結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2020年09月15日(火曜日)

「知識人が単純化を競う」時代の「現状維持は沈むこと」

菅義偉自民党総裁が決まって、
一夜明けた。

昨日、書いたが、
脱派閥の人事はできない。

政治を変えようとはせず、
行政を変える。

それが新総裁のやり方だ。

まあ、自民党首脳人事は、
完璧な派閥バランスと、
総裁選の論功行賞によるものとなった。

この後の組閣人事でも、
この路線は変わらないだろう。

それはそれでいい。
反対はしない。
その力を存分に発揮してもらおう。

ただし菅義偉は今のところ、
一国のリーダーというよりも、
行政のトップである。
これもこれでいい。

日経新聞電子版の「経営者ブログ」
㈱IIJ会長の鈴木幸一さん。
suzuki_s
鈴木さんはブログで、
西川善文さんを悼む。
9月11日にご逝去。
82歳だった。

50歳代で住友銀行頭取に就任、
その後、三井住友銀行頭取、
三井住友フィナンシャルグループ社長。
全国銀行協会会長を歴任。
「最後のバンカー」と呼ばれた。
何しろ水と油と言われた、
住友銀行とさくら銀行(太陽神戸三井銀行)を、
その剛腕で合併させてしまった。

メガ銀行の「鼎占」現象を生み出したのは、
西川善文さんだ。

ダイエーの再建にも、
メインバンクとして深くかかわった。
512yJb+FikL._SX345_BO1,204,203,200_
後年は小泉純一郎首相の要請で、
第二代日本郵政公社総裁、
初代日本郵政社長に就任。

鈴木さんは西川さんとの、
プライベートな交流を描く。

そのあと最後に、
トニー・ジャットの言葉を紹介して述懐。
イギリスの歴史学者。
著書は『20世紀を考える』
index
「社会が、
民主主義的になればなるほど、
真の知識人の影響は
限定されるものとなっていくのです」

「権力を握った者たちに対する、
知的で文学的な、
もしくは文字媒体による批判は、
影響力や権力が限定された
仲間社会でまわされている場合に
最もうまく機能します」

まあ、20世紀前半の、
同人誌的な社会か。

「ご都合主義以外では、
公衆を権力者に対抗して動員する、
唯一の方法は
スキャンダルをすっぱ抜き、
評判を引きずり下ろして、
代替的な情報の軸を打ち立てることです」

鈴木さん。
「テレビの時代になって、
すべての知識人は、
単純化を競うようになってしまった」

ん~、同感。

オペレーションの単純化は必須。
しかし考え方の単純化は危険だ。

「インターネットの時代になって
国際的な広がりは膨らんでいるにしても、
単純化と”スキャンダルすっぱ抜き”の影響が
ますます大きくなっていくことは
変わらないようだ」

これを「ポピュリズム」という。

鈴木さん。
「総裁選挙である」

「いずれにしろ、知識人の存在が、
どこかに消えてしまっていることに
変わりはないようだ」

「三角大福」時代。
故大平正芳元総理大臣は、
「戦後政界指折りの知性派」と評された。
51niuKQ3bUL._SX341_BO1,204,203,200_
三木武夫も田中角栄も、
そして福田赳夫も、
みな、故人になってしまったが、
大平ほどではないにしろ、
それぞれにそれぞれの知性を備えていた。

今、そんな政治家は少ない。
いや残念ながら、もう見当たらない。

しかし少なくとも流通世界には、
「知性派」がいて欲しいと思う。

それは学歴ではない。
学び続ける意志をもつことだ。

大平の盟友、田中角栄は、
学歴はなくとも、
「コンピュータ付きブルドーザー」だった。

さて今日は朝から、東京の小平へ。
第一屋製パン㈱本社。IMG_8586 (002)0

その小平工場で、
新しい機械と新しいラインの視察。

キャップをかぶって、マスクをし、
ツナギの衛生服を着て、十全に消毒。
COVID-19もシャットアウト。IMG_8584 (002)0
第一屋製パンの製造部門は、
トヨタ自動織機の指導者が現場に入って、
徹底的に「トヨタ生産方式」を導入した。

そのあと、恒例の取締役会。

何よりも現場が大事だ。
その現場が仕事しやすい環境をつくる。
それが経営の役割だ。

西川善文さんの言葉。
「決して、現状に甘んじてはいけない。
現状維持は、沈むことである」

どんな会社もどんな組織も、
茹でガエルになってはいけない。

そして今、コロナは、
現状維持の好きなカエルを、
あっという間に茹で上げてしまう。

〈結城義晴〉

2020年09月14日(月曜日)

菅義偉自民党総裁の「行政トップ首相」と米国センチュリー21倒産

Everybody! Good Monday!
[2020vol㊲]

2020年第38週、9月第3週。
来週は21日の月曜日が敬老の日、
22日の火曜日が秋分の日。
今週末からの4連休を控えている。

昨日の日曜日は、
ヤオコーの臨時休業日。
yaoko_kawano_20200914message
従業員のみなさんは、
家族サービスをしたり、
自ら楽しんだりしたのだろう。

いっそのこと、
毎年の恒例にしたらどうだろう。

この後、9月、10月、11月、12月と、
怒涛の年末商戦まで、
無呼吸泳法の体力勝負の商戦が続く。

無責任な発言で恐縮だが。

さて、今日の4時、
菅義偉自民党総裁が誕生した。
まあ、予想通りの結果だ。
ピクリとも異変はなかった。  IMG_0045 (002)
国民の投票ではなくて、
自由民主党の党内選挙だから。

決まったからには、
仕事師内閣を形成して、
是非とも成果を出してほしいものだ。

コロナウイルス対策の、
感染拡大抑制と経済活動の両立である。

菅さんの就任スピーチを聞いていて、
派閥人事は避けられないだろうと思った。
「脱派閥」はできない。
IMG_0043 (002)
自民党三役・四役の人事も内閣の人事も、
重要なところ、核となる部分は、
それほど新鮮なものにならないに違いない。

菅総裁もそれを重視してはいない。

それよりも行政と官僚を掌握して、
当面の問題を解決していくだろう。

それが菅義偉のやり方だ。

国のリーダーというよりも、
行政のトップである。

その官僚の側に立って、
官僚組織を守ろうとする政治家とは、
闘うだろう。

だから、
菅義偉がやるのは、

政治改革ではなく、
行政改革である。

ただしその行政改革も、
やや古いタイプの方法論になる。

その意味で内向きの政権が生まれる。
悪いわけではない。

だが官僚組織のしぶとさも、
これは世界の歴史が示していて、
行政改革はそう簡単ではない。

今日は朝から、
イオンリテール㈱のオンライン記者会見
IMG_85780
左の齊藤岳彦さんと右の小河豊さん。
齊藤さんは執行役員住居余暇・H&BC本部長、
ホームコーディ事業部長を兼務する。
小河さんはホームファッション商品部長。

今日はホームコーディ秋冬商品について。

ホームファッションに関しては、
カテゴリーによって、
「過半がプライベートブランドとなった」

もっともっとスピード感が欲しい。
コロナは時間を早める。

そのあと、商人舎のZoom会議。
みんなテレワークだが、
結構、元気だ。

今週の予定、今月のスケジュールの確認。
それからそれぞれの仕事の進捗について。

今日のオンライン記者会見など、
時間があればみんな見るように。
勉強しよう。

今週の私はオンライン会議が7本、
工場視察と取締役会、
ビデオ撮影。
そして面談。

結構、忙しくなってきました。
頑張ります。

さて商人舎流通SuperNews。
su-pa-nyusu

センチュリー21news|
COVID-19感染拡大で連邦破産法11条申請

ニューヨークを訪れた人は、
買物に行ったことがあるだろう。
DSCN85539-448x336
センチュリー(Century)21が9月10日、
米国連邦破産法第11条の適用を、
ニューヨーク州南部連邦破産裁判所に申請。

ああ。

人気のオフプライスストア。
ブランド品を格安の値段で販売する店舗。

ニューヨークとニュージャージー、
ペンシルベニア、フロリダの各州に13店舗。
現在は閉店セールを実施中。

1961年創業の非上場企業だが、
昨年の売上高は推定7億5000万ドル。
1ドル100円換算で750億円。

オフプライスストアは、
売れ残り、在庫放出、シーズン遅れ、
あるいは傷ありなどの理由で、
正規の価格では販売できない商品を、
半額以下で販売する業態。

アメリカでは第1位はTJX、
第2位はロスストア、
そして第3位はバーリントン。

商人舎9月号で特集している。
COVID-19禍の米国小売産業
IMG_85810

2020チェーンストアランキングで、
TJXは15位の年商315億ドル、
前年比5.9%で3247店。
DSCN03108_

ロスは27位で160億ドル、
7.0%、1805店。
DSCN9051-1

バーリントンは54位、72億ドル。
9.6%、727店。
センチュリー21の10倍のスケールだ。
DSCN8210-6
オフプライスストアの上位3社は絶好調だ。
とくにバーリントンは、
Hot100Retailerの25位で、
高い成長率を誇る。

そしてオフプライス業態も、
3社による「鼎占(ていせん)」現象を見せる。

それなのに、
「ニューヨーク最高の秘密」と言われた、
人気のセンチュリー21は倒産。

直接の原因はCOVID-19感染拡大。
そして観光客の激減。

それでも郊外のオフプライスストアは、
相変わらず繁盛している。

TJXnews|
第2Qは12%増収・34%増益/既存店売上高6%増

TJXの5月~7月の第2四半期。
コロナ禍真っただ中の決算は、
売上高93億ドルで前年度比12.0%増、
既存店売上高も6%増、純利益は33.8%増。

鼎占の3社は好調だ。

来店頻度の高い日常の店で、
固定客に支えられた店舗は、
コロナ禍でも生き延びる。

来店頻度の低い繁盛店、
そして財務と資金繰りがぎりぎりの店は、
何らかのきっかけで倒産する。

これがCOVID-19禍の商業だ。

では、みなさん、今週も、
日々の来店に感謝しつつ、
ロイヤルカスタマーを増やそう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2020年09月13日(日曜日)

大坂なおみはコートの上だけではなく、この悪魔と戦っている。

テニス全米オープン、
女子シングルス。
大坂なおみが優勝した。

この大会は第4シードで、
世界ランキングは9位まで落ちていた。

決勝戦の相手はビクトリア・アザレンカ。
4大大会で2度優勝したベラルーシの強豪。
現在は世界27位。

第1セットは1対6で大坂が負けた。
しかし第2セット6対3、
第3セット6対3で逆転勝ち。

2018年に初制覇して以来、
2度目の全米オープンを獲得した。

これで大坂なおみは、
昨2019年の全豪オープン優勝と合わせて、
4大大会通算3勝目。

2018年の決勝は、
セリーナ・ウィリアムズとの激闘を制して、
初優勝。
81Ch6DOYaqL._AC_UL640_QL65_
まだ記憶に新しい。

そのセリーナは、
4大タイトルを23回も獲得している。
全米、全英、全仏、全豪。

もっともその上がいて、
オーストラリアのコート夫人は、
メジャータイトルを24回獲って、
世界最高記録だ。

私の同世代は、
クリス・エバートと、
マルチナ・ナブラチロワ。
エバートは2つ年下で、
ナブラチロワは4つ下。

二人とも18回もメジャーを獲った。

その少し下の世代は、
伊達公子と激闘を演じた、
シュティフィ・グラフ。
22回のメジャー獲得。

沢松奈生子は、
「大坂なおみ時代の到来」と表現したが、
大坂の活躍はこれからだ。

この大会は、
COVID-19パンデミックの最中の開催。
世界ランク1位のアシュリー・バーティと、
2位のシモナ・ハレプは不出場。

無観客の大会だ。

選手には感染防止対策が施され、
試合会場への行き来の際は、
マスクの着用が義務づけられた。

そこで大坂は、
1回戦から黒いマスクを着用した。

決勝までの7試合に、
7種類の黒マスクを準備した。
マスクには名前がプリントされていた。
差別で被害を受けた黒人たちの名前。

人種差別への抗議の意志を示すためだ。

この差別への抗議で思い浮かべるのが、
1968年のメキシコオリンピックだ。
東京オリンピックの次の大会。

もう、52年前の話。
男子200m競走の決勝が終わって、
金メダルはトミー・スミス。
19秒83の世界新記録をマークした。
銀はピーター・ノーマン、
銅はジョン・カーロス。

スミスとカーロスは、
アフリカ系アメリカ人。
ノーマンはオーストラリア人。

試合が終わって10月17日夕刻、
3人は表彰台に向かった。

2人のアメリカ人選手は、
シューズを履かず、
黒いソックスだけ履いていた。
スミスは黒いスカーフを首に巻き付け、
カーロスはロザリオを身につけていた。
白人のノーマンも、
OPHRのバッジをつけていた。
OPHRは「人権を求める五輪プロジェクト」
“Olympic Project for Human Rights”

優勝者を称える米国国歌が演奏され、
星条旗が掲揚された。

その間、スミスとカーロスは、
下を向いて、高々と、
黒手袋の握り拳を突き上げた。

会場の観客からは、
ブーイングが巻き起こった。
51mneGfhn4L._AC_
「ブラック・パワー・サリュート」。

アメリカ公民権運動で黒人たちが行った、
差別に抗議する示威行為だった。

スミスの発言。
「もし私が勝利しただけなら、
私はアメリカ黒人ではなく、
ひとりのアメリカ人です。
しかし、もし仮に私が
何か悪いことをすれば、
たちまち皆は私をニグロである
と言い放つでしょう。
私たちは黒人であり、
黒人であることに誇りを持っている。
アメリカ黒人は私たちが今夜、
したことが何だったのかを
理解することになるでしょう」

国際オリンピック委員会(IOC)の、
アベリー・ブランデージ会長。
五輪の場において、
政治的行為を実行することは、
非政治的で国際的な場としての五輪に、
反するものと表明した。

ブランデージは即座に、
スミスとカーロスを、
五輪村から追放する命令を発した。

スミスとカーロスはメダルを剥奪された。

スミスとカーロスはこの後も、
長期間、米国スポーツ界から排除された。

しかしスミスは後年、
アメリカンフットボールのNFLに属す、
シンシナティ・ベンガルズに入団した。
さらにオーバリン大学体育学助教授に就任した。
1995年には米国陸上ナショナルチームで、
補助コーチの職を得た。

そして1999年には、
スポーツマンミレニアム賞を受賞した。

それから21年後の今年6月。
現在のトーマス・バッハIOC会長の発言。
「あらゆる差別や人種差別に反対するのが、
われわれの極めて明白な立場だ」

「言論の自由という権利を
“尊厳を持って”行使する選手を支援する」

時代は変わった。

今年5月25日、
ミネソタ州ミネアポリス郊外。
黒人男性ジョージ・フロイド氏が、
警察官の不適切な拘束方法によって、
死亡させられた。

これがきっかけとなって、
抗議行動は全米50都市に拡大した。
25都市以上で夜間外出禁止令が出た。

ドナルド・トランプはツイートした。
“When the looting starts,the shooting starts”
「略奪が始まれば、銃撃が始まる」

トランプは差別と分断を煽った。

大坂なおみの黒マスクは、
この抗議行動にシンパシーを示すものだ。

1776年7月4日にアメリカは独立した。
しかし自由の新大陸アメリカ社会には、
奴隷制が現存していた。

1830年代から米国北部で、
反奴隷制運動が起こり、
1861年から南北戦争が始まった。

1865年、北軍の勝利で終わったが、
黒人への差別は根強く残った。
現在もそれは解消されていない。

スミスとカーロスの黒手袋から、
大坂なおみの黒マスクまで、
長い時間が経過した。

そして今年、
COVID-19パンデミックが起こり、
これも差別を助長する。

ユヴァル・ノア・ハラリ。
イスラエルの歴史学者。
ヘブライ大学歴史学部の終身雇用教授。
名作『ホモ・デウス』の著者。

朝日新聞の質問に答えて発言している。
「我々にとって最大の敵は
ウイルスではない。
敵は心の中にある悪魔です」

大坂なおみはコートの上だけではなく、
この悪魔と闘っている。

〈結城義晴〉

2020年09月12日(土曜日)

自民党総裁選討論会のネクタイと「私の履歴書」寺田千代乃

自民党総裁選挙の候補者討論会。
日本記者クラブが主催。

投開票は月曜日。
9月14日。
国政選挙は日曜日だが、
自民党の総裁選挙だから月曜日。

立候補している菅義偉官房長官、
石破茂元幹事長、
岸田文雄政調会長。

2時間を超える質疑応答。
touronkai0
それぞれの候補の主張、
顔つき、声、話し方、考え方。
くっきりと出て、面白かった。

私は自民党の党員でもないし、
自民党を支持しているわけでもない。

かといって、
他の政党支持者でもない。
いわゆる無党派層。

いつも是々非々で判断する。
自分で投票するときには、
人を見て、その考え方を知って、決める。

ただし岡目八目で見ていた、
この討論会に関しては、
石破茂が勝利した。

だからと言って、
石破が総裁になれるか、
総理大臣としてふさわしいかは、
別の話だ。

討論会だけ見て感じたのが、
石破の勝利だ。

岸田文雄は相変わらず、
主張に意志が感じられなかった。
存在感がなかった。

問題の菅義偉は、
討論会であるにもかかわらず、
手元の資料を見ながらの語りで、
官房長官の記者会見と同じだった。
裏方の人なのだろう。

総裁候補になるほどの人物だから、
それぞれにいいところもあるに違いない。
国民もそれぞれに好き好きがあるだろう。

しかしドナルド・トランプや習近平と、
一対一で渡り合えるリーダーが、
日本国の総理大臣にならねばいけない。

日中両国以外のすべての国のリーダーが、
日本の首長を頼りにするような、
そんな総理大臣が登場してほしいと思う。

もっともっとかっこいい、
若い人がいいかな。
女性の総理大臣も欲しいな。

もちろん抜群の能力は必須だが。

トランプも習近平も、
粗末に扱わないだろうな。

討論した候補者も、
質問したジャーナリストも、
司会のTBSテレビ・川戸惠子さんを除いて、
全員が中年以上の男性だった。

ちなみに3人のネクタイを比較すると、
石破・ブルーのストライプ、
菅・無地のクリーム色、
岸田・無地の紅色。

ディンプルをつくっていたのは、
岸田文雄だけだった。
kisida2
ディンプルはくぼみですね。
つまりおしゃれということ。

現上皇は必ず、
ネクタイにはディンプルをつくる。

好きな政治家ではないが、
安倍晋三も麻生太郎も、
スタイリストがいるのだろう、
ディンプル派。

私もくぼみ派。

まあ、総裁選とは関係ないことだけど。

さて、日経新聞の「私の履歴書」
今月は寺田千代乃さん。
アートコーポレーション㈱名誉会長。
アート引越センターの創業者。
昨年12月20日に社長から名誉会長へ。

この連載、面白い。

9月9日の第9回は「引っ越し業へ」

「引っ越し貧乏」という新聞記事の見出し。
引っ越し費用が家計を圧迫している。
大阪だけで年間100億円の支出がある。

実際にどの程度引っ越しがあるのか。
政府の統計を調べた。

住民基本台帳人口移動報告では、
当時年間800万人程度が移動していた。

「驚きとともに、何か
鉱脈を探り当てたような気になった」

新聞記事からでもヒントを得る。
そして運送業のかたわら、
引っ越し事業を始めた。

消費者はどのようにして、
引っ越し業者を選ぶか。
「電話帳で調べるという人が多かった」

そこで、「アピールするために、
電話帳で最初の方に載る社名を考えた」

「掲載は五十音順で、
ひらがなよりカタカナが先、
文字より音引き『ー』が先」

「アー」で始まる社名。
そこから「アート引越センター」の名称が生まれた。
電話帳で一番前。

今はほとんど関係ないけれど、
創業当時は効果があった。

第11回は、
「0123 かけやすく覚えやすい番号」

社名と同時にこだわったのが電話番号。
かけやすく、覚えやすい番号。

「尻上がりの番号は縁起が良く、
ゼロから始める自分たちにぴったりと思い
0123にすることにした」

「全国展開を終える頃には150以上、
最終的には500以上の0123を所持できた」

「この統一電話番号戦略は、
“アート”という社名とともに
会社が大きく成長する原動力になった」

現在はウェブ注文が多いが、
フリーダイヤルの番号も、
問い合わせの番号も、
0123。

この番号はその後、
単なる数字ではなく、
会社の象徴になっていった。
つまりコーポレートアイデンティティー。

米国進出の際には、
もちろん0123の電話番号を入手し、
会社名に「the0123」を使った。
インターネットのURLも「the0123」

もちろん引っ越しトラックには、
0123の数字を目立つようにデザイン。

社名と電話番号。
それがCIにつながる。

それ以外のサービスに関しても、
女性ならではの発想が満載だ。

「日本の人口は男性が49%、女性が51%」
石破茂候補がすらすらと発言したが、
ビジネス社会はもう、
女性抜きには前に進まない。

〈結城義晴〉

2020年09月11日(金曜日)

ヤオコー創業130年初の「日曜臨時休業」とイオン「Drive Pickup」

今日の商人舎流通SuperNews。

ヤオコーNews|
創業130年で初めて「日曜日、臨時休業いたします」yaoko_kawano_20200914message

【結城義晴の述懐】を書いた。
DSCN95240
川野澄人さんをはじめ、
ヤオコー経営陣に拍手を贈ろう。
実にいい判断だ。
従業員はもとより、取引先も、
そして顧客も同じように
拍手喝さいを贈るだろう。
アメリカの小売業のCOVID-19対策は
従業員から始まった。
ヤオコーも従業員から始まる。
上場企業だけに株主から
一言あるかもしれないが、
今期の成績を示せば
納得してくれるはずだ。
コロナとの闘いは長丁場である。
ならば9月の4連休の前の週の
日曜日の臨時休業は、
これ以外にないという
グッドタイミングだ。
ヤオコーの「お陰様で」の精神が
見事に表れた政策だ。

COVID-19対策として、
日曜日の臨時休業。

できますか?

創意を尊びつつ良いことは真似よ
〈倉本長治〉
BK-4785502800_3L
このニュースを知って、
今日は一日中、
いい気分だった。

ありがとう。

昨日はイオンリテール㈱の記者発表。
こちらは商人舎の亀谷しづえGMが取材に行って、
やはり商人舎流通SuperNews。

イオンリテールnews|
東久留米店でドライブスルー型ピックアップ本格稼働

イオンのネットスーパーは、
「おうちでイオン イオンネットスーパー」
おうちでイオン0

このサイトでネットスーパーを展開している。
イオンネットスーパー0

初めての顧客も、
このサイトの郵便番号を入れるだけで、
自分の家の近くの店を紹介してくれる。

Step1 会員登録し、
Step2 届け先を選択し、
Step3 日時を選び、
Step4 商品を選ぶ。
Step5 クレジットカードで支払うと、
Step6 買い物は完了。
ionnnetto0 ionnnetto20

宅配してもらうシステムでもあるが、
イオンリテールが強化するのが、
ピックアップ。

3種類のピックアップがある。
⑴カウンターピックアップ
⑵ロッカーピックアップ
⑶ドライブピックアップ

現在はこのいずれかを、
ネットスーパー対応の全店に導入している。

イオン東久留米店は、
そのドライブピックアップの最新バージョン。
記者発表された。

このイオンカラーの大きな看板がいい。
aeon_pickup_drivethrough1

注文と支払いを済ませて、
車でピックアップする顧客は、
店舗正面の専用レーンに駐車して、
インターフォンを押して、
来店したことを伝える。
aeon_pickup_drivethrough2

スタッフがピッキング済みの商品を、
カートに乗せて専用レーンまで届け、
さらに助手席やトランクなど
希望のスペースに積み込んでくれる。aeon_pickup_drivethrough3

原理はアマゾンフレッシュの、
ピックアップストアと同じ。
IMG_11959
シアトルの郊外のこの店は、
ピックアップ専用のダークストアだ。

駐車場は店舗の前にある。
DSCN4066-1

スタッフが運んできて、
トランクや後部席、助手席に、
商品を収めてくれる。DSCN9441-1

イオンリテールの太田正道さんが、
講演会のように滑らかに説明してくれた。
太田さんは現在、ネットスーパー本部長で、
前清水商事㈱社長。IMG_49310
今月の月刊商人舎では、
丁寧にインタビューに答えてくれた。

[特別企画]
コロナ禍のラスト1マイル戦略
イオンリテールのラストワンマイル戦略

イオンリテールは現在、約400店。
そのうち100店でネットスーパーを運営。
そして意外にもすでに83店舗で、
ドライブピックアップを展開している。
年度内にドライブも100店まで増やす。

COVID-19パンデミックの中で、
ヤオコーもイオンもそれぞれに、
どんどん前に進んでいる。

「コロナは時間を早める」

〈結城義晴〉

2020年09月10日(木曜日)

商人舎9月号発刊!!「COVID-19禍の米国小売産業」と小売業躍進

月刊商人舎9月号、発刊しました。
COVID-19禍の米国小売産業
2020 US Retailの「すでに起こった未来」
202009_coverpage
表紙は青いマスクをした自由の女神。

[Cover Message]
アメリカ合衆国は、世界最大にして最高の消費大国である。しかし同時に今や、世界最大のCOVID-19感染国である。9月3日時点の感染者数611万3590人は世界の23.5%、死者数18万5720人は世界の21.5%を占める。「コロナは時間を早める」――これは真っ先にアメリカで現象化している。しかしだからこそ、アメリカ第一のウォルマートは真っ先にコロナ対策を確立し、「6-20-100」の4原則を打ち出した。6フィートのソーシャル・ディスタンシング、20秒以上の石鹸を使った手洗い、華氏100度(摂氏37.78度)以上の熱がある場合の自宅待機。もちろんマスク着用。これが世界の小売業の標準となった。そう、アメリカ小売業はコロナ禍に対して、「すでに起こった未来」を現出させているのだ。JCペニーが、ニーマンマーカスが、ロード&テーラーが次々に倒産した。企業の浮沈は早まった。業態地殻変動も起こっている。オンラインビジネスの方向性も示された。有店舗オンラインはピックアップに傾斜している。しばらくは直接アメリカを学ぶことができないが、その趨勢を知ることによって、コロナ禍の日本小売業の明日を占うことは可能である。

そして、☆特別企画☆は、
コロナ禍のラスト1マイル戦略

[目次]202009_contents

記事の中で、
「Fortune」誌のグローバル500は、
世界の企業500社を、
単純に売上規模の大きい順位に並べたもの。

その2020年度のトップ10。

1位ウォルマート
2位シノペック
3位ステートグリッド
4位チャイナナショナルペトロリアム
5位ロイヤルダッチシェル
6位サウジアラムコ
7位フォルクスワーゲン
8位ブリティッシュ・ペトロリアム
9位アマゾン
10位トヨタ自動車

第1位はウォルマートで断然トップ。
年商5240億ドル、
1ドル100円換算で52兆円。
202009_topretailers_1

2位から4位までは、
中国の石油と電力会社で、
国営企業。

2位のシノペックは、
中国の石油会社で4070億ドル。
12兆円の差をつけた。

3位のステートグリッドは、
中国の電力会社。

4位もその名の通り中国の石油会社。

5位にオランダの石油会社、
6位はサウジアラビアの石油会社。

まあ、国が経営しているような会社が並び、
ウォルマートだけが純然たる民間企業だ。

7位にドイツの自動車製造業。
フォルクスワーゲン。

そして8位のBPはイギリスの石油会社。

9位にアマゾンがジャンプアップしてきて、
ベスト10に2社、小売業が入った。

アマゾンの営業収益2805億ドル(28兆円)は、
前年比20.5%増。
純利益115億8800万ドル(1兆1588億円)で、
こちらは15.0%増。

来年はトップ5に滑り込むかもしれない。

10位のトヨタはもちろん、
日本の自動車製造業。

トヨタの健闘は嬉しい限りだが、
来年はコロナ禍の影響で、
トップ10を滑り落ちるかもしれない。

トップ10には中国3社、
アメリカ2社。
あとはドイツ、イギリス、オランダ。
そして日本とサウジアラビア。

11位エクソンモービル、
12位アップル。

そして13位にCVSヘルスが躍進してきた。
もちろんアメリカのドラッグストア。
2568億ドルの32.0%増。

多分、トップ10に食い込む。
そして小売業が3社となる。

CVSヘルスは、
ドラッグストアとPBMを中核とした、
ヘルスケア企業である。

BPMは、
Pharmacy Benefit Managementで、
処方薬適正管理の企業。
ウォルマートもケアマークと契約している。

ウォルマートと
アマゾンと、

CVSヘルス。

みんなアメリカの会社だが、
来年は小売業3社が、
世界のトップ10に名を連ねる。

もちろんCOVID-19の影響で、
エネルギー産業と自動車産業の趨勢は、
きわめて不透明だ。

私はずっと主張している。
21世紀は生活産業、小売業の時代だ。

それがコロナウイルス感染拡大で、
図らずも実現することとなる。

平和産業、人間産業、そして地域産業。
イオンの理念だが、
これは小売業のビジョンでもある。

小売業の躍進は、
平和を象徴するものだ。

それが何よりもうれしい。
頑張る元気が湧いてくる。

〈結城義晴〉

2020年09月09日(水曜日)

コロナウイルス問題と大腸菌問題の「プラグマティズム」

一昨日の「ほぼ日」。
糸井重里さんのエッセイ。
「今日のダーリン」
p_itoi-448x484
「新型コロナウイルスのことで、
ある意味、少し
おちついてきたかと思えるのは、
感染者の数に慣れた
ということでもあるのでしょうが、
“ウイルスがゼロでないと怖い”
という心理だった人が、
“そういうことでもないかも”
くらいの気持ちで、
人びとが生活をするようになったから
じゃないかなぁ」

三密は「密閉された場所、
密集した人混み、人と人の密接」
それを避けること。

「三密を避ける」ということは、
ウイルスの薄い場所に、
薄い状態でいようということ」

ここで糸井流の思考法。
「なんでも、
ゼロでないと危ないという考え方は、
不安を煽って人目を引くには
都合がいいけれど、
ほんとうはその”考え方自体”が
危ういです」

その通り。

1970年代の日本。
スーパーマーケット業界にもあった。
「大腸菌」を防ぐ問題。

生鮮食品の鮮度管理が、
まだまだずさんだったころ。

管理の悪い店では、
食中毒は当たり前のように発生した。
最もレベルの高い企業でも、
いつも危険と隣り合わせだった。

だからバックルームから、
大腸菌を排除するノウハウの開発は、
スーパーマーケットの近代化にとって、
至上命題だった。

当時の経営者、幹部、
そしてバイヤー、店長は、
化学式の勉強から始めて、
大腸菌駆除に取り組んだ。

私も勉強させられた。

その時、
「ゼロ戦化現象」が起こりかけた。
つまり細かいところまで、
突き詰め過ぎる思考法だ。

大腸菌撲滅のコンサルタントまで登場した。

しかし、しかし、
㈱関西スーパーマーケットの、
故北野祐次社長(当時)は、
言い切った。
「大腸菌を完全に排除する必要はない。
食中毒が起こらない範囲でいい」
DSCN0312-1_01
このプラグマティズム。
現実主義、実践主義、実用主義。

結果として、
関西スーパー方式が出来上がった。

糸井重里さん。
「ある分量までは、
“ある”と思って生活したほうが、
大きい意味での安心につながりますから、
人びともそういう考えに
なれてきたということでしょう」

「日常のなかで、いちばん
“ウイルスが濃い”のは、
しゃべっているとき、
せきをしたときに口から飛ぶ飛沫。
これは、みんなが、
ある程度マスクで減らしましょう。
手についているものは、
手を洗って薄くしましょう、
そして、手を口や鼻、目などに
触らないでいましょう。
と、そういった
“濃いウイルス対策”をしながら、
“薄い環境”をつくっていきましょう
ということです」

その通り。

今、一番欲しいのは、
新型コロナウイルスのワクチン。

その開発の先頭を走っていたのが、
イギリスの製薬会社、
アストラゼネカ。
アストラゼネカ
世界で第11位の製薬会社。
2020年度売上高243億8400ドル。
1ドル100円で換算すると2兆4384億円。
日本では武田薬品工業㈱が世界第9位。

しかしそのアストラゼネカが、
ヒトでの安全性や有効性を確かめるために、
英米で行っている最終段階の臨床試験を、
一時的に中断した。

残念だ。

アストラゼネカは、
オックスフォード大学とコラボしているが、
ちょっと立ち止まって、
安全性に関するデータを検証する。

ワクチン開発は中国でもアメリカでも、
懸命に進められている。

日本国政府は、
アストラゼネカと基本合意している。
開発に成功したとして来年初めから、
1億2000万回分の供給が受けられる。
2回接種と考えると6000万人分だ。

それもちょっと遅れることになった。
考えてみるとそうそう簡単に、
ワクチンが完成するはずもない。

私たちも辛抱強く待つしかない。

最悪を覚悟して、
最善を尽くす。
いつも言うけれど、これしかない。

なんでも完璧で、
ゼロでないと危ないという考え方は、
不安を煽って人目を引くには
都合がいい。

「おたくはまだまだ、
標準化さえできていない。
だから先生の言うことを聞いて、
標準化を勉強しなさい」

本当は、
その”考え方自体”が
危うい。

北野イズムをこそ学びたい。
プラグマティズムを貫きたい。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.