日の3日に初売りをした。

首都圏の㈱ヤオコーやサミット㈱は、
正月三が日を休業とした。

関西では㈱万代が、
コロナ前からずっと、
三が日休業をしている。

㈱ロピアは1月4日まで休業し、
5日から通常営業をする。

そのライフの今日は、
三密を避けつつ、
ソーシャルディスタンシングを堅持し、
それでも入場制限をした店も多かった。
ピーク時にはレジにも行列ができた。

たとえば東京・東中野では、
総合スーパーのライフ東中野店が、
サミットストア東中野店と、
激しい競争を展開しているが、
今日のライフは入場制限と行列。

初売りの盛り上がりもあるが、
サミットが休業しているからでもある。

川崎市のライフでも入場制限と行列。

1月3日に関しては、
明暗が分かれた。

元旦も営業する店、
元旦は休業して2日から営業する店、
3日から初売りする店。
そして三が日を休業する店。

かつての㈱イトーヨーカ堂グループでは、
グループの業態ごとに、
実に面白い現象が生まれた。

元旦に一番活躍したのが、
24時間365日の業態、
コンビニのセブン‐イレブンだった。

2日はお節料理に飽きた顧客に、
ファミリーレストランのデニーズが、
顧客の人気を博した。

3日はお年玉で買物に来る顧客に、
百貨店のロビンソンや、
ディスカウントストアのダイクマが、
大歓迎された。

ロビンソンはそごう・西武に吸収され、
ダイクマはヤマダ電機に売却されたが。

総合スーパーのイトーヨーカ堂は、
三が日明けの4日あたりから、
主役の座に座った。

そしてスーパーマーケットは、
一番日常生活に密着しているから、
最後に5日くらいから売れ始めた。
ヨークベニマルやヨークマートだ。

業態ごとの社会的機能や役割が、
正月明けの1日ごとに変化して、
それぞれに主役となる業態があった。

イトーヨーカ堂グループ各企業は、
セブン&アイ・ホールディングスの、
事業会社となった。

そしてその圧倒的中核企業は、
イトーヨーカ堂から、
セブン-イレブンに変わった。

そうなるとセブン-イレブンにとって、
一番大切な存在が、
すべての意志決定の基準となった。

コンビニの加盟店である。

加盟店は365日24時間仕事をしている。
だからセブン&アイ各社も、
それに準じることとなった。

ほとんどすべての業態が、
限りなく365日営業に近づき、
そのため元旦営業となった。

新型コロナウイルス感染拡大が、
このセブン&アイの全体像を変えている。

イトーヨーカドーは、
16店舗が1月1日に休業したが、
残りの店舗は営業した。

百貨店のそごう・西武は、
例年通り、元日から営業する。

コンビニのセブン-イレブンは、
昨年は都内直営50店舗で元日休業したが、
今年は通常営業した。

スーパーマーケットでは、
ヨークベニマルは7店舗だけ、
元日休業し、あとは全店営業した。

ヨークマートも35店舗が元日休業し、
他は営業した。

ライフやヤオコー、サミット、万代とは、
セブン&アイのスーパーマーケットは、
違う方針を持っている。

総合スーパーでは、
イオンが原則的に元日も営業した。
仙台市内の5店舗だけが、
条例に基づいて元日休業した。
イオンモールも営業した。
これはイトーヨーカ堂と同じだ。

百貨店は三越伊勢丹や高島屋、
大丸松坂屋百貨店、松屋、東武百貨店が、
例年通り全店で元日に休業した。
そごう・西武と同じ。

コンビニでは、
ローソンが原則的に元日も営業したが、
個店の事情に応じて休業した。

ファミリーマートは、
「店長ヘルプ制度」を運用した。
休暇を取得したいオーナーの代わりに、
本部社員が業務を代行する。

正月元旦、2日、三が日の営業は、
それぞれの業態のなかでも、
様々に変容している。

それはむしろいいことだと思う。

そしてロピアのように、
4日まで休業する企業もあっていい。

ただしライフとサミットのように、
目の前で大繁盛を見せつけられると、
検討課題として上げってくるかもしれない。

働き方改革と売上げや利益。

商人舎11月号。
特別企画「コロナ禍の2021Marketing」
202011_contents-448x596

その結城義晴の提言。
「キャズム」のなかの「トレード・オン」
202011_maegaki0

正月の働き方と売上げ・利益においても、
二律背反の問題解決の「トレード・オン」が、
必要となってくる。

〈結城義晴〉

2021年01月02日(土曜日)

「老いも若きも、若返れ。 女も男も、若返れ。」

毎年の年賀状には、
前年、一番印象に残った写真を使う。
2021-nenga-A

Facebookも毎日更新していて、
必ず写真を使っているけれど、
ここで使った写真1年分、
1000枚くらいをすべて見直す。

そして何度も思案しながら、
一番気に入った写真を使う。

それが今回は、
ロピアの関西進出の写真だった。
㈱ロピア社長の高木勇輔さんと、
㈱関西ロピア社長の福島道夫さんと、
結城義晴の三人写真。

COVID-19の写真は使いたくなかった。

今年のテーマは、
「若返れ!」

老いも若きも、若返れ。
女も男も、若返れ。
貧者も富者も、若返れ。
愚者も賢者も、若返れ。

コロナとの共生も、
このキャズム(巨大な溝)からの脱却も、
若返りによってしか、
可能とはならない。

このテーマにも関西ロピアは、
ぴったりだと思った。

昨年の年賀状。
2020_nengajou1-448x663
写真はサンフランシスコ。
フィッシャーマンズワーフで、
平和堂の若者たちと。

昨年のスローガンは、
「世のため、人のため。」

一昨年は13度も欧米やアジアに行った。
それができなくなった。

さらに一昨年の賀状。c0687250b3373299cfdd0a797fc8ce45-448x662
シアトルのアマゾン・ゴーの前。
Go! Go! ポーズ。

この年のスローガンは、
「リスクを冒せ。」

2018年の賀状は、
ハワイのセーフウェイの前。
bf94a623584b7f28f8846d85059c4e4a-448x600
商人舎ビギナーズコース。
女性陣に囲まれていい気分。

毎年、海外を訪れて、
それが一番印象に残ったシーンだった。

国内の写真を探したら2016年。
商人舎ミドルマネジメント研修会。 2016nenga2-448x655
湯河原の2泊3日の缶詰合宿。

その年のスローガンは、
「人をつくる、人を残す。」

これが結城義晴の使命だ。

2015年はバス3台を連ねて、
120名の参加者でラスベガス。20150101122541
この年の商人舎標語は、
「とんがり★こだわり」
ポジショニングの本質を追求した。

さらに特別の2013年は、
AKB48との写真。
20130101075651
この年のスローガンは、
「今日も一日、優しく、強く」

2007年8月末に㈱商業界を辞して、
2008年2月1日に㈱商人舎を設立した。
それから毎年毎年、スローガンを掲げた。

自分自身、
その標語に助けられた。

新型コロナウイルスが、
パンデミックとなった。

アメリカ合衆国は、
累計感染者2000万7000人余り。
亡くなった人はこの3日間で、
合計1万人を超えた。

感染拡大の状況は最悪の水準だ。

全米の死者数は今月23日までに、
最大で42万4000人になる可能性がある。

COVID-19ワクチンの接種が始まったが、
これまで280万人で、
感染の拡大を食い止める水準までには、
まだ時間がかかる。

日本国内の新型コロナウイルス感染者は、
23万8012例、死亡者は3514名。

アメリカに比べると少ないが、
それでもこの感染症は衰えない。

今年のスローガンは、
「若返れ!」

若返る努力は、
免疫力を高めることにつながる。

老いも若きも、若返れ。
女も男も、若返れ。
貧者も富者も、若返れ。
愚者も賢者も、若返れ。

〈結城義晴〉

2021年01月01日(金曜日)

2021年元旦のMessage「若返れ!」

新年は、
どんなときにも、
愛でたい。
2021年元旦。

㈱商人舎の2021年賀状。
2021-nenga-A
「一陽来復」

その2021年の標語。
若返れ!

時代と時代の節目のとき。
「断絶」を乗り切る武器は若い力である。
若さによってしか「時代の溝」は凌げない。
だから組織は若返るべきだ。

まず商人一人ひとりが自分を若返らせる。
さらにその商人の集団を若返らせる。
すると組織が若返る、会社が若返る。
産業全体が若返る。

コロナ禍によって生まれる「キャズム」は、
この2021年も継続する。
早ければ東京五輪までに片がつくか。
だが遅ければ2022年も続く。

その間に自らを刷新する。
「キャズム」を凌ぐ作業そのものが、
若返りにつながるような態勢をつくる。
若返りを前提にすべての経営戦略を策定する。

人を若返らせる。
店を若返らせる。
売場を若返らせる。
商品を若返らせる。

若さが「キャズム」を乗り越える
早さの鍵を握る。
若さが「キャズム」を凌ぐ
柔らかさの源である。

若さが「キャズム」を
ばねにする強さの礎である。
そして若さが
企業の生命線である。

人よ、若返れ。
店よ、若返れ。
売場よ、若返れ。
商品よ、若返れ。

コロナ禍による時代の節目のとき。
この「断絶」を乗り切る武器は若い力である。
失敗を恐れぬ力によってしか
「キャズム」は凌げない。

だから私たちは、
若返らねばならない。
〈結城義晴〉
????????????????????????????????????????????????????????????
今日、私は古希(こき)を迎えた。

杜甫の七言絶句「曲江」。

朝回日日典春衣
毎日江頭尽酔帰
酒債尋常行処有
人生七十古来稀

杜甫は唐の詩人。
中国文学史上最高の「詩聖」といわれる。
大酒家として有名だ。
41cUT4wqtlL._SX298_BO1,204,203,200_
李白は杜甫も尊敬した先輩で、
中国文学史上最高の「詩仙」と呼ばれた。

その李白は杜甫以上の大酒飲みだった。
杜甫は李白を歌った。

「李白一斗詩百篇」
李白は一斗の酒を飲む間に、
百篇の詩を詠んでしまう。

杜甫が曲江のほとりで酒を飲む。
その心持ちを描いたのが「曲江」。

「朝より回(かえ)りて、
日日(ひび)春衣(しゅんい)を典(てん)し、
毎日江頭(こうとう)
酔いを尽くして帰る。
酒債は尋常、行く処に有り。
人生七十 古来稀なり」

意味は、
勤め先の朝廷から戻ってくると、
日々、春着を質に入れて、
曲江のほとりで泥酔して帰る。
酒代の借金は常のことで、
行く先々にある。
人生七十まで生きるのは、
古くから稀(まれ)なことだ。

人生50年の時代の70歳は稀だ。
だからせいぜい、
楽しんでおきたいものだ。
それが杜甫の言いたいことだった。

古稀は数え年で70歳。

今朝、目覚めて思った。

行きたいと思ったところに行く、
見たいと思ったものを見る。

書きたいと思ったものを書く、
語りたいと思ったことを語る。

いつも感じる、
常に考える。

これが今年からの私の生き方だ。

今、COVID-19禍の第三波。
大きな断絶の時。

私はこれを「キャズム(溝)」と呼ぶ。

キャズムは昨2020年から、
今2021年、そして、
来2022年くらいまでの期間か。
従来とは全く異なる断絶の時。

そのキャズムを乗り切るのは、
なんといっても若い力だ。

若さこそが、
この時代を乗り切る力だ。

若さにある軽さ、
若さがつくる早さ、
若さがもつ柔らかさ、
若さが有する勢い。
結果として生まれる、
若さによる強さ。

だから老いも若きも若返ろう。

還暦も古稀も、
ちょっとだけ若返ろう。

喜寿(77歳)も傘寿(80歳)も、
米寿(88歳)、卒寿(90歳)、
そして白寿(99歳)も百寿(100歳)も、
ほんの少しだけでいい、
若返ろう。

それが「人生100年時代」の生き方だ。

同じように組織や会社は、
今年、若さを基準に経営しよう。
若返りを大前提に運営しよう。

流通産業も日本国も、
今年、若返らねばならない。

「若返れ!」

このMessageをもって、
2021年の[毎日更新]を宣言する。

〈結城義晴〉

2020年12月31日(木曜日)

結城義晴のブログ[毎日更新宣言]の「祈り」と終了宣言

2020年大晦日。

今年1年を席巻したCOVID-19。
???????????????????????????????????????????????

その日本の新規感染者数は4515人。
今年最多、過去最多を大幅更新。
はじめて4000人を超えた。

東京都は1337人。
これも今年最多、過去最多。
初の1000人超え。

神奈川県も588人、
初の500人超えで、
今年最多、過去最多。

埼玉県330人、千葉県252人、
福岡県190人、岐阜県83人も、
過去最多、今年最多。

ああ。

今年は何度、ため息をついたことか。

昨年12月の商人舎標語。
変わろう! 祈ろう!

変わるものを
変えられる勇気を、
変わらぬものを
受けいれる心の静けさを、
それらを見わける英知を、
お与えください。

世界中に広がった短い言葉。
ラインホールド・ニーバーの「祈り」。
朝に、夕に、人々は祈る。
変える勇気を振り絞った挙句、
変わらぬものを悟ったあとで、
しずかに自分に言い聞かせる。

2020年からの10年。
ため息が出るほどのNext Decade。
予想もつかない展開。
驚くほどのスピード。
途方もない変化。
それらへの恐怖。

しかし、自ら変わるしか、
ほかに道はない。
自分が変わらねば仲間は変わらない。
自分が変わらねば職場は変わらない。
自分が変わらねば店は変わらない。
自分が変わらねば会社は変わらない。

朝に、夕に、
しずかに祈ろう。
勇気を振り絞って、
変わる努力をしたうえで、
変わらぬものを受けいれる。
その英知が与えられるまで。

変わるものを
変えられる勇気を、
変わらぬものを
受けいれる心の静けさを、
それらを見わける英知を、
お与えください。
2019120501-448x264
1年前に書いていた。

これからの10年、
Next Decade。
?????????????????????????????????????
予想もつかない展開。
驚くほどのスピード。
途方もない変化。
それらへの恐怖。

それが新型コロナウイルスとなって現れた。

今年最後の日にも、
次の10年に向けて、
心から祈ろう。

そして来年は、
リスクを冒せ。

「経済活動とは、現在の資源を未来に、
すなわち不確実な期待に賭けることである」
ピーター・ドラッカーの言葉。

「経済活動の本質とは、
リスクを冒すことである」

2021年こそ、
リスクを冒せ。

では、結城義晴のブログ[毎日更新宣言]
ご愛読を感謝しつつ、
終了を宣言します。

ありがとうございました。

〈結城義晴〉

2020年12月30日(水曜日)

大久保恒夫さんの西友CEO就任に対する反応と考察

大久恒夫さんの西友CEO就任には、
多くのコメントが寄せられた。
8cf146639fc00184e1c875427e847484-448x376
このブログには、
村上篤三郎さんが投稿してくださった。

村上さんは西友出身。
それから㈱エコスの常務、
㈱たいらや社長、
そして㈱ロピア取締役管理本部長。
現在は引退して、悠々自適。

その村上篤三郎の商人の本籍地が西友。
「大久保さんのCEO就任は驚きました。
と同時にこれまでの西友と
ウォルマートとの組み合わせに
違和感を持ち続けた私としては
一つの希望の光に見えました。
大久保さんの
これまでの経歴と実力は当然ながら、
一番はその積極性と明るさだと思います。
これまでの作られた明るさではなく
心から小売りを楽しむ前向きの姿勢が
西友に出てくることを期待します」

まったくその通りだ。

私の返信。
「ご無沙汰しています。
私も大久保さんの就任には驚きました。
西友も変わればいいですね。

しかしなかなか大変です。
船頭が多い会社となってしまったからです。
それでも大久保恒夫は、
一定の成果を上げてくれるでしょう。
それに期待しましょう。

大久保イズムを発揮させうる環境が整うか。
それが焦点でしょう」

私のFacebookにも次々にコメントがきた。

商人舎スペシャルメンバーの川勝 利一さん。
「大久保さん、素晴らしい!
我々世代には、まだ
矜持を継承する仕事があります」

結城 義晴の返信。
「川勝さん、ありがとうございます。
大久保恒夫、決断しましたね」

イオンOBの宇佐美比呂志さん。

「西友さん楽しみですね、
期待したいですね」

結城義晴、
「宇佐美、ありがとうございました。
年の瀬までニュースが出てきますね」

元イトーヨーカ堂の安藤茂吉さん。
「西友は大久保さんですか。
頑張って欲しいと思います!」

アメリカから浅野秀二さん。
「遂に大久保さんに白羽の矢、
スーパーサンシの高倉社長も
期待していると思います。
私も期待しています。
ご健闘を祈ってます」

結城義晴。
「大久保さん、決断しましたね。
大仕事です」

能美芳祐さん。
「大久保さん健康に留意され
頑張って頂きたいと同年代の1人として
応援します」

結城義晴の返信。
「能美さん、ありがとうございます。
大久保恒夫は頑丈な男です。
経営者として、それも強みです」

そう、大久保さんは体が強い。
寒さにも、暑さにも、強い。
病気もしたことがない。
それは何より経営者向きだ。

結城義晴も意外に体は丈夫です。

ダイエー出身の竹垣吉彦さん。
「私がダイエーを辞めた時は
今後小売のプロが再編成の中で
野球の監督や選手のように
企業横断的に活躍出きると思っていました。
しかし実際企業に入って行った方は
ほとんどがファンドの論理しか
ご存知無いような人でした。
大久保さんを見てやっと
こう言う日が来たのだなと思いました」

結城義晴の返信。
「竹垣さん、専門経営者の時代です。
火中に栗を拾う、という感じでしょうか」

竹垣吉彦さん。
「今こそ知識商人の時代では無いでしょうか。
知識とは文書から得た薄い知識ではなく
自分の眼で見て獲得した「知見」による
本当の知識商人の時代だと思います。
意外とワクワクしていらっしゃるのでは」

結城義晴。
ご指摘のとおり、
大久保さんはワクワクしていると思います。
そして短期決戦だと考えていると思います」

知識商人であることと、
商人の本籍地を自覚していること。

大久保さんはイトーヨーカ堂イムズの本質と、
「業革」の真髄を改革の根本におきます。

すなわち伊藤雅俊の精神と、
鈴木敏文の思考回路を、
それこそ融合させているのです。

㈱Do House創業者の稲垣佳伸さん。
「オンラインとオフラインの融合、
とても大切なモデルです。
“目玉特売”ではない価値ができれば幸い。
出来るはず」

結城義晴の返信。
「稲垣さん、同感です。
しかし、言うは易く行うは難し、ですね」

稲垣さん。
「はいです。」

大久保さんとは2011年の商人舎忘年会で、
「ふたりのビッグ・ショー」をやった。
???????????????????????????????

懐かしい。???????????????????????????????
10年前のことだ。

ダイエーは2015年に、
イオンの完全子会社となった。
現在は近畿地区のスーパーマーケットだ。

マイカルは2011年に、
イオンリテールに吸収された。

ユニーは昨2019年にPPIHの子会社となった。

そして西友は2000年に、
住友商事㈱と資本業務提携し、
さらに2002年から2007年まで5年をかけて、
ウォルマートの傘下に入れられた。

このとき間に入ったのが、
住友商事副社長の和田文男さん。
私も知る人で、
その後、私のアメリカ研修にも、
参加してくれた。

しかし西友とウォルマートは、
その商人としての根本が違っていた。

ダイエーならば、
あるいはイオンならば、
まだマッチングしただろう。

しかし西友は、
その反対の極にある小売企業だった。

だからボタンの掛け違いだった。

一方、独立独歩で残ったのは、
イオンとイトーヨーカ堂。

両者は対極にあって、
イトーヨーカ堂とウォルマートは、
経営の根幹には共通するものがあるが、
政策や戦略は異なる。

だからイトーヨーカ堂出身の大久保さんが、
西友の立て直しに尽力するのは、
もともとの西友とは合うだろう。

しかしウォルマートとは、
どうだろう。

もっともウォルマートと、
一番先に接近したのはイトーヨーカ堂で、
1993年に両者は商品に関して業務提携した。

しかし当時の鈴木さんの判断で、
提携は解消された。

つまり商品と価格に対する、
考え方が合わなかった。

大久保恒夫さんは、
このあたり先刻承知。

KKRというニューヨークの会社。
楽天とウォルマート。
おおもとは西友。

船頭が多い中で、
大久保恒夫が船長となって、
新しいビジネスモデルを模索する。

2021年の希望のひとつだ。

大久保さん、
勝手に論じてしまってすみません。
応援しています。

〈結城義晴〉

2020年12月29日(火曜日)

西友CEOに大久保恒夫さんが就任する、感慨深い

昨日の12月28日は、
官公庁の仕事納めだった。
多くの企業でも、
2020年の冬期休暇に入った。

商人舎はすでに先週で終わって、
年末年始休業に入っているが、
今日は㈱紀文食品の林直人さんが来社。
営業本部営業企画部部長。IMG_75940
今年の年末商戦に関して、
様々な情報を交換した。

紀文食品は、
正月商材のトップメーカーだけに、
年末商戦の趨勢を、
ほとんどすべて把握している。

私はその紀文にアドバイスしているし、
9月の紀文正月フォーラムで、
毎年講演している。

今年はコロナ禍で、
フォーラムは中止になったが、
そのかわりに、
各地の商談会で流されたビデオに出演。
メッセージを送った。

林さんによると、
先週のクリスマス商戦も変容した。
年末年始商戦にも変化があるに違いない。

林さんと今年最後の写真。IMG_75960

林さんが持参してくれたのが、
紀文特選蒲鉾。??????????
保芦將人会長のお名前で、
丁寧な添え書きがあった。

紀文の匠の技術の粋が結集された逸品。
この正月に堪能させていただこう。

さて、大久保恒夫さん。
西友のCEOに就任する。
来年3月。

今日の日経新聞が報じたし、
大久保さんご自身から、
私宛にメールが入った。

驚いた。

大久保さんは現在、
㈱リテイルサイエンス社長。
自身で作ったコンサルティング会社。
それ以外にもAI流通革命3.0研究会、
ネットスーパー実行研究会など主宰。

私もちょっとだけ手伝った。
8cf146639fc00184e1c875427e847484-448x376
1979年、イトーヨーカ堂に入社し、
「業務改革」のスタッフを経験して、
コンサルタントとして独立。

私はそのころ知り合った。

ユニクロや良品計画をコンサルし、
その後、ドラッグイレブンと成城石井を、
絵にかいたようなV字改革。

古巣の㈱セブン&アイに戻って、
常務執行役員。
㈱セブン&アイ・フードシステムズ社長。

そしてリテイルサイエンス社長。

波乱万丈の人生だが、
ふたりのビッグショーなども、
一緒にやった。
???????????????????????????????
西友の親会社ウォルマートは、
今年の11月に西友株式の85%を、
KKR & Co. Inc.と楽天㈱に、
売却することで契約を締結した。

KKRはコールバーグ・クラビス・ロバーツ。
ニューヨーク州ニューヨークのファンド。

大企業グループの子会社に投資し、
その子会社の潜在力を引き出し、
規模的な成長と価値の増大を実現させる。

商人舎流通スーパーニュース。
11月16日版。
西友news|
楽天とKKRがウォルマートから西友株式85%を取得

KKRが西友の株式65%を取得。
楽天は新会社を通じて20%を手に入れる。
この子会社は楽天DXソリューション㈱。
小売業のDX推進を目的に、
来年2021年1月に設立される。
(DXはデジタルトランスフォーメーション)

ウォルマートは15%を継続保有する。

今回のCEO人事は、
KKRと楽天と西友の3者の意思だ。

西友は昨年から新しい成長戦略を掲げる。
オンラインとオフラインを融合した、
利便性強化である。

OMO(Online Merges with Offline)。

オンラインとオフラインの垣根をとって、
顧客により良い買物体験をしてもらう。

今回は3つの施策を実施していく。
①アプリを利用した買物、決済、配達の実現と新たなキャッシュレス決済の導入
②オンラインとオフラインを融合させたサービス体験の向上
③消費者のニーズを先取りしたエブリデー・ロー・プライス商品群の拡充

楽天とウォルマートは、
すでに戦略的提携をしていて、
「楽天西友ネットスーパー」を、
協働運営している。

米国でも電子書籍サービス「楽天Kobo」を、
協同展開。

西友の新たな取締役会は、
KKR、楽天、ウォルマート3社から、
取締役が選出される。

このCEOに大久保さんが指名された。
なかなかに大変な役割だ。
IMG_36769-448x326
西友は今後も引き続き、
ウォルマートのスケールメリットを、
活用する。

「西友」は、
西武百貨店オーナーの故堤清二さんが、
故上野光平さんに託して作った、
「量販店」だった。

それを「質販店」のコンセプトに変え、
様々な戦略を打ったがうまく機能せず、
21世紀に入ってから、
ウォルマート傘下になった。

私は1977年以来、
ずっと西友を見続けてきた。

しかしもともとの西友と、
ウォルマートとは、
その組織文化が根本的に異なる。

オンラインとオフラインの融合の前に、
西友とウォルマートの融合に時間を取られた。

その西友CEOに大久保さんが就任する。
感慨深い。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.